東京都多摩市の
駅情報
唐木田駅
唐木田駅の「住みやすさ」概要
小田急多摩線の始発駅です。住宅街から少し離れたこの場所に駅と隣接する形で、清掃工場や車庫を設置。地元住民らの請願が実現しました。京王バスにも乗り換え可能です。高度経済成長期に開発された多摩ニュータウンへのアクセス路線として、1990年に開業しました。
駅周辺の特長
- 利用客は比較的少なく、通勤時間帯でも混雑しない
- 小田急電鉄全線の中で終電が一番遅い駅である
- 駅周辺には、警察署、郵便局、スーパーなどがある
- 隣の小田急多摩センター駅で京王相模原線・多摩都市モノレールに乗り換え可能
- 閑静な住宅街だが、西側には学校も多数あり、活気がある
- 公園や神社などが周囲に点在し、比較的自然豊かである
- ホーム部分は中沢地区、駅の事務室や店舗部分は唐木田地区
- 相模原市方面への延伸計画は、2027年までに完成予定
- 多摩ニュータウン環境組合は、駅の東側に位置
- 周辺は、スーパー以外に商業施設がない
聖蹟桜ヶ丘駅
聖蹟桜ヶ丘駅の「住みやすさ」概要
特急で新宿まで30分圏内にある京王線・聖蹟桜ヶ丘駅は、ベッドタウンとして人気のエリアです。「京王百貨店」、テナントが入る「京王SC」「OPA」など、買い物に便利な商業施設が駅に隣接。周辺には多摩川や大栗川、公園などが点在し、賑やか過ぎず、郊外ならではの自然も楽しめます。映画撮影が多いので、有名人に会えるチャンスも。
駅周辺の特長
- 京王ライナー~各駅停車、京王線すべての列車種別が停車する
- 新宿駅までは特急で約30分。バスのルートも多く、交通至便
- 駅前に「京王百貨店」「OPA」などがあり、衣食住は充実
- 新築マンション建設など、これからの発展が期待できるエリア
- 多摩川や大栗川などの自然にあふれ、便利かつ住環境も豊か
- 桜の名所の川沿いでは、サイクリングやジョギングを楽しめる
- 「耳をすませば」ほか、映画撮影にも多く選ばれているエリア
- 人気ベッドタウンなので、駅近物件は家賃が比較的高い傾向
- 商業施設は駅に集中。坂の上に住むと、買い物には車が必要
- 駅周辺の混雑が酷く、雨の日はバスが時間通りに駅に着かない
京王永山駅
京王永山駅、小田急永山駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
京王永山駅の「住みやすさ」概要
多摩ニュータウンの中心に位置する京王永山駅は、小田急永山駅に隣接し、京王線と小田急線の2路線を利用できる便利な駅です。駅直結の商業施設にはスーパーや飲食店が入り、駅南側のコミュニティセンターには図書館やホールが併設されています。多摩丘陵の自然を生かした緑豊かな街並みが広がり、東京都災害拠点病院も近く、医療機関も充実。聖蹟桜ヶ丘や多摩センターを結ぶ路線バスも豊富で、生活利便性の高いエリアです。
駅周辺の特長
- 京王相模原線と小田急多摩線の2 路線を利用できる
- 駅直結の商業施設にはスーパー、クリニック、飲食店が入居
- 駅南側の公共施設は公民館、図書館、ホールを併設
- 駅前にはスーパー銭湯やボーリング場など娯楽施設が充実
- 駅徒歩3 分のところに東京都災害拠点病院がある
- 「多摩永山情報教育センター」で各種試験や講演会を開催
- 多摩ニュータウンの中心として発展した、計画的な街
- 聖蹟桜ヶ丘駅や多摩センター駅をつなぐ路線バスが駅前から発着
京王多摩センター駅
京王多摩センター駅、小田急多摩センター駅、多摩センター駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
京王多摩センター駅の「住みやすさ」概要
多摩ニュータウンの中心に位置する、サンリオピューロランドの最寄り駅です。京王線と小田急線、多摩都市モノレールを利用でき、都営地下鉄や東京メトロで都心へのアクセスも快適です。駅周辺には商業施設や公共施設が充実。ニュータウン誕生から50年が経ち、多摩中央公園をはじめ、駅周辺のリニューアルが進められています。
駅周辺の特長
- 京王線、小田急線とモノレールはペデストリアンデッキで接続
- 2030年代の開業を目指し、多摩モノレールの延伸計画が進行中
- 駅近くに複数の大規模な商業施設があり、ショッピングに最適
- リニューアルした「パルテノン多摩」は文化の発信拠点
- 駅とパルテノン多摩を繋ぐ「パルテノン大通り」で随時イベントを開催
- イオンシネマやサンリオピューロランドなど娯楽施設も充実
- 中央大学、帝京大学、桜美林大学、国士舘大学へのバスが発着
- 子ども家庭支援センター「たまっこ」など子育て施設が充実
- 「多摩中央公園」をはじめ自然豊かな公園が駅周辺に多くある
- 地震に強いとされる多摩丘陵に位置し、災害に強い土地