東京都江東区の
駅情報

門前仲町駅

門前仲町駅の「住みやすさ」概要

大手町駅へ乗り換えなしで行け、都営大江戸線も乗り入れているため新宿駅にも一本で行けます。都営バスの発着地もあり、バスの移動にも便利です。「深川仲町通り商店街」には100店以上のお店が軒を連ねています。通称「もんなか」と呼ばれ、深川を代表するエリアにあります。古くは永代寺、現在は富岡八幡宮の門前町として栄えてきました。

駅周辺の特長

  • 下町風情漂う「深川仲町通り商店街」でショッピングができる
  • 大手町駅、新宿駅へ乗り換えなしで行ける
  • 都営バスのほか水上バスの発着地がある
  • 「古石場川親水公園」があり家族連れでも楽しめる
  • 寺院や神社、お年寄り向けの店が多く、若者が少ない
  • 新宿駅まで一本で行けるが30分近くかかる
  • 居酒屋が多く、駅周辺は夜が騒がしいことがある

木場駅

木場駅の「住みやすさ」概要

大手町駅や西船橋駅から乗り換えなしでアクセスできます。駅から徒歩2分でイトーヨーカドーなどが入った大型商業施設「深川ギャザリア」もありショッピングに便利です。地名はかつて貯木場や木材の切り出し場があったことに由来し、現在その地は木場公園となり、東京都現代美術館などがあり、文化と憩いの場になっています。

駅周辺の特長

  • 大手町駅や西船橋駅から乗り換えなしでアクセスできる
  • 広大な木場公園があり散策や自然と触れ合える
  • 木場公園ではバーベキューが楽しめる(事前予約制)
  • 駅前には飲食店が多く外食に困らない
  • 駅から徒歩2分で深川ギャザリアがある
  • 新宿、渋谷、池袋などに行くには乗り換えが必要
  • 首都高9号木場料金所付近で渋滞が多い
  • 地盤が弱く海抜が低いため大雨の際には浸水被害の恐れがある

東陽町駅

東陽町駅の「住みやすさ」概要

大手町駅へは乗り換えなし、西船橋駅からも一本でアクセスできます。西友やオーケーなどスーパーも点在し、江東区役所や深川郵便局、図書館などもあり、生活に便利なエリアになっています。北側はマンションを中心とした住宅街、南側はオフィスも広がっています。

駅周辺の特長

  • 大手町駅へ乗り換えなしでアクセスできる
  • 区役所、図書館、郵便局などが揃い生活に便利
  • 北側は団地やマンションが多く比較的静かな環境
  • 小学校や中学校など学校が多くあり教育機関が充実している
  • 新宿、渋谷、池袋までは30分程度時間がかかる
  • 地盤が弱く海抜が低いため大雨の際には浸水被害の恐れがある
  • 南北の交通がバスだけなので移動時間がかかる

南砂町駅

南砂町駅の「住みやすさ」概要

大手町駅や西船橋駅から乗り換えなしでアクセスできます。トピレックプラザやスナモなど大型商業施設も多く、家族連れのショッピング客も多いです。周辺は再開発が進み、広い道沿いにオフィスやマンションなどが建ち並んでいます。公園も多く、荒川の川沿いを散策するのにも適しています。

駅周辺の特長

  • 大手町駅や西船橋駅から乗り換えなしでアクセスできる
  • 再開発が進み道路が広く町並みがきれい
  • トピレックプラザやスナモなど大型商業施設がある
  • 荒川の川沿いや公園で憩うことができる
  • 新宿、渋谷、池袋などに行くには乗り換えが必要
  • 大きな道ではトラックの通行が多く注意が必要
  • 大型商業施設以外に飲食店などが少ない

豊洲駅

豊洲駅の「住みやすさ」概要

豊洲駅は、東京メトロ有楽町線、東京臨海新交通臨海線ゆりかもめが乗り入れる駅です。有楽町駅や永田町駅に乗り換えなし、池袋駅まで13駅27分で移動できます。大型商業施設「ららぽーと豊洲」や「スーパービバホーム豊洲店」などがあります。豊洲エリアは全域が埋立地で、街が新しく運河沿いの歩道がきれいに整備されています。

