東京都品川区の
駅情報
大崎駅
大崎駅の「住みやすさ」概要
品川区大崎にある駅で、山手線と湘南新宿ライン、埼京線が乗り入れています。さらに東京臨海高速鉄道りんかい線の駅もあります。湘南新宿ラインは特別快速が、埼京線・りんかい線は通勤快速が止まる駅なので、通勤・通学にとても便利な駅です。東口には店舗とオフィスが入る大規模施設があります。
駅周辺の特長
- 再開発により大規模複合施設が林立している
- 周辺のビルへは、地上に降りずにデッキで繋がっている
- 駅前にはタワーマンションが次々と建設されている
- JR山手線・埼京線・湘南新宿ラインとりんかい線の4路線が利用可能
- 都心にも近く、横浜や大宮など他県にも行きやすい
- 駅ナカ商業施設があるもののファッションや雑貨系の店はやや少なめ
- 戸越銀座の商店街、スーパーなどがあり買い物に便利
- 春になると目黒川沿いに桜が咲き、花見ができる
- 住宅街の道が狭く、入り組んでいるエリアがある
- 時間帯によってはたくさんのサラリーマンで混雑する
五反田駅
五反田駅の「住みやすさ」概要
3社3路線が乗り入れる五反田駅は、JR山手線、都営地下鉄浅草線、東急池上線を利用して、新宿駅や浅草駅、蒲田駅など、主要な駅へ乗り換えなしでアクセス可能です。駅周辺には、歯科や内科などの医療施設や、五反田商店街、大型商業施設があり、日々の買い物に便利です。また、フィットネスジムも多いため、体を動かす機会も豊富です。
駅周辺の特長
- JR山手線、東急電鉄池上線、都営浅草線が利用可能
- 赤羽橋駅、六本木ヒルズ、渋谷駅方面などにバスが出ている
- 駅周辺に複数のスーパーがある
- 駅周辺に歯科、内科、整形外科など医療施設が多数ある
- 昔ながらの生活を支える、五反田商店街がある
- 五反田公園や大崎橋広場など、自然と触れ合える場所が点在
- 駅周辺に複数の商業施設があり、買い物や食事が楽しめ
- 駅周辺にフィットネスジムが多く点在している
- 居酒屋など多様な飲食店があり、夜もにぎわっている
- 駅周辺には、娯楽施設が点在している
目黒駅
目黒駅の「住みやすさ」概要
JR山手線の駅のひとつ。山手線の他は東急目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線の4社4路線が乗り入れ、接続駅となっています。そのうち、目黒線と南北線、三田線は目黒駅が起点。駅名は「目黒」ですが、所在地は品川区です。西口側には庶民的な商店街が並んでおり、目黒川沿いは桜並木で知られています。
駅周辺の特長
- 品川のオフィス街や渋谷・六本木などにもアクセスが容易
- 目黒川沿いは桜の名所なので、毎年観光客で賑わう
- ビルが立ち並ぶ都会ながらも住宅街は静か
- バス路線が充実していて、運行間隔も短いので便利
- 公園など自然も多く、散策や季節の移り変わりも楽しめる
- 駅までの道に、距離が長く急な坂道がある
- スーパーは複数店舗あり、毎日の買い物に困らない
- 徒歩圏内に東京都庭園美術館がある
- ホームセンターや家電量販店などがない
不動前駅
不動前駅の「住みやすさ」概要
東急目黒線の各駅停車駅です。駅から0.5km圏内にスーパーが3軒あり、ささやかな商店街もあります。武蔵小山や戸越銀座商店街まで歩いて行けます。坂が多い住宅地です。
駅周辺の特長
- 武蔵小山や戸越銀座商店街が近く、庶民的幸せを感じられる
- 半端でない激坂が、何本も走っている
- ほぼJR山手線沿線でありながら、静かで緑もある
- 飲食店が豊富で、外食に困ることはない
- 林試の森公園は緑がいっぱい。東京とは思えない
- TOCが近く、展示即売会に接する機会が多い
- 目黒川沿いはランニングスポット
- 恵比寿、中目黒、広尾など品の良い場所へのアクセスが良い
- 幅の狭い道や夜道の暗い路地が散見される
武蔵小山駅
武蔵小山駅の「住みやすさ」概要
