東京都練馬区の
駅情報

氷川台駅

氷川台駅の「住みやすさ」概要

氷川台駅は、東京メトロ有楽町線と副都心線が通っています。池袋駅や渋谷駅に乗り換えなしでアクセスできます。駅周辺にスーパーが複数あります。駅を出るとすぐに住宅街が広がっています。大小の公園が点在しており、緑を感じられます。交通量の多い道路はありません。

駅周辺の特長

  • 副都心方面や横浜方面に乗り換えなしで出られる
  • 東京メトロが運休しても西武有楽町線新桜台駅が使える
  • 駅を出るとすぐに住宅街が広がっている
  • 交通量の多い道路がないので子ども連れでも安心して歩ける
  • 城北中央公園など複数の公園から子どもの遊び場所を選べる
  • 23区で犯罪件数が少なめの練馬区内でも特に犯罪が少ない
  • 駅周辺にスーパーが複数あり、深夜まで営業している店もある
  • チェーンの飲食店が少なく、外食がワンパターンになりやすい
  • 夜になると店舗がある通り以外は道が暗い

江古田駅

江古田駅の「住みやすさ」概要

日本大学芸術学部、武蔵大学、武蔵野音楽大学などの大学の最寄り駅でもある西武池袋線江古田駅は、学生で賑わう駅です。駅周辺は江古田銀座商店会をはじめ、10の商店会が連なり、飲食店は「安くてボリューム満点」メニューが溢れています。学生街のイメージですが静かな住宅街が広がっています。

駅周辺の特長

  • 池袋駅から3駅約6分、各駅停車の駅。ラッシュ時は混雑する
  • 都営大江戸線新江古田駅までは徒歩約10分
  • 西武池袋線は比較的遅延が多いので注意が必要
  • 学生街のため、リーズナブルな飲食店が多い
  • 駅の北口に深夜0時まであいているまいばすけっとがある
  • 住宅街には学生の一人暮らしも多いが、静かである
  • 江古田銀座商店会をはじめ、たくさんの商店街がある
  • 駅北側に江古田浅間神社が鎮座し静寂な空気を感じられる

桜台駅

桜台駅の「住みやすさ」概要

桜台駅は、西武池袋線池袋駅から4つ目の駅で最短9分で池袋駅まで移動できます。全体的に駅周辺は住宅街で、駅の北口の桜台北口商店会、南口の千川通りの商店街が街を盛り上げています。治安が良く静かで住みやすい街です。駅名の通り、桜台駅周辺には桜が沢山植えられ、千川通りや駅の北側の石神井川沿いは桜の名所となっています。

駅周辺の特長

  • 池袋駅まで4駅最短9分、練馬駅まで1駅約1分
  • 西武有楽町線新桜台駅までは徒歩約10分
  • 西友桜台店は深夜1時まで営業している
  • 桜台北口商店会、千川通りの商店街など地域に根ざした商店街がある
  • 桜台駅周辺は静かな住宅街で、治安が良い
  • さくら祭りや桜台フードフェスタなどイベントがある
  • 桜台駅から練馬駅や高円寺駅方面にバスが運行している
  • 駅徒歩4分ほどの場所に憩いの場、練馬区立中新井公園がある

練馬駅

練馬駅の「住みやすさ」概要

西武池袋線・豊島線・有楽町線と都営地下鉄大江戸線の複数路線を利用できる練馬駅は、バス路線もあり公共交通機関が充実しています。駅周辺には区役所、警察署など公共施設があり、スーパーやドラッグストアも豊富なので日常の買い物や手続きには困りません。公園や畑の緑が多く、ファミリー層が移り住んでいるエリアです。

駅周辺の特長

  • 池袋まで快速で1駅・10分で行ける
  • 西武線と都営地下鉄の複数路線を利用でき、バス路線も充実
  • 駅前に飲食店、スーパーのチェーンが出店している
  • 駅周辺に公園が多く、子どもを連れて行ける
  • 地場野菜を使うレストランがいくつかある
  • 子育て補助や子供向けの施設・イベントが充実している
  • 畑や森林、公園など緑が多くくつろげる環境
  • 駅周辺は人通りが多いため自転車に乗っている人が多い
  • アパレルや日用品以外のものを買えるお店が少ない
  • 近隣にクリニックは多いが総合病院がない

中村橋駅

中村橋駅の「住みやすさ」概要

各駅停車駅でありながら西武線で上位の乗降客数を有するのが中村橋駅です。駅前には練馬区立美術館と区立貫井図書館があり、街並みの雰囲気も落ち着いています。毎年9月にはサンツ中村橋商店街で阿波おどりイベントが開催されており、地域の結びつきを感じられるエリアです。

