住宅ローン用語集
適合証明書
適合証明書とは
【フラット35】の借入要件の一つに、取得する住宅が住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していることがあります。その技術基準に適合していることを証明するのが、適合証明書で、借入の契約の際に必要な書類です。
【フラット35】の技術基準とは
【フラット35】には、次のとおり、借入対象となる住宅の要件があります。
-
住宅の床面積が、一戸建て等の場合は70㎡以上、マンション等の場合は30㎡以上(※)
- マンションの場合、建物の登記事項証明書による確認においては、28.31㎡以上
- 住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合する住宅
住宅金融支援機構が定める技術基準は、建築基準法よりも厳しい独自の基準で、「耐久性・可変性」「省エネルギー性」「耐震性」「バリアフリー性」の4つの区分に分類されています。
このうち、「耐久性・可変性」と「省エネルギー性」について、一定の基準を満たすことが【フラット35】の必須基準です。さらに基準を満たすことで【フラット35】Sの金利引き下げなどが受けられます。
適合証明書はどんな時に必要?
適合証明書は【フラット35】の借入の際に必要になります。適合証明書を取得したら、速やかに金融機関に提出します。
また、【フラット35】Sに該当する住宅は、地震保険の割引が適用されます。耐震等級3の場合には50%、耐震等級2の場合には30%の割引が受けられますが、割引の適用が確認できる書類として、適合証明書が利用できます。
なお、この適合証明書とは別に「耐震基準適合証明書」という書類があります。こちらは、建築基準法で定められた耐震基準を満たしていることを証明するための書類で、昭和56年12月31日以前に建てられた住宅を購入した場合に、住宅ローン減税、登録免許税の減税、不動産取得税の減税、贈与税の特例の適用を受ける際に必要になります。
適合証明書の取得方法は?
適合証明書は、民間の検査機関である適合証明検査機関が設計検査と現場検査を行い、発行します。適合証明検査機関は全国に約130ありますが、全国で対応できる機関や、一部の地域のみ対応する機関があり、また、検査機関により対応できる住宅の種類も異なるので、事前に確認が必要です。
注文住宅の場合の流れ
一般的な流れとしては、「設計検査」、「中間現場検査」、「竣工現場検査」を所定の時期に行い、これらの検査に通ると適合証明書が発行されます。
新築マンションや新築戸建ての場合
売主である不動産会社や建築会社に依頼して準備してもらうことが一般的です。
なお、「フラット35登録マンション」に登録されたマンションの場合は、あらかじめ物件検査を受けているため、適合証明の手続きが簡素化されます。
中古マンションや中古一戸建ての場合
適合証明検査機関に適合証明書の発行を依頼します。中古住宅の物件検査は、設計図書や登記事項証明書等の書類審査と、住宅の現状が技術基準に適合しているかを現地で目視等で確認する現地調査を行います。
なお、次の中古住宅については、検査を省略することができます。
1.中古マンションらくらくフラット35
住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していることをあらかじめ確認した中古マンションは検査を省略することができます。
2.一定の要件を満たす中古住宅
下表に該当する中古住宅については、「【フラット35】中古住宅に関する確認書」を提出することで物件検査を省略することができます。
対象となる中古住宅 | |
---|---|
1 | 築年数が20年以内の中古住宅で、長期優良住宅の認定を受けている住宅 |
2 | 安心R住宅である中古住宅で、新築時に【フラット35】を利用している住宅 ※1 |
3 | 築年数が10年以内の中古住宅で、新築時に【フラット35】を利用している住宅 ※1 |
4 | 団体登録住宅※2である中古住宅で、当該団体があらかじめ【フラット35】の基準に適合することを確認した住宅 |
- 新築時のフラット35の融資が【フラット35(保証型)】であった場合、この確認書を利用して借入申込みができる金融機関は売主が新築時にフラット35(保証型)を利用した金融機関に限られる
- 団体登録住宅とは、機構と協定を締結した団体が運営する中古住宅の登録制度の対象となる住宅
適合証明書の取得費用の相場は?
適合証明書の交付には、費用がかかります。検査機関によって手数料は異なります。
例えば、住宅金融普及協会の場合、新築・中古一戸建て、中古マンションとも約5万円程度です。
まとめ
【フラット35】の借入を希望する場合には、建物が住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していることが条件になります。マンションの場合には、まずは、フラット35登録マンションとして登録されているかどうかを調べてみましょう。
注文住宅を建てる場合には、設計の段階から検査が必要になるので、建築前に建築会社に相談するようにしましょう。また、中古マンションや中古住宅で検査が必要になる場合は、適合証明書を交付してもらうまでの時間もかかるため、早めに依頼するようにしましょう。
- この「用語集」は、あくまで一般的な説明をしているもので、当社の商品の説明や広告をするものではありません。
- 記事中に用いているシミュレーションの金利は試算例であり、実際とは異なります。