ARUHI 住宅ローン
(SBI信用保証)

ARUHI 住宅ローン
(SBI信用保証)
概要

ARUHI 住宅ローン(SBI信用保証)は、ARUHIオリジナルの住宅ローンです。

ARUHI 住宅ローン(SBI信用保証)のお借り入れは、2025年4月以降ご融資可能です。

2025年4月 融資実行金利

変動金利 1.344% ~

  • 適用金利は審査により決定します。当初固定金利、全期間固定金利を含むすべての適用金利は下記の「適用金利について」をご確認ください。
  • 借入期間36~50年は変動金利のみ適用となります。
  • ワイド団信へ加入する場合は金利が上乗せとなります。また、連帯債務の場合は連帯債務者も団信への加入が必要となり、金利が上乗せとなります。詳細は下記の「ご融資の条件」をご確認ください。
  • Point借入期間最長50年

    月々返済額に注目!

    月々返済額の例

    返済年数 35※1 40※2 50※3
    月々の
    返済額
    89,580 80,832 70,232

    返済期間を50年にすることで
    月々返済額が35年よりも▲19,348円

    • このシミュレーションは借入期間5~40年の場合最低金利1.344%、借入期間41~50年の場合最低金利1.444%で3000万円借入をした場合のシミュレーションです。
      あくまで目安であり、月々の支払を保証するものではありません。記載の金利は例であり、実際の金利はご融資時の金利が適用となります。
    1. 総返済額37,623,387円
    2. 総返済額38,799,195円
    3. 総返済額42,138,923円

    借入可能額に注目!

    最大融資額は 2億円

    借入可能額の例

    お客さまの
    ご年収
    300万円 500万円 700万円
    借入可能額 35年 3,100万円 5,170万円 7,240万円
    40年 3,280万円 5,480万円 7,670万円
    50年 3,560万円 5,940万円 8,310万円
    • 上記例はあくまで目安であり、ご融資・借入額等をお約束するものではありません。あくまで借入の参考値としてご確認ください。
    • 上記例の借入可能額は借入期間毎の審査における金利を用い、既存のお借り入れがないことを前提に、前年度税込年収に占める年間の総返済額の割合が基準内に収まる金額を掲載しております。
    • 実際のお借り入れにあたっては、ARUHIと保証会社の審査が必要となります。審査の結果によっては、ご希望にそえない場合もございますので予めご了承ください。

    全疾病保障付団信が基本付帯!

    がんを含むすべての病気やケガなどに対応、就業不能時も安心です。

    • 精神障害等所定の免責事由に該当するものを除きます。
    • 保険会社の判断によりご加入いただけない場合があります。全疾病保障付団信にご加入いただけない場合でも適用となる金利に変更はございません。

ARUHI 住宅ローン(SBI信用保証)
のご相談はARUHIの店舗まで!

住宅ローンシミュレーション 金利一覧

適用金利

金利タイプ 適用金利※1 ※2
変動金利
(半年型)
5~40年 ※3 1.344% 4.144%
41~50年 ※3 1.444% 4.294%
当初
固定金利型※4
5年 2.384% 2.584%
10年 2.474% 2.674%
20年 2.944% 3.144%
全期間
固定金利型※4
25年 2.944% 3.144%
30年 2.944% 3.144%
35年 3.294% 3.494%
  • 2025年4月実行金利
  • 適用金利は、借入条件により異なります。
  • 借入期間36~50年は変動金利のみ適用となります。
  • 審査により固定金利はご選択いただけず、変動金利が適用となる場合があります。
  • 本商品は団体信用生命保険(以下、「団信」という)への加入が必須となります。上記金利はSBI 団信の全疾病保障付団信または一般団信加入時の金利です。ワイド団信に加入の場合は、金利が0.30%上乗せとなります。
  • 連帯債務でのお申し込みの場合は、連帯債務者の方も加入が必須となり、加入する保険の種類により次の金利が上乗せとなります。(全疾病保障付団信・一般団信:年0.25%、全疾病連生団信・一般連生団信:年0.225%、ワイド団信:年0.55%)

<注意事項>
上記変動金利(半年型)は、景気の動向や金融情勢によるほか、予告なく変更または終了される場合があります。

ARUHI 住宅ローン(SBI信用保証)
のご相談はARUHIの店舗まで!