駅周辺の特長

  • 豊洲駅から東京駅までは有楽町駅乗り換え1回で20分位
  • 豊洲駅から東京駅、新橋駅、月島行きの路線バスがでている
  • 運河沿いの歩道が整備されていて散歩やサイクリングに快適
  • 豊洲市場でお寿司や海鮮丼など新鮮な海産物が食べられる
  • 歴史が浅い街なので、老舗といわれる店がない
  • 昭和大学江東豊洲病院への救急搬送時のサイレン音が聞こえる
  • 高層ビルに囲まれているため一年中風が強い

辰巳駅

辰巳駅の「住みやすさ」概要

有楽町駅まで約10分の好アクセスで、都心への通勤・通学に便利な駅です。駅周辺には大規模な「辰巳の森緑道公園」や「辰巳の森海浜公園」があり、マンションが立ち並ぶ都会的な雰囲気の中でも水と緑を感じられる街づくりがなされています。2019年に完成した「東京アクアティクスセンター」の最寄り駅でもあります。

駅周辺の特長

  • 近年開発が進んでいる豊洲エリアまで徒歩圏内
  • 埋め立て地につくられた街で、道路事情がよい
  • 始発駅の次の駅のため、電車が混雑しにくい
  • 幼稚園や保育園、学校が近くにまとまっており子育てしやすい
  • 大規模な公園が複数あり、緑を感じながら生活できる環境
  • 首都高速道路の出入り口が近隣にあり、車の移動に便利
  • 東京ベイエリアの夜景を楽しむことができる
  • 飲食店のバリエーションが少なく、不便を感じることも
  • 大型商業施設などを利用するには近隣エリアに移動する必要がある

清澄白河駅

清澄白河駅の「住みやすさ」概要

清澄白河駅は、東京メトロ半蔵門線のほか、都営大江戸線も通っています。渋谷駅にも新宿駅にも乗り換えなしで行けます。駅周辺を中心に個人経営の飲食店や商店が立ち並び、チェーン店は少なめです。近年はブルーボトルコーヒーをはじめとするカフェが集まっています。江戸時代からの寺町で歴史あるお寺や庭園があり、下町風情ある住宅街です。

駅周辺の特長

  • 朝は始発電車があり、座って通勤通学ができる
  • お寺が建ち並び、落ち着いた雰囲気がある
  • 下町風情のあるお店で食事や買い物ができる
  • 個性的なカフェ、パン屋、雑貨店などが増えている
  • 庭園や公園、川が近くにあり、自然を感じられる
  • 夜遅くまで営業しているチェーンの飲食店が少ない
  • 2社の地下鉄が通っており、副都心方面への移動に便利
  • 近所同士のつながりが密接
  • 駅徒歩約3分の場所に深川江戸資料館がある
  • 駅徒歩約10分の場所に東京都現代美術館がある

住吉駅

住吉駅の「住みやすさ」概要

戦後の区画整理により整備された、都心近接の住宅街です。西に大横川、東は横十間川、南は小名木川、北の堅川(暗渠)と、江戸時代の掘割にかつての深川の面影が残ります。幕府の貯木場の跡地だった猿江恩賜公園は、様々なスポーツ施設も設けられ、近隣住民に親しまれています。

駅周辺の特長

  • 東京メトロ半蔵門線と都営新宿線の2路線がある
  • JR錦糸町駅も歩いて10分ほどの近さにある
  • 「ライフ深川猿江店」など食品スーパーが充実している
  • 公園や川沿いの遊歩道など散歩コースに困らない
  • 野球場やテニスコートなどスポーツ施設が充実している
  • 区立のコンサートホール「ティアラこうとう」がある
  • 駅から地上に出るエレベーターやエスカレーターが少ない
  • 駅周辺に飲食店が少なく外食は錦糸町に頼ることになる

亀戸水神駅

亀戸水神駅の「住みやすさ」概要

亀戸駅と曳舟駅を結ぶ東武亀戸線の駅。その名の通り駅西側にある亀戸水神宮の最寄り駅で、周囲は住宅が立ち並ぶ閑静な雰囲気となっています。駅東側にある「亀戸中央公園」はスポーツセンターや野球場、テニスコートを備える大規模なもので、旧中川に面しており自然と触れ合いながら過ごすことが可能。都心にも近く、穴場的な存在の駅と言えます。

