東京都墨田区の
駅情報

とうきょうスカイツリー駅

とうきょうスカイツリー駅の「住みやすさ」概要

4路線が乗り入れる交通の要所となっており、東京駅まで約18分で到着するなど、首都圏の広域にアクセスが可能。また、「東京スカイツリー」の最寄り駅であるため、遠方からも観光客が訪れる駅です。300以上の店舗が入る「東京ソラマチ」は買い物スポットとして重宝する存在。昔ながらの商店街も活気があり、新旧の魅力が楽しめる街です。

駅周辺の特長

  • 東京スカイツリーと直結しており、雨に濡れず移動できる
  • 買い物スポットが豊富で生活しやすい環境
  • 隅田川に近く、花見や花火大会を気軽に楽しめる
  • 昔ながらの街並みも残っており、新旧の魅力が楽しめる
  • 日光へ向かう特急電車が停車するため、気軽に観光地へ行ける
  • 総合病院が近隣に複数あり、安心感がある
  • 区内循環バスが運行されており、近隣への移動に便利
  • 観光スポットであることから、駅周辺は混み合う
  • 周囲の交通量が多く、車・徒歩ともに不便を感じることも

押上〈スカイツリー前〉駅

押上〈スカイツリー前〉駅の「住みやすさ」概要

東京スカイツリーの最寄駅です。東京スカイツリーと飲食店やショップが連なる東京ソラマチの真下にあり、観光客で一年中賑わっています。駅の北は古くからの住宅街であり、駅東側には押上通り商店会が広がっています。北は向島、南は北十間川を挟んで業平があり、周辺は鬼平犯科帳など時代小説に度々登場する一帯です。

駅周辺の特長

  • 東京メトロ半蔵門線と都営浅草線、東武伊勢崎線、京成押上線の4路線が乗入れる
  • 半蔵門線、都営浅草線の始発駅で都心まで座って行ける
  • 錦糸町、浅草・上野、東京駅方面などバス便が充実している
  • ライフや東武ストア、商店街など買物に便利である
  • 東京ソラマチの多彩な飲食店が利用できる
  • 北十間川沿いの遊歩道や大横川親水公園など散歩コースが多い
  • 江戸をテーマにした金魚展示が人気の「すみだ水族館」がある
  • 樹齢500年超といわれる飛木稲荷神社の大イチョウがある
  • 観光地なので週末や休日は街が混雑する
  • 東京スカイツリーができて家賃が高くなっている

曳舟駅

曳舟駅の「住みやすさ」概要

東武伊勢崎線・亀戸線、また近隣にある京成曳舟駅の3路線が利用可能な駅です。近年は東京スカイツリーの開業や再開発により注目度が増しているエリアで、駅周辺は子育て世代が増加中。下町の親しみやすさと現代的な施設が同居する、魅力的な街へと進化を遂げています。

駅周辺の特長

  • 北千住、錦糸町、浅草など近隣の主要な街に好アクセス
  • 墨田区内の移動は「墨田区ぐるっとバス」の利用が便利
  • 開発が進み、買い物の選択肢が増えるなど住みやすさが向上
  • 京成線で羽田・成田空港に乗り換えなしでアクセス可能
  • 東京スカイツリーが徒歩圏内にあり、魅力的
  • 東武亀戸線は始発駅であるため座って移動しやすい
  • 旧来の街並みと新しさが混在した魅力的な街
  • 駅直結の総合病院のほか、クリニックが点在しており安心
  • 開発が進むと同時に地価も上昇。資産価値が向上している

東向島駅

東向島駅の「住みやすさ」概要

駅東側には京成押上線の八広駅があり、実質2路線の利用が可能。徒歩数分の位置に水戸街道があり、道沿いにはさまざまな店舗が立ち並んでいます。駅近くにある「東武博物館」は東武鉄道に関する各種資料が閲覧できるほか、電車・バスの運転を体験することができるシミュレーターがあり、遠方から訪れる人も多い施設です。

駅周辺の特長

  • 浅草、北千住まで好アクセスで利便性が高い
  • 深夜まで営業しているスーパーやコンビニがあり便利
  • 東京スカイツリーや隅田川花火大会を好立地から鑑賞できる
  • 駅近くに水戸街道が走っており、車やバスでの移動に便利
  • 高架駅のため踏切がなく、通勤・通学がスムーズ
  • 近隣に公園や川があり、自然を感じながら生活できる
  • 普通列車しか停まらないため、駅で通過待ちがある
  • 歩道の狭い箇所が多く、道路事情がよいとは言えない
  • 徒歩約13分の堤通公園内交通公園では自転車とゴーカートの無料貸し出しアリ

