東京都大田区の
駅情報
田園調布駅
田園調布駅の「住みやすさ」概要
日本を代表する高級住宅街です。西口は環状道路と放射道路が扇状に広がる整然とした街並みに、気品ある邸宅が建ち並びます。東急東横線と目黒線の急行停車駅で、人気のショッピングタウン自由が丘も徒歩15分ほどにあります。1996年には駅ホームの地下化が完了し、2000年には街のシンボルとして親しまれていた旧駅舎が復元されています。
駅周辺の特長
- 東急東横線急行利用で渋谷駅まで約13分で行ける
- 目黒線の東京メトロ南北線、都営三田線乗入れで都心に直通する
- 放射状街路のイチョウ並木が洗練された街並みを象徴する
- 梅や桜など約1500本の植栽に彩られた宝来公園が近い
- 住宅の意匠や色彩が落ち着いていて街全体に気品がある
- 駅前と環八沿いに二つの高級スーパーがある
- 大きな邸宅が多く静かな環境が保たれている
- 田園調布警察署が近くにあり治安が守られている
- 高級住宅街だけに生鮮食品を中心に物価が高い
- 坂道が多いので徒歩や自転車の移動が大変だ
多摩川駅
多摩川駅の「住みやすさ」概要
雄大な多摩川沿いの住宅地です。田園調布に隣接し、治安もよいです。ランニングやウォーキング、サイクリングなどを楽しむのに適した環境です。買い物などインフラ面では少々不便な面もあります。周辺の街でまとめ買いするのが良いかもしれません。
駅周辺の特長
- 田園調布に隣接しているため、富裕層が多いエリアである
- スーパーやコンビニが駅の周辺に存在しない
- 雄大な多摩川の河川敷を身近に感じられる
- 図書館も併設された「田園調布せせらぎ公園」が素敵
- 中原街道が走っているため、車で都心に出るのは便利
- 渋谷にも横浜にも電車1本で出ることが可能
- 多摩川は橋の数が少なく、川崎側への移動が不便
- 亀甲山古墳と鵜木大塚古墳、多摩川台公園古墳展示室あり
大岡山駅
大岡山駅の「住みやすさ」概要
大岡山駅は東急大井町線の駅の1つ。自由が丘駅から大井町方面へ2つ目の駅です。新宿へも30分ほどで行けるというアクセスの良さが魅力です。大岡山といえば東京工業大学がある町として知られています。南口には大田区立千束西児童公園があります。
駅周辺の特長
- 大学がある落ち着いた雰囲気の町づくり
- 駅の上に珍しい病院施設「東急病院」がある
- 駅前の交差点には東工大の正門が見える
- 懐かしさを感じるレトロな地下商店街がある
- 飲食店や生活用品店が多い便利な駅前商店街
- 大学のキャンパスをシンボルに育ってきた町
- 古くから住む人も多い静かな住宅街が広がる
- アカデミックな大学施設が多く見られる
- 町ぐるみで美しい町づくりをしているエリア
- 一歩入れば静かな住宅地がどこまでも続いている
西馬込駅
西馬込駅の「住みやすさ」概要
都営浅草線の始発駅。座って都心に通勤・通学ができるほか、京成線に直通しているため東東京、また成田国際空港まで乗り換えなしでアクセスすることが可能です。付近に公園や寺院が点在しており、近隣にある池上梅園では大田区の花でもある梅の開花を楽しむことができるなど、自然を感じられる環境です。
駅周辺の特長
- ファミリー層が多く、住宅街は閑静な雰囲気で住みやすい
- 都営浅草線の五反田駅、新橋駅、日本橋駅などに好アクセス
- 始発駅のため、通勤・通学の際に座って電車移動が可能
- 近隣に洗足池や池上本門寺があり、自然を感じられる環境
- 学校や小児科、医療機関が充実しており子育てしやすい環境
- 環状7号線、8号線など幹線道路が近く、車での移動が便利
- 近隣は坂が多く、徒歩や自転車での移動で身体に負担がかかる
- 飲食店や娯楽施設が少なく、他エリアまで足を運ぶ必要がある
馬込駅
馬込駅の「住みやすさ」概要
馬込駅は大田区北馬込にある駅で、都営地下鉄浅草線の駅のひとつで、五反田駅まで3駅約5分、隣の中延駅で東急大井町線に乗り換えができます。駅周辺はマンションが多く、幹線道路から離れると戸建てもあってファミリー層も多く暮らす住宅街です。駅の周りには第二京浜や環七通りなど大きな幹線道路が通っているため、車の交通量は多めです。
駅周辺の特長
- 都営地下鉄浅草線の駅のひとつで、五反田駅まで3駅約5分
- 新橋駅、日本橋駅、浅草駅へ乗換なしで移動できる
- 5駅先の泉岳寺駅から乗り換えて羽田空港まで行ける
- 駅前と駅東に深夜0時まで営業しているスーパーがある
- 品川エリアにアクセスしやすいが、大田区なので家賃が安め
- 幹線道路にでるとタクシーがつかまりやすい
- マンションや戸建てが多く、住宅密集地だが治安が良い
