東京都葛飾区の
駅情報
亀有駅
亀有駅の「住みやすさ」概要
北千住駅や柏駅に乗り換えせずに行くことができます。つくばエクスプレスの三郷中央駅やJR総武線の新小岩駅、3社3路線が乗り入れている王子駅にもバスで移動可能です。24時まで営業しているスーパーもあり、仕事が遅くなったときでも買い物ができます。漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で有名です。
駅周辺の特長
- 乗り換えなしで北千住駅まで約6分、柏駅まで約23分
- 王子駅や三郷中央駅、新小岩駅方面にバスが出ている
- 24時まで営業しているスーパーがある
- 総合病院まで駅から徒歩約3分
- 亀有中央商店街やゆうろーど仲町商店会など7つの商店街がある
- 駅周辺に複数の大型商業施設がある
- 有名なラーメン店が点在している
- 駅周辺にいくつもの銭湯がある
- ビル風が吹くことがあり、雨の日の歩行には注意が必要
金町駅
金町駅、京成金町駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
金町駅の「住みやすさ」概要
JR常磐線が乗り入れている金町駅は、北千住経由で上野駅まで30分弱。複数の商店街とスーパーがあり、住民の食生活を支えています。駅の北側に水元公園が広がっており、自然と触れ合うことも可能。駅前の図書館は月~土曜の閉館時間が22時のため、仕事帰りに利用することもできます。
駅周辺の特長
- JR 常盤線と京成金町線の2 社2 路線を利用可能
- バスを利用すれば、三郷駅や小岩駅、八潮駅方面に移動可能
- 金町駅から徒歩約2 分のスーパーは24 時間営業
- 駅の南側にも、北側にも病院がある
- 金町駅前通り商店会や金町商盛会など、複数の商店街がある。
- 周辺地域で祭りやフェスタなどのイベントが開催される
- 金町駅前に中央図書館があり、月~土曜は閉館時間が22 時
- 北口に大型商業施設がオープンして便利に
- 駅周辺は一方通行の道が多く、込み入っている場所がある
- 駅の北側に水郷の景観を持つ水元公園が広がっている
堀切菖蒲園駅
堀切菖蒲園駅の「住みやすさ」概要
京成電鉄本線堀切菖蒲園駅から上野駅までは約20分、東京駅までは約25分。「堀切菖蒲園」は花菖蒲の名所として知られ、6月の見頃の時期には住民だけでなく観光客も来園します。駅近くには堀切商店街があり生活用品店や飲食店が立ち並んでいます。スーパーやコンビニが充実しており住民の生活の基盤となっています。住民には古くから住む高齢者も多く見られます。
駅周辺の特長
- ターミナル駅である上野駅まで約20分、東京駅まで約25分
- 「堀切菖蒲園」は住民だけでなく観光客も来園する菖蒲の名所
- 堀切商店街には様々な店舗が立ち並んでいる
- スーパーやコンビニがいくつかあり、住民の生活の基盤を支える
- スーパーのほかに製麺店や精肉店もあり、食料品店が充実している
- 日中も車通りは少ないため閑静である
- 道幅が狭く、歩行時には車に注意が必要
- 閑静である反面、夜間の人通りや街灯が少ないため注意が必要
お花茶屋駅
お花茶屋駅の「住みやすさ」概要
京成電鉄本線お花茶屋駅は上野駅まで約20分、池袋駅まで約30分のアクセス。駅近くの商店街には食料品店や飲食店等が充実しています。またスーパーやコンビニが多く、住民の生活の基盤となっています。お花茶屋公園ではイベントも開催され、住民の憩いの場となっています。児童館や小・中学校など教育施設もあり、子育て世帯の住民も多く見られます。
駅周辺の特長
- 上野駅まで約20分、池袋駅まで約30分のアクセス
- 駅近くには精肉店、総菜店などが連なる商店街がある
- スーパーやコンビニエンスストアが充実している
- 「お花茶屋公園」では年に数回イベントも開催される
- 児童館や小学校、中学校など、教育施設が充実している
- 住宅街は閑静であり、車通りも少ない
- 住宅街が閑静である反面、夜間街灯は少ない
- 住宅街は入り組んでおり、道幅が狭い場所もある
青砥駅
青砥駅の「住みやすさ」概要
上野駅へは15分、押上駅は7分ほどでアクセスできます。高架下などにスーパーや飲食店などがあります。小学校から高校までの教育施設も充実しています。東京の下町として古くから営んでいる商店も数多く点在します。羽田空港や成田空港に直接アクセスできます。
駅周辺の特長
- 上野、日本橋、羽田、成田など各方面へアクセスしやすい
- 一部の有料特急を除きすべての列車が停車する
- 駅の周辺には飲食店やコンビニが数多くある
- 駅の近くには商店街だけでなくスーパーもある
- 駅ビルにはさまざまな業種の店が入居している
- プール付きの大型トレーニング施設がある
- 駅から少し離れると古き良き下町の風情が残されている
- 駅前にロータリーがなくタクシーをつかまえにくい
京成高砂駅
京成高砂駅の「住みやすさ」概要
京成高砂駅は京成本線のほか、金町線、成田空港線の起点駅となっており、北総鉄道の北総線が乗り入れる交通の要衝です。特急で京成上野駅まで17分、都営浅草線のエアポート快特で日本橋駅まで17分で直通するアクセスの良さも魅力です。都会の利便性と下町の温かさを兼ね備えたエリアです。
駅周辺の特長