駅周辺の特長

  • 駅から徒歩圏内に商店街やスーパー、コンビニがあり便利
  • 「亀戸中央公園」や旧中川があり自然豊かな環境
  • ラッシュの時間帯でもそれほど混みあわずに利用できる
  • 電車の運休・遅延が少なく、安心して利用できる
  • 東京スカイツリーや亀戸水神宮が近くにある
  • 幹線道路が近くを複数走っており、車・バスでの移動に便利
  • 商業施設が充実している亀戸駅まで徒歩約10分
  • 歩道の狭い箇所が多く、道路事情がよいとは言えない

森下駅

森下駅の「住みやすさ」概要

隅田川、小名木川、大横川に囲まれ、江戸時代には深川神明宮の門前町として栄えてきた街です。現在も下町の風情を楽しむ深川散策の拠点として知られています。一方で、都心へのアクセスの良さから、新たな人口流入が目立つようになり、カフェをはじめとする飲食店や商業施設も増えてきています。

駅周辺の特長

  • 都営大江戸線・新宿線の2路線が利用できる
  • JR両国駅も徒歩10分程度で利用できる
  • 大江戸線は終電の時刻が遅めになっている
  • 3年に一度、深川神明宮の水かけ祭がある
  • 隅田川沿いに散策路「隅田川テラス」が整備されている
  • カレーパン発祥のパン屋さん「カトレア」がある
  • 駅が地下深くにあり、地上に出るまで少し時間がかかる
  • 駅周辺は飲食店が限られており選択の幅がせまい

西大島駅

西大島駅の「住みやすさ」概要

明治通りと新大橋通りの交差点付近にある西大島駅は、徒歩圏内にJR亀戸駅があり、首都高速7号小松川線の錦糸町インターチェンジにも近いため、交通利便性の高いエリアです。スーパーや商店街など商業施設も充実しており、ファミリーで暮らすには申し分ない環境です。

駅周辺の特長

  • 新宿駅まで乗換えなしで約22分、主要駅にもアクセスしやすい
  • 徒歩圏内の住吉駅、JR亀戸駅を利用できる
  • 都バスと路線バスの複数路線で区内の移動も快適
  • アリオ北砂にイトーヨーカドー、ユニクロ、スターバックス コーヒーが入居
  • 江東区総合区民センターは図書館を併設し、届出もできる
  • 砂町銀座商店街は下町の雰囲気。毎月10日のセールも盛況
  • 駅周辺に高速道路や幹線道路が通り、遠方への車移動に便利
  • 小名木川クローバー橋はロケ地にもなった人気スポット
  • ティアラこうとうは人気歌手のコンサートも開催される

大島駅

大島駅の「住みやすさ」概要

大島駅は、都営地下鉄新宿線で新宿駅から14駅約24分、急行で5駅約17分の江東区大島にある駅です。駅周辺には大島中央銀座があり、個人商店(精肉・青果店)や居酒屋、飲食店が夜遅くまで営業をしています。住宅もUR都市機構大島六町目団地があり、ファミリー層など多くの世帯が居住しています。

駅周辺の特長

  • 新宿駅から各駅停車で14駅約24分、急行で5駅約17分
  • 森下駅で都営地下鉄大江戸線、住吉駅で東京メトロ半蔵門線に乗り換えできる
  • 大きな集合住宅があり、ファミリー層が多く住んでいる
  • 大島中央銀座商店会は、昔ながらの個人店が多い
  • 駅前にコンビニ、ドラッグストアがあり日用品が購入できる
  • 駅前に新大橋通りがあるため交通量が多い
  • 駅前に江東病院があり、外来診察もしてくれるので安心

東大島駅

東大島駅の「住みやすさ」概要

東大島駅は、江東区大島にある各駅停車で新宿駅から約26分、隣の大島駅で急行が利用ができる駅です。旧中川の川の上にある駅で、改札口が江東区と江戸川区に分かれています。駅の北側には大島小松川公園、南側には大島小松川公園 わんさか広場があって都心でありながら緑豊かです。