住宅ローンシミュレーション 金利一覧

適用金利について

適用金利について

1. 住宅ローンの適用金利

  • 適用金利は、基準金利をベースに審査により決定されます。基準金利は、当社が金融市場から調達する金利に調達コスト、事務コスト、運用コストおよび一定の収益などを勘案して決定します。
  • 基準金利は、変動金利(半年型)・当初固定金利型または全期間固定金利型によって異なります。また、当初固定金利型または全期間固定金利型の場合は固定金利適用期間の長さによっても異なります。
  • 返済方式は、「元利均等返済方式」が適用され、返済額は、借入金額・借入期間・適用金利をもとに算出されます。
  • 毎月返済分の利息は、「毎月返済分の元金残高×適用金利(年利率)×1/12」で計算します。
  • 増額返済分の利息は、「増額返済分の元金残高×適用金利(年利率)×6/12」で計算します。
    なお、増額返済について、適用金利の変更日が前回の増額返済日と次回の増額返済日の間にある場合は、変更前の適用金利と変更後の適用金利でその期間に応じて按分計算します。
  • 利息の計算期間中に1ヶ月未満の端数日数がある場合は、その端数日数については1年を365日とした日割計算で計算します。

2. 適用金利の変更について

  • 適用金利の見直しは、毎年4月1日および10月1日(以下「基準日」といいます)に行うものとします。
  • 見直した適用金利の適用開始日(以下「金利変更日」といいます)は次のとおりとします。
    • 基準日が4月1日の場合には、その後に到来する6月6日
      従って、7月の約定返済額から、見直し後の適用金利を適用した支払額になります。
    • 基準日が10月1日の場合には、その後に到来する12月6日
      従って、1月の約定返済額から、見直し後の適用金利を適用した支払額になります。
    ただし、初回の金利変更日は、融資実行日から半年経過した後(当初固定金利型を選択した場合は、金利固定期間が終了した後)に到来する6月6日または12月6日となります。
  • 急激な経済事情の変動、その他当社が相当と認める事由が発生した場合には、当社は、基準日の到来前であっても、適用金利を変更することができるものとします。

3. 金利タイプの変更について

変動金利(半年型)の場合

  • お借入期間中は、自動的に変動金利(半年型)が適用されます。
  • 初回の金利変更日以降、お客さまからの事前のお申し出により、金利変更日に当初固定金利型に移行することが可能です。※1※2

当初固定金利型の場合

  • 各金利型の金利固定期間が終了するまで適用金利は変更しません。
  • 金利固定期間の中途で他の金利型に変更することはできません。
  • 各金利型の金利固定期間が終了した後は、自動的に変動金利(半年型)に移行となります。
    なお、お客さまからの事前のお申し出により、金利変更日ごとに再度当初固定金利型を選択することは可能です。※1
    ただし、返済が遅延している場合は、この限りではありません。
  • 当初固定金利型への変更は金利変更日ごとに行えるものとします。
  • 金利固定期間終了日に、再度当初固定金利型を選択した場合、適用金利、その金利変更日における元金残高、残存借入期間および未払利息に基づいて新しい返済額を算出します。
  • 金利固定化手数料5,500円(消費税込)が必要になります。
  • 金利固定化時点で、未払経過利息がある場合には、未払経過利息のお支払いが必要です。
  • お客さまのご契約内容によっては、当初固定金利型への移行ができない場合があります。

4. 金利、返済額の変更に伴う通知について

適用金利および返済額が変更された場合は、その都度お客さま宛に書面にて通知します。

ご融資条件

ご融資条件

商品名

ARUHI 住宅ローン(SBI信用保証)