- 坂が多く、大きな荷物があるときは移動が大変
北千束駅
北千束駅の「住みやすさ」概要
北千束駅は、東急大井町線の大井町駅から6駅約11分の駅で、大田区北千束にあります。南に洗足池公園や勝海舟記念館などがあり、落ち着いた雰囲気でファミリー層が多く暮らしています。隣の旗の台駅では池上線で五反田・蒲田方面に、反対方向の隣の大岡山駅では目黒線で目黒・日吉方面に移動ができます。
駅周辺の特長
- 北千束駅から大井町駅まで、6駅約11分
- 自由が丘駅まで3駅約5分、渋谷駅まで東急東横線(急行)で約15分
- 隣駅の大岡山駅で目黒線、旗の台駅で池上線に乗り換え可
- 駅北側に深夜0時までやっているスーパーがある
- 1日の乗降人員は5.3千人で大井町線で1番少ない
- 駅周辺は住宅街で、落ち着いた雰囲気で静か
- 大きな一軒家が多く、老若男女が暮らし治安もいい
- 駅の東側に環七通りがあり、車の交通量が多い
長原駅
長原駅の「住みやすさ」概要
東急池上線でJR山手線五反田駅まで10分のアクセスです。駅直結の東急ストアには、スーパーをはじめ様々な店があります。駅前の商店街は平日休日問わず賑わっています。駅近くの小池公園では野鳥や亀が観察でき、住民の憩いの場となっています。住民には家族連れが多く、駅から離れると閑静な住宅街が広がります。
駅周辺の特長
- JR山手線が乗り入れる五反田駅まで乗り換えなしで10分
- 駅周辺にも自然があり、小池公園は住民の憩いの場
- 駅前のスーパーや薬局は住民の生活基盤を支えている
- 駅直結のビル内にスーパー、その他施設が豊富
- 駅周辺に商店街があり週末、平日共に賑わっている
- 主に住民が利用する駅のため、周辺は閑静である
- 住宅街は閑静な反面、夜間は特に人通りが少ない
洗足池駅
洗足池駅の「住みやすさ」概要
駅前から一歩入ると、静かで落ち着いた環境が保たれている住宅街です。都内屈指の広さを有する淡水池である洗足池があります。洗足池がある洗足池公園には貸しボートもあり、桜の名所としても知られています。洗足池の名前の由来は、日蓮聖人が足を洗ったという言い伝えからともされます。
駅周辺の特長
- 五反田駅乗り換えで渋谷駅や品川駅まで20分程度で行ける
- 駅前の中原街道から環七につながり車でのアクセスもいい
- 洗足池公園に隣接して図書館や児童館がある
- 洗足池や洗足流れの並木など見事な桜が楽しめる
- 洗足池の秋祭りではお神楽が奉納され屋台でにぎわう
- 勝海舟夫妻の墓、西郷隆盛留魂詩碑など史跡も多い
- 駅前は小型スーパーやコンビニ程度で商業施設が乏しい
- 東急池上線は3両編成なので朝夕のラッシュ時は混雑する
石川台駅
石川台駅の「住みやすさ」概要
石川台駅は大田区東雪谷にある東急池上線の駅です。五反田駅から7つ目約12分の駅で、各駅停車の駅です。駅周辺は住宅街です。文教大学付属小学校があります。東側には安土・桃山時代(永禄年中+F369)創建の雪ヶ谷八幡神社があり、四季折々に石川台駅周辺では祈願祭や例大祭が行われて賑わいます。
駅周辺の特長
- 石川台駅から五反田駅まで7駅約12分
- 旗の台駅から東急大井町線で、大井町駅、自由が丘駅へいける
- 石川台駅から自由が丘駅まで自転車で15分程度で行ける
- 駅周辺は戸建てが多く、静か。幅広い年齢層の方が住む
- 石川台希望ヶ丘商店街があり、人情味があふれている
- 商店街は雪ヶ谷八幡神社の催事に合わせてイベントが多い
- コンビニ、スーパーが駅周辺に多い
- 1日の石川台駅の乗降人員は1.1万人。朝晩に混雑する
雪が谷大塚駅
雪が谷大塚駅の「住みやすさ」概要
雪が谷大塚駅は、大田区南雪谷にある駅で、ファミリー層が多く暮らしています。駅前の雪谷商店街には、スーパーやドラッグストア、飲食店があります。駅前からはバスで、東急東横線多摩川・田園調布方面にもアクセスできます。
駅周辺の特長
- 五反田駅まで8駅約13分。旗の台駅で東急大井町線へ乗り換え可能
- 東横線多摩川駅まで自転車利用で約10分、徒歩で約20分
- 駅前にはスーパーやドラッグストアが複数ある
- 住宅街のため、道路はやや狭め。車の往来に注意が必要
- 隣接する田園調布は、駅前からバスで移動できる
- 雪谷商店街は飲食店が多く、おしゃれな店も多め
- 公園や多摩川河川敷など緑豊かな土地である
- 富士山のペンキ絵が残る銭湯「明神湯」がある
御嶽山駅
御嶽山駅の「住みやすさ」概要
大田区北嶺町にある東急池上線の御嶽山駅は、鎮守の森である御嶽神社があります。春は桜、秋は例大祭でたくさんの観光客が訪れます。街には高齢者が多い印象で、静かでのんびりした雰囲気です。