駅周辺の特長

  • 東大島駅は新宿駅から約26分の場所にある
  • 駅周辺にはマンションが多く建ち、人口密集地帯
  • 北は墨田区で東京スカイツリーが見え景観が良い
  • 旧中川の河川敷や公園などがありのんびりした雰囲気
  • 大島駅と東大島駅の間にサンロード中の橋商店街がある
  • ダイエーやまいばすけっとなどのスーパーがある
  • 旧中川が駅の東と南に流れているので、大雨時の浸水が心配

越中島駅

越中島駅の「住みやすさ」概要

JR京葉線の駅ながら、武蔵野線の列車も乗り入れ、東京駅からは乗り換えなし、2駅約4分でアクセスできます。駅自体が東京海洋大のキャンパスに囲まれています。近年はマンションが増加。それにともない駅の利用者も増えつつあります。地下鉄東西線と都営大江戸線が乗り入れる門前仲町駅が徒歩圏内で、2駅を使い分けできる環境です。

駅周辺の特長

  • 武蔵野線で東京駅から乗り換えなしでアクセスできる
  • 地下鉄東西線と都営大江戸線の門前仲町駅が徒歩約10分
  • 「牡丹町公園」や「越中島公園」など水辺の公園がある
  • 区営のプールがあり、夏は気軽に泳げる環境
  • 「深川スポーツセンター」で各種スポーツやトレーニングができる
  • 隅田川や運河が近くにあるため夏は比較的涼しい
  • 門前仲町まで歩けばスーパーが点在している
  • 東京海洋大学内に国の重要文化財「明治丸」の記念館がある

潮見駅

潮見駅の「住みやすさ」概要

東京駅から乗り換えなしで約7分でアクセスできる潮見駅。駅周辺は工場やホテル、団地などが建ち並んでいます。スーパーやコンビニなどもあり、日常の買い物には便利です。運河に囲まれた埋め立て地にあり、水辺に面した公園などが広がっています。バスを利用すれば豊洲、お台場、東京スカイツリーなど乗り換えなしで行くことが出来ます。

駅周辺の特長

  • 東京駅から乗り換えなしで約7分でアクセスできる
  • スーパーは一軒だが、コンビニが駅周辺に充実している
  • 潮見さざなみ公園や辰巳の森海浜公園など公園が多い
  • 首都高に近い上に、道路が広く渋滞が少ない
  • 駅前に飲食店が少なく外食には少し不便
  • 土地が低いため災害時に浸水などの恐れがある
  • 大きな買い物をする場合は自家用車が必要
  • 公立の小・中学校が少なく、通学に不便

新木場駅

新木場駅の「住みやすさ」概要

東京駅から乗り換えなしで約8分でアクセスできる新木場駅。JR京葉線以外に、東京メトロ、東京臨海高速鉄道と3路線が乗り入れてアクセス良好な場所になっています。駅周辺には駅名の通り、貯木場や材木関連企業が多数立地しています。陸上競技場や野球場などスポーツ施設も数多く整備された公園が広がっています。

駅周辺の特長

  • 東京駅から乗り換えなしで約8分でアクセスできる
  • 京葉線含め3路線乗り入れているので便利
  • 高架下には数多く飲食店があり、外食に便利
  • 野球場などスポーツ施設を備えた公園がある
  • 住宅街がほとんどなく、住むには不便
  • コンビニ以外に商店がほとんどなく買い物に不便
  • 休日になると行楽客で混み合うことが多い
  • 深夜早朝を除き、近くの高速道路は渋滞しやすい

東雲駅

東雲駅の「住みやすさ」概要

明治通りが通っており、国道や高速道路とも交差しているので交通量が非常に多い地域です。駅東側には高層マンションがあり、西側にはオフィスビルが並んでいます。西側にワンルームの部屋が点在しています。付近には東雲水辺公園があり、散歩やデートでゆったり過ごせます。

