東京都板橋区の
駅情報

板橋駅

板橋駅の「住みやすさ」概要

JR埼京線が乗り入れている板橋駅は、直通で池袋駅に約3分、新宿駅まで約9分。駅周辺には23時や24時、25時30分まで営業しているスーパーがあり、遅い時間帯でも買い物をすることができます。新板橋駅や下板橋駅が徒歩圏内のため、都営三田線や東武東上線にも乗り換えせずに乗車することができます。

駅周辺の特長

  • 乗り換えなしで池袋駅まで約3分、新宿駅まで約9分
  • 新板橋駅まで徒歩圏内のため、都営三田線が利用できる
  • 下板橋駅に行けば、東武東上線に乗車可能
  • 25時30分まで営業しているスーパーがある
  • 駅前に板橋駅前本通り商店街がある
  • 駅周辺には眼科、内科、歯科などの個人病院がある
  • 駅周辺の道路は街路樹があり、緑を見ながら歩くことができる
  • 北谷端公園や南谷端公園など、公園が点在している
  • JR埼京線が乗り入れているため、通勤時間帯は混雑する

新板橋駅

新板橋駅の「住みやすさ」概要

新板橋駅は都営地下鉄三田線の沿線で、都営地下鉄、JR、東武東上線の3路線を使える位置にあります。店舗が立ち並ぶ駅周辺を離れると閑静な住宅街が広がっています。スーパーや飲食店も多く、日常の買物には困りません。石神井川沿いは毎年春になると満開の桜が目を楽しませてくれます。

駅周辺の特長

  • 都営地下鉄三田線、JR埼京線、東武東上線の3路線を利用可能
  • 駅周辺に複数のスーパーやドラッグストアがある
  • 駅南側にはチェーンの飲食店や居酒屋が集まる
  • ポニーや羊、ヤギと触れ合える板橋こども動物園がある
  • 近隣に有名な商店街がいくつもあり、お買得品が見つかる
  • 愛誠病院のほか各種クリニックが揃っている
  • 石神井川沿いに公園・緑地が整備され憩いの場に
  • 首都高速中央環状線など周辺道路の交通量が多く空気が悪い

板橋区役所前駅

板橋区役所前駅の「住みやすさ」概要

都営地下鉄三田線板橋区役所前駅は、首都高速道路と中山道が合流する交差点にあり、板橋区役所と地下通路で直結しています。駅周辺は警察署や消防署、郵便局が集まり、行政機能の中心になっています。旧中山道沿いの仲宿商店街は様々な店舗が立ち並ぶ大規模な商店街です。

駅周辺の特長

  • 都営地下鉄三田線のほかに東武東上線も利用できるロケーション
  • 区役所や警察署、郵便局が集まっており、行政手続が便利
  • 仲宿商店街にはスーパーや小売店が並ぶ
  • 中山道、首都高速道路など幹線道路に面し交通利便性が高い
  • 区立氷川図書館では映画会やあかちゃんおはなし会を開催
  • 豊島病院、東京都健康長寿医療センターなど総合病院が充実
  • 高島平駅や池袋駅行きの路線バスが発着
  • 石神井川沿いの氷川つり堀公園はカワセミも飛来

板橋本町駅

板橋本町駅の「住みやすさ」概要

板橋本町駅は、中山道と環七通りの交差点にあり、頭上を首都高速道路5号池袋線が通っています。幹線道路から一歩入ると住宅街が広がっています。周辺には帝京大学医学部附属病院や板橋宮本病院などの医療機関が充実し、保育園もいくつもあるため、落ち着いた環境で仕事と子育てを両立したい人におすすめです。

駅周辺の特長

  • 大手町まで乗換えなし、約20分でアクセスできる
  • 幹線道路が通る交通の大動脈で車移動に便利
  • 帝京大学医学部付属病院など総合病院やクリニックが充実
  • こどもの池や迷路のある宮本公園は子どもたちに人気
  • 縁切榎は悪い縁を切ってくれる板橋宿の名所
  • 旧中山道沿いには庶民的な飲食店が立ち並ぶ
  • 区立板橋保育園をはじめ駅周辺の子育て施設が充実
  • 地名の由来になった石神井川にかかる旧中山道の板橋

