東京都立川市の
駅情報
西国立駅
西国立駅の「住みやすさ」概要
JR南武線の西国立駅は、中央線・青梅線が通る立川駅が隣駅で約2分でアクセスできます。駅近くには西友があり、ラーメン店やインド料理店などもあります。多摩新四国八十八ヶ所霊場札所第26番札所・正楽院が駅の目の前にあります。総合病院の立川病院の最寄り駅で、たましんRISURUホール(立川市市民会館)も徒歩圏内です。
駅周辺の特長
- JR中央線・青梅線が通る立川駅が隣駅
- 駅近くに西友やサミットストアといったスーパーがある
- 多摩新四国八十八ヶ所霊場札所第26番札所・正楽院がある
- 国家公務員共済組合連合会 立川病院がすぐ近くにある
- たましんRISURUホール(立川市市民会館)が徒歩圏内
- 駅近くにラーメン店、インド料理店がある
- 立川市立第三小学校、羽衣児童館が近くにある
- さまざまな公的施設が入る立川合同庁舎が徒歩圏内
- ファミリーレストランやチェーンの飲食店が少ない
- 衣料品などが購入できる店が駅の近くにない
立川駅
立川駅の「住みやすさ」概要
JR中央線、青梅線、南武線、多摩都市モノレールが通り、バス路線も充実した交通の要所です。「ルミネ立川」「グランデュオ立川」「IKEA立川」をはじめ、「伊勢丹」「髙島屋」など百貨店もあります。「シネマシティ」では映画鑑賞、「国営昭和記念公園」では各種レジャーが楽しめます。
駅周辺の特長
- 新宿駅まで中央特快で約26分。東京駅へは約40分で行ける
- 駅周辺に大型百貨店から、家電量販店、家具店まで何でも揃う
- 青梅線で奥多摩方面、南武線を使えば川崎方面へも出られる
- 快速始発駅のため、座って通勤通学すれば、負担を緩和できる
- 多摩モノレールで京王線・高幡不動、多摩センターにも行ける
- 映画館や「国営昭和記念公園」でレジャーや散策が楽しめる
- 全ての列車種別が停車、また山梨、長野への特急列車も利用可
- 駅前は遅くまで騒がしい。静かに住みたいなら駅近は避けたい
- 横田基地が近いため、飛行機の騒音が気になるエリアもある
- 深夜まで交通量の多い幹線道路沿いは、騒音で眠れないことも
柴崎体育館駅
柴崎体育館駅の「住みやすさ」概要
JR立川駅の南にある柴崎体育館駅は、多摩都市モノレールの立川南駅から1駅・約1分の距離にあり、都会のそばでゆっくり暮らしたい人におすすめのエリアです。駅の東側にある柴崎市民体育館は室内プールや団体球技のできる体育室、トレーニングジムを備えています。
駅周辺の特長
- JR立川駅までモノレールで1分でアクセスできる
- 柴崎市民体育館は体育室やプール、ジムを備える
- 立川崖線の湧水があるガニガラ広場は市民の憩いの場に
- 根川緑道や立日橋が水と緑のある景観を形成
- 立川公園は野球場、フットサル場があり、花見客でにぎわう
- 買い物スポットが豊富な立川駅まで徒歩圏内
- 立川駅の立川市役所窓口サービスセンターで各種手続が可能
- 立川市錦図書館は時代小説や雑誌、児童コーナーが充実
立川南駅
立川南駅の「住みやすさ」概要
立川南駅はペデストリアンデッキでJR立川駅と直結しており、JRの各路線を利用できます。駅周辺は繁華街で少し離れると閑静な住宅街になっています。東側に立川まんがぱーくのある立川市子ども未来センター、西側には総研1200年の諏訪神社があり、歴史と文化を感じられる地域です。
駅周辺の特長
- ペデストリアンデッキでJR立川駅に接続する
- 駅ビル・グランデュオ立川には若い女性向けの店舗が入居
- ラーメンスクエア、立川らーめんたま館に有名店が集結
- ロータリーから市内や国立方面の路線バスや高速バスが発着
- 駅周辺にいなげや、マックスバリュなどスーパーが出店
- ウインズ立川周辺は飲食店が並ぶ繁華街になっている
- 立川病院、立川中央病院をはじめ医療機関が充実している
- 立川市子ども未来センターの立川まんがぱーくは家族連れに人気
- 創建1200年の諏訪神社は獅子舞と相撲で知られる名社
立川北駅
立川北駅の「住みやすさ」概要