駅周辺の特長
- 東急池上線の五反田駅から9駅約14分
- 池上線は3両編成の列車なので席数に限りがある
- 東横線多摩川駅まで徒歩約20分、自転車で約10分でいける
- 駅周辺は、住宅街でのんびりした雰囲気
- イオンスタイルやオオゼキなどスーパーが駅近くにある
- 駅約1分の場所に銭湯「調布弁天湯」がある
- 御嶽神社周辺は霊験あらたかで自然に囲まれている
- 神社は春の桜見物、9月の例大祭時期に混雑する
- 徒歩約10分の東調布公園内には交通公園もあり、交通ルールが学べる
久が原駅
久が原駅の「住みやすさ」概要
大田区の三大高級住宅街の一つに挙げられています。区画整理された街並みに、商店街やスーパー等の商業施設、教育機関や病院、公園施設などが整えられています。久ヶ原遺跡など古代から人が住居を構えていたことからもわかるように、水や地震の災害に強い土地柄です。周辺は多摩川の流れが削り出した武蔵野台地の久が原台にあたります。
駅周辺の特長
- 田園調布、山王と肩を並べる大田区の高級住宅街である
- 東急多摩川線鵜の木駅が1キロ圏内にある
- 駅前のスーパーは深夜0時まで営業している
- 美味しいベーカリーやケーキ店が多い
- 小中学校から幼稚園、児童館まで子育て環境に恵まれている
- 駅前に黒湯と炭酸泉が楽しめる天然温泉の銭湯がある
- 懐かしい昭和の生活を伝える「昭和のくらし博物館」がある
- 竪穴住居跡や弥生土器が発見された久ヶ原遺跡がある
- 品川や東京など都心のビジネス街に直通で行けない
- 久が原台に位置する高台の街なので坂が多い
千鳥町駅
千鳥町駅の「住みやすさ」概要
大田区にある東急池上線の千鳥町駅は、蒲田駅まで3駅約7分、五反田駅まで11駅約20分です。駅周辺は静かな住宅街で、スーパーやコンビニがあります。駅から少し離れると、西側に環八通り、東側に第二京浜(国道1号)が走っているため交通量は増えます。
駅周辺の特長
- 蒲田駅まで3駅約7分。横浜駅方面へもアクセスできる
- 五反田駅までは1駅約20分。都内にJR山手線で移動できる
- 東急池上線は遅延の少ない路線のひとつである
- サミットストア 大田千鳥町店は駅前にあり夜11時までの営業
- 駅から徒歩約3分の場所に区民のための千鳥区民農園がある
- 駅周辺は戸建ての一軒家が多い住宅街である
- 千鳥町商栄会(商店街)があり賑やか
- きれいに区画されていないので道路幅が狭い
池上駅
池上駅の「住みやすさ」概要
東急池上線でJR山手線五反田駅まで20分のアクセスです。5階建ての駅直結商業施設「エトモ池上」があり、買い物や食事が満喫できます。公園やスーパーも多く、一人暮らしから家族世帯までが集う街です。駅付近には池上本門寺、池上梅園といった景勝地があり、住民の憩いの場となっています。
駅周辺の特長
- 駅付近に池上駅通り商店会、池上本通り商店会など、12の商店街がある
- 春になると桜の名所の池上本門寺で花見ができる
- マックスバリュ エクスプレスや東急ストアなどスーパーが点在している
- 駅直結のエトモ池上には、飲食店や日用品店が充実している
- 本門寺公園や徳持公園など複数の公園がある
- 駅から徒歩1分圏内に池上総合病院がある
- 坂道が少なく自転車の往来が多い
- 久松温泉、桜館など天然温泉を堪能できる場所がある
- JRへの接続は蒲田駅か五反田駅でいずれも15分程度
- 駅前に商店が集中し、買い物のためには足を運ぶ必要がある
蓮沼駅
蓮沼駅の「住みやすさ」概要
蓮沼駅は、東急池上線の蒲田駅から1つ目の駅です。蒲田駅から横浜方面、品川・渋谷・新宿方面にアクセスできます。東急多摩川線の矢口渡駅まで徒歩約15分、JR蒲田駅までは徒歩約10分です。源泉かけ流しの温泉「はすぬま温泉」が駅徒歩約2分にあります。
駅周辺の特長
- 東急多摩川線の矢口渡駅も徒歩圏内
- 蒲田駅までは1駅約2分。乗り換えて横浜・品川方面へ移動できる
- 蒲田駅方面と五反田駅方面では改札口が違うので注意
- 駅周辺に深夜営業をしているコンビニが多い
- 駅近くにまいばすけっと・東武ストアなどのスーパーがある
- 源泉かけ流しの温泉「はすぬま温泉」が駅徒歩約2分の所にある
- 蓮沼駅周辺は住宅街で、静かな環境である
- 蓮沼大通り商店街があるが昭和テイスト
- 駅周辺は住宅街で、店が少ないので街灯がなく暗い
沼部駅
沼部駅の「住みやすさ」概要