駅周辺の特長

  • イオン東雲店の食品売り場は24時間営業している
  • 自転車で簡単に都心へ行くことができる
  • コンビニや薬局、病院などが集中している
  • 主要駅への直通バスが頻繁に走っている
  • 埋立地のため道は平坦で徒歩や自転車も快適
  • 徒歩圏内に豊洲やららぽーとがあり買い物に困らない
  • 保育施設から中学校まで同じエリアに位置している
  • りんかい線のみなので東京駅や品川駅へは乗り換えが必須
  • 海が近く埋立地なので液状化のリスクがある
  • 周辺の通り全て交通量が多く注意が必要

国際展示場駅

国際展示場駅の「住みやすさ」概要

ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線有明駅との乗換駅です。周辺には大型倉庫や施設が並んでおり、東京ビッグサイトの愛称でお馴染み、東京国際展示場があります。会場でイベントがある際、駅ホームは大勢の人で混雑します。国際展示場近くに並ぶビル内に和食やイタリアン、カフェなどが多く併設されています。

駅周辺の特長

  • 国際展示場まで徒歩で行くことができる
  • ほとんどのビルにコンビニが併設されている
  • 乗り換えがなく都心部への移動がしやすい
  • 飲食店がビル内にたくさんあるので外食に困らない
  • 病院やクリニックが非常にたくさんある
  • 海沿いを散歩やランニングをして過ごせる
  • 住宅街ではないので周辺に学校は少ない
  • スーパーは駅西側にあり、駅から徒歩約11分
  • イベント時は時間帯によって電車が混雑する

東京テレポート駅

東京テレポート駅の「住みやすさ」概要

東京の人気スポットお台場の最寄り駅ながら、交通量は少ないです。付近にマルエツなどの小型スーパーが数軒と、飲食店やカフェが併設されたショッピングモールがあります。お台場海浜公園などゆったりできる場所が多いです。休日になると公園には子連れの家族がたくさんいます。

駅周辺の特長

  • 公園が近くに多く、散歩や子供を連れて遊んだりできる
  • マルエツやオーケーなどのスーパーが近くにある
  • 公園ではよく地域イベントが開催される
  • 商業施設のお台場ヴィーナスフォートが駅から徒歩10分
  • フジテレビ湾岸スタジオビル診療所は土曜日にも診察している
  • 東京ジョイポリスなどのアミューズメント施設が充実
  • 湾岸エリアなので自然災害による影響がある
  • イベント開催時は会場近辺や電車が混雑する
  • 夏の夜は暴走族が来て騒音に悩まされることがある

亀戸駅

亀戸駅の「住みやすさ」概要

JR総武線は各駅停車のみの停車ですが、東武亀戸線が乗り入れています。昔ながらの商店街があり、情緒豊かな下町の駅です。2022年4月には東口徒歩約2分の場所にショッピングセンター「カメイドクロック」がオープンし、利便性が向上しています。

駅周辺の特長

  • 総武線快速は停まらないが、東武亀戸線で東武線が利用可能
  • 駅はバリアフリーでフラット化されている
  • バスロータリーがかなり大きく、あちこちに移動できる
  • 朝は非常に混雑するが、日中はそれほど混み合わない
  • 自転車置き場は駅そばにあるが、駅直結はしていない
  • 趣のあるレトロな町並みで、古き良き情緒がある
  • 駅ビルが大きく、食品も衣料品もそろえられる
  • 東武線利用で東京スカイツリーに行きやすく、観光にもよい
  • カメイドクロックには地元の名店「船橋屋」ほか130テナント以上が集結

東京国際クルーズターミナル駅

東京国際クルーズターミナル駅の「住みやすさ」概要

東京の新しい船の玄関口としてターミナルビルが建設され、2018年に船の科学館駅から現在の駅名に改称しました。船の科学館は昔からの人気施設で、南極観測船「宗谷」の実物など見所も多彩です。また隣接する潮風公園は15haを超える広さで、園内には遊歩道が整備されバーベキュー施設(現在は閉鎖中)などもある人気の公園です。