本蓮沼駅

本蓮沼駅の「住みやすさ」概要

都営地下鉄三田線沿線の本蓮沼駅は、中山道沿いの地下に構内があります。駅の東側にはトップアスリートが利用する味の素ナショナルトレーニングセンターや味の素フィールド西が丘があり、国内有数の練習拠点となっています。バス停からは高島平、赤羽、池袋方面のバスが発着し、交通利便性を高めています。

駅周辺の特長

  • 大手町駅まで直通、都内主要駅に30分前後でアクセス可能
  • 高島平、赤羽、池袋方面への路線バスが発着
  • 味の素ナショナルトレーニングセンターはトップ選手も訪れる
  • 駅周辺にいくつも総合病院があり、いざという時でも安心
  • 中山道沿いに24時間営業を含む複数のスーパーがある
  • 清水地域センター3階の区立清水図書館は実用書が充実
  • 南蔵院は徳川8代将軍吉宗が鷹狩の際に訪れたとされる
  • 板橋天然温泉スパディオは2種のサウナを備え湯量も豊富

志村坂上駅

志村坂上駅の「住みやすさ」概要

都営地下鉄三田線の志村坂上駅は、駅前に志村銀座商店街があり、徒歩圏内にいくつもスーパーがあるため、日常の買物には困りません。広い池のある見次公園や区立小豆沢体育館など、スポーツやレクリエーションのできる施設も充実しています。南側に凸版印刷の敷地が広がり、周辺には複数の企業が本社を構えます。

駅周辺の特長

  • 大手町駅に直通約24分で到着し交通利便性が高い
  • 徒歩圏内に複数のスーパーがあり用途に応じて利用できる
  • 志村銀座商店街は青果店や鮮魚店がある昔ながらの商店街
  • 志村坂上区民事務所で各種手続や選挙の投票ができる
  • 板橋中央総合病院は専門外来も備えた地域の医療拠点
  • 見次公園の池で釣りやボート遊びができる
  • 区立小豆沢体育館は温水プール、スタジオ、武道場を設置
  • 新河岸川沿いの小豆沢発着場から水上バスでお台場に行ける

志村三丁目駅

志村三丁目駅の「住みやすさ」概要

志村三丁目駅は、都心への交通アクセスが良く住みやすさの高い街です。都営地下鉄三田線で大手町駅まで約26分で到着し、路線バスを使えば区内各所にアクセスできます。駅前に郵便局やスーパー、家電量販店が集まっており、近隣には公園やアミューズメント施設もあるため、休日も快適に過ごすことができます。

駅周辺の特長

  • 大手町駅まで直通約26分。混雑時間帯を避けて快適に通勤可
  • 駅周辺にタイプの異なるスーパーがあり、使い分けができる
  • コジマ×ビックカメラ志村店は豊富な品揃え
  • 幹線道路沿いの飲食チェーンは家族連れに人気
  • ラウンドワンスタジアムは、ボーリングやカラオケができる
  • 区立志村公園は地域の交流と憩いの場
  • MEGAドン・キホーテ板橋志村店は深夜帯も営業
  • 城山熊野神社は志村城址のある歴史探索スポット

蓮根駅

蓮根駅の「住みやすさ」概要

都営地下鉄三田線の蓮根駅は板橋区の中央部に位置し、乗換1回で池袋や新宿に出ることのできる交通利便性が魅力です。大手から深夜営業まで各種スーパーがそろっており、地元密着の商店街もあって買物に便利なエリアです。城北交通公園は蒸気機関車や都バスの実物を展示し、家族連れでにぎわっています。

駅周辺の特長

  • 大手町・日比谷のオフィス街まで約30分の通勤圏内
  • スーパーの種類が豊富で時間帯を問わず買物ができる
  • 城北交通公園は蒸気機関車「デゴイチ」やジオラマを展示
  • 志村健康福祉センターでは健康相談や母親学級を実施
  • 地元密着のはすねロータス商店会や蓮根中央商店街~ハミングロード~がある
  • 区立蓮根図書館は児童コーナー設置で本の取寄せもできる
  • 区立洋弓場では初心者向けのアーチェリー教室も
  • 路線バスで赤羽や池袋にアクセスできる

