東京都台東区の
駅情報

三ノ輪駅

三ノ輪駅の「住みやすさ」概要

東京メトロ日比谷線は、上野、六本木、銀座駅などへ乗り換えなしで行けます。通勤時間帯は2分間隔で運行しています。駅周辺には飲食店やスーパーが多く、スーパーは西側に集中しています。駅から離れると住宅街が広がっています。駅西側と東側どちらもマンションが並んでいます。

駅周辺の特長

  • 恵比寿駅、六本木駅、銀座駅などへの乗り換えが不要
  • 夜遅くまで営業しているスーパーが多い
  • 駅から徒歩圏内に9軒ものスーパーがある
  • クリニックステーション三ノ輪があり医療機関が揃っている
  • 徒歩約5分圏内に都電荒川線三ノ輪橋駅がある
  • 娯楽施設がないため住宅街は夜とても静か
  • 小・中学校や福祉センターがあり教育、福祉施設が充実している
  • 大通り沿いはトラックなどの交通量が多い

鶯谷駅

鶯谷駅の「住みやすさ」概要

鶯谷駅は、JR山手線で池袋駅、新宿駅などに乗り換えなしで出られます。駅を離れると静かな住宅街になっています。近隣に上野恩賜公園があり、自然を感じることもできます。駅の南側は寛永寺などの霊園、北側はラブホテル街です。午前中は駅のホームに鶯の鳴き声が放送されています。

駅周辺の特長

  • 池袋駅まで20分程度など、主要駅へのアクセスがいい
  • 徒歩圏内に東京メトロ日比谷線入谷駅がある
  • JR山手線の駅で最も乗降客が少なく、混雑しにくい
  • 南口側は霊園が広がっており、お寺や神社が点在している
  • 東京都指定有形文化財の旧東京音楽学校奏楽堂が近く歴史散策が楽しい
  • 駅を離れると静かな住宅街になっている
  • 個性的なラーメン店が多数集まっているエリア
  • 上野恩賜公園が近く、美術館や博物館に行きやすい
  • 徒歩圏内にスーパーが点在しているが、閉店時間がやや早い
  • 北口よりも、南口や駅から離れた住宅街が住みやすい

上野駅

上野駅の「住みやすさ」概要

JR山手線など多数の在来線や新幹線、地下鉄路線が乗り入れるターミナル駅。1991年までは、東北・上越新幹線の起点であったことから「東京の北の玄関口」と呼ばれてきました。地下鉄は東京メトロの銀座線と日比谷線の2路線が乗り入れています。隣接する上野恩賜公園は、博物館や美術館、動物園を有する広大な公園で、子供と一日中楽しめます。

駅周辺の特長

  • 東北新幹線が乗り入れているので東北へのアクセスが良い
  • JR各線や地下鉄、バスなど交通網が発達している
  • 東京屈指の観光地、上野恩賜公園に直結している
  • 駅構内(駅ナカ)に多数の飲食店やお土産店がある
  • 江戸時代からの歴史を感じさせる寺院や名跡がある
  • 高架下は人通りや自転車も多く、雑然としている
  • 昭和の雰囲気を色濃く残す商店街「アメ横」がある
  • 飲食店が多いので夜遅くまで酔客がうるさい
  • 上野の森美術館など国際的にも評価される文化施設がある
  • 昔ながらのストリップ劇場や風俗店などが点在している

御徒町駅

御徒町駅、上野御徒町駅、仲御徒町駅、上野広小路駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

御徒町駅の「住みやすさ」概要

御徒町駅は、近辺に東京メトロ銀座線上野広小路駅、日比谷線仲御徒町駅、都営大江戸線上野御徒町駅があり、JR上野駅と秋葉原駅も徒歩圏内です。駅周辺には商店街のアメヤ横丁や、ディスカウントショップの多慶屋があり、食料品や日用品をリーズナブルにそろえられます。2017年にパルコヤ上野がオープンしました。

駅周辺の特長

  • JR山手線が通っており、都内の主要駅に乗り換えなしで行ける
  • 地下鉄2社3路線にすぐ乗り換えられて便利
  • 上野と秋葉原に徒歩で行けるので買い物や娯楽の幅が広い
  • 台東区の循環バスを利用すると谷根千方面に行きやすい
  • 駅周辺にさまざまなジャンルの飲食店が建ち並んでいる
  • アメ横などでリーズナブルに日常の買い物ができる
  • 昔ながらの商店街があり、レトロな雰囲気を楽しめる
  • ラッシュ時は乗降客数が駅のキャパシティを超えて混雑する
  • 夜間は酔っ払いが増えて治安が悪くなる
  • 休日や年末年始は観光客が押し寄せて騒がしい