申込要件

下記全てに該当するかた

  1. 借入申込日における年齢が満18歳以上満65歳以下のかた
  2. 融資実行日における年齢が満20歳以上満65歳以下のかた
  3. 最終返済時の年齢が満80歳未満のかた
  4. 日本国籍のかた、永住許可を受けているかた、または特別永住者のかた
  5. 給与所得者(アルバイト、パートは除く)、個人事業主、会社役員のかた
    • 給与所得者のかたは原則勤続年数1年以上
    • 自営業者、会社役員のかたは原則営業年数1年以上
  6. 保証会社の保証が受けられるかた
  7. 当社が指定する団体信用生命保険に加入可能なかた

資金使途

下記のいずれかに該当するもの(いずれも居住部分に限ります。)

  1. ご本人が所有し、ご本人または親族が居住することを目的とした新築住宅の建設・購入資金
  2. ご本人が所有し、ご本人または親族が居住することを目的とした中古住宅の購入資金
  3. (2)に併せて実施する増改築・リフォーム資金
  4. (1)または(2)または(3)と併せて利用する諸費用※
    • 対象となる費用項目については次表を参照ください。各費用を合算後1万円未満は切り捨てとなります。
融資事務手数料
つなぎ融資事務手数料・期間利息
火災(地震)保険料
修繕積立基金、管理準備金
※入居時一括支払分のみ
建築確認検査、住宅性能評価等に
関する費用(フラット35適合証明取得に
関する費用は含まない)
固定資産税、都市計画税の
引き渡し時清算金(ただし、引き渡し日の
前年度以前の税は含まない)
不動産仲介手数料
登記費用
印紙代
オプション工事費
解体工事関連費
造成工事費
外構工事費用、基礎補強工事関連費
住宅に付随するインテリア資金
住宅に付随するエクステリア資金
屋外給排水工事費用
住宅用発電設備費および省エネ設備費


注意事項

セカンドハウスとしてご利用することを目的とした住宅の建設・購入・リフォーム資金は取り扱いできません。

借入対象となる住宅

  • 敷地面積、床面積の制限はありません。

<借入対象とならないもの>

  • 賃貸物件、賃貸併用物件(住宅、店舗、事務所を問わない)
  • 店舗、事務所併用住宅で、店舗、事務所を他人に使用させる物件
  • 借地、保留地、第三者と共有する仮換地等、融資実行時に抵当権を設定できないもの
  • 買戻し特約付の敷地(登記ありの場合のみ)
  • 店舗、事務所併用住宅で非居住部分が50%を超えるもの
  • 上記のほか、保証会社が不適格物件と判断したもの

借入額

借入期間が5年以上35年以下の場合

次の要件をすべて満たしていること

  1. 500万円以上2億円以内(1万円単位)
  2. 建設費または購入額または購入額および増改築・リフォーム費、併せて利用する諸費用の合計額以内
  3. 工事請負契約書、売買契約書に記載の価額の150%以内。ただし、資金使途が中古住宅の購入に併せて実施する増改築・リフォーム資金の場合は、次の①と②の合算金額の150%以内。
    • ①中古住宅購入の売買契約金額の100%
    • ②リフォームに関する工事請負価格の50%

ただし、店舗、事務所等の非居住部分は融資対象外

借入期間が36年以上50年以下の場合

次の要件をすべて満たしていること

  1. 500万円以上2億円以内(1万円単位)
  2. 建設費または購入額または購入額および増改築・リフォーム費、併せて利用する諸費用の合計額以内
  3. 工事請負契約書、売買契約書に記載の価額の120%以内。ただし、資金使途が中古住宅の購入に併せて実施する増改築・リフォーム資金の場合は、次の①と②の合算金額の120%以内。
    • ①中古住宅購入の売買契約金額の100%
    • ②リフォームに関する工事請負価格の50%

ただし、店舗、事務所等の非居住部分は融資対象外

借入期間

5年以上で下記のいずれか短い期間

  • 50年以内
  • 最終返済時年齢80歳未満 ※
    • 主債務者・連帯債務者のいずれか年齢の高いかたにて算出します。

借入金利

以下より選択可能です。ただし、借入期間35年超の場合は(1)変動金利(半年型)のみとなります。また、審査結果によっては(1)変動金利(半年型)のみとなる場合があります。