西台駅

西台駅の「住みやすさ」概要

西台駅は高島平団地の東側にあります。通り沿いには近隣の人が訪れる飲食店があり、駅から離れるとマンションや住宅街が広がっています。駅の北側には荒川の支流である新河岸川、南側には大東文化大学があります。自然に囲まれ、リラックスして過ごすことができる環境です。

駅周辺の特長

  • 巣鴨駅、大手町駅、目黒駅まで乗換えなしでアクセスできる
  • 大東文化大学のキャンパスがあり、活気がある
  • 保育園や小学校が多くあり、子育て環境が充実している
  • 特徴の異なるスーパーがあり、使い分けに便利
  • 高島通り沿いの高島平中央総合病院は地域の基幹病院
  • 新河岸川、荒川沿いの水辺のある景観
  • 駅南側に保育園、認証保育所が多数立地している
  • 蓮根区民事務所で転出入や戸籍など各種届出ができる

高島平駅

高島平駅の「住みやすさ」概要

高島平駅は高島平団地の中心部に位置しています。スーパーやドラッグストアなど日常の買物ができる店舗や、保育園などの子育て施設も充実しています。荒川や新河岸川、都立赤塚公園など緑が豊かな落ち着いた環境です。1972年に町づくりがはじまり、現在では豊かな緑に囲まれて幅広い年代が住んでいます。

駅周辺の特長

  • 高島平団地はファミリー層が多く若い家族も増えている
  • 高島平中央商店街では総菜や生鮮食品を手ごろな価格で買える
  • 首都高速5号池袋線沿い都立赤塚公園は野鳥が集う都会のオアシス
  • 駅前にスーパーが集まり、用途に応じて使い分けができる
  • 区立熱帯環境植物館やこども動物園高島平分園でネイチャー体験
  • 保育園がまんべんなくあり、働きながらの子育ても安心
  • 駅そばの高島平区民事務所で区役所の手続ができる
  • ケーヨーデイツー高島平店は高島平とうきゅうを併設

新高島平駅

新高島平駅の「住みやすさ」概要

新高島平駅は都営地下鉄三田線の沿線で、終点の西高島平駅と高島平駅に挟まれて目立たない印象があります。駅の北側は工業地帯、南側は緑地帯になっており、犯罪発生率も低く抑えられています。治安の良さを重視する人や静かに暮らしたい人に向いているエリアです。

駅周辺の特長

  • 終点から1駅。ラッシュ時以外は座って都内へアクセス可能
  • 南口の高島通りに面して緑地帯が続く緑豊かな環境
  • 野球場やバーベキュー広場のある都立赤塚公園
  • 東京都中央卸売市場板橋市場は10月に板橋市場オータム・フェスティバルを開催
  • コミュニティバス「りんりんGO」で下赤塚方面へアクセス
  • 総合病院やクリニックなどの医療機関が充実している
  • 麺専門店「あぺたいと」はテレビで紹介された名店
  • 荒川土手は散歩やジョギングコースに最適

西高島平駅

西高島平駅の「住みやすさ」概要

都営地下鉄三田線の終点・西高島平駅は東京の地下鉄で最北端に位置しており、首都高速5号池袋線や国道17号、笹目通りが交差する交通の要衝にあります。近隣には板橋区立美術館や東京大仏で有名な乗蓮寺があります。埼玉県や練馬区にも近く、見どころが豊富なエリアと言えます。

駅周辺の特長

  • 都営地下鉄三田線の始発駅で座ったまま都内に通勤通学できる
  • 駅北側のトラックターミナルには全国からトラックが集まる
  • 区立赤塚溜池公園内に美術館と郷土資料館を併設
  • 乗蓮寺は東京大仏をはじめ伽藍や仏像好きにおすすめ
  • 家賃相場が安いため、生活費を低く抑えられる
  • 区立赤塚植物園は高低差を生かした園内で四季の変化を体験
  • 周辺に複数の医療機関があるため、いざという時に安心
  • スーパーやコンビニなどの小売店が駅周辺に少ない