大田区田園調布本町にある東急多摩川線の沼部駅は、始発駅の多摩川駅の隣の駅です。多摩川駅から渋谷駅(東横線)、目黒駅(目黒線)にアクセスできます。駅周辺は住宅街で閑静な住宅街が広がっています。西側に多摩川の河川敷があり緑豊かです。東側は東京高等学校や都立田園調布高等学校があります。
駅周辺の特長
- 多摩川駅で東横線に乗り換えて渋谷駅まで最短で約20分
- 多摩川駅で目黒線に乗り換えて目黒駅まで25分程
- 多摩川の河川敷で、スポーツやサイクリングが楽しめる
- 大田区立大田図書館があり、本に親しむことができる
- 東京高等学校や都立田園調布高等学校などがあり学生も多い
- 多摩川河川敷が近く、夏には多摩川花火大会を楽しめる
流通センター駅
流通センター駅の「住みやすさ」概要
浜松町駅まで約10分。駅周辺は倉庫が多く立ち並んでいます。土日を中心にさまざまな催し物が行われる「東京流通センター」の最寄り駅であることから、イベント開催時は混雑する傾向にあります。駅から西側に進み首都高速道路を越えると「平和島公園」があり、野球やプール、キャンプなどを楽しむことができます。
駅周辺の特長
- 羽田空港へのアクセスがよく、出張や旅行の際に便利
- 浜松町駅まで約10分でアクセスでき、都心部に出やすい
- 首都高速道路の出入り口が近隣にあり、車の移動に便利
- 徒歩圏に複数の大規模公園があり、自然を感じながら生活できる
- 東京流通センター内に飲食店や郵便局、コンビニなどがある
- 土日のイベント開催時は混雑する傾向にある
- 飲食店、スーパーが少なく、不便を感じることも
- 大型商業施設などを利用するには近隣エリアに移動する必要がある
鵜の木駅
鵜の木駅の「住みやすさ」概要
鵜の木駅(大田区)は、東急多摩川線の多摩川駅から2つ目の駅です。多摩川駅で東横線(急行)に乗り換えれば渋谷駅まで最短で約20分、蒲田駅でJRに乗り換えれば横浜駅まで30分程でアクセスできます。駅には商業施設「etomo(エトモ)鵜の木」があり、買い物に便利。周辺も食料品スーパー、美容院、郵便局などがあり生活しやすい環境です。
駅周辺の特長
- 渋谷駅まで乗り換え1回(最短約20分)で到着できる
- 横浜駅には蒲田駅でJRに乗り換え、約30分
- 自由が丘には、多摩川駅乗り換えで15分ほどで行ける
- 駅に「etomo鵜の木」があり、ショッピングできる
- 駅を囲むように地区毎に7つの商店街があり、活気がある
- 多摩川の河川敷で、サッカー、野球などができる
- 住宅街にはファミリー層が多く住んでいる
- 大雨による多摩川の氾濫に備えなければならない
昭和島駅
昭和島駅の「住みやすさ」概要
浜松町駅まで約12分、品川駅まで約20分でアクセスが可能。島内の多くは工業用地で、鉄工所が多く密集しており、工業団地を形成しています。周辺に買い物スポットがないため、日常的な買い物は近隣エリアで済ませる必要があります。島内にある2つの公園はそれぞれ広々とした敷地があり、近隣で働く人々の憩いの場となっています。
駅周辺の特長
- 羽田空港へのアクセスがよく、出張や旅行の際に便利
- 浜松町駅まで約12分でアクセスでき、都心部に出やすい
- モノレールのほかバスが利用でき、移動に便利
- 利用者数が限られているため、比較的ゆとりのある乗車が可能
- 駅付近にサイクルポートがあり、自転車を移動に活用できる
- 島内にある2つの公園は運動の場として最適
- 飲食店、スーパーがないため、近隣エリアで済ませる必要がある
- 大型商業施設などを利用するには近隣エリアに移動する必要がある
下丸子駅
下丸子駅の「住みやすさ」概要
東急多摩川線の駅です。駅周辺は主に住宅街が広がり、落ち着いた雰囲気が特徴です。蒲田駅でJR京浜東北線、多摩川駅で東急東横線・目黒線に接続しており、都心へのアクセスも比較的良好です。駅前にはスーパーマーケットや商店街があり、日常の買い物に便利です。また緑豊かな公園なども点在しているため、自然の潤いにあふれたエリアです。
駅周辺の特長
- 東急多摩川線で蒲田経由のアクセスが便利である
- 庶民的な住宅街で、生活施設も充実していて暮らしやすい
- 駅前に大きなスーパーがある
- 多摩川の土手にある100本を超える桜並木が美しい
- 多摩川沿いのグラウンドなどスポーツ施設が充実している
- 駅前の総合文化施設で音楽や落語などのライブが楽しめる
- 下丸子公園には多摩川の旧跡「矢口の渡し」が再現されている
- 環状八号線がすぐそばを通っていて車での移動も便利である
- 大企業の本社があり朝夕の駅前が混雑する
- 電車が3両編成のためラッシュ時の混雑率が高い
整備場駅