武蔵小山駅は、東急目黒線の急行停車駅です。JRに接続できる目黒駅まで5分足らずでアクセスできます。駅直結のスーパーがあるほか、周辺にはアーケードになった武蔵小山商店街パルムがあり、雨の日でもぬれずに買い物ができます。少し歩くとデイキャンプ場や大きな広場を擁する林試の森公園があります。
駅周辺の特長
- 急行に乗れば目黒駅まで3分でアクセスできる
- アーケードの商店街があるので悪天候でも買い物がしやすい
- 近隣には林試の森公園、不動公園などの緑豊かな憩いの場がある
- 駅周辺は平坦な道がほとんどなので歩きやすい
- 学校や保育施設が多く子育て世代が多い
- 駅直結のスーパーは深夜まで営業している
- 再開発で高層マンションが建ち、電車の混雑が激しくなった
- 大きな商店街があるので、休日は駅前周辺に多くの人が集まる
西小山駅
西小山駅の「住みやすさ」概要
西小山駅は目黒駅まで10分足らずでアクセスでき、JR、東京メトロ、都営地下鉄に接続できます。こぢんまりとした商店街があり、青果店、鮮魚店、精肉店など昔ながらの店が並んでいます。大通りから一歩入れば閑静な住宅地が広がり、落ち着いた雰囲気のある街並みです。
駅周辺の特長
- JR目黒駅へ乗り換えなしでアクセスできる
- 街灯が整備されているので、夜間も比較的明るく安全
- 周辺道路が平坦で坂道が少ないため歩きやすい
- 大きな商店街がある武蔵小山駅は、隣駅なので徒歩で行ける
- 都心に近いわりには家賃相場や物価が安い
- 駅近くに遊歩道があり、散策に適している
- 各駅停車しか止まらないため、電車の本数が少ない
- 近隣駅も住宅街のため、通勤・通学時間帯の混雑が激しい
下神明駅
下神明駅の「住みやすさ」概要
下神明駅は品川区西品川にあり、東急大井町線大井町駅の隣の駅(1駅約3分)で、大井町駅からJR京浜東北線で品川駅まで約3分です。駅から約1分の場所には中高一貫校の青稜中学校・高等学校があり、周辺は学生が多い印象です。駅周辺は住宅地でファミリー向けの分譲マンションが多く建ち並んでいます。
駅周辺の特長
- 大井町駅まで1駅約3分のため、通勤・通学に便利な立地
- 大井町駅からは、JR京浜東北線で品川駅まで約3分
- 下神明駅周辺にはファミリー向け分譲マンションが多い
- 1日の乗降人員は7,000人弱、通勤時の乗車率は150%以上
- 下神明駅と大井町駅の間には品川区役所があり、行政手続きができる
- 駅前に小型スーパーやコンビニがあるが大型店は大井町駅にある
- 「しながわ中央公園」には児童向け広場もあり、施設が充実している
- しながわ中央公園は防災機能を備えているので避難場所になる
戸越公園駅
戸越公園駅の「住みやすさ」概要
東急大井町線戸越公園駅から品川駅までは約15分、大井町駅までは約4分と、主要駅へのアクセスが便利です。駅南北に広がる商店街には、青果店や24時間営業のファストフード店などがあり、一人暮らしから家族世帯まで様々な住民の生活の基盤となっています。江戸時代の庭園を残した戸越公園では四季折々の景色が見られます。
駅周辺の特長
- 駅付近の商店街で生活用品や食材を揃えられる
- 大井町駅まで約4分で都心へのアクセスが便利
- 歴史ある戸越公園・文庫の森は、緑豊かな憩いの場
- 戸越公園内の環境学習交流施設 エコルとごしで楽しく学べる
- 商店街に24時間営業の店があり、遅い時間も買い物可能
- 商店街ではイベントが催されることもあり参加できる
- 保育園や病院など子育てに必要な施設が揃っている
- 各駅停車しか止まらず乗り換えが必要になることが多い
中延駅
中延駅の「住みやすさ」概要
東急大井町線の中延駅は、大井町駅から3つ目(約4分)の駅です。東急線を乗り継げば五反田、目黒、渋谷方面にアクセスできます。都営地下鉄浅草線中延駅も近く、銀座・日本橋・浅草方面までアクセスできます。駅前には330m続く商店街があり、飲食やショッピングができます。