立川北駅は立川エリアの商業の中心地にあり、JR立川駅北口と接続しています。駅周辺には伊勢丹や高島屋などの百貨店やフロム中武、IKEA立川などの商業施設が立地し、買い物客でにぎわいます。レインボープールのある国営昭和記念公園ではさまざまなイベントが行われ、秋にはコスモスが見ごろを迎えます。
駅周辺の特長
- JR立川駅とペデストリアンデッキで接続
- 伊勢丹、高島屋では銘菓や地酒など地域の特産も扱う
- 北口バスターミナルからは羽田空港や近畿方面のバスが発着
- シネマシティや中央図書館のある再開発地区のファーレ立川
- 北口大通り沿いのフロム中武は地域に根ざしたデパート
- 国営昭和記念公園では箱根駅伝の予選会も開催
- IKEA立川は広い店内に北欧デザインの家具を陳列
- 立川相互病院、災害医療センターは各科の診療科が充実
- ルミネ立川はカフェや雑貨などのテナントが充実している
高松駅
高松駅の「住みやすさ」概要
多摩都市モノレール開通に合わせて開業した高松駅は、都道43号立川東大和線沿いにあります。周辺には国立極地研究所や国立国語研究所などの研究施設や東京地方裁判所立川支部があります。また、立川広域防災基地や立川警察署、東京都の地域防災センターなどが集積する防災拠点になっています。
駅周辺の特長
- 立川北駅経由でJR立川駅から中央線や南武線に乗換えできる
- 国立極地研究所の南極・北極科学館は昭和基地の映像も放映
- 東京地方裁判所立川支部は多摩9市を管轄。東京家庭裁判所や立川簡易裁判所も同じ庁舎
- たちかわ中央公園スケートパークでスケートボードを楽しめる
- 高松保育園では0歳から5歳まで6クラスで出前保育も実施
- IKEA立川は広々とした内装でレストランも人気
- 手ぶらで楽しめる国営昭和記念公園のバーベキューガーデン
- 都道立川昭島線沿いは市役所、警察署が並ぶ官庁街に
- 駅そばの緑町北公園は遊具が設置され、家族連れに人気
立飛駅
立飛駅の「住みやすさ」概要
駅名の由来は立川飛行場跡地から。駅周辺は立飛ホールディングスの所有地でしたが、2015年に「ららぽーと立川立飛」がオープンしてからは立川エリアの新たな流行の発信地になっています。3000人を収容できるアリーナ立川立飛は、バスケットボールのB.LEAGUE1部やフットサルFリーグチームの本拠地としても使用されています。
駅周辺の特長
- 立川北駅から2駅約4分でJRからのアクセスが良い
- 立川市内とららぽーと立川立飛をつなぐ路線バスが発着
- ららぽーと立川立飛は立飛駅とペデストリアンデッキで直結
- TOHOシネマズ立川立飛はIMAXなど最新設備を導入
- アリーナ立川立飛ではバスケやフットサルの試合も開催
- バーベキュー設備のあるTACHIHI BEACH
- ABCハウジングのハウジングワールド立川は首都圏最大級の住宅展示場
- 線路跡を整備した栄緑地は散策の場として地域に親しまれる
泉体育館駅
泉体育館駅の「住みやすさ」概要
立川市の北側に位置する泉体育館駅周辺は、多摩都市モノレールの開通によって交通利便性が飛躍的に高まりました。駅名の由来になった立川市泉市民体育館は屋内プールと野球場を併設し、スポーツと健康づくりの拠点になっています。周辺には学校も多く、通り沿いには家族で行ける飲食店が並んでいます。
駅周辺の特長
- 芋窪街道に面し、モノレールと車の乗継ぎに便利
- 立川駅、玉川上水駅、拝島駅の各駅を結ぶ路線バスが発着
- プールとジムのある泉市民体育館は教室やサークル活動も
- 都立砂川高等学校は多摩地区唯一の通信制を含む三部制
- いなげや立川幸店は駐車場完備で22時まで営業
- すずかけ通り沿いはファミレスなど飲食店が並ぶ
- 駅東側に保育園、幼稚園など子育て施設が充実している
- 建デポ立川店は建築資材やDIYを販売するプロ御用達の店
砂川七番駅
砂川七番駅の「住みやすさ」概要
砂川七番駅は、モノレールが延びる芋窪街道と五日市街道の交差点にあります。五日市街道沿いでも立川駅方面に向かう流れと、北側の新青梅街道方面からの車が合流するため、通勤時間帯や土日には交通量が増えます。駅名は江戸時代に年貢を納めるために地域を番号付けしたことに由来します。
駅周辺の特長
- 北多摩地域を東西南北に結ぶ道路が交差し交通利便性が高い