駅周辺の特長

  • 西武池袋線の各駅停車でも池袋まで15分で着ける
  • 区立美術館は練馬区ゆかりの作品を収蔵し文化拠点として活用
  • 駅前にスーパーが複数あり仕事帰りに立ち寄れる
  • 駅から離れると静かな住宅街で治安も良い
  • 中杉通り沿いのサンツ中村橋商店街に活気がある
  • 公園や子育て施設が多く子育てに適している
  • バスで西武新宿線の鷺ノ宮駅、JR中央線の荻窪駅に行ける
  • 喫茶店など休憩や待ち合わせに使える場所が少ない
  • バス通りは道幅が狭くガードレールもないため危険

富士見台駅

富士見台駅の「住みやすさ」概要

富士見台駅は練馬区貫井にある西武池袋線の駅で、池袋駅から7つ目の駅(約14分)です。駅ビル「エミオ(Emio)富士見台」があり駅直結ですぐに買い物をすることができます。さらに駅前の富士見台商栄会はアットホームな地域密着型の商店街です。

駅周辺の特長

  • 練馬区にある富士見台駅は池袋駅まで約14分
  • 改札を出てすぐ「エミオ(Emio)富士見台」がある
  • 駅周辺は閑静な住宅街で治安が良い
  • 南側に都営の集合住宅があり、ファミリー層が多い
  • 文教エリアのため小・中学校が駅周辺にたくさんある。
  • 駅から徒歩2分ほどの場所に「風の子ひろば」(公園)がある
  • 北口に練馬区立美術館があり、アートに触れることができる
  • 2駅先で都営大江戸線、西武有楽町線、豊島線に乗り換えられる

練馬高野台駅

練馬高野台駅の「住みやすさ」概要

練馬区高野台にある西武池袋線練馬高野台駅は、1日の平均乗降人員は2.1万人で周辺は住宅街です。通勤通学で池袋方面にアクセスする人が多く住んでいます。駅の北口には順天堂大学医学部附属練馬病院があります。たくさんの方が通院やお見舞いで駅を利用します。

駅周辺の特長

  • 練馬高野台駅から池袋駅まで8駅約17分。各駅停車の駅
  • 池袋・練馬方面に通勤通学する人が多く朝晩は混み合う
  • 改札を出ると駅ナカに「エミオ(Emio)練馬高野台」がある
  • 駅周辺にヨークフーズ、ピーコックなどスーパーがある
  • 石神井川が街中央部を流れているので、洪水などに注意が必要
  • 閑静な住宅街の中に「富士見台ほんちょう通り商店会」がある
  • 順天堂大学医学部附属練馬病院があり専門医療に対応している
  • 練馬区立東台野球場があり、少年野球が盛ん

石神井公園駅

石神井公園駅の「住みやすさ」概要

都立石神井公園に隣接する石神井公園駅は自然と調和した住環境が魅力です。公園内の三宝寺池はボート遊びができ、春になると石神井川沿いの桜が満開になります。高架化によって南北の回遊性が増し、利便性が高まりました。都心や横浜へのアクセスも良く、暮らしやすい環境です。

駅周辺の特長

  • 池袋まで急行で10分、他社線乗り入れで渋谷や横浜に直通
  • 当駅始発電車があり、S-TRAINに乗れば飯田橋まで一駅
  • 都立石神井公園は災害時の避難場所に指定
  • 都立石神井公園の三宝寺池は木々が生い茂り、夏場でも涼しい
  • 北口商業施設と南口商店街は用途・価格に応じた買い物に便利
  • 高架下と駅ナカ駅チカの店舗・商業施設が充実
  • 駅周辺にチェーン系の飲食店が多く進出
  • 区役所石神井庁舎、区立石神井図書館など公共施設が充実
  • チェーン系の飲食店がほとんどで選択肢が少ない
  • 駅から離れると住宅街で店舗が少なく夜は暗い

大泉学園駅

大泉学園駅の「住みやすさ」概要

西武池袋線沿線の大泉学園駅は、池袋まで約20分と都心へのアクセスが良く、バス路線も充実しています。北口に大泉学園ゆめりあ1とリズモ大泉学園、南口に大泉学園ゆめりあ2など手ごろな価格帯の商業施設が充実し、区の窓口など公共機関も入っています。自然が豊かで大泉学園通りの桜並木は毎年春に多くの人でにぎわいます。