- 特急を使えば京成上野駅や日本橋駅まで20 分以内で到着
- 駅から5 分圏内に銀行、飲食店、スーパーが集まっている
- バス通りになっている都道307 号沿いに店舗が建ち並ぶ
- 羽田空港、成田空港どちらにもアクセスできる交通利便性
- 中川沿いの遊歩道でジョギングや散策を楽しめる
- 若者向けのカフェやファストフード店が少ない
- 京成金町線以外は高架化されておらず踏切がある
新柴又駅
新柴又駅の「住みやすさ」概要
新柴又駅は北総鉄道北総線の駅です。江戸川土手に近く、葛飾納涼花火大会の最寄り駅の一つです。柴又帝釈天にかけて下町の雰囲気を残しており、人情味の感じられるエリアです。柴又公園内には葛飾柴又寅さん記念館があり、発車メロディは映画「男はつらいよ」テーマ曲です。
駅周辺の特長
- 隣の京成高砂駅で京成本線や成田空港線、都営地下鉄浅草線などに乗換えできる
- 駅周辺で24時間営業など複数のスーパーを利用できる
- 柴又帝釈天参道商店街では団子や佃煮など下町の味を堪能
- 日本庭園のある山本亭や寅さん記念館のある柴又公園
- 江戸川河川敷で野球やソフトボールができる
- 区立鎌倉図書館はネット予約ができ、20冊まで借りられる
- 柴又地区センター内区民サービスコーナーで各種手続が可能
- 遊具があり子連れで行ける公園がいくつもある
新小岩駅
新小岩駅の「住みやすさ」概要
JR総武線の駅です。南口側には新小岩ルミエール商店街やスーパーの西友があり、生活必需品がそろえられます。駅周辺には小学校から大学までの学校が複数あり、北口側の東京聖栄大学へ向かう道は大学通りと呼ばれています。現在は駅ビルがありませんが、南口に新たな駅ビルを建設中で、2023年に開業予定です。
駅周辺の特長
- 総武線2系統が停車し、都心方面にも千葉方面にも行きやすい
- 総武線快速から直通の横須賀線で横浜駅まで電車一本で行ける
- 駅前はチェーンのカフェや飲食店が充実している
- 駅周辺にスーパー、コンビニ、ドラッグストアがある
- 保育園や学校が多く、緑豊かな公園もあるので子育てしやすい
- バス乗り場は駅前から離れているが、連絡通路で迷わず行ける
- 現状は大型商業施設がないが、2023年に駅ビルが開業予定
- ホームドアが設置されて、人身事故が激減した
- 南口側に飲み屋街があり、夜間は酔客が多くなる
四ツ木駅
四ツ木駅の「住みやすさ」概要
京成電鉄押上線四ツ木駅は東京駅、品川駅等都心のターミナル駅まで約30分のアクセス。駅から徒歩約8分のイトーヨーカドーには、スーパーだけでなくカフェやファストフード店も併設されています。近くに荒川河川敷があり、一人暮らしから家族連れまで様々な住民の憩いの場になっています。内科、歯科など医療施設も備わっています。
駅周辺の特長
- 東京駅、品川駅等都心のターミナル駅まで約30分のアクセス
- 主に住民が利用する駅であり、住宅街は閑静である
- 近くの荒川河川敷は、年配の住民や家族連れ世帯の憩いの場
- 「イトーヨーカドー」には飲食店も併設されている
- 駅近くの病院だけでなく小児科など医療施設がある
- 100円ショップ、スポーツジムなど施設が充実している
- 住宅街が閑静である反面、街灯が少ないため夜間には注意が必要
- 首都高が通っている場所の近くでは夜間にも騒音がある
京成立石駅
京成立石駅の「住みやすさ」概要
100年以上の歴史を持つ京成立石駅は、高架化と再開発によって街が生まれ変わり、さらなる発展が見込まれます。駅の両側に戦後の闇市を発祥とする商店街が広がり、庶民的な活気であふれています。北口の「呑んべ横丁」と南口の「立石仲見世商店街」は古くからの店舗も多く、昭和レトロな雰囲気が人気のエリアです。
駅周辺の特長
- 駅周辺の再開発と高架化で災害に強い街並みを目指す
- 北口「呑んべ横丁」は飲み歩き客が集まる「せんべろの聖地」
- 南口「立石仲見世商店街」は惣菜店や居酒屋が立ち並ぶ
- 区役所のほか、消防署、税務署、郵便局がある
- 商店街のほかスーパーも多く、物価が安い
- 子どもの医療費や補助金など区が子育て施策に力を入れている
- 京成電鉄押上線で東京スカイツリーまで電車1本で行ける
- 東京スカイツリーも見える中川沿いの遊歩道は区民の憩いの場
- 下町の人情味が残っており、治安が良い
柴又駅
柴又駅の「住みやすさ」概要
京成電鉄金町線柴又駅はターミナル駅である上野駅まで約30分。有名な映画の舞台にもなった下町風情あふれる街で、柴又帝釈天参道や山本亭など歴史ある場所には、住民だけでなく観光客も集まります。駅近くにドラッグストアやスーパーなどが充実しており、住民の生活の基盤となっています。医療施設が充実しているほか、小学校もあります。
駅周辺の特長
- ターミナル駅である上野駅まで約30分のアクセス
- 下町風情のあふれる街で、観光地でもあるため活気がある
- 柴又帝釈天参道や山本亭には歴史があり住民の憩いの場
- 駅付近にドラッグストア、スーパーなどが充実している
- 産婦人科、歯科、眼科など医療施設が充実している
- 近接駅の亀有駅に大型商業施設、大型家電量販店がある
- 小学校があり荒川河川敷や公園など子どもが遊べる場所もある
- 路線が1つしかないので乗り換えが必要になることが多い
- 週末は特に観光客が多いため駅前や参道が混雑することもある