新御徒町駅

新御徒町駅の「住みやすさ」概要

春日通りに面している台東区元浅草の新御徒町駅は、都営地下鉄大江戸線の駅で2000年12月に開業しました。JR御徒町駅、東京メトロ銀座線上野広小路駅まで徒歩約10分、JR上野駅まで徒歩約15分と複数駅を利用できる使い勝手の良い駅です。駅前には日本で2番目に古いアーケード商店街の佐竹商店街があって下町の雰囲気を味わいながら買い物ができます。

駅周辺の特長

  • 新御徒町駅は、都営地下鉄大江戸線都庁前駅まで約20分
  • つくばエクスプレスに乗り換えて秋葉原方面へアクセスできる
  • 駅の改札を出て北側に東京都立白鴎高等学校がある
  • 駅周辺は、昭和感漂う喫茶店や飲食店がある
  • 駅の東側にスーパー、肉のハナマサとライフがある
  • 駅前にコンビニエンスストアが複数あって急な買い物に便利
  • 駅前にアーケード商店街「佐竹商店街」がある
  • マンションや戸建てが多くあり、たくさんの人が暮らしている

蔵前駅

蔵前駅の「住みやすさ」概要

蔵前駅は都営地下鉄の浅草線と大江戸線の乗換駅になっています。古くからの商店街とおしゃれなカフェやベーカリーが並ぶ街並みには、レトロモダンな下町情緒が感じられます。玩具問屋街で有名な蔵前は、「東京のブルックリン」として近年人気上昇中のエリアです。蔵前という地名は、江戸時代に幕府の米蔵があったことに由来しています。

駅周辺の特長

  • 都営浅草線、大江戸線の2路線を利用できる
  • 東京スカイツリーを臨む隅田川沿いの住環境
  • 日本で2番目に古い「佐竹商店街」など下町の活気がある
  • リノベーション物件におしゃれなカフェやベーカリーが出店
  • 藏前神社は古典落語や相撲と縁が深く、桜の名所になっている
  • オフィスビルが並ぶ国際通りは交通量も多い
  • 江戸通りに沿ったエリアを中心におもちゃ問屋が集まる
  • 区立精華公園はビオトープや井戸があり、親子連れでにぎわう
  • 浅草線、大江戸線の乗り換えが地上経由で時間がかかる

京成上野駅

京成上野駅の「住みやすさ」概要

日暮里駅とともに、京成電鉄における東京のターミナル駅です。JRの上野駅や東京メトロの上野駅は徒歩圏内にあります。近隣には公園、博物館、美術館などが多数点在しています。由緒ある神社仏閣もあり、文化的な側面も強い街です。御徒町駅まで続くアメ横商店街は、多くの人で賑わっています。

駅周辺の特長

  • 京成本線を使えば成田空港駅まで1本で行ける
  • JR や東京メトロの駅が近く、迂回しやすい立地
  • 上野恩賜公園に行けばさまざまなレジャーが楽しめる
  • アメ横が近いのでスーパーとは違う買い物ができる
  • バスの便も充実しているので、都内どこにでも行きやすい
  • 観光地でもあるので休日でも多くの人出がある
  • 飲食店の種類や数が多い反面、価格は観光地なみに高め

浅草橋駅

浅草橋駅の「住みやすさ」概要

JR中央・総武線、都営地下鉄浅草線が乗り入れている浅草橋駅は、新宿駅まで約20分でアクセスできます。隣駅は秋葉原駅で、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスに乗り換えができます。問屋街として知られ、天然石やビーズを取り扱う店や各種パーツを売る店がたくさんありハンドメイドを好きな人が楽しめる街です。

駅周辺の特長

  • 隣駅が秋葉原駅なので、東京メトロ日比谷線に乗り換えができる
  • 隣駅が秋葉原駅なので、つくばエクスプレスに乗り換えができる
  • 駅周辺には、居酒屋やカフェなどの飲食店が豊富にある
  • 天然石やビーズを取り扱う店が多くある
  • 問屋街として知られ、手芸や文房具の店が多くある
  • 駅周辺から少し離れると閑静な住宅街になる
  • 東京駅や上野駅、羽田空港へのアクセスが良好
  • 隅田川が近いため、川沿いを散策できる
  • 駅周辺に大型スーパーや病院、薬局がない
  • 飲み屋街があるため、夜間は酔客が多い

東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線 浅草駅

東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線 浅草駅とつくばエクスプレス 浅草駅は、地理的に離れているため、別の駅情報として掲載しています。

東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線 浅草駅の「住みやすさ」概要

観光客でにぎわう浅草駅は、江戸通りに沿って都営浅草線、東京メトロ銀座線、東武伊勢崎線が接続し、浅草国際通り地下のつくばエクスプレス浅草駅を利用できます。街のシンボル・雷門のある浅草寺の門前「仲見世通り」や浅草花やしきなどレジャースポットも多数。隅田川沿いに区役所や広い公園もあり、生活利便性の高いエリアです。