鐘ヶ淵駅

鐘ヶ淵駅の「住みやすさ」概要

区間急行、区間準急の停車駅です。東西を荒川、隅田川が流れており、川沿いには河川敷や公園が整備されているため、自然を感じながら生活することが可能。高い建物も比較的少ないため、下町情緒を楽しみつつ、開放的な環境で暮らすことが出来ます。

駅周辺の特長

  • 荒川、隅田川が至近にある自然豊かな環境
  • 川沿いはランニング・ウォーキングに最適
  • 北千住や浅草など、近隣の主要駅に好アクセス
  • 東京スカイツリーや隅田川花火大会を好立地から鑑賞できる
  • 周囲に高い建物が少ないため、開放的な環境
  • 駅付近に幹線道路が複数走り、車やバスでの移動も便利
  • 飲食店のバリエーションが少なく、不便を感じることも
  • 大型商業施設や娯楽施設は他のエリアに移動する必要がある

小村井駅

小村井駅の「住みやすさ」概要

亀戸駅からJR総武線で新宿方面へ、曳舟駅から東京メトロ半蔵門線で渋谷方面へと、それぞれ乗り換えを経て都心部へアクセスすることが可能。駅周辺は穏やかな雰囲気で生活しやすい環境です。駅前には明治通りが通っており、夜間も明るく、通り沿いにはさまざまな店舗が立ち並んでいます。

駅周辺の特長

  • 明治通り沿いにはさまざまな店舗があり、生活に便利
  • 閑静な雰囲気の中、下町情緒を感じながら生活ができる
  • 周囲に高い建物が少ないため、開放的な環境
  • 駅周辺は保育園や幼稚園、学校が多くあるエリア
  • スーパーや病院など、生活に必要なスポットが揃っている
  • 複数の公園や旧中川が近く、自然と触れ合いながら過ごせる
  • 大型商業施設や娯楽施設は他のエリアに移動する必要がある
  • 飲食店のバリエーションが限られており、不便を感じることも

東あずま駅

東あずま駅の「住みやすさ」概要

亀戸駅まで2駅約4分と好アクセス。駅東側徒歩十数分の立地にはJR総武線平井駅があり、住まいの場所によっては2路線の利用が可能です。駅周辺は団地のある昔ながらの住宅街で、ローカルな雰囲気が漂う町並みが広がっています。保育園や幼稚園、児童館が点在しており子育て世代には魅力的な環境が整っています。

駅周辺の特長

  • 都心にも千葉にも近く交通アクセスがよい
  • 閑静な雰囲気の中、下町情緒を感じながら生活ができる
  • 周囲に高い建物が少ないため、開放的な環境
  • スーパーや病院など、生活に必要なスポットが揃っている
  • 駅周辺は保育園や幼稚園、学校が多くあるエリア
  • 複数の公園や旧中川が近く、自然と触れ合いながら過ごせる
  • 大型商業施設や娯楽施設は他のエリアに移動する必要がある
  • 歩道の狭い箇所が多く、道路事情がよいとは言えない

本所吾妻橋駅

本所吾妻橋駅の「住みやすさ」概要

本所吾妻橋駅は、都営地下鉄浅草線の終着駅(押上駅)からひとつ前の駅で、墨田区吾妻橋にあります。乗換なしで本所吾妻橋駅から日本橋駅まで約10分、五反田駅まで約26分でいける場所です。駅名の吾妻橋は、隅田川にかかる浅草寺につながる橋で周辺には東京スカイツリー、アサヒビール本社ビルなど日本を代表する観光名所があります。

駅周辺の特長

  • 都営浅草線押上駅まで1駅約2分、日本橋駅まで6駅約10分
  • 浅草観光の中心地で、浅草寺、東京スカイツリーが徒歩圏内
  • 墨田区役所が近く、本所吾妻橋駅から徒歩約5分
  • 浅草の下町の雰囲気が残り、人情味ある町
  • 駅周辺は飲食店が多く、食事に困らない
  • 駅周辺は三ツ目通りと浅草通りが交差するので交通量が多い
  • マンションや戸建ての住宅が密集している
  • 隅田川の大雨増水時は浸水に注意したい
  • 隅田公園は「さくら名所100選」にも選ばれている花の名所

菊川駅

菊川駅の「住みやすさ」概要

都営地下鉄新宿線で唯一、墨田区内にある菊川駅は、昔ながらの下町の雰囲気を残し、住宅街に混じって町工場や倉庫が点在しています。錦糸町や清澄白河、両国にも近く、江戸・東京の歴史と人情を身近に感じられます。時代劇で有名な長谷川平蔵、遠山金四郎の屋敷跡があります。

駅周辺の特長

  • 新宿駅まで乗換えなしで約20分、主要駅に30分以内で到着
  • 町工場が点在し、下町情緒あふれる街並み
  • 駅前交差点付近に飲食チェーンが集まっている
  • 手頃な価格帯のスーパーが揃っている
  • 特徴的な外観が目を引く「東京都現代美術館」は徒歩圏内
  • 長谷川平蔵・遠山金四郎屋敷跡は時代劇ファン必見
  • 墨田区内でも特に犯罪発生件数が少なく、治安が良い
  • キリンの滑り台のある中和公園は地域に愛される公園