駅周辺の特長
- 2駅隣の旗の台駅で乗り換えると五反田駅まで約8分
- 4駅先の大岡山駅で東急目黒線に乗り換えると目黒駅まで約20分
- 自由が丘駅で東横線に乗り換えると渋谷駅まで約25分
- 駅に東急ストアがあり、食料品はよる11時まで購入できる
- 駅前にはなかのぶスキップロード(アーケード)商店街がある
- 飲食店が充実していて、夜遅くまで営業している
- 夜遅くても商店街(アーケード)があり明るい
- バス停の位置がわかりにくい
荏原町駅
荏原町駅の「住みやすさ」概要
荏原町駅は、品川区中延5丁目にある東急大井町線の駅で大井町駅まで4駅、北隣の旗の台駅から池上線に乗り換えて五反田方面に移動できます。駅前には深夜0時閉店のまいばすけっとや24時間営業のコンビニがあり、深夜に家路についても食料品の調達は可能。駅前の荏原町商店街はおしゃれなバルや飲食店も多いので街歩きも楽しめます。
駅周辺の特長
- 大井町駅まで約7分、そこから品川駅までJR京浜東北線で約3分
- 旗の台駅まで1駅約1分、五反田までは10分程で移動できる
- 休日は自由が丘や二子玉川へ乗換なしでショッピングへ行ける
- 駅前にはスーパーがあり、深夜でも買い物ができる
- 荏原町商店街は地元に根付く商店街で温かい雰囲気
- 商店街を抜けると、閑静な住宅街が広がる
- 駅北側は法蓮寺・旗岡八幡神社があり、静か。夜間は暗く寂しい
- 駅西側に「立会川緑道」があり、春は桜の名所としてにぎわう
旗の台駅
旗の台駅の「住みやすさ」概要
東急池上線と大井町線の2路線が乗り入れる住宅街です。駅周辺には7つの商店街があり、飲食店や惣菜店、雑貨・衣料品店など、多彩な商店が集まっています。旗の台という地名は、平安時代に源頼信が平忠常の乱平定のため東国に行く途中、戦勝祈願のため八幡神を奉り源氏の白旗を掲げて戦勝を祈願したことに由来します。
駅周辺の特長
- 健康増進型銭湯で多彩な湯やサウナを楽しめる
- 東急池上線の新しい駅舎は木造りで雰囲気がいい
- 急行が停車する大井町線で自由が丘駅、二子玉川駅に直通する
- 環七や中原街道が近く車での移動も便利である
- 複数のスーパーが駅前にある
- 駅前の二つの商店街で多彩な飲食店が利用できる
- 旗岡八幡神社のお祭りは多くの屋台や神輿が出てにぎわう
- 昭和大学病院をはじめ救急病院など医療施設が充実している
- 昭和大学や区立の小中学校、私立中高一貫校など学校が多い
- 駅周辺は道幅が狭く混雑する時間帯は歩きにくい
大崎広小路駅
大崎広小路駅の「住みやすさ」概要
品川区大崎にある東急池上線の大崎広小路駅は、五反田駅から1駅約2分です。南に1kmの場所に日本一長い「戸越銀座商店街」があります。駅周辺には立正大学があります。徒歩10分圏内にJR五反田駅があるので駅の使い分けができます。
駅周辺の特長
- 大崎広小路駅から五反田駅まで1駅約2分
- JR山手線、五反田駅から徒歩約10分
- 1日の乗降人員は6千人弱だが、通勤・通学時は混雑する
- 立正大学があり、多くの学生で賑わいを見せる
- 徒歩約20分、自転車で約10分の所に「戸越銀座商店街」がある
- 大きな幹線道路が走っているので車の通行量が多い
- 駅から少し離れると公園や神社があり、緑を感じられる
戸越銀座駅
戸越銀座駅、戸越駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
戸越銀座駅の「住みやすさ」概要
品川区平塚にある東急池上線の戸越銀座駅は、五反田駅から2駅約5分、大井町線に乗り換えできる旗の台駅まで2駅約3分です。日本で一番長い商店街「戸越銀座商店街」があり、街歩きや散歩で訪れる人も多いです。
駅周辺の特長
- JR五反田駅まで2駅約5分のアクセスの良さが人気
- 東急線で大井町駅、五反田駅に出ると都内の移動が楽
- 戸越銀座駅には、商店街があるので外食しやすい
