東京都目黒区の
駅情報

駒場東大前駅

駒場東大前駅の「住みやすさ」概要

駒場東大前駅は京王井の頭線の駅で、渋谷駅から二駅目です。駅前には広大な東京大学駒場地区キャンパスが広がり、緑豊かな文教エリアとなっています。周辺には駒場公園や日本近代文学館といった文化施設も多く、落ち着いた住環境が魅力です。

駅周辺の特長

  • 大学のある文教エリアらしい面影のある町
  • 渋谷へのアクセスが非常によく生活に便利
  • 都心まで近いが緑が豊かで静かな住環境
  • スーパーやコンビニが少なく買い物が不便なこともある
  • 古くからの家が多く穏やかな雰囲気の町
  • 公園やスポーツ施設があり休日を楽しく過ごせる
  • 大学の広大なキャンパスを自分の家の庭のように歩ける
  • 文化の香り高い文教エリアで静かに暮らせる
  • 住宅地が広がっており商業施設はほぼない

中目黒駅

中目黒駅の「住みやすさ」概要

中目黒駅は、東急東横線と東京メトロ日比谷線が乗り入れし、渋谷駅まで2駅4分、横浜駅まで急行で23分程です。駅の高架下の「中目黒高架下」、山手通りと目黒川に挟まれた「中目黒駅前商店街」には、話題のレストランやカフェがあります。目黒川沿いの風景が美しく、特に桜の時期は混雑します。

駅周辺の特長

  • 渋谷や神泉、代官山、恵比寿は徒歩圏内
  • 駅から目黒区役所が近くて便利
  • 中目黒高架下や商店街に飲食店が多い
  • スターバックス リザーブ(R) ロースタリー 東京がある
  • 中目黒公園、目黒川沿いは緑が多くリフレッシュできる
  • 目黒川沿いの風景が美しく、特に桜の時期は混雑する
  • 飲食店が多いので、夜騒いだりする人がいる

祐天寺駅

祐天寺駅の「住みやすさ」概要

停車するのは各駅停車のみですが、渋谷駅までは3駅です。東京メトロ副都心線に乗り入れており、原宿駅や池袋駅に直通で行けます。さらに隣りの中目黒駅で日比谷線に乗り換えられ、都心へのアクセスも便利です。周辺に閑静な住宅街が広がっています。駅名の由来の古刹である祐天寺が近くにあります。

駅周辺の特長

  • 各停のみだが渋谷駅までは10分かからない
  • 駅が改修され綺麗になったうえとても使いやすい
  • 中目黒駅まで徒歩10分ほどで行くことができる
  • 駅の周辺にスーパーやコンビニ、商店街がある
  • 目黒区役所も徒歩圏内
  • 周辺は閑静な住宅街だが洒落た飲食店も多い
  • 近所に幼稚園から高校まで揃っている
  • 駅周辺は平坦な場所が多いので自転車移動も楽
  • 交通量のわりに電柱が邪魔な道が多く渋滞しがち
  • 住宅街のため夜は道が暗いので女性のひとり歩きは不安

学芸大学駅

学芸大学駅の「住みやすさ」概要

学芸大学駅は、東急東横線で渋谷駅まで4駅約8分です。駅の東口と西口には、庶民的な雰囲気の商店街があります。駅の高架下に商業施設があり、お惣菜やお弁当が購入できます。駅から徒歩圏内に碑文谷や柿の木坂など、閑静な高級住宅街があります。自由が丘駅まで約3分、横浜駅まで急行で約25分でアクセスできます。

駅周辺の特長

  • 渋谷まで急行で3駅、アクセス良好
  • 駅から武蔵小山・恵比寿方面へバスがでている
  • 高架下に多種多様な店舗が充実
  • こども動物広場がある碑文谷公園が駅から徒歩圏内にある
  • 個性的な飲食店や古着屋が点在
  • 閑静な住宅街と商店街が共存
  • 周辺の駅と同様、家賃相場がやや高めである