駅周辺の特長

  • 新橋駅まで直通約17分。東京駅、品川駅も30分圏内
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線の東京テレポート駅も徒歩約14分で利用可能
  • 大型客船の形をした船の科学館は沿線のランドマーク施設
  • 最新の科学展示で人気の日本科学未来館へも徒歩約5分
  • 駅前から広がる潮風公園は臨海副都心最大のスケール
  • 駅前の大型駐車場がビアガーデンやイベント会場になる
  • 駅前にスーパーがなく日常の買い物が不便
  • 飲食施設も隣駅まで行かなければならない

テレコムセンター駅

テレコムセンター駅の「住みやすさ」概要

駅名のとおりテレコムセンタービルの前にある駅です。周辺は情報通信、研究・開発関連施設が集積。テレビ局のスタジオや科学博物館の最寄駅でもあります。また、テレコムセンタービル関係者には、東京臨海高速鉄道りんかい線東京テレポート駅より無料循環バスが出ておりビルの停留所までは約3分で到着します。

駅周辺の特長

  • 新橋駅まで直通約19分、豊洲駅まで直通約13分
  • 東京駅へは新橋経由で約30分、都心へのアクセスもスムーズ
  • 駅直結のテレコムセンタービル内に飲食店やコンビニ、ATMなどがあり便利
  • テレコムセンタービル内の展望室では地上99mから東京湾岸を一望できる
  • 先端科学の魅力を伝える「日本科学未来館」へ徒歩約4分
  • 「青海南ふ頭公園」では大型船舶の入出港が見られる
  • 「青海北ふ頭公園」には初代南極観測船「宗谷」が展示されている
  • お台場海浜公園駅近くにスーパーが複数あるため自転車があると便利

青海駅

青海駅の「住みやすさ」概要

街のランドマークだったパレットタウン大観覧車などお台場パレットタウンは惜しくも順次営業終了。跡地にはプロバスケットボールリーグのアリーナを中心とした複合施設が進出の予定です。また複合商業施設のダイバーシティ東京 プラザが徒歩約9分にあり、東京臨海高速鉄道りんかい線の東京テレポート駅へも徒歩約5分と利便性の高いエリアです。駅を挟むように公園があるのも街の魅力の1つです。

駅周辺の特長

  • 豊洲駅まで直通約11分。新橋経由で東京駅へ約30分
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線の東京テレポート駅へも徒歩約5分
  • 2025年にスポーツアリーナを核とした複合施設が開業予定
  • ダイバーシティ東京 プラザ正門には人気の実物大ユニコーンガンダム立像がある
  • 駅からすぐの海側には水上バスの乗り場がある
  • シンボルプロムナード公園と水の広場公園に挟まれたエリア
  • 駅周辺にスーパー、コンビニが少なく買い物は少し不便
  • 飲食施設も駅近くにはなく外食が不便

東京ビッグサイト駅

東京ビッグサイト駅の「住みやすさ」概要

旧駅名は国際展示場正門駅。4つのピラミッドを逆さまにした外観で知られる東京ビッグサイトの最寄駅です。東京ビッグサイトは国内最大の国際展示場で、改札口から2階エントランスプラザまで駅と直結しています。近隣にはオフィスビルや複合商業施設、シティホテル、公園施設も整備され豊かな都市機能が集積しています。

駅周辺の特長

  • 豊洲駅へ直通約9分、新橋駅へは約23分とスムーズなアクセス
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線の国際展示場駅も徒歩約6分で利用可能
  • 水上バス乗り場が至近、レインボーブリッジを海上から堪能
  • 散歩に適した水辺や緑、遊歩道など公園施設が充実している
  • 徒歩約10分の「そなエリア東京」にはBBQガーデンがある
  • 東京ビッグサイトや近隣の複合ビルに多数の飲食店がある
  • 大きな催しがあるときは駅周辺が大混雑する
  • 駅周辺にコンビニは多いが食品スーパーがない

有明駅

有明駅の「住みやすさ」概要

東京臨海高速鉄道りんかい線国際展示場駅にも隣接し2路線が利用可能。イオンスタイルを核とするショッピングモールや有明四季劇場、スパやタワーマンションなどが集まる有明ガーデンの最寄駅です。隣接する東京臨海広域防災公園のそなエリア東京を始め、有明テニスの森公園、シンボルプロムナード公園など公園施設に囲まれ、落ち着いた環境が整えられています。