整備場駅の「住みやすさ」概要
浜松町駅まで約15分でアクセス可能。出入り口は神奈川県境近くの羽田空港構内に位置しており、一般客向けの商業施設はコンビニやレストランがある程度といった状態です。利用客はほとんどが駅周辺にある空港関係施設に通勤する人々であることから、東京モノレールの駅では最も利用客が少ない駅として知られています。
駅周辺の特長
- 浜松町駅まで約15分でアクセスでき、都心部に出やすい
- 利用者数が限られているため、比較的ゆとりのある乗車が可能
- 首都高速道路の出入り口が近隣にあり、車の移動に便利
- 停車するのは普通列車のみであるため、注意が必要
- 路線バス乗り場、タクシー乗り場がない
- 海老取川の対岸に移動するにはしばらく南下する必要がある
- 飲食店、スーパーがないため、近隣エリアで済ませる必要がある
- 大型商業施設などを利用するには近隣エリアに移動する必要がある
武蔵新田駅
武蔵新田駅の「住みやすさ」概要
武蔵新田駅は大田区矢口にある東急多摩川線の駅で、蒲田駅まで2駅約4分、多摩川駅までは4駅約8分、乗り換えして渋谷、目黒、横浜方面へアクセスできます。駅前には130店を超える店舗がひしめく商店街が広がり、庶民的な雰囲気を楽しみながらショッピングすることができます。
駅周辺の特長
- 渋谷駅、横浜駅まで乗り換え1回、30分ほどでアクセスできる
- 蒲田駅で乗り換えて品川駅まで約20分で行ける
- 1日の武蔵新田駅の乗降人員は2万人。朝の通勤時は混雑する
- 武蔵新田商店会には個人経営の青果店やお総菜店がある
- スーパーのマルエツやまいばすけっとがあり、買い物に困らない
- 町中華やラーメン店、居酒屋など飲食店も多く、個性的である
- 駅前から住宅街まで街灯があるので、夜道も明るい
- 商店街を抜けると住宅地で騒音が少ない
- 多摩川が近く緑も多いので、気持ちよく散歩ができる
新整備場駅
新整備場駅の「住みやすさ」概要
1993年に開業した東京モノレールの駅です。浜松町駅まで約21分でアクセス可能。駅周辺には航空会社の整備地区とオフィスエリアが広がっており、一般客が利用できる施設はJAL工場見学「SKY MUSEUM」などに限られている状態です。駅付近を首都高速湾岸線、国道357号が走っているため、車でのアクセスもしやすい立地にあります。
駅周辺の特長
- 羽田空港へのアクセスがよく、出張や旅行の際に便利
- 利用者数が限られているため、比較的ゆとりのある乗車が可能
- 首都高速道路の出入り口が近隣にあり、車の移動に便利
- 一般見学を受け付けているJAL工場見学「SKY MUSEUM」がある
- 停車するのは普通列車のみであるため、注意が必要
- 一般客が利用できる商業施設は少ないため注意が必要
- 路線バス乗り場、タクシー乗り場がない
- 大型商業施設などを利用するには近隣エリアに移動する必要がある
矢口渡駅
矢口渡駅の「住みやすさ」概要
大田区の矢口渡駅は、多摩川の渡船場があった場所で河川敷付近にあります。駅は東急多摩川線蒲田駅まで1駅約2分、蒲田駅から品川方面、横浜方面へ移動できます。駅周辺には、まいばすけっとやコンビニ、商店街があり食料品や日用品の購入ができます。駅の北側には銭湯があります。
駅周辺の特長
- 蒲田駅まで1駅約2分。自転車で約10分で移動できる
- 矢口渡駅の1日の乗降人員は2万人、朝の通勤時は混雑する
- 多摩川大橋緑地まで駅徒歩約10分、芝生広場があり子どもに人気
- 駅北側の環八通りは車の交通量が多く、騒音が気になる
- 住宅街はのんびりした雰囲気で、治安は良好
- 深夜0時まで営業の銭湯「草津湯」がある
- 河川敷以外にも公園が所々にありファミリーでにぎわう
- 多摩川が近いので、水害時緊急避難場所の確認が必要
平和島駅
平和島駅の「住みやすさ」概要
京浜急行本線の特急停車駅(快速特急・ウィング号を除く)です。駅周辺は飲食・商店などが立ち並ぶ繁華街ですが、少し行くと住宅街が広がっています。一帯には競艇場・公園・スポーツセンター・アミューズメントなどといった、多彩な施設があります。海側(駅東側)にある「平和島」は、物流倉庫や工場が立ち並ぶ流通業務用地になっています。
駅周辺の特長
- 平和の森公園という、設備が充実した大きな公園がある
- 食品・日用品は徒歩圏内に多数の店舗があって便利
- ボーリング・カラオケ・ゲームセンターなどの娯楽施設が多い
- 平和島ランプが近く、首都高速のアクセスが良い
- 都心部を通らず、お台場・葛西方面に抜けられる一般道がある
- 幹線道路から少し離れた住宅街は比較的静か