駅周辺の特長

  • 池袋や渋谷の都内主要駅や横浜方面にアクセスがしやすい
  • 駅前に大型商業施設や区の窓口があり、生活利便性が高い
  • バス路線が充実しており、吉祥寺までバス1本で行ける
  • 関越自動車道大泉ICまで2キロ圏内で、車移動が便利
  • 高層の建物や集合住宅が少ない
  • 大泉学園通りの桜並木は住民の憩いの場になっている
  • リズモ大泉学園の屋上庭園は富士山や東京スカイツリーを展望できる
  • T・ジョイ SEIBU 大泉(映画館)がある
  • 駅周辺に狭小な道路があり、渋滞することがある
  • 飲食店、服飾店、若者が遊べる場所が少ない

練馬春日町駅

練馬春日町駅の「住みやすさ」概要

練馬春日町駅は、練馬区にある駅で都営地下鉄大江戸線の終点、光が丘駅のひとつ手前の駅です。乗換なしで新宿、六本木、両国方面へアクセスできるため、通学・通勤にも使い勝手の良い駅です。駅周辺にはマンションや都営団地があり、家族連れも多く暮らします。区立練馬小・中学校や練馬幼稚園、春日町保育園などがあり子育て世帯にも優しい住環境です。

駅周辺の特長

  • 都営地下鉄大江戸線で新宿駅まで乗換なしで約20分
  • 駅直結でスーパーのサミットがあり買い物しやすい
  • 都営の集合住宅やファミリー向けマンションがある
  • 練馬区立春日町図書館が駅近くにある
  • 隣駅の光が丘駅よりは、住宅が密集していない
  • ファミリー層が多く暮らす静かな住宅街で、治安は良い
  • 駅の南側に地元密着型の練馬春日町サンリーム商店街がある
  • 都立光が丘公園には徒歩約20分、自転車で約10分で行ける

光が丘駅

光が丘駅の「住みやすさ」概要

都内最大規模の光が丘団地と、光が丘公園を中心に誕生した街です。1991年に都営地下鉄大江戸線が開通し、都心部へのアクセス性が高まりました。計画的に開発された街で、生活インフラが充実しています。かつての成増陸軍飛行場跡地で、戦後は米軍家族住宅として接収されていた土地が返還され、開発されました。

駅周辺の特長

  • 光が丘公園でバーベキューが楽しめる(事前予約制)
  • 春は桜、秋はイチョウ、色鮮やかな景観が楽しめる
  • 野球、サッカー、テニスなど運動施設が充実している
  • 小中学校や保育園の充実が子育て層にはうれしい
  • 駅直結で複合ショッピングセンター「光が丘IMA」がある
  • 多目的エンタメ空間「IMAホール」がある
  • 環八に近く、複数の幹線道路を利用できる
  • 駅前の駐輪場が少なく空きを見つけるのに苦労する
  • 都営大江戸線の始発駅なので朝でも一本待てば座れる
  • 駅北側に都内有数の広さを誇る光が丘公園がある

小竹向原駅

小竹向原駅の「住みやすさ」概要

東京メトロの有楽町線・副都心線、西武鉄道の西武有楽町線と、3路線が乗入れています。周辺は落ち着きある住宅街ですが、日本大学芸術学部や武蔵野音楽大学など近隣に学校が集まっているため、学生向けの住居も多くあります。駅近くに練馬区と板橋区の区境があり、駅名も練馬区の小竹町と板橋区の向原が一つになったものです。

駅周辺の特長

  • 東京メトロ副都心線の急行で池袋駅は一駅目、新宿三丁目駅は二駅目
  • 徒歩12分程度の江古田駅から西武池袋線も利用もできる
  • 環七や川越街道が近く車でのアクセスもよい
  • 駅から約1.2kmの城北中央公園にはドッグランもある
  • 人気のクリオロ本店をはじめ美味しいスイーツ店が多い
  • 徒歩約6分に江古田の富士塚で知られる浅間神社がある
  • 駅の周囲に飲食店が少ない
  • 駅の知名度が低く駅名を言っても場所が伝わりにくい

新桜台駅

新桜台駅の「住みやすさ」概要

西武有楽町線新桜台駅は、快速/準急が停まる駅です。西武有楽町線は練馬~小竹向原駅を結んでいて小竹向原駅からは東京メトロ有楽町線の直通運転になります。副都心線を利用すれば池袋駅・渋谷駅・横浜駅へアクセスできます。駅周辺には商店街が多く、特に江古田駅前まで続く栄町本通り商店街(江古田ゆうゆうロード)は活気があります。

