東京都荒川区の
駅情報
西日暮里駅
西日暮里駅の「住みやすさ」概要
日暮里駅から約0.5キロという非常に近い距離にある駅です。山手線と京浜東北線、東京都交通局の日暮里・舎人ライナーと東京メトロ千代田線が乗り入れ、相互接続しています。千代田線は各駅停車の常磐線と、小田急線の3社が直通運転を行っています。江戸時代からの歴史を感じる谷中霊園にも近く、閑静な住宅街もあります。
駅周辺の特長
- 駅の北側は坂道が穏やかだが、南側は勾配がきつくなる
- 多くの文士や芸術家が暮らした「田端文士村」にちなんだ記念館がある
- 「田端台公園」は線路に近く、電車が通過する様子が見える
- 不忍通りなど幹線道路があるので交通量が多い
- 千駄木駅や田端駅、南北線の本駒込駅へも徒歩で行ける
- 駅前は他の山手線の駅に比べて飲食店など店が少ない
- 大きな病院や、銀行、役所が近くにあるので生活に便利
- 東南アジア系の人を中心に外国人が多く住んでいる
- 谷中や根津、千駄木といった下町情緒が色濃く残る街がある
日暮里駅
日暮里駅の「住みやすさ」概要
谷中霊園に隣接した駅で、近くに谷中や千駄木、根津といった下町情緒が残る街があります。JR山手線と京浜東北線、常磐線の3路線が乗り入れているほか、京成電鉄の本線、日暮里・舎人ライナーが接続。古くからの生地問屋が並ぶ繊維街や街工場がある一方、再開発も進められ、ファミリー向けのマンションも増えています。
駅周辺の特長
- ターミナル駅、上野まで一駅5分で行ける利便性がある
- 下町の雰囲気が残っていて幅広い年代層が住んでいる
- 京成電鉄で成田空港まで乗り換えなしで行ける
- 昔ながらの商店街があり、とても賑わっている
- 歩道の道幅が狭いままになっている場所もある
- アジア系を中心に外国人も多く住んでいる
- マンション建設に伴い、スーパーや保育園も増えている
- 夜遅くまで利用できるスーパーや飲食店がある
- 駅前にはガールズバーやホテルが多い一帯がある
- 生地問屋が並ぶ繊維街は観光地としても有名
三河島駅
三河島駅の「住みやすさ」概要
上野駅から乗り換えなしで約5分でアクセスできる三河島駅。周辺には西日暮里駅、日暮里駅、京成本線の新三河島駅などが徒歩圏内にあり、利便性の高いエリアにあります。駅前にはハングルの看板が並ぶ小さなコリアンタウンの横顔もあり、比較的外国人も多く住んでいます。駅周辺にはスーパーやコンビニも数多く、商店街もあり買い物に便利です。
駅周辺の特長
- 上野駅から乗り換えなしで約5分でアクセスできる
- 常磐線以外にも山手線など複数の路線が利用できる
- 昔ながらの商店街もあり買い物に便利
- 日暮里繊維街が近くにあり服が安く買える
- 大通り以外人通りが少なく寂しい場所もある
- コリアンタウンを形成し外国人が多い
- 飲食のチェーン店が少なく閉店時間も早い
- 南側の大通りの歩道が狭く自転車は少し危険
南千住駅
南千住駅の「住みやすさ」概要
東京メトロ日比谷線、JR常磐線、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスが乗り入れています。駅近くには、深夜まで営業しているスーパーがあります。駅前の商業施設に飲食店や病院があります。駅前を離れるとすぐに閑静な住宅街が広がります。隅田川沿いでは自然を観察できます。
駅周辺の特長
- 3路線通っており都内間のアクセスが良い
- 深夜営業しているスーパーがあり、仕事終わりも買い物できる
- 駅前の商業施設には飲食店やクリニック等がある
- 広い公園や隅田川は住民の憩いの場となっている
- 汐入公園ではバーベキューが楽しめる(事前予約制)
- クリニックや薬局などの機関が充実している
- 駅前を離れると閑静な住宅街が広がる
- 住宅街は閑静なため、夜間は特に人通りが少ない
三ノ輪橋駅
三ノ輪橋駅の「住みやすさ」概要
三ノ輪橋駅は、東京さくらトラム(都電荒川線)の終点駅で、荒川区南千住にあります。下町の雰囲気が今も残り、並行して延びる三ノ輪銀座商店街(ジョイフル三の輪)は、映画やドラマのロケ地としてよく見る昭和レトロな商店街です。駅周辺は円通寺や延命寺、回向院など寺院が多くあり、静かな街です。
駅周辺の特長
