(JR九州 鹿児島本線)
福岡市東区
総合評価
4.45
発展性
4.75
住環境
4.75
交通の利便性
4.50
コストパフォーマンス
4.11
教育・文化環境
4.16
(JR西日本 博多南線)
春日市
総合評価
4.19
発展性
4.02
住環境
4.75
交通の利便性
4.28
コストパフォーマンス
4.18
教育・文化環境
3.73
(西鉄 天神大牟田線)
久留米市
総合評価
3.86
発展性
4.58
住環境
4.14
交通の利便性
3.97
コストパフォーマンス
3.53
教育・文化環境
3.08
(JR九州 筑肥線)
糸島市
総合評価
3.73
発展性
3.33
住環境
4.28
交通の利便性
3.74
コストパフォーマンス
3.53
教育・文化環境
3.80
(JR九州 鹿児島本線)
大野城市
総合評価
3.61
発展性
3.26
住環境
3.79
交通の利便性
4.39
コストパフォーマンス
3.03
教育・文化環境
3.58
(福岡市地下鉄 七隈線)
福岡市早良区
総合評価
3.47
発展性
3.22
住環境
4.02
交通の利便性
3.97
コストパフォーマンス
2.93
教育・文化環境
3.24
(JR九州 香椎線)
糟屋郡須恵町
総合評価
3.41
発展性
3.06
住環境
3.64
交通の利便性
3.17
コストパフォーマンス
3.43
教育・文化環境
3.75
(福岡市地下鉄 七隈線)
福岡市城南区
総合評価
3.27
発展性
3.11
住環境
3.03
交通の利便性
4.19
コストパフォーマンス
3.03
教育・文化環境
3.00
本当に住みやすい街大賞は、理想ではなく、実際にその地域で“生活する”という視点から
SBIアルヒのサービスをご利用のお客さまの膨大なデータを元に、本当に住みやすい街を選定することで
人々の住まい選びの参考になることを目的としたSBIアルヒにしか出来ないランキングになります。
住環境、交通の利便性、教育・文化環境、コストパフォーマンス、発展性の5つの基準を設定し
SBIアルヒの膨大なデータをもとに住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会による
公平な審査のもと「本当に住みやすい街」を選定してまいります。
インフラ整備や、衣食環境などを中心に、「住むことの快適さ」などに影響を及ぼす周囲の状況の良さを総合的に審査しました。
「働く」という視点において、市街地の主要駅・幹線道路へのアクセス面や、新幹線を含む交通機関の利用面における「快適さ」などから審査しました。
自治体の「教育」に対する制度の充実度のみでなく、子供たちにとって安全・安心に暮らしていける環境が学校・家庭・地域の連携により構築されているかなどを判断基準に審査しました。
商業・工業・その他インフラ整備や交通面など総合的な視点から街全体としての利便性において、将来的な「街としての価値の向上」が見込める点を中心に審査しました。
その他の審査基準と連動する形で、「住まい環境」の充実度に対する家賃相場や分譲価格相場、物価の相場などから審査しました。
芸人
なかやまきんに君さん
タレント
村重杏奈さん
1954年生まれ。年間200物件以上の物件取材を行い、首都圏だけでなく、近畿圏、中部圏、福岡、札幌など全国の住宅事情に精通する。
現場取材に裏打ちされた正確な市況分析、わかりやすい解説で定評のある、住宅評論の第一人者。Yahoo!ニュース「個人」のオーサーとして、多くの記事を発信中。
1982年生まれ。福岡県出身。九州一円にて年間500件以上の不動産調査を行うマーケティングプランナー。
特に九州の新築分譲マンション業界や新築戸建業界に精通し、不動産業者向け月刊誌の発刊をはじめ、「マンション市況セミナー」や「住まい選びのポイント」などエンドユーザー向けの講話もしており、九州の不動産領域で幅広く活動中。