- 主要駅から近いので、周辺の駅より家賃が高め
- 徒歩20分圏内に、駅が4つあり用途によって選べる
- 夜間も街灯があるので明るく、帰宅時間が遅くても少し安心
- 商店街に観光で来る人もいるので週末混雑する
- 比較的狭い道が多く車の往来が激しいので注意が必要
荏原中延駅
荏原中延駅の「住みやすさ」概要
荏原中延駅は、東急池上線の五反田駅から3つ目の駅です。五反田駅経由で品川駅まで約15分、渋谷駅まで約20分です。品川区の中でも下町ののんびりした雰囲気が広がり、商店街は徒歩圏内に3つあります。駅周辺に病院も多く点在し、西側には大学病院があります。
駅周辺の特長
- 五反田駅にでると、JR山手線や都営浅草線が利用できる
- 駅周辺には大きな商店街が3つあり、買い物が楽しい
- 駅直結のスーパーがあり夜10時まで営業している
- 住宅街で、戸建てやマンションが多い
- 下町の雰囲気があり幅広い層が住んでいる
- クリニックや総合病院が駅周辺に点在する
- 「荏原文化センター」で図書館やプールを利用できる
西大井駅
西大井駅の「住みやすさ」概要
JR横須賀線の西大井駅には、湘南新宿ラインも乗り入れ、新宿駅や東京駅など主要駅から約20分程度でアクセスできます。また徒歩圏内に京浜東北線大井町駅や東急大井町線中延駅もあり、非常に利便性の高い場所です。駅周辺には西大井広場公園やスーパーもあり、またコンビニや小学校、医療施設も多く、生活しやすい環境です。
駅周辺の特長
- 新宿駅、東京駅、渋谷駅など乗り換えなしでアクセスできる
- 徒歩圏内にある京浜東北線や東急大井町線も利用できる
- 駅周辺にはスーパーがあり日常の買い物に便利
- 駅から離れると閑静な住宅街が広がり治安も良い
- 住宅街の歩道が狭い上、自転車や車の通行があり歩きづらい
- 駅周辺には繁華街がないため外食の選択肢が少ない
- 大型ショッピングセンターがないため大きな買い物は不便
- 駅周辺には坂道が多く自転車や徒歩の移動が不便
天王洲アイル駅
天王洲アイル駅の「住みやすさ」概要
東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線の2路線が利用可能。品川駅まで約11分の好立地にあり、都心に通勤する人が多く住んでいるエリアです。「天王洲 銀河劇場」や「B&C HALL」「ボンドストリート」などのスポットには遠方から訪れる人も多く、官民一体となった活気あふれる街づくりが注目を集めています。
駅周辺の特長
- 羽田空港へのアクセスがよく、出張や旅行の際に便利
- 運河に囲まれた立地で開放感を味わいながら生活できる
- 東京ベイエリアの夜景を楽しむことができる
- レストランやカフェが豊富にあり、外食の選択肢が幅広い
- 「天王洲 銀河劇場」がある
- 芸術文化の発信地として洗練された街づくりが推進されている
- 大型商業施設などを利用するには近隣エリアに移動する必要がある
- 医療機関が少なく、不安を感じることも
大井競馬場前駅
大井競馬場前駅の「住みやすさ」概要
品川駅まで約14分。駅からほど近くに複合商業施設「ウィラ大井」があり、「大井ふ頭中央海浜公園」も至近にあるなど、住みよい環境が整っています。平日を中心にナイター競馬を開催し、人気を集めている「大井競馬場」の最寄り駅であるため、夕方以降、特に重賞レースが開催される日は混雑する傾向があります。
駅周辺の特長
- 複合商業施設「ウィラ大井」があり、買い物に困らない
- 大井競馬場、しながわ水族館などエンタメ施設が近くにある
- 運河に囲まれた涼し気な環境で生活できる
- 複数の公園があり、自然を感じながら生活できる環境
- 羽田空港へのアクセスがよく、出張や旅行の際に便利
- 街灯が整備されており、夜間も安心して行動できる
- 大井競馬場最寄り駅のため、馬のにおいが漂ってくることがある
品川シーサイド駅
品川シーサイド駅の「住みやすさ」概要