大山駅

大山駅の「住みやすさ」概要

池袋駅から3駅目、板橋区大山町にある駅です。なかでも駅前の全長560mのアーケードに覆われた「ハッピーロード大山商店街」は特に有名。商店街には昔ながらの金物店、文具店、電器店、などの物販店や様々な飲食店など約200店舗が軒を連ねています。大型店舗主流の現代では珍しくなった昔ながらの商店の雰囲気を味わえる街です。

駅周辺の特長

  • 池袋まで約5分なので東武や西武デパートも近い
  • 板橋区の中心地などで区役所、区立ホールなども徒歩圏内にある
  • 北側には全長約550mの「遊座大山商店街」がある
  • 「松屋甘味店」やパン屋「マルジュー」など老舗が多い
  • 東武東上線以外に都営三田線・板橋区役所前駅が使える
  • 商店街にはアーケードがあるので雨の日もラクに移動できる
  • 北側に大型医療施設「東京都健康長寿医療センター」がある
  • 商店街で買い物するための駐輪場が少ない
  • 駅脇にある踏切が6?8分ほど開かない時間が多い
  • 駅前ロータリーがないためタクシーに乗る場所がない

中板橋駅

中板橋駅の「住みやすさ」概要

池袋まで10分以内でアクセスできる立地のよさと、中板橋商店街を中心とした賑わいのある雰囲気から人気の高い街です。近隣に総合病院が複数あり、医療環境も充実。幹線道路にも近く、車やバスでの移動も便利です。春には駅近くを流れる石神井川沿いの桜並木を楽しむことも出来ます。

駅周辺の特長

  • 池袋駅まで10分以内でアクセスでき、利便性が高い
  • 駅前の中板橋商店街は活気があり、買い物が楽しい
  • 両隣の駅周辺にも商店街があり、買い物の選択肢が豊富
  • 駅周辺は住宅街であるため、閑静な雰囲気で生活しやすい
  • 駅周辺は坂が少ないフラットな地形で移動しやすい
  • 駅近くの石神井川沿いは桜の開花が楽しめる
  • 飲食店のバリエーションが限られており、不便を感じることも
  • ファッション、娯楽等を提供する店舗が少ない

ときわ台駅

ときわ台駅の「住みやすさ」概要

池袋駅から5番目の駅。北側の常盤台住宅地は、東武鉄道によって昭和10年に郊外住宅地として売り出されました。今でも駅前から放射状に広がる道路などに当時の名残があります。北口駅前には商業施設や都市銀行の支店、中層マンションなどが建ち並んでいます。南口は東武ときわ台駅ビルを中心にカフェ、居酒屋などがある繁華街となっています。

駅周辺の特長

  • ターミナル駅の池袋へ約8分と都心へのアクセスが良い
  • 北口からバスで赤羽駅や王子駅、志村三丁目駅へアクセスが可能
  • 駅周辺には内科だけでも約30軒の病院がある
  • 駅舎は開業時の昭和10年頃のものを模して改築された
  • 池袋から4㎞程度で災害時などは徒歩で帰宅可能
  • 幼稚園・小・中・高・大学などの教育施設が多く集まる文教地区
  • 北口の商業施設1階にスーパーが入っている
  • きつい坂道がないため徒歩や自転車での移動がラク
  • 「常盤台公園」は桜の名所として近隣で親しまれている
  • 環七と川越街道が通っているため車移動がしやすい

上板橋駅

上板橋駅の「住みやすさ」概要

池袋から各駅停車で6番目の駅。北口駅前にはバス停やタクシー乗り場のあるロータリーがあり「イトーヨーカドー上板橋店」や、板橋区平和公園の中に板橋区立教育科学館や板橋区立中央図書館などの区立の主要施設が集中しています。南口にはスーパー「コモディイイダ上板橋店」や、七軒家公園、城北中央公園など大型公園があります。

駅周辺の特長

  • 池袋まで電車で10分程度なので都心に通勤通学しやすい
  • 隣駅の東武練馬のイオンシネマで新作映画を見ることができる
  • 南側に幹線道路の川越街道があるため車での移動もしやすい
  • 南口から川越街道までは飲食店の多い商店街が続いている
  • 東上線の他に都営三田線・志村三丁目駅、東京メトロ氷川台駅も利用可能
  • 毎夏に大規模な「いたばし花火大会」が開催されて賑わう
  • 緑豊かな城北中央公園は桜の名所としても知られている
  • 同じ路線にある「下板橋」「中板橋」と混同されやすい 
  • 地形に高低差があり坂道が多く、道路の幅が狭いところもある
  • 急行や準急、快速などが停まらないので不便

