東京都中野区の
駅情報
中野新橋駅
中野新橋駅の「住みやすさ」概要
東京メトロ丸ノ内線が乗り入れている中野新橋駅は、新宿駅まで乗り換えなしで約7分でアクセス可能。駅周辺にはスーパーが豊富です。また、駅前には中野新橋商店街が延びており、個人商店が充実。ほかにも公園や運動場もあるため、日常的に体を動かすことができます。
駅周辺の特長
- 方南町方面や東京駅方面、荻窪方面にアクセス良好
- 新宿駅まで行けば、首都圏のさまざまな方向へアクセス可能
- 駅周辺はスーパーが多い
- 駅周辺に区民活動センターや福祉センター、郵便局などがある
- 神田川が流れており、公園や多目的運動場もある
- 各種小売店がある「中野新橋商店街」が駅前にある
- 駅から離れると閑静な住宅街が広がっている
- 総合病院はないが、駅周辺に個人病院が豊富
- スーパー以外のお店が乏しく、商店が限られる
- 飲食店は個人店が多く、チェーン店はあまりない
中野富士見町駅
中野富士見町駅の「住みやすさ」概要
中野富士見町駅からターミナル駅である新宿駅までは約8分、渋谷駅、池袋駅までは約20分でアクセスが可能です。駅周辺は主に住宅街で、都心にありながら閑静です。神田川沿いには風情を感じる寺院などもあります。駅前にはスーパーやコンビニ、ドラッグストアがあり、住民の生活の基盤となっています。駅近くに本五ふれあい公園があるほか、小さな公園も点在しています。
駅周辺の特長
- 新宿駅まで約8分、渋谷駅、池袋駅まで約20分のアクセス
- 駅周辺は主に住宅街で都心にありながら閑静である
- 神田川が流れており、風情を感じられる場所もある
- 駅前にスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどが揃っている
- 駅近くに「本五ふれあい公園」があるほか公園が点在している
- 駅近くに医療施設がある
- 保育園は駅の近くに多数あり、小・中学校もある
新江古田駅
新江古田駅の「住みやすさ」概要
新江古田駅は、都営地下鉄大江戸線練馬駅から1駅、新宿よりの駅です。新宿駅までは7駅約13分の駅で、西武池袋線江古田駅までは徒歩約10分の場所にあります。駅をでると目白通りがあり、幹線沿いにはマンションやファミリーレストランなどが立ち並びます。新江古田駅周辺には武蔵大学や武蔵野音楽大学があり、学生が多い街です。
駅周辺の特長
- 乗換なしで新宿駅、六本木駅、青山一丁目駅へ行ける
- 西武池袋線江古田駅までは徒歩約10分
- 駅前に深夜1時まで営業しているスーパーのマルエツがある
- 練馬総合病院や総合東京病院など大きな病院がある
- 駅から7分ほどの場所に江古田の森公園があり自然を満喫できる
- 商店街から1本入ると、静かな住宅街が広がる
- 新宿や池袋からはタクシー2,000~3,000円位
新井薬師前駅
新井薬師前駅の「住みやすさ」概要
東京都中野区上高田にある駅です。各駅停車のみですが、西武新宿駅まで約10分とアクセス良好です。周辺には公共施設が揃っています。踏切から地下へ切り替える工事が2027年完成予定です。国際興業バスと関東バスに乗り換え可能です。
駅周辺の特長
- 都市計画である中井駅 - 野方駅間の連続立体交差事業実行中
- 周辺には、警察署、郵便局、学校、教会、銀行などが所在
- 図書館や福祉センターなど中野区の施設が充実
- 周囲には学校が多く、街には活気がある
- JR中野駅に近く、JR中央線や東京メトロ東西線も利用可能
- 駅前には昔ながらの商店街があり、個人商店が多い
- 閑静な住宅街で、ファミリー層に人気のエリア
- Uber Eatsで注文可能な店が豊富
- 中野区清掃事務所が住宅街の近くにある
- 通勤通学利用者が多く、ラッシュ時は混雑する
沼袋駅
沼袋駅の「住みやすさ」概要