東京・渋谷方面ともに近く、さらに羽田空港へもすぐに行ける距離でアクセスがよいです。駅直結ショッピングモールのオーバルガーデンがあり、ショッピングするのにとても立ち寄りやすいです。駅から徒歩圏内には品川シーサイドセントラルクリニックをはじめ、多くの医療機関があります。
駅周辺の特長
- 駅から半径500m圏内にスーパーやコンビニが充実している
- 駅前のバス停から各方面行きバスが頻繁に走っている
- 歩道などしっかり整備されており清潔さを保っている
- 周辺に学校が多いため通園通学しやすい
- 街全体で道幅が広く、かつバリアフリーで歩きやすい
- 羽田空港が近く国内外への旅行がしやすい
- ビルが立ち並んでおり、自然があまりない
- コナミスポーツクラブなど娯楽施設も充実
- 無料Wi-Fiを提供しているカフェやレストランが多数ある
北品川駅
北品川駅の「住みやすさ」概要
京急本線の各駅停車駅で、ターミナルの品川駅まで徒歩圏の立地です。第一京浜に接しており、東側には旧東海道品川宿の面影を残すエリアが、西側は高級住宅地として知られる御殿山エリアが広がっています。品川駅のリニア中央新幹線開業に合わせて、北品川駅周辺も大規模な再開発が進行中。すでに駅前広場の整備などが進められています。
駅周辺の特長
- 品川浦では昔ながらの「舟だまり」と高層ビル群がある
- 第一京浜・都道317号があり、クルマ移動が便利
- 港区立杜の公園など、特徴のある公園が多い
- 東側の御殿山庭園は桜の名所として知られ、散策に最適
- 八ツ山踏切は交通渋滞解消のため、立体交差化が進行中
- 西側は昔からの商店街が近く、下町情緒がある
- 旧東海道付近には、小型スーパーや飲食店が多い
- 第一京浜と八ツ山通りの両方にバス停がある
- 西側は丘陵地になるので、勾配のある道が多い
- 上りは鮫洲駅などで通過待ちがあり、所要時間が長い
新馬場駅
新馬場駅の「住みやすさ」概要
駅東側に江戸時代の街道・旧東海道が通っており、宿場町の面影を残す街並みが特徴的。駅名は「しんばんば」と読みます。北品川本通り商店会、北品川商店街など昔ながらの商店街があり、食事やおやつの調達に便利。品川駅利用で新幹線や飛行機を利用しやすい立地でありながら、街は静かで駅も混雑しにくく、スムーズに移動できます。
駅周辺の特長
- 旧東海道を中心に、静かな古い街並みが広がる
- 昔ながらの商店街があり、惣菜や和菓子を買える
- 駅周辺にコンビニが複数あり、簡単な用事をすませやすい
- 品川健康センターでジムやプレイコートを利用できる
- 品川駅や羽田空港が近いので、新幹線や飛行機が利用しやすい
- 都心部のほとんどの主要駅に30分程度で移動できる
- 大きいスーパーが少なく、帰りが遅いと食事の調達が難しい
- チェーンのカフェやレストランが少ない
青物横丁駅
青物横丁駅の「住みやすさ」概要
旧東海道・品川宿中心地に位置する京浜急行本線の駅です。同街道に沿った「青物横丁商店街」があり、下町情緒があふれるエリアになっています。JR品川駅に5分程度と都心部に近いのですが、大型ショッピングセンターを擁しているなど、便利で住みやすい地域です。旧街道より東側は高層ビルなどが立ち並び、雰囲気が一変します。
駅周辺の特長
- 品川を経由して、東京・渋谷・新宿方面などにアクセスが良い
- 徒歩圏にJR大井町駅・りんかい線品川シーサイド駅がある
- スーパーや商店街があり、食品・日用品の買い物に困らない
- 都心まで、第一京浜国道・海岸通りの両方を使えて便利
- 住宅地が多く、比較的静かに過ごすことができる
- 品川シーサイド駅方面は都会的で、非日常感を味わえる
- 歓楽街的なエリアがなく、夜でも安心して過ごせる
- 鮫洲運動公園などの公園もあるが、全般に自然が少ない
- 住宅街では狭い道や行き止まりが多くある
鮫洲駅
鮫洲駅の「住みやすさ」概要