- 付近には大きな幹線道路国道4号線日光街道と明治通りがある
- 5分ほど歩くと東京メトロ日比谷線三ノ輪駅があり銀座・六本木方面にも行ける
- 平日の朝7、8時台は約5分間隔で電車が走っている
- 駅前には、スーパーやドラッグストアがある
- 三ノ輪銀座商店街は昔ながらのアーケード商店
- 線路沿いに三ノ輪橋駅前広場があり、バラの季節が美しい
- 平坦な土地で、車道と歩道がしっかり整備されている
- JR上野駅、日暮里駅まで徒歩約30分でいける
荒川一中前駅
荒川一中前駅の「住みやすさ」概要
荒川一中前(ジョイフル三ノ輪前)駅は、都電荒川線の駅のひとつで三ノ輪橋駅の次の駅です。路面電車のさくらトラムからも見える2駅の中間地点に三ノ輪銀座商店街、住宅街が広がっています。周辺は荒川区立第六瑞光小学校や荒川区立第一中学校があり、地区の文教地区の役割を担っています。
駅周辺の特長
- 徒歩3分ほどの場所にジョイフル三ノ輪(商店街)があり、毎日賑わう
- 小・中学校があり、通学する児童の元気な姿が見られる
- 住宅街は、戸建てが多く築年数が経っている物件が多い
- JR常磐線、上野東京ラインの三河島駅まで徒歩約15分
- 荒川区役所まで徒歩圏内の駅、10分ほどでいける
- 文化活動の拠点「荒川区民会館(サンパール荒川)」がある
- プール、体育館のある荒川総合スポーツセンターまで徒歩約7分
- 住宅が密集しているが、静かで治安の良い街である
荒川区役所前駅
荒川区役所前駅の「住みやすさ」概要
荒川区役所前駅は、東京さくらトラム(都電荒川線)の駅で、三ノ輪橋駅から2つ目の駅です。荒川区役所まで徒歩5分ほどです。毎日、とても混雑しています。近くに区内最大級の広さの荒川公園があり、区民の憩いの場になっています。
駅周辺の特長
- 荒川区役所は、荒川区の行政の中心である。駅から徒歩約5分
- 区内最大級の広さの荒川公園があり、区民憩いの場となっている
- 三ノ輪橋駅から2つ目の駅で、朝晩のラッシュ時は混み合う
- 明治通り沿いに郵便局や警視庁荒川警察署がある
- 荒川区は65歳以上の高齢単身者数の割合が多い
- 幹線道路にはマンションが多く、路地に入ると戸建てが多い
- JR上野駅まで徒歩約35分、西日暮里駅まで徒歩約25分
荒川二丁目駅
荒川二丁目駅の「住みやすさ」概要
荒川二丁目(ゆいの森あらかわ前)駅は、荒川区荒川にある東京さくらトラム(都電荒川線)の駅です。ゆいの森子どもひろば、荒川中央図書館、吉村昭記念文学館が一体となった、子育てしやすいまちづくりが行われているエリアです。都心でありながら荒川自然公園や昆虫観察園など自然を感じられる場所があり、緑が多い場所です。
駅周辺の特長
- 荒川自然公園やゆいの森子どもひろばがあり自然を感じられる
- 駅の西側は、住宅地が広がりファミリー層が多く暮らす
- ゆいの森あらかわは、地域のランドマーク的存在
- まいばすけっとやスーパーバリューなどのスーパーがある
- 荒川区立プラネタリウム館は入館無料で宇宙を勉強できる
- 荒川自然公園でウォーキングやスポーツが楽しめる
- 下水処理場三河島水再生センターがある
荒川七丁目駅
荒川七丁目駅の「住みやすさ」概要
荒川七丁目駅は、荒川区荒川7丁目にある東京さくらトラム(都電荒川線)の駅です。東に荒川自然公園、西に荒川7丁目公園があり、のんびりとした風景です。東京メトロ千代田線の町屋駅が徒歩約4分にあり、都心へのアクセスも良いです。
駅周辺の特長
- 東京さくらトラム(都電荒川線)、荒川七丁目駅は、三ノ輪橋駅から4駅
- 隣の駅は町屋駅前駅で、東京メトロ千代田線の町屋駅がある
- 平日朝は、約5分間隔で電車が運行している(7~8時台)
- 徒歩約4分の千代田線町屋駅からは大手町駅まで約20分で移動できる
- 飲食店や個人商店が多い下町の商店街が所々にある
- 築年数が経っている住居が多く残るが、再開発も行われている
- 有事の際に災害の拠点となる荒川七丁目防災広場がある
- 沿線は桜の木が多く、春に多くの観光客が訪れる
町屋二丁目駅
町屋二丁目駅の「住みやすさ」概要