東京都中野区沼袋にある駅です。各駅停車のみの停車ですが、西武新宿駅まで1本で行け、アクセス良好です。中井駅 - 野方駅間約2.4kmの連続立体交差事業計画に含まれ、現在地下化工事中で、2026年完成予定です。駅からは京王バスが出ていて、乗り換え可能です。
駅周辺の特長
- 大きな公園、寺、川があり、自然豊かなエリアである
- 周辺には、交番、郵便局、銀行、スーパーがある
- 西武新宿線沿線・新宿まで約20分とアクセス良好
- ファミリー層の多い、閑静な住宅地が広がっている
- 商店街の通りはお店も多く、活気がある
- 駅前は、ファーストフード店が多く所在している
- 駅前からすぐに住宅街が広がっていて、人通りが少ない
- 街灯が少なく、坂がきついエリアがある
- 住民が多いので、駅の利用客も多く、ラッシュ時は混雑する
野方駅
野方駅の「住みやすさ」概要
東京都中野区野方にある駅。各駅停車のみであり、西武新宿線では珍しい立体交差です。国土交通省の鉄道駅総合改善事業である駅舎改良工事は、現在も続いています。都営バスに乗り換えが可能。周辺には、野方駅、野方駅北口、野方駅入口の3停留所が設置されています。
駅周辺の特長
- 駅の南北には、短い商店街がいくつも広がり、活気がある街
- 区民ホール、区民活動センターなど、区の施設が充実
- 周辺には、交番、郵便局、学校などがある
- 大きな商業施設がある中野や高円寺まで2~3㎞と徒歩圏内
- 昔ながらのアットホームな雰囲気のある街
- 近くには交番もあり、治安が良好なエリア
- ファミリー層が多く、保育園や学校が充実
- 西武新宿線沿線で商業施設が多い街だが、各駅停車のみ運行
- 駅前のスペースは狭く、バス停は200m程離れた位置にある
都立家政駅
都立家政駅の「住みやすさ」概要
東京都中野区鷺宮にある駅です。西武新宿駅までは乗り換えなしで約20分とアクセスも良好です。隣の鷺ノ宮駅東側約500mに位置。ホーム間はわずか約300mと比較的近い距離であり、西武新宿線では一番短くなっています。「東京府立高等家政女学校」に通う学生達のために作られた駅であり、名前もこの学校に由来しています。
駅周辺の特長
- 西側の踏切を貫いて南北に伸びる、長い商店街がある
- 「あしたのジョー」の作者作「かせいチャン」の銅像がある
- 鷺宮製作所やウイルソン本社と有名企業がある駅
- 家賃と物価は、隣の野方駅と鷺宮駅に比べれば比較的安めである
- 急行の止まる鷺ノ宮駅まで徒歩約5分で行ける
- 周辺には、スーパー、郵便局、クリニックがある
- 大きな公園があり、自然豊かなエリアである
- どことも連絡しておらず、乗り換え不可能
- 駅横の踏み切りは夕方から夜にかけて、開かずの踏切りである
鷺ノ宮駅
鷺ノ宮駅の「住みやすさ」概要
東京都中野区鷺宮にある駅。急行、通勤急行、準急、各駅停車が利用できます。急行だと、高田馬場駅まで1駅、西武新宿駅まで2駅と都心までアクセス良好。関東バスも運行しています。隣の都立家政駅から約500mに位置。両ホーム間はわずか約300mと比較的近い距離であり、西武新宿線では一番短くなっています。
駅周辺の特長
- 大根畑などもあり、田舎の落ち着いた雰囲気
- 都心へのアクセスは良好だが、家賃相場は比較的安い
- 大きい道路沿いなので夜間でも、比較的明るい
- 周辺は交番、図書館、郵便局、体育館、病院などがある
- バスを使えば阿佐ケ谷駅や中村橋駅など他線へのアクセスも可能
- 閑静な住宅地で、ファミリー層に人気のエリア
- 近くに交番もあり、治安も比較的良好である
- 北口からは160店に及ぶ商店街があり、活気がある
- 急行停車駅であるため、ラッシュ時はとても混雑する
中野駅
中野駅の「住みやすさ」概要