駅周辺の特長

  • ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)で豊洲駅まで直通約7分、新橋駅までは約25分
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線で直通約14分の大崎駅経由で品川駅までは約20分
  • 芝生広場や遊歩道もある有明テニスの森公園まで徒歩約8分
  • 駅前の公園施設「そなエリア東京」にはBBQガーデンもある
  • 200を超えるお店が集まる住友不動産ショッピングシティ有明ガーデン
  • 天然温泉やサウナ、岩盤浴、ボディケアで癒される泉天空の湯
  • 有明四季劇場や東京ガーデンシアターなどエンタメ施設が近い
  • 有明コロシアムをはじめ周辺には運動施設が充実
  • 東京ビッグサイトで大きな催しがあるときは駅前が混み合う

有明テニスの森駅

有明テニスの森駅の「住みやすさ」概要

テニスの競技施設などを備えた都立公園・有明テニスの森公園の最寄り駅です。新交通ゆりかもめで豊洲方面に行けるほか、バス利用で東京駅などの都心部にもアクセス可能です。2020年に複合商業施設・有明ガーデンがオープンし、食事や買い物がさらに便利になりました。湾岸エリアの住宅地で、海や自然と調和した街づくりが進められています。

駅周辺の特長

  • ゆりかもめ、りんかい線、都営バスで都内の主要駅に出られる
  • 海が近く、公園もあり、自然が身近に感じられる
  • 警察がパトロールしており、治安がいい
  • 有明スポーツセンターなどのスポーツ施設が利用できる
  • 橋以外は地形が平坦で高齢者なども移動しやすい
  • 道路は整備されており、車も自転車も快適に走れる
  • 保育園や学校が複数あり、教育環境が整っている
  • 豊洲やお台場エリアが近く、買い物や映画を楽しめる
  • 駅前にコンビニやチェーンの飲食店がない
  • 東京ビッグサイトが近いため、イベント時は駅が混雑する

市場前駅

市場前駅の「住みやすさ」概要

築地から移転の東京都中央卸売市場、豊洲市場の最寄駅。駅からデッキで青果棟・水産仲卸売場棟・水産卸売場棟の見学通路と接続しています。市場内には寿司店など飲食店もあり見学客で賑わっています。徒歩約1分の場所に360度回転する円形劇場のIHIステージアラウンド東京があり、ミュージカルなどの公演が行われています。

駅周辺の特長

  • 直通約4分の豊洲駅から東京メトロ有楽町線で都心へアクセス
  • 豊洲大橋の開通で晴海や都心各所へ車でスムーズアクセス
  • 豊洲ぐるりパークの全長4.5kmの園路は散歩にぴったり
  • 駅前に飲食店やギフトショップが連なる江戸前場下町がある
  • TBS運営の円形劇場IHIステージアラウンド東京が至近
  • ホテルJALシティ東京豊洲とラビスタ東京ベイがある
  • 豊洲市場ありきの街で駅のそばに生活施設が乏しい
  • 週末や祝祭日は豊洲市場の見学客で混雑する

新豊洲駅

新豊洲駅の「住みやすさ」概要

ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)開業前は新東京火力発電所があり、現在はタワーマンションが集まるエリア。また東日本大震災の被災地復興支援活動を継続するためのライブ施設、チームスマイル・豊洲PITやデジタルテクノロジーを活用したアート施設チームラボプラネッツ TOKYO (teamLab Planets TOKYO) DMM(2022年末まで開催)など、人気施設の最寄駅でもあります。

駅周辺の特長

  • 豊洲駅へは直通約2分、新橋駅へは直通約31分
  • 都心に直結する東京メトロ有楽町線豊洲駅へも12分程度
  • 首都高速10号晴海線の豊洲出入口があり車での移動も便利
  • 人気の商業施設アーバンドック ららぽーと豊洲まで1km程度、徒歩約12分
  • 多彩なライブが楽しめるチームスマイル・豊洲PITがある
  • 晴海大橋で晴海地区とダイレクトにアクセス可能
  • 日常の買い物はスーパーのある豊洲駅周辺になる
  • 周辺に飲食施設が少なく外食が不便である