- 日中は特急がなく、普通列車しか利用できない
- トラックが多く、環状7号線・国道15号などが渋滞する
大森町駅
大森町駅の「住みやすさ」概要
開業は明治34年(1901)。2010年に上り、2012年に下りホームが高架となっています。沿線では新しい駅舎なので、さまざまな施設がきれいで使いやすい。各停しか停まらないが、品川駅までは15分ほどという至近距離。バスやタクシーのロータリーがない小さな駅で、居酒屋なども少なく静かな反面、人が集まれる場所が少ないです。
駅周辺の特長
- 駅前には歩くだけでも楽しい商店街がある
- 商店街があるおかげで夜でも道が明るい
- 近くに大型スーパーやドラッグストアなどもあり
- 居酒屋は多くないがファストフードや喫茶店が充実
- 近くには日曜日も診察してくれる病院もある
- 早朝に羽田空港に移動することも可能
- 昔ながらの惣菜店もあり、家事を休みたい日も安心
- 日中は各駅停車の電車が約10分間隔なのが少し不便
- 周辺道路が交通量のわりに狭いのが少し不安
梅屋敷駅
梅屋敷駅の「住みやすさ」概要
明治34年(1901)の開業時は、道路上に設置された停留所でした。現在は高架駅となっています。駅名の由来はかつて「梅屋敷」と呼ばれた風邪薬の販売と梅見で知られた商家があったことに由来。各駅停車しか停まらないが、品川駅までは15分ほどで行けます。羽田や横浜まででも、隣の京急蒲田駅で乗り換えればさほど時間はかかりません。
駅周辺の特長
- 駅前には昔ながらの長い商店街があり便利
- 個人商店は物価が安く、青果店ではバラ売りにも対応
- 駅の近くにスーパーマーケットも数店舗ある
- 東邦大学医療センター大森病院があるので病気の時も安心
- 駅周辺の道は平坦なので自転車での移動も楽
- 線路が高架となり、その下に駐輪場ができたのが便利
- 商店街や大通りから外れると閑静な住宅街が広がる
- 駅の出入り口が1つなので待ち合わせに便利
- 立ち食いそばやファストフードが少ないので急ぐ時に不便
- 駅前に国道15号が走っていて交通量が多いのが不安
京急蒲田駅
京急蒲田駅の「住みやすさ」概要
2層構造のホームを持つ、京浜急行の中でも大きな駅といわれています。本線と空港線が分岐しています。一帯は「大田区の下町」といった、昭和レトロな雰囲気を持っています。800mほど離れたJR蒲田駅までのエリアには、飲食店などが多数あります。この間に、京浜急行空港線と東急目黒線をつなぐ「蒲蒲線」の計画が検討されています。
駅周辺の特長
- 気軽に入れるリーズナブルな飲食店が充実している
- 空港アクセスが良いので、最終便で到着しても家に帰れる
- 第一京浜国道・環状8号線が近く、クルマで移動がしやすい
- 駅周辺に、スーパーなどの日用品を扱う店舗が多い
- 周辺には学校がたくさんある
- 子供を遊ばせるにはちょうど良い小さな公園が点在している
- 幹線道路の抜け道として、生活道路を通行するクルマがある
- 飲み屋街は他の地区からも人気で、夜遅くには酔客が多い
- 京急の空港線が2階・3階の両方から発車するので確認が必要
雑色駅
雑色駅の「住みやすさ」概要
明治34年(1901)に開業。各駅停車しか停まらないが、大田区六郷地域の拠点として発達したので、東西方面に長く延びた商店街が形成されています。駅前にはバスやタクシーの乗り場はなく、クルマはあまり進入して来ません。駅周辺には低層住宅が多く、少し離れた国道沿いには中・高層マンションが建ち並んでいる。
駅周辺の特長
- 駅前にスーパーがあり生活用品が安く買える
- 商店街が充実しているので、普段の買い物も便利
- 駅周辺にはさまざまな病院があるので安心
- 平坦な場所が多く、自転車での移動に困らない
- 駅前には駐輪場が充実している
- 飲食店の数は十分なので一人暮らしでも楽しめる
- 品川駅まで約15分と便利だが下町らしい人情が残されている
- 横浜に行くのも苦にならない距離感も嬉しい
- 居酒屋が少ないので蒲田まで行くケースが生じる
六郷土手駅
六郷土手駅の「住みやすさ」概要
多摩川の目前に立地しているため、早くから高架駅となっていた。下りホームの一部は多摩川土手に突出している。駅周辺には多摩川の河川敷を利用した運動施設や緑地が広がっているので、本格的なスポーツから気分転換の散策まで、気軽に楽しめる。各駅停車しか停まらないが、品川、横浜、羽田のどこでも30分以内でアクセスできる。
駅周辺の特長
- 都心だけでなく神奈川方面へも行きやすい
- 駅を出たらすぐに多摩川の土手があるので散歩しやすい