東武練馬駅

東武練馬駅の「住みやすさ」概要

東武練馬駅は西武池袋線にある練馬区の「練馬駅」とは離れた板橋区にあります。駅北口を出るとすぐにガストや大戸屋などの飲食店が入る商業ビル「徳丸スクエア」があります。その奥にシネコン「イオンシネマ」が入る大型商業施設「イオン板橋ショッピングセンター」が街のランドマークとして建っています。

駅周辺の特長

  • 南口側には歴史ある旧川越街道沿いの面影が残る
  • 古くからの昭和レトロな雰囲気の商店街も残っている
  • 広い「赤塚公園」がありスポーツやバーベキューなどができる
  • 幼稚園から大学まで教育施設が充実している
  • 比較的規模の大きな病院や、診療所などの医療機関が多い
  • きたまち阿波おどりなど祭りがあるので子供たちが地域性を学べる
  • 街灯が少ないエリアもあり夜は少し怖いと感じる場所もある
  • 人が増えたため通勤時間は駅のホームや電車が非常に混む
  • 駅前近くの踏切は狭いため特に子供やお年寄りは注意

下赤塚駅

下赤塚駅、地下鉄赤塚駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

下赤塚駅の「住みやすさ」概要

落ち着きのある住宅街が広がる下赤塚駅周辺は、赤塚一番通り商店街や2018年に改装された駅ビルなどに豊富な店舗があるほか、スーパーやコンビニも充実しており、生活しやすい環境。東京メトロ「地下鉄赤塚駅」が至近にあり、3路線が利用可能なため、交通の利便性が高い駅として人気があります。

駅周辺の特長

  • 東武東上線に加えて東京メトロ2路線も利用可能で移動に便利
  • 池袋駅へ約14分でアクセスでき、通勤に便利
  • 商店街のほか個人商店が充実している
  • 始発駅に近いため、座って都心へ移動しやすい
  • 区民事務所や健康福祉センターが近くにあり便利
  • 穏やかな住宅街が広がり、暮らしやすい
  • 駅周辺の踏切はラッシュ時を中心に混雑する
  • 快速列車が止まらないため、電車の通過待ちがある

成増駅

成増駅、地下鉄成増駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

成増駅の「住みやすさ」概要

川越街道(国道254号)の直下にある地下鉄駅で、東京メトロの有楽町線・副都心線が乗入れています。また、歩いて2分ほどの場所に東武東上線の成増駅もあります。駅周辺は、武蔵野台地と荒川低地との境に当たる起伏に富んだ土地で、この地を開墾した田中左京成益の名「成益」が転じて「成増」なったとの言い伝えもあります。

駅周辺の特長

  • 飲食、物販、サービスなど各種店舗が充実している
  • 東上線と東京メトロ有楽町線、副都心線が目的地に応じて使い分けられる
  • 池袋まで10分程度で着くので都心へのアクセスも良い
  • 北口からは赤羽、南口からは光が丘行きなどバスの便が良い
  • 北口から徒歩数分の場所に「板橋区立成増図書館」がある
  • 板橋区立の郷土資料館、美術館が駅から徒歩圏内にある
  • 駅前に今は全国展開している「モスバーガー」の1号店がある
  • 夜はメイン通り以外は街灯が少なく人通りも少なくなるので注意
  • 徒歩圏内に大きな公園がない
  • 駅横の踏切が朝夕のラッシュ時に開かずの踏切になる
  • 新宿・渋谷方面と有楽町・銀座方面、2路線の地下鉄がある
  • 東武線成増駅北口の再開発で街の利便性が高まった
  • 東武線駅の駅ビルEQUiA成増には多彩な飲食店がある
  • 「成増スキップ村」や「成増すずらん商店街」など商店街もある
  • 24時間営業の西友をはじめスーパーが充実している
  • 駅周辺は坂道が多く子供連れや高齢者には負担である
  • 駅周辺にパチンコ店や飲み屋が多く雑然とした印象がある