都立大学駅

都立大学駅の「住みやすさ」概要

東京都立大学は移転してしまいましたが、駅名として残され今も変わらず地元住民に親しまれています。現在、東京都立大学の跡地には1200名収容の大ホールや体育館、図書館が設けられた「めぐろ区民キャンパス公園」が整備されています。界隈には学校施設が多く現在も学生の街のイメージが色濃く残ります。

駅周辺の特長

  • 渋谷駅へは約11分、横浜駅にも約30分で行ける
  • 自由が丘駅まで約1.6kmで歩いて20分ほど
  • 目黒通りと環七が通るため車の移動も便利である
  • 駅に隣接して「東急ストア」があり24時まで営業している
  • 約3kmつづく呑川本流緑道には美しい桜並木がある
  • 公園が多く、碑文谷公園、駒沢オリンピック公園も徒歩圏にある
  • 多彩な催しが開かれる「めぐろパーシモンホール」がある
  • 大いちょうの寺として知られる「常圓寺」がある
  • 各駅停車しか停まらないので少し不便である
  • 駅周辺の道が狭く通勤通学時はストレスになる

自由が丘駅

自由が丘駅の「住みやすさ」概要

自由が丘駅は、急行の停車駅です。東急東横線で渋谷駅まで6駅10分、大井町線で大井町駅まで9駅10分です。駅前には「自由が丘デパート」や「自由が丘東急ビル」などがあり、食料品、ファッション、インテリアと充実しています。洋菓子店が多く集まる「スイーツ激戦区」として知られています。

駅周辺の特長

  • 東急東横線と大井町線、中目黒駅乗り換えで東京メトロ日比谷線の3線利用可
  • 駅周辺にクリニックなど医療施設が多く、充実している
  • 自由が丘女神まつり、マリクレールフェスティバル、熊野神社例大祭などイベントが豊富
  • 路面が石畳の緑道、マリ・クレール通りの雰囲気が良い
  • 観光地化しているため、休日の人出が多く騒がしい
  • 自由通りや学園通りなど道幅が狭い通りがある
  • 食料品スーパーなど普段使いのお店が少ない
  • 周辺の駅周辺に比べて家賃相場や物価が高め

洗足駅

洗足駅の「住みやすさ」概要

東急目黒線で唯一目黒区に所在する駅。都営地下鉄三田線、東京メトロ南北線に乗り入れていることから、都内の広域に乗り換えなしでアクセスできます。停車するのは各駅停車のみですが、駅から渋谷駅行きのバスが発着、近隣に環状七号線が走るなど、総合的な交通の便は良好。周囲は静かな住宅街で暮らしやすい雰囲気です。

駅周辺の特長

  • 複数の路線に直通で乗り入れており、利便性が高い
  • 東急東横線との接続で横浜方面へもアクセスしやすい
  • 駅周辺は閑静な住宅街となっており暮らしやすい
  • 図書館や病院、郵便局など生活に必要なスポットが近隣にある
  • 教育機関が充実しており、ファミリー層は住みやすい
  • 徒歩圏内に桜の名所として知られる「洗足池公園」がある
  • 大型商業施設などを利用するには近隣エリアに移動する必要がある
  • 駅周辺を中心に高台となっており、やや坂が多い

緑が丘駅

緑が丘駅の「住みやすさ」概要

緑が丘駅は東急大井町線の駅の1つ。自由が丘駅から大井町方面へ1つ目の駅です。広大な東京工業大学に隣接するエリアで、緑が非常に豊かなのが特徴です。商店街などは非常に小さいですが静かな住環境で、自然を身近に感じながらゆったりとしたリズムで暮らせる町です。

駅周辺の特長

  • 東工大キャンパスに隣接している小さな駅
  • 大学の施設がすぐそばにある静かな住環境
  • 呑川緑道と九品仏川緑道の2つが利用できる
  • スーパーなどが少ないので買い物はやや不便
  • 奥沢方面へ静かな住宅街が広がっている
  • 自由が丘や渋谷・新宿へのアクセスがよい
  • 散歩やジョギング、ウォーキングを楽しめる
  • 大きな駐輪場が駅にあるため便利に使える
  • 車通りも人通りもあまり多くないエリア
  • 高級住宅街が近くにある落ち着いた静かなエリア