JR中央線、総武線、東京メトロ東西線が利用できます。「中野ブロードウェイ」「中野サンモール商店街」には個性ある店舗や飲食店も多く、どこか懐かしい雰囲気があります。中野区役所、中野サンプラザ、中野セントラルパークなど都市機能が集まっています。「中野四季の森公園」ほか、自然あふれるスポットも充実しています。
駅周辺の特長
- JR中央線・総武線に加え、東京メトロ東西線が利用できる
- 新宿駅までは中央線の快速で約5分、東京駅へは約18分と至便
- 東西線、総武線の始発があるため、通勤・通学時も座って行ける
- 「中野駅前大盆踊り大会」をはじめ、区内にはイベントが多い
- 「中野サンモール商店街」ほか、昔からある商店街も未だ健在
- サブカルの聖地「中野ブロードウェイ」は個性的な店舗が魅力
- 「中野四季の森公園」ほか、子供が安全に遊べるエリアが充実
- 駅周辺は人が多く、日曜、祝日は観光客も来て混雑がひどい
- 住宅街は道幅の狭い道路、一方通行も多く、車は意外と不便
- 大通りから小道に入ると暗い。自転車が飛び出してくると怖い
東中野駅
東中野駅の「住みやすさ」概要
JR中央本線と都営大江戸線が乗り入れており、新宿駅まで約5分でアクセスできます。駅直結の商業施設は住民の生活の基盤となっています。深夜まで営業しているスーパーもあります。病院や薬局は駅ビル内にもあり医療機関が充実しています。神田川は桜の名所として知られています。
駅周辺の特長
- 新宿駅まで乗り換えなく5分でアクセスできる
- 2路線が乗り入れているため、他駅へのアクセスが良い
- 駅には商業施設があるが、周辺は閑静な住宅街である
- 深夜まで営業しているスーパーが駅近くにある
- 東中野銀座通り商店街には昔ながらの店や新しい店が立ち並ぶ
- 駅直結の商業施設内にもクリニックや薬局あり
- 桜の名所である神田川は住民の憩いの場となっている
- 住宅街には細い道路もあり、夜は人通りが少ない
- スナックや飲み屋等が立ち並ぶ道がある
中野坂上駅
中野坂上駅の「住みやすさ」概要
東京メトロ丸ノ内線と都営地下鉄大江戸線が乗り入れる駅です。丸ノ内線の駅は青梅街道の地下に、大江戸線の駅は山手通りの直下にあります。地上の中野坂上交差点には超高層ビルが林立し、都市的な光景の駅前となっています。
駅周辺の特長
- 東京メトロ丸ノ内線で新宿三丁目駅まで約5分、大手町駅まで約24分
- 都営地下鉄大江戸線で練馬駅まで約11分、六本木駅まで約16分で行ける
- 新宿駅西口やJR中野駅も徒歩範囲であるため利便性が高い
- スーパー「オリンピック」と「ライフ」がある
- 交差点は高層ビルのオフィス街なのでコンビニが多い
- 駅前に区役所出張所の「中野区東部地域事務所」がある
- 駅周辺には個人営業の飲食店やチェーンの娯楽施設は少ない
- 2路線が使えるため都内のいろいろな場所にアクセスしやすい
新中野駅
新中野駅の「住みやすさ」概要
新宿駅まで約6分でアクセス可能。駅周辺にはコンビニやドラッグストア、スーパーがあり、クリニックも充実しているなど生活しやすい環境が整っています。落ち着いた住宅街でありながら、徒歩圏内に中野駅や隣駅の中野坂上駅があるため、繁華街が近いというメリットも。新宿に通勤・通学する人にとって非常に利便性の高い街です。
駅周辺の特長
- 新宿駅まで約6分の好アクセスで通勤・通学に便利
- スーパーなどの買い物スポットが豊富で生活しやすい
- 住宅地が多く、ファミリーが暮らしやすい雰囲気の街
- にぎわいのある鍋横大通商店会にさまざまな店舗が集う
- 駅周辺に複数の幹線道路があり、車・バスでの移動も便利
- 青梅街道を中心に街灯が整備されており、夜間の外出も安心
- 駅の上を走る青梅街道は人、車ともに交通量が多い
- 大型商業施設などを利用するには近隣エリアに移動する必要がある