鮫洲運転免許試験場の最寄り駅。地名の由来は、浜に打ち上げられたサメのおなかの中に観音様の木像があったためと伝わり、昔は海辺の街でした。現在も浸水対策が取られており、埋立地には鮫洲入江広場がつくられ、住民の憩いの場になっています。スーパーやコンビニがそろっており、飲食店の種類も多いので食事や買い物がしやすいです。
駅周辺の特長
- スーパー、コンビニ、ドラッグストアがあり、買い物しやすい
- 神社仏閣が複数ある昔ながらの街並みで、お祭りを楽しめる
- 飲食店はチェーンも個人経営もあり、バラエティに富んでいる
- 運転免許試験場が近いので、免許更新に便利
- 浸水対策用の地下貯留池の上に鮫洲入江広場がある
- 駅周辺は鮫洲商店街や広い道路があり、夜道でも明るい
- 品川駅が近く、都心部の主要駅にもアクセスしやすい
- 徒歩約10分で大井町駅からJRや東京臨海高速鉄道りんかい線が利用可能
- 若者向けの商品は品川駅や都心部に出ないと買えない
- 広い道路の近くでは排気ガスの汚れに注意が必要
立会川駅
立会川駅の「住みやすさ」概要
幕末志士・坂本龍馬が20歳の頃を過ごしたゆかりの地で、龍馬の銅像が建っています。立会川龍馬通り繁栄会など3つの商店街がある、昔ながらの街並みの住宅街。ショッピングモールのウィラ大井にはスーパーや家具屋が入っており、生活に必要な品をそろえられます。大井競馬場の最寄り駅の1つで、競馬開催時は混雑します。
駅周辺の特長
- 駅周辺に商店街が3つあり、食事の調達がしやすい
- ウィラ大井にニトリがあり、家具や日用雑貨をそろえられる
- 坂本龍馬ゆかりの地で、歴史を感じられる
- 家族サービスにもデートにも人気のしながわ水族館が近い
- エアポート急行の停車駅で、品川駅まで約5分で行ける
- 大井町駅、大森駅が徒歩圏内で、JRや東京臨海高速鉄道りんかい線を利用可能
- 大井競馬場が近いので、競馬開催時は朝から混雑する
- 基本的に治安はいいが、競馬場周辺の飲み屋街は酔客が多い
大森海岸駅
大森海岸駅の「住みやすさ」概要
駅が開業したのは明治34年(1901)のこと。昭和30年代初頭まで、駅の横を走る国道15号付近までが海岸線であったのが駅名の由来。各駅停車しか停まらないが、品川駅まで10分程度なので気になりません。駅自体は小さいが、エレベーターやエスカレーターが完備されていて小さな子どもがいる人でも安心して利用できます。
駅周辺の特長
- 駅の東側には「しながわ水族館」があり楽しめる
- 近くに散歩に最適な運河、さらに公園などがある
- 都心へ30分ほどでアクセスできるのがありがたい
- 駅から徒歩5分ほどの場所に大型スーパーがある
- 駅周辺は平坦な道が多くベビーカーでも安心
- JRの大森駅まで歩けるので運休しても困らない
- 通勤通学時間帯でも電車はさほど混まない
- 羽田空港へも30分ほどでアクセスできる
- 駅周辺に飲食店が少ないのが残念
- 各停しか停まらないため本数がやや少ない
大井町駅
大井町駅の「住みやすさ」概要
品川区の中心部にあるJR京浜東北線の駅で、東急電鉄・大井町線と東京臨海高速鉄道・りんかい線が接続しています。そのため、東京都心部や横浜だけではなく、二子玉川・新宿・大宮・お台場方面にも乗り換えなしで移動できます。駅周辺は商業施設・宿泊施設・飲食店が軒を連ねていますが、これらを抜けると昔ながらの住宅街が広がっています。
駅周辺の特長
- 商業施設・行政機関など、生活に必要なものが揃っている
- 3路線利用可能なので、様々な場所に乗り換えなしで行ける
- 京浜急行・東京モノレールの駅にも近い
- 飲食店が多数あり、いろいろ選べて飽きがこない
- 公共施設・ホテル・商業施設があり、利便性が高く住みやすい
- 平坦な場所なので、徒歩や自転車での移動がしやすい
- 医療機関・文化施設・公園などが多数ある
- 住宅街は道が狭いところがあり、運転しづらい
- りんかい線のホームが地下深く、行きつくまでに時間がかかる