- 路線バスでJR中央線・青梅線、西武拝島線に接続する
- 芋窪街道沿いにスーパーが複数あり、車での買出しに便利
- 小規模な公園があちこちにあり、子育てに適した環境
- 五日市街道の西にある阿豆佐味天神社は通称「猫返し神社」
- 川越道緑地古民家園では市指定文化財の小林家住宅を見学可
- 徒歩約3分の市立幸図書館はおはなし会や子育て情報が充実
- 砂川中央地区北多目的運動広場ではサッカーなど球技ができる
玉川上水駅
玉川上水駅の「住みやすさ」概要
多摩地域を南北につなぐ多摩モノレールと西武拝島線の接続駅が玉川上水駅です。周辺は閑静な住宅街で江戸時代に開削された玉川上水に面しており散策する人をよく目にします。モノレール沿いに中央大学や明星大学のキャンパスがあり、通勤・通学路線としても利用されています。
駅周辺の特長
- 西武線とモノレールの2 路線で多摩地域全域に足を延ばせる
- 付近に幹線道路が通っており車でのアクセスが良い
- 玉川上水が流れており、散歩に最適な環境
- バス、モノレールでさまざまな大型商業施設に行ける
- 近くに陸上トラックのある東大和南公園とスポーツセンターがある
- バス、モノレールで立川市内への行き来が便利
- 西武新宿駅まで西武拝島線から西武新宿線に乗り換え40 分前後でアクセスできる
- 駅周辺の幹線道路が渋滞し、バスのダイヤが乱れることが多い
武蔵砂川駅
武蔵砂川駅の「住みやすさ」概要
西武拝島線の駅のひとつ武蔵砂川駅は、拝島ライナー、急行が停まる駅です。近年土地開発が進み、新しいマンションや戸建住宅の分譲などがすすんでいるため、新しく街ができていくわくわく感があります。「国営昭和記念公園砂川口」という駅の名にもある通り、国営昭和記念公園の玄関口で、徒歩20分ほどでアクセスできます。
駅周辺の特長
- 西武新宿駅まで急行直通利用で、およそ41分
- 池袋駅まで小平駅と所沢駅乗換で(急行利用)およそ50分
- 国分寺駅まで、小川駅1回乗換(急行利用)最短約16分
- 西武拝島線の乗換始点 小平駅まで5駅およそ13分
- 駅前にスーパーのマルエツなどがあり買い物ができる
- 車で10分ほどの場所にイオンモールむさし村山がある
- 駅の南側に総合、胃腸科外科、整形外科など病院が複数ある
- 土地開発が進み、新しいマンションや戸建住宅が多く建つ
西武立川駅
西武立川駅の「住みやすさ」概要
西武立川駅は立川市にある西武拝島線の駅で、1日の乗降人員は8.9千人。西武新宿駅まで急行でおよそ44分、国分寺駅までおよそ17分(1回乗換)でアクセスできます。都心へのアクセスが良い他、昭島市、東村山市、福生市と隣接していて、昭和の森、国営昭和記念公園など自然もたくさん残るエリアです。
駅周辺の特長
- 西武新宿駅まで急行直通利用で、およそ44分
- 池袋駅まで小平駅と所沢駅乗換で(急行利用)およそ53分
- 拝島線の始点国分寺駅まで、小川駅1回乗換でおよそ17分
- JR昭島駅、拝島駅まで どちらとも車で10分ほどの距離
- 駅前にヤオコー 西武立川駅前店があり生活用品が購入できる
- 朝の通勤時は混雑がないため座って新宿・池袋方面までいける
- 土地開発で新しいマンションが立ちファミリー層が多く暮らす
- 松中公園、かけはし公園、ほほえみ公園など公園が多い
西立川駅
西立川駅の「住みやすさ」概要
立川駅から一駅でアクセスできる西立川駅。青海線以外にも五日市線や中央線も乗り入れ、新宿駅から乗り換えなしで約40分でアクセスできます。駅前には広大な昭和記念公園が広がり、自然散策を楽しむことができます。駅前には大きな商業施設はありませんが、デパートやショッピングセンターがある立川駅も近いので買い物にも便利です。
駅周辺の特長
- 立川駅から一駅でアクセスできる
- 昭和記念公園に隣接し、自然散策やレジャーなどが楽しめる
- コンビニやスーパーなど日常の買い物には困らない
- 大きな買い物も立川駅に近いので便利
- 小学校、中学、高校も近く通学に便利
- 立川駅近くになると治安が悪く不安がある
- 自衛隊駐屯地の騒音が気になる場所もある
- 駅周辺には飲食店が少なく立川まで行く必要がある
- 都心への移動は乗り換えもあり、少し時間がかかる