町屋二丁目駅は、荒川区荒川6丁目にある東京さくらトラム(都電荒川線)の駅です。隣が町屋駅前駅で、東京メトロ千代田線、京成電鉄にアクセスできます。商店街があり、食品などの日用品の買い物ができます。駅周辺は住宅街ですが、町工場が点在しています。
駅周辺の特長
- 商店街があり、買い物など毎日の生活の便が良い
- 都心へのアクセスが良好で、通勤・通学がしやすい
- 隣が町屋駅前駅で、東京メトロ千代田線、京成電鉄が利用可能
- 駅周辺は住宅街で、戸建てが密集しています
- 住宅街の中に町工場が点在し、ものづくりの街を感じられる
- イナダ商店や丸屋などのスーパーが駅周辺にある
- 隅田川に近く、水害リスクがある
東尾久三丁目駅
東尾久三丁目駅の「住みやすさ」概要
荒川区にある東尾久三丁目駅は、東京さくらトラム(都電荒川線)の駅です。東京メトロ千代田線、京成電鉄の町屋駅まで徒歩約10分、日暮里・舎人ライナー熊野前駅まで徒歩7~8分です。駅前は都道で交通量は多めで、マンションやビルなどが建ち並びます。大通りから1本入ると静かな住宅街です。
駅周辺の特長
- 駅周辺にスーパーはないが、北にライフ東尾久店がある
- 駅の北側に隅田川が流れ、尾久橋を渡ると足立区
- 都道を都電が走るノスタルジックな風景が見られる
- 尾久橋を渡ると日暮里・舎人ライナー足立小台駅がある
- 住宅街は静かでファミリー層が多く住んでいる
- 東尾久運動場、東尾久多目的広場+L342でスポーツを楽しめる
- 北側に東京都立大学、北豊島中・高等学校があり学生が多い
- 女子学生専用のアイリス学生会館がある
熊野前駅
熊野前駅の「住みやすさ」概要
熊野前(東京都立大学荒川キャンパス前)駅は、東京さくらトラム(都電荒川線)と日暮里・舎人ライナーの駅です。日暮里・舎人ライナーは西日暮里駅まで2駅、日暮里駅まで3駅、都電荒川線は王子駅前駅まで7駅約14分です。駅周辺は大学病院や個人病院など、多くの病院があります。
駅周辺の特長
- 東京さくらトラム(都電荒川線)、日暮里・舎人ライナーの両駅を自由に利用できる
- 西日暮里駅まで2 駅、日暮里駅まで3 駅。JR 線の乗り換えが可能
- 足立区方面から日暮里駅まで直通で通勤できる
- 東京都立大学荒川キャンパス前で、学生が多い
- 駅前にはドラッグストアやファミレスなどがあり便利
- 駅周辺に大学病院や個人病院などがある
- 北の尾久橋を渡り、その先に荒川がある
宮ノ前駅
宮ノ前駅の「住みやすさ」概要
東京さくらトラム(都電荒川線)の宮ノ前駅は、荒川区にあります。隣は、日暮里・舎人ライナーも乗り入れる熊野前駅です。周辺は落ち着いた住宅街です。宮前公園や尾久八幡神社などの緑豊かな場所です。
駅周辺の特長
- 宮ノ前駅は東京さくらトラム(都電荒川線)、日暮里・舎人ライナー熊野前駅の隣
- 通勤、通学(朝7時~8時台)時間帯は約5分間隔で運行
- 駅を降りてすぐ宮前商店会で買い物ができる
- 宮前商店会は、昭和感が残る歴史ある商店街
- 住宅街は、駅の四方に広がっていてとても静か
- 警視庁尾久警察署がある
- 駅の近くに二次救急指定病院がある
小台駅
小台駅の「住みやすさ」概要
小台駅は荒川区西尾久にある東京さくらトラム(都電荒川線)の駅です。小台駅からJRに乗り換えできる王子駅前駅までは5駅約12分です。また日暮里・舎人ライナーが乗り入れしている熊野前駅までは2駅約5分です。駅の南側には小台大通り商店街があり、昔ながらの町中華や飲食店、パン屋などがあります。
駅周辺の特長
- 小台駅は熊野前駅から2駅約5分、東京さくらトラム(都電荒川線)の駅のひとつ
- JR王子駅乗り換え駅(都電荒川線王子駅前)まで5駅
- 徒歩で北の隅田川を越えれば足立区小台
- 駅周辺はのんびりとした下町の住宅街
- 道路は整備されていて坂は無く平坦な道が続く
- JR尾久駅まで徒歩約15分。東北本線・高崎線に乗換えできる
- 駅周辺に、深夜1:00まで営業の銭湯「梅の湯」がある
- 商店街には町中華やパン屋などの飲食店があり外食できる
荒川遊園地前駅
荒川遊園地前駅の「住みやすさ」概要
東京さくらトラム(都電荒川線)荒川遊園地前駅は、徒歩約3分に区営あらかわ遊園があります。あらかわ遊園は、令和4年の春リニューアルオープン予定です。あらかわ遊園以外は住宅街で、落ち着いた雰囲気の街です。
駅周辺の特長