駅周辺の特長

  • 池袋駅まで練馬駅経由 西武池袋線で9~15分程
  • 池袋駅まで小竹向原駅経由、東京メトロ副都心線で約10分
  • 練馬駅まで1駅約2分、都営大江戸線や西武池袋線が利用できる
  • 西武池袋線の江古田駅まで約500mと至近距離である
  • 環七通りが近くに通っていて交通量が多く音が気になる
  • 駅前に深夜0時まで営業のスーパーのライフ新桜台駅前店がある
  • 商店街が江古田駅まで続いていて飲食店など賑やか

豊島園駅

豊島園駅の「住みやすさ」概要

西武池袋線で池袋駅まで最短15分でアクセスできる豊島園駅は、閉園した遊園地「としまえん」がある駅で、2023年前半を目処に「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京」がオープンする予定です。駅前にはユナイテッド・シネマ(映画館)もあり娯楽が充実しているエリア。駅周辺は住宅街で、大きな戸建住宅が並んでいます。

駅周辺の特長

  • 池袋駅まで各駅6駅、最短15分でアクセスできる
  • 練馬駅まで1駅およそ2分、都営大江戸線・西武有楽町線の利用可
  • 池袋駅までの始発駅なので座って通勤通学ができる
  • 豊島園商店会が駅周辺にあり飲食ができる
  • スーパーは、まいばすけっとが駅前・駅東・駅北にある
  • 周辺の練馬駅、光が丘駅に比べて家賃が安め
  • プールやサウナなどが楽しめる豊島園 庭の湯がある
  • 都営大江戸線豊島園駅もあるため、新宿へのアクセスも良い

上石神井駅

上石神井駅の「住みやすさ」概要

西武新宿線沿線の急行停車駅で、新宿まで急行で3駅、約15分と都心へのアクセスが良く、バス路線も充実しています。駅周辺にはスーパーやドラッグストア、郵便局、銀行が揃っているため、日常的な買い物や用事を駅周辺で済ませることができます。駅から離れると住宅街に畑が点在し、地場野菜を購入できるのも魅力です。

駅周辺の特長

  • 新宿まで急行で3駅、約15分で都心へのアクセスが良い
  • JR中央線、西武池袋線沿線の駅までバスで行ける
  • 駅周辺にいなげやや西友など複数のスーパーがある
  • 駅周辺に各種クリニックが充実しており、薬局も多数ある
  • 駅周辺に自転車置き場が多く設置されている
  • 駅から少し離れると畑や公園があってのどか
  • 学校や公園が多いため子育てがしやすい
  • 駅前の道が狭くバスの通行時に歩行者は注意が必要
  • 娯楽施設、大きな商業施設、ファッション関連の店舗が少ない
  • 警察署や区役所の支所が西武池袋線沿線にある

武蔵関駅

武蔵関駅の「住みやすさ」概要

武蔵関駅は、練馬区関町北にある西武新宿線の準急・各駅停車駅です。駅南口にはバスの発着場もあり、JR三鷹駅、荻窪駅へアクセスできます。駅ビル「Emio(エミオ)武蔵関」(直結)、武蔵関駅前通り商店会でのショッピング、練馬区立武蔵関公園でのウォーキングなど武蔵関駅周辺ではアクティブに暮らすことができます。

駅周辺の特長

  • 準急・各駅停車駅。隣の上石神井駅で急行に乗り換え可
  • 1日の乗降人員は2.4万人。朝夕の通勤時間帯は混雑する
  • Emio(エミオ)武蔵関にはスーパーや飲食店が入っている
  • 駅周辺にアキダイ、アコレなどスーパーがある
  • 駅北側は、石神井川の大雨による氾濫に注意が必要
  • 練馬区立武蔵関公園のボート場がある池は、住民の憩いの場
  • 沿線は桜の名所で、電車の中からも花見が楽しめる
  • 駅周辺は住宅街で、静か。家賃も上石神井駅と比べて安価
  • 駅周辺には自転車利用者のための駐輪場が多い

平和台駅

平和台駅の「住みやすさ」概要

東京都練馬区にある平和台駅は、東京メトロ有楽町線、副都心線が乗り入れ、都内各地や千葉、神奈川、埼玉各県へとてもアクセスしやすい場所です。駅周辺の住宅街のなかには畑があり、無人販売所などで新鮮な野菜を手に入れることができます。自然豊かでのどかな雰囲気が特徴の街です。

駅周辺の特長

  • 池袋駅や飯田橋駅などに乗り換えなしで移動できる
  • 深夜営業のスーパーがあるので夜遅い買い物も可能
  • 農家直販無人販売所で新鮮な野菜を手に入れることができる
  • 駅周辺に大型スーパーが複数あり、生活用品を調達できる
  • 住宅街の中に「練馬大根」を栽培している畑が多くある