両国駅

両国駅の「住みやすさ」概要

JR中央・総武線・都営地下鉄大江戸線が乗り入れている両国駅は、両国国技館の最寄り駅です。隣駅の錦糸町駅ではJR総武快速線に乗り換え千葉方面へアクセス良好です。江戸東京博物館、すみだ北斎美術館、相撲博物館など見どころスポットがあります。浜離宮・お台場方面へ行くことができる東京水辺ライン乗り場へ数分でアクセスできます。

駅周辺の特長

  • 隣駅の錦糸町駅でJR総武快速線に乗り換えができる
  • 両国国技館、相撲博物館があり相撲を堪能できる
  • 江戸東京博物館で東京の歴史と文化に触れることができる
  • 回向院、吉良邸跡などの歴史的な建造物が多数ある
  • 東京水辺ライン乗り場へ数分でアクセスできる
  • ちゃんこ料理屋やカフェ、居酒屋などがたくさんある
  • 警察や町内会が駅周辺を頻繁にパトロールしている
  • 隅田川が近いため、川沿いを散策できる
  • 駅周辺に大型スーパーやホームセンターがない
  • JRと大江戸線への乗り換えに10分ほどかかる

錦糸町駅

錦糸町駅の「住みやすさ」概要

JR総武線の駅です。駅ビルのテルミナ、北口側のアルカキット錦糸町、南口側のマルイ、パルコなど大型商業施設が駅周辺に集まっています。南口側には都内有数の歓楽街が広がり、“夜の街”の一面も持ちます。江戸時代の画家・葛飾北斎が住んでいたことからその名を冠した道路があるなど、江戸情緒も感じられる街。

駅周辺の特長

  • JR総武線で新宿駅、東京駅に電車一本で行ける
  • 半蔵門線も通っており、渋谷駅まで乗り換えなしで行ける
  • スーパーやコンビニの種類も店舗数も多く、使い分けできる
  • 大型商業施設が複数あり、生活必需品をそろえやすい
  • 飲食店が建ち並び、チェーン店も個人経営店もある
  • 映画館、カラオケ店、ゲームセンターなど娯楽施設が充実
  • 錦糸公園や大横川親水公園などの公園で自然を感じられる
  • 駅前からバスで東京ディズニーリゾートなどの観光地へ行ける
  • 南口側の歓楽街には違法で摘発される店舗もあり要注意
  • 北口側には壁がない喫煙所があり、分煙が徹底していない

京成曳舟駅

京成曳舟駅の「住みやすさ」概要

各駅停車しか利用できませんが、隣の押上駅が東京メトロ半蔵門線や都営浅草線、東武スカイツリーラインと接続しているため、特に不便を感じることはありません。東京下町の風情が残る一方で、近年は再開発により新しい街並みが共存しています。

駅周辺の特長

  • 多くの路線が選べるのでトラブルが起きた時でも安心
  • 都営地下鉄浅草線は京成押上線と相互乗り入れしているため、京成曳舟駅から乗り換えなしで都心にも出やすい
  • 都営浅草線を経由して京急本線と直通のため、羽田や横浜へ乗り換えなしで行ける
  • 駅前に大型スーパーがあるので日用品の買い物に困らない
  • 昔ながらの商店街もあって町全体に活気があります
  • 駅前に図書館もあるので買い物ついでに立ち寄れる
  • 東京スカイツリーまで歩いて遊びに行くことができる
  • 昔ながらの町並みなので道が狭くクルマ移動は気を使う
  • 隣の押上駅から先は浅草線になる

八広駅

八広駅の「住みやすさ」概要

各駅停車のみですが、押上駅まで2駅なので不便は感じません。駅のすぐ北側に荒川が流れていて、その河川敷ではさまざまなスポーツを楽しむ人の姿が絶えません。町からは下町情緒が色濃く感じられ、町工場も多く残されています。

駅周辺の特長

  • 銀座方面へは乗り換えなしでいくことができる
  • 羽田空港へも直通で行ける電車もあり
  • 3つ先の青砥駅で乗り換えれば成田空港へも行ける
  • 通勤ラッシュの時間帯以外はとても静かで使いやすい駅
  • 周囲はほとんど平坦なので自転車で移動するのも楽
  • 東武スカイツリーラインの駅が2つ、徒歩圏内にあるので迂回できる
  • 荒川河川敷がすぐなので運動好きの人にも最適
  • 周辺は住宅街なので静かな環境が保たれている
  • 大きなスーパーがないので買い物がやや不便
  • 飲食店もほとんどないため、気軽に外食できない