- 4駅11分の王子駅前停留場で、東京メトロ南北線、JR京浜東北線に乗り換えできる
- 駅前にコンビニ、南側にスーパーの東武ストア 西尾久店がある
- 商店街活性化プロジェクトが始まっている
- 区画整理がされていて、車道と歩道がしっかり分かれている
- あらかわ遊園の周囲は、落ち着いた住宅街
- 都営西尾久八丁目アパートがありファミリー層が多く住む
- 荒川区立尾久第六小学校、幼稚園もあり学童エリアである
- 北側に隅田川があるため、水害時の避難を考える必要がある
荒川車庫前駅
荒川車庫前駅の「住みやすさ」概要
東京さくらトラム(都電荒川線)の荒川車庫前駅周辺は、住宅と工場が混在し、ファミリー層が多く暮らす街です。新しいマンションもありますが、古い戸建てが多く昭和の雰囲気が残ります。駅の南側には町工場があり、下町のものづくり文化を感じることができます。駅の北側に都電荒川車庫があります。
駅周辺の特長
- JR王子駅まで徒歩約20分、JRや東京メトロ南北線利用が可能
- 駅北側にスーパー、コモディイイダ 西尾久店がある
- 駅の北側には、都電荒川車庫があり、鉄道ファンに人気である
- 沿線には様々な花が植えられ整備されている
- 駅の南側は工場がたくさん並び、機械の動く音が聞こえる
- 源義家が戦勝を祈願した白山神社がある。徒歩約15分
- 梶原駅周辺までいくと飲食店が多くある
- 駅前に銭湯「神田湯」がある。午後3時オープン、金曜定休
新三河島駅
新三河島駅の「住みやすさ」概要
京成電鉄本線の乗り入れる新三河島駅から京成上野駅までは2駅。池袋、東京まで約30分のアクセスです。駅前には「新交睦商店街」があり居酒屋、アジア料理店など飲食店も充実。商店街にはドラッグストアやスーパーもあり、住民の生活の基盤となっています。小さい公園がいくつかあるほか荒川自然公園があり、住民の憩いの場になっています。
駅周辺の特長
- 京成上野駅まで乗り換えなし、2駅でアクセスできる
- 池袋、東京など都心の駅まで約30分でアクセスできる
- 駅前の新交睦商店街には様々な飲食店が充実している
- ドラッグストアやスーパーが駅前にある
- 「荒川自然公園」や小さい公園は住民の生活の基盤となっている
- 駅付近に総合病院があるほか医療施設が充実している
- 駅を離れると住宅街であり、閑静である
- 住宅街が閑静な反面、街灯と人通りが少なく夜間は注意が必要
町屋駅
町屋駅、町屋駅前駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
町屋駅の「住みやすさ」概要
京成電鉄と接続し、都電荒川線町屋駅前停留場からも乗り継ぐことができます。周辺は昔ながらの風情を残す商店が並ぶ一方で、「サンポップマチヤ」「赤札堂」など商業施設もあり買い物にも便利です。駅から離れると閑静な住宅街が広がり、細い路地も多いです。近くには荒川自然公園もあり、家族連れでも過ごすことができます。
駅周辺の特長
- 東京メトロ千代田線のほか、京成電鉄、都電荒川線と3路線利用可能
- 駅周辺には「サンポップマチヤ」「赤札堂」など商業施設がある
- 昔ながらの商店街を外れると閑静な住宅街が広がっている
- 荒川自然公園でスポーツや自然に触れることができる
- 新宿、渋谷など主要駅に行くには乗り換えが必要
- おしゃれなブランドショップなどが少ない
- 夜になると住宅街は街灯が少なく暗い場所もある
赤土小学校前駅
赤土小学校前駅の「住みやすさ」概要
西日暮里駅、日暮里駅まで数分でアクセスできるため、都心への通勤・通学に便利な駅です。買い物スポットとしては徒歩圏内にはおぐぎんざ商店街があるほか、スーパーやドラッグストア、コンビニも。駅名の通り小学校が目の前にあり、周辺はファミリー層が多く住まう閑静な雰囲気となっています。
駅周辺の特長
- 東京駅まで約20分で都心へのアクセスも良好
- 西日暮里駅が近く、鉄道遅延時などに交通の選択肢が幅広い
- 駅周辺は閑静な住宅街となっており、住みやすい環境
- 起伏の少ない立地で徒歩・自転車での移動がしやすい
- 下町の素朴な雰囲気が感じられて魅力的
- 駅周辺の買い物スポットが限られており、不便を感じることも
- 尾久橋通りの交通量が多い