東京都西東京市の
駅情報

保谷駅

保谷駅の「住みやすさ」概要

準急で池袋まで20分弱の保谷駅はプラットホームが西東京市と練馬区にまたがっています。多くの都民に最寄り駅として利用されており、駅周辺には図書館や区役所の出張所などの公共機関がいくつも所在しています。公園も多く、仕事をしながら落ち着いて生活できる環境です。

駅周辺の特長

  • 当駅始発で座って都内や横浜方面へ行ける
  • 駅周辺に西友や複数のスーパーがあり、日常的な買い物に便利
  • バスで西武新宿線東伏見駅、JR中央線の吉祥寺駅に行ける
  • 保育園や公園が多く、子育てしやすい環境
  • 駅周辺にスポーツジム、徒歩圏内にスポーツセンターがある
  • 農地が多く新鮮な野菜やブルーベリーが買える
  • 駅周辺は道幅が狭く、歩行者・自転車の通行時に危険
  • 病院が少なく診療科によっては遠出する必要がある

ひばりヶ丘駅

ひばりヶ丘駅の「住みやすさ」概要

西武池袋線の急行・快速急行停車駅。池袋まで20分圏内にあり、2020年の駅舎改修や駅ナカ商業施設の拡張により、利用者の利便性が高まりました。駅前には複数の商業施設があり、生活必需品以外の趣味の買い物もできます。周辺は住宅街で夜間は静かに過ごすことができます。

駅周辺の特長

  • 池袋まで急行で2駅。乗り入れで渋谷や横浜方面に直通
  • 駅前に商業施設やスーパーがあり、買い物に便利
  • 「ひばりが丘図書館」が駅から近く気軽に利用できる
  • 「ひばりヶ丘駅前出張所」で役所手続きができ便利
  • 駅周辺にはクリニックや個人病院が点在している
  • 落ち着いた雰囲気でファミリー層は住みやすい
  • 公園が多く、子ども連れで出かける場所が豊富
  • 「西東京いこいの森公園」ではBBQも楽しめる

東伏見駅

東伏見駅の「住みやすさ」概要

西武新宿線の駅で西東京市にあります。1日の乗降人員は1.7万人です。駅周辺の東伏見商栄会はノスタルジックな雰囲気です。駅の南側には早稲田大学東伏見キャンパス、学生寮、馬場もあって学生の元気な声が聞こえてきます。京都の伏見稲荷大社の分社が駅名の由来となっています。

駅周辺の特長

  • 西武新宿線の準急・各駅停車の駅。西武新宿駅まで各停約31分
  • 1日の乗降人員は1.7万人。通勤時混雑する
  • 東伏見駅の住所は「西東京市」である
  • 駅周辺北側には、スーパー「三浦屋」がある
  • 駅周辺は学生からファミリー層まで幅広い層が住んでいる
  • 駅北側の新青梅街道には、ユニクロやコメダ珈琲がある
  • 駅から15分ほどの場所に関東のお稲荷様、東伏見稲荷神社がある
  • 店舗数はそれほどないが、東伏見駅前に商店街がある

西武柳沢駅

西武柳沢駅の「住みやすさ」概要

西東京市保谷町にある西武新宿線、西武柳沢駅は準急が停まる駅で新宿方面にアクセスしやすい駅です。高田馬場駅でJR山手線、西武新宿駅で各路線に乗り換えられます。徒歩10分ほどの所には東伏見小学校、柳沢中学校、そして駅至近には公立柳沢図書館もあり西東京市の文教地区といった雰囲気の街です。

駅周辺の特長

  • 西武新宿駅まで最短で約25分。上石神井駅から急行利用者増
  • 駅前バスターミナルからは吉祥寺駅、三鷹駅へアクセスできる
  • 駅の北側には柳盛会柳沢北口商店街があり、買い物できる
  • 柳盛会柳沢北口商店街にはスーパーのくらきやや、個人経営の青果店がある
  • 柳盛会柳沢北口商店街にはスーパーや飲食店、90の加盟店がある
  • 駅周辺には駐輪場があり、自転車で駅まで移動できる
  • 住宅街も戸建てが多く過密ではないので静か

田無駅

田無駅の「住みやすさ」概要

西東京市の中心で急行で新宿まで約20分と都心へのアクセスが良く、バス路線も充実しています。駅周辺に市役所や図書館、病院などの公共施設や大手銀行の支店があり、アスタビルの「LIVIN田無店」や専門店街で生鮮食品や日用品の買い物ができます。近隣には東大農場、多摩六都科学館などお出かけスポットがあります。

駅周辺の特長

  • 新宿まで急行で20分と都心へのアクセスが良い
  • JR中央線、西武池袋線沿線の駅までバスで行ける
  • アスタビルの専門店街で生鮮食品を手ごろな価格で購入できる
  • 駅から徒歩圏内に市役所、図書館、総合病院がある
  • 北口、南口にそれぞれ商店街があり買い物に便利
  • 家賃や不動産の価格、駐車場料金が相対的に安い
  • 庶民的で落ち着いている
  • 青梅街道、新青梅街道が交差していて交通量が多い
  • 駅の近くに無料で止められる駐輪場が少ない
  • 若者が遊べる場所が少ない。趣味やファッションの店がない