駅周辺の特長

  • 都営地下鉄、東京メトロ、東武鉄道など複数路線を利用可
  • 浅草のシンボル・雷門と浅草寺を中心に観光客でにぎわう
  • 「リバーピア吾妻橋」に区役所やアサヒグループ本社が立地
  • 飲食店が多く、外食の選択肢に困ることはない
  • 隅田川に架かる吾妻橋、駒形橋は地域を代表する景観
  • 古くからの商店街に加えて、複数のスーパーが出店している
  • 繁華街から離れると下町の風情を残した住宅街が広がる
  • 松屋浅草が新装開業した「浅草エキミセ」には50店舗が出店

入谷駅

入谷駅の「住みやすさ」概要

日比谷線の停車駅で隣の上野駅まで徒歩圏内。上野駅は言わずと知れたターミナル駅で都内屈指の観光地ですが、入谷駅前は江戸情緒が残る落ち着いた街並みが広がっています。日常の買い物スポットはもちろん、言問通り沿いを中心に飲食店も充実。「入谷鬼子母神」や正岡子規の句碑があることでも有名な、歴史散策も楽しめる街です。

駅周辺の特長

  • 江戸時代の寺院や仏閣がある江戸情緒残る町
  • スーパー、コンビニが多く住民の生活の基盤となっている
  • 隣の上野駅や問屋街「かっぱ橋道具街」が徒歩圏内
  • 台東区内の移動はコミュニティバス「めぐりん」が便利
  • 駅前の「入谷中央商店街(あさがおロード)」は活気がある
  • 「入谷鬼子母神」で毎年開催する入谷朝顔まつりが有名
  • 教育施設や公園などの子育て環境が整っている
  • マンションを中心とした住宅街が広がり、静かに暮らしやすい

つくばエクスプレス 浅草駅

東武伊勢崎線・東京メトロ銀座線 浅草駅とつくばエクスプレス 浅草駅は、地理的に離れているため、別の駅情報として掲載しています。

つくばエクスプレス 浅草駅の「住みやすさ」概要

つくばエクスプレス浅草駅は、興行街「浅草六区」の西側・国際通り地下にあり、東武鉄道・東京メトロ、都営地下鉄の浅草駅まで徒歩でアクセスできます。浅草寺など観光地にも近く、歩いて行ける距離にかっぱ橋道具街があるため、伝統と下町の風情を感じさせるエリアです。

駅周辺の特長

  • 東武、東京メトロ、都営地下鉄の各線に乗換え可能な立地
  • 浅草六区の西側にあり、伝統芸能の熱気が感じられる
  • 観光地として飲食店、土産物店が軒を連ねる
  • 西友、ライフなどチェーン系のスーパーが充実
  • 浅草エキミセはファッション、雑貨など買い物に最適
  • 下町の人情があり、横のつながりが強い地域
  • 浅草ROXには無印良品、ユニクロ、ABCマートが入居
  • 繁華街周辺に病院・クリニックがあり、いざという時に安心
  • 観光地なので夜でも人が多く、騒がしい

田原町駅

田原町駅の「住みやすさ」概要

浅草通りと国際通りの交差点そばにある田原町駅は、浅草エリアの西側に位置しています。かっぱ橋道具街にも近く、下町の雰囲気を感じる住宅街が広がっています。東京メトロ銀座線のほかに都営地下鉄浅草線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスを利用できます。

駅周辺の特長

  • 上野駅まで1駅約3分、東京駅まで約15分と交通利便性が高い
  • 東京メトロ以外の複数路線を利用できる立地
  • かっぱ橋道具街でこだわりの調理器具を探して購入できる
  • 浅草ROX、ドン・キホーテで食品、日用品の買物ができる
  • 浅草駅にかけて飲食店が多くあり、外食の選択肢が豊富
  • 路線バスで江戸川・葛飾方面、区の循環バスで池袋に行ける
  • 繁華街から離れて、落ち着いた雰囲気と下町の人情を感じる
  • 区立中央図書館は38万点を所蔵。池波正太郎記念文庫も

稲荷町駅

稲荷町駅の「住みやすさ」概要

台東区東上野3丁目にある稲荷町駅は、上野駅まで1駅約1分、徒歩でも約6分の近距離にあります。上野駅から各路線を利用できるため、各方面に足を延ばすことが可能です。アメヤ横丁のほか、駅周辺にスーパー、ドラッグストアも複数あり、普段の買物に困りません。

駅周辺の特長

  • 上野駅まで東京メトロ銀座線で約1分、徒歩でも約6分
  • 上野駅でJRの各路線と日比谷線に乗換えできる
  • アメヤ横丁で食品、衣料を安価に入手できる
  • 台東区役所まで徒歩約4分
  • 区立清島温水プールは夜8時まで営業
  • 江戸時代から続く歴史のある地域で史跡巡りができる
  • 広徳公園など区立公園が複数あり、子どもを遊ばせられる