- 駅前が騒がしいこともないので安心して暮らせる
- ホームからの眺めの良さは近隣で一番
- 意外に落ち着いた雰囲気の小料理屋も数軒ある
- ゴルフ練習場や野球場があるのでスポーツ好きに最適
- ひと駅で川崎なので大きな買い物にも困らない
- 周辺は平坦な場所が多く移動が楽
- 周辺の道路が狭いのでクルマ移動が面倒
- 駅にエスカレーターがないのが大変
糀谷駅
糀谷駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄空港線の特急停車駅です。周辺は古くから開発された住宅地が、整然と広がっています。西側には同線と並行して環状八号線が並走しており、羽田空港に通じていることから貨物車などの通行量が多く、渋滞が発生することもあります。商店に加えて小規模工場が多数あり、下町情緒が色濃く残る活気のある街です。
駅周辺の特長
- 駅前にマルエツがあるなど、日常の買い物に困らない
- 京急電鉄京急本線に列車が直通し、品川・横浜にアクセスがよい
- 複数の商店街があって、品物をいろいろと選べる
- 児童公園が複数あり、子供の遊び場として便利
- 多摩川が近く、河川敷で球技なども楽しめる
- 古い街なので近所づきあいが深く、人情味がある
- 羽田空港に近く、飛行機を利用するときは便利
- 平坦な場所なので、自転車の移動が楽
- 駅周辺にカフェや衣料品専門店が少ない
- 幹線道路以外の生活道路が交通量の割に狭い
大鳥居駅
大鳥居駅の「住みやすさ」概要
既に移設されていますが、穴守稲荷神社の大鳥居(一の鳥居)があったことが駅名の由来となった、京急電鉄空港線の特急停車駅です。環状八号線と産業道路の交差点があって交通量が多いため、’97年にホームが地下化されました。周辺は住宅・商店・事業所などが立ち並んでおり、昼間は人の多い賑やかな場所です。
駅周辺の特長
- 平坦な土地であるために、勾配などがほとんどない
- 羽田空港や品川・横浜にアクセスがよい
- プールや野球場を備えた萩中公園が近くにある
- 近隣に飲食店・スーパー・専門店などの店舗が充実している
- 総合病院のほか、各種診療科医院が多数ある
- 多摩川河川敷が近く、住民の憩いの場になっている
- 幹線道路にバス停があり、10系統ほどが運行されている
- 中・小規模の公園が、駅周辺には20か所程度ある
- レジャー・娯楽施設が周辺にほとんどない
- 空港・物流倉庫などに通じる幹線道路の交通量が多い
穴守稲荷駅
穴守稲荷駅の「住みやすさ」概要
その名の通りに穴守稲荷神社の最寄りとなる、京急電鉄空港線の特急停車駅です。駅舎は同神社をモチーフにしています。隣駅の大鳥居駅・天空橋駅とは比較的近く、500mほどしか離れていません。環状八号線・首都高速神奈川1号横羽線が近くを走っていますが、駅は住宅街の中にあります。空港に近いため、駅周辺には企業の施設やホテルが多くあります。
駅周辺の特長
- ホテルを利用する観光・ビジネス客が多い
- スーパーや飲食店・専門店などの買い物施設が充実している
- 南側には閑静な住宅街が広がる
- 中・小規模の児童公園が多数ある
- 羽田空港まで電車で約5分という近さ
- 古い町なので長く住んでいる人が多く、下町情緒がある
- 首都高が近く、クルマでも東京・横浜にアクセスがよい
- 高速・幹線道路はトラックが多く、走行音が気になる
- バスに乗るときは環状八号線まで出なければならない
- 住宅地の生活道路は、幅員が狭いところがある
天空橋駅
天空橋駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄空港線の特急停車駅で、東京モノレールが接続しています。東側は旧空港ターミナル跡地で、研究施設・商業施設などを備えるHANEDA INNOVATION CITYが建設中(‘20年に一部先行開業、’23年にグランドオープン予定)です。海老取川以東は空港関連施設などの専用地なので、人家はありません。
駅周辺の特長
- 天空橋などからは、空港を一望できる
- 2023年にHANEDA INNOVATION CITYがグランドオープン
- 人家は海老取川以西にあり、穴守稲荷駅も利用できる
- 遊休地が多く、今後の発展が期待できる
- 東京モノレールが利用でき、浜松町方面のアクセスが便利
- 近隣にJR羽田空港アクセス線(仮称)が29年開業予定
- 多摩川河口が近く、散策コースとして住民に親しまれている。
- バス路線は川崎・蒲田・平和島方面に10系統発着している