  1. 変動金利(半年型)※1※2
  2. 当初固定金利型(5年・10年・20年)※1※3
  3. 全期間固定金利型(25年・30年・35年)※1※2
  1. 団体信用生命保険の保障内容により、借入金利が異なります。
  2. 半年ごとの金利見直しあり
  3. 金利固定化を融資実行後に行うときには、当社所定の手数料(金利固定化手数料 5,500円〔税込〕)の支払いが必要です。

返済方式

  • 元利均等返済のみ
  • 半年毎のボーナス返済併用可(融資金額の50%以内1万円単位)。個人事業主、会社役員のかたは併用できません。
  • 引落日:毎月5日(銀行休業日の場合は翌営業日)
  • 約定返済日:毎月5日

担保

原則ご融資対象となる住宅および土地に、SBI信用保証株式会社を第一順位とする抵当権を設定させていただきます。別途、抵当権の設定費用(登録免許税・司法書士報酬等)をご負担いただきます。
借入対象となる住宅またはその敷地の所有者または共有者は債務者または担保提供者(物上保証人)となる必要があります。所有者または共有者は借入申込日における年齢が満18歳以上の個人に限ります。

保証人

保証人は不要です。

団体信用生命保険

加入必須

  • 連帯債務の場合は、申込人に加え、連帯債務者のかたも加入必須となります。
  • 単独債務の場合は申込人が加入できない場合、連帯債務の場合は申込人、連帯債務者のいずれかもしくは両名が加入できない場合はご融資できません。
  • 申込人に加入いただく保険の保障内容により、融資金利が異なります。連帯債務の場合は、連帯債務者にご加入いただく保障内容に応じ金利が上乗せされます。

<保障プラン>

  • 一般団信
  • 全疾病保障付団信※
    • 全疾病保障付団信には、借入日における年齢が満50歳以下のかたがご加入いただけます。

火災保険

任意の火災保険または火災共済にご加入いただきます。
(保険期間および保険料払込期間は任意。ただし、完済時まで付保継続が必須。)

事務手数料

融資金額の2.2%+55,000円(税込)

  • 最低事務手数料275,000円(税込)

繰上返済手数料

  • 繰上返済手数料は次表のとおりです。
繰上返済の方法 手数料および取扱金額
電話・郵送でのご利用 インターネットでのご利用
一部繰上返済
※期間短縮型のみ
11,000円(税込) 無料
30万円以上
(1万円単位)
1万円以上
(1万円単位)
※ただし毎月返済額の最低1回以上の額
全額繰上返済 55,000円(税込)
  • 一部繰上返済の場合、繰上返済日は毎月の返済日となります。

収入の合算

下記全てに該当するかた(1名のみ)

  1. 申し込みご本人の親、子、配偶者または婚約者※1、配偶者の親
    1. 婚約者の場合契約面談時までにご入籍が必要です。
  2. 借入申込日における年齢が満18歳以上満65歳以下のかた
  3. 融資実行日における年齢が満20歳以上満65歳以下のかた
  4. 最終返済時の年齢が満80歳未満のかた
  5. 日本国籍のかた、永住許可を受けているかた、または特別永住者のかた
  6. 給与所得者(アルバイト、パートを含む)、個人事業主、会社役員のかた
    • 給与所得者の方は原則勤続年数1年以上(アルバイト、パートの方は勤続2年以上)
    • 自営業者、会社役員の方は原則営業年数1年以上
  7. 保証会社の保証が受けられるかた
  8. 当社が指定する団体信用生命保険に加入可能なかた
  9. 連帯債務者となれるかた

実質年率

15.0%以下

返済回数

58~599回

遅延損害金率

年14.0%



資料請求・お問い合わせ

資料請求

ARUHIの住宅ローン商品や最新金利等に
関する資料をダウンロードできます。

よくあるご質問

住宅ローンのご相談や借り入れに
関するご質問をご案内しています。

お問い合わせフォーム

お客さまからのお問い合わせ・
ご意見・ご要望を承ります。

トップへ戻る