- 海老取川以東には住居地域がなく人が住まない
- 駅周辺にスーパーなどの店舗がなにもない
羽田空港第1・第2ターミナル駅
羽田空港第1・第2ターミナル駅、羽田空港第1ターミナル駅、羽田空港第2ターミナル駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
羽田空港第1・第2ターミナル駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄空港線の終点駅です。第1・第2ターミナルに跨るように駅があり、天空橋側が第1ターミナル、逆側が第2ターミナルにつながっています。東京モノレールは、各ターミナルにそれぞれ独立した駅として接続しています。周辺は空港施設なので人家はありませんが、各ターミナルには商業施設が入っています。
駅周辺の特長
- 各ターミナルには商業施設が充実している
- 首都高速湾岸線・国道357号が近い
- 駅の出口が各ターミナルに直結している
- 京急と東京モノレールの2路線が利用できる
- 空港リムジン・路線バスが多く、周辺へのアクセスがよい
- 銀行・物販・飲食といった店舗が充実している
- 展望デッキからは空港の景観や飛行機の発着を楽しめる
- 第1・第2ターミナル間は地下連絡通路から行き来できる
- 第1ターミナル内に東京都認証保育所がある
大森駅
大森駅の「住みやすさ」概要
坂の多い昔からの住宅街です。戦前はハイソなお屋敷街で、山王エリアにわずかな名残があります。駅周辺は商業施設が充実。猥雑な下町の香りが強く漂います。埋め立て前は漁師町でもあり、海、繁華街、閑静な住宅街、公園、都心および昭和島や京浜島を控えた物流の経由地としての騒音など、ひとまとめに出来ない多様性が混在しています。
駅周辺の特長
- 大手スーパーが3つドンキが2つもあり、買い物の強い味方。
- 海が近くにありつつ、商業施設や商店街が充実している。
- 大田市場が近く、生鮮食料品が豊富。物価も比較的安い。
- 東京駅まで15分、横浜駅まで20分。空港や新幹線も近い。
- 下町的な情緒もあり、街自体は落ち着いている。
- 奥地は閑静なお屋敷と公園が多く、街並みが緑豊か。
- 駅周辺に認可保育所が多く、区立山王小学校の人気が高い。
- 極めて利便性が高く、生活が徒歩や自転車で完結する。
- 駅周辺がゴチャゴチャしていて、お洒落感がない。
- 地名の通り山王は坂道・階段が多く、車両の通行が限定的。
羽田空港第3ターミナル駅
羽田空港第3ターミナル駅の「住みやすさ」概要
全列車が停車する京急電鉄空港線の駅で、東京モノレールが接続しています。国際線が発着するため、当初は「羽田空港国際線ターミナル駅」でしたが、他のターミナルでも国際線が発着するようになって改称されました。周辺は空港施設なので、人家はありません。ターミナルは24時間供用されるために、商業施設もそれに対応している店舗があります。
駅周辺の特長
- 羽田空港第3ターミナルに直結している
- 国際線利用が多い人や航空業界関係者に便利な環境
- 飲食・物販などの店舗が多数入った商業施設がある
- 「江戸小路」というテーマゾーンがある
- 第3ターミナル直結のホテル内に天然温泉施設がある
- 施設全般に通路が広く、大きな荷物があっても歩きやすい
- 駐車場にEV用の充電設備が整っている
- ターミナルの空港施設が24時間稼働している
- 海外客を意識して案内板がわかりやすくなっている
- 比較的新しい駅であるため、全般的に清潔感がある
蒲田駅
蒲田駅の「住みやすさ」概要
東急多摩川線と池上線の起点で、JR京浜東北線も利用できます。駅前は蒲田西口商店街をはじめ、二つの駅ビルがあり繁華街としての賑わい見せる一方、大田区の行政サービスの中心地でもあります。大正時代には、松竹蒲田撮影所があり「映画の都」として知られ映画館も多数ありましたが、現在はすべて閉鎖されています。
駅周辺の特長
- 東急池上線・多摩川線とJR京浜東北線の3路線が乗入れている
- 東急線はもちろんJRも蒲田始発の電車数も多く座れる
- 徒歩10分ほどの距離に京急蒲田駅もある
- 「グランデュオ蒲田」、「東急プラザ蒲田」と駅ビルが二つある
- 駅前商店街やスーパー、ドン・キホーテまで商業施設が多い
- 東口には区役所など大田区の行政関連施設が集中している
- 蒲田駅を中心に大小の医療機関が集まっている
- 黒湯が名物の天然温泉として知られる「蒲田温泉」がある
- 良くいえば下町、洗練された街の雰囲気はあまりない
- 繁華街だけに夜は酔っ払いが多く治安が気になる