東京都新宿区の
駅情報
落合駅
落合駅の「住みやすさ」概要
新宿区上落合と中野区東中野の境界にある地下駅です。山手通りを南に400mほどでJR中央線と都営地下鉄大江戸線の東中野駅、山手通りを北に500mほどで西武新宿線と都営大江戸線の中井駅があります。落合という地名は、神田川と妙正寺川がこの付近で落ち合うことに由来し、現在も駅の南に神田川、駅の北は妙正寺川が流れています。
駅周辺の特長
- 3駅4路線の利用が可能で都内各所にアクセス便利
- 東京メトロ東西線で九段下駅まで約13分、大手町駅へ約17分
- 駅前を通る早稲田通りが山手通りと交差する交通の要衝
- 自転車でのんびり走っても新宿駅まで20分かからない
- 駅周辺にスーパーが7軒、コンビニも多数あり買い物が便利
- 近隣にファミレス、ファストフード店をはじめ飲食店が多い
- 路地を一本入ると古くからの閑静な住宅街になっている
- 野球場やテニスコートがある落合中央公園が近い
- 幹線道路に近い駅前は深夜でも車の騒音が途切れない
神楽坂駅
神楽坂駅の「住みやすさ」概要
神楽坂駅は、隣駅が地下鉄、JR5路線が乗り入れている飯田橋駅となり、都内へのアクセスが良好です。スーパーやドラッグストアもあり、生活に直結した買い物もできます。駅周辺には飯田橋駅につながる商店街があり、昔ながらの店やおしゃれなカフェが多数あります。メインストリートから離れると石畳の道があり、風情があります。
駅周辺の特長
- 隣駅が飯田橋なので、都内のどこへ行くにもアクセスが良好
- 駅周辺の商店街は、昔ながらの店や新たにできた店がある
- 居酒屋からカフェまでさまざまな店があり、飲食店が豊富
- メインストリートから外れると石畳の道があり趣きがある
- スーパーやドラッグストアなど、生活に直結する店もある
- 寺社や神社が多く、小京都のような雰囲気がある
- 名前のとおり坂が多いので、歩きづらい
- 道が狭く、車や自転車の往来が多いので、緊急時の不安がある
新宿駅
新宿駅、新線新宿駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
新宿駅の「住みやすさ」概要
1日の乗降客数が世界一を誇る巨大ターミナル駅。JR山手線や中央線ほか、京王電鉄・小田急電鉄・東京メトロ・東京都交通局の5社局が乗り入れています。都内の通勤にはとても便利です。西口には東京都庁や高層ビル、東口には繁華街、歌舞伎町があり、東西違った一面を持っています。西口方面にはタワーマンションが建っています。
駅周辺の特長
- 交通の便がよく、埼玉や千葉、神奈川にもアクセスできる
- 東口は歌舞伎町を中心に日本最大の歓楽街が広がっている
- 西口には東京都庁や新宿野村ビルなど超高層ビルが建つ
- 駅ビルや百貨店など各種商業施設が充実
- 病院や銀行、行政施設などが近くにあるので生活に便利
- バスターミナル「バスタ新宿」から空港へのアクセスもできる
- 外国人も多く老若男女、業種も様々な多様な人が暮らしている
- 飲食店が密集するエリアなど一部治安の悪い場所もある
- 駅前は24時間常に人の流れが絶えないので騒がしい
- 「新宿御苑」や「新宿中央公園」など大きな公園が多い
新大久保駅
新大久保駅の「住みやすさ」概要
新大久保駅は新宿駅まで5分圏内、池袋駅へも直通という好立地にあり、駅周辺にはコリアンタウンが広がっています。特に駅東側の新大久保商店街にはアジア料理店や韓国食料品店が点在し、韓流ファッションの大型商業施設もあります。国際色豊かなこの街は、韓流カルチャーの最先端を体感できる場所としても知られています。
駅周辺の特長
- 乗り換えなしで新宿駅まで約2分、池袋駅まで約7分
- JR中央・総武線が乗り入れている大久保駅まで徒歩約5分
- 新大久保商店街では、アジア系の多国籍な料理が味わえる
- 新橋駅方面や都営飯田橋駅方面にバスが出ている
- 駅周辺に大小さまざまなスーパーや、韓国食料品店がある
- 駅周辺に内科、皮膚科、産婦人科などの個人病院がある
- スポーツセンターや野球場など、レジャー施設がある
- 大規模な韓流ショップなどの大型商業施設がある
- 一方通行や幅の狭い道路があり、移動には土地勘が必要
高田馬場駅
高田馬場駅の「住みやすさ」概要
JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線が乗り入れる学生の街です。JR線と西武線は、改札を出ることなく乗り換えられるため非常に便利。駅周辺には多くの大学や専門学校があり、活気あふれる雰囲気に満ちています。また、駅に隣接する商業ビルは、この街のランドマークとして多くの人に親しまれています。
駅周辺の特長
- 学生が多い街なので安くておいしい飲食店が多い
- 近隣にスーパーやドラッグストアが多く、生活しやすい
- 池袋や新宿までは約5分、渋谷まで約10分とアクセスが良い
- 日本語学校や外国料理の店が多く、外国人も多く住んでいる
- 週末の駅前は、学生やサラリーマンが多く賑やか
- 桜の名所である神田川が近くにあり、散策も楽しめる
- 古くからの住民も多く、若者と高齢者が共存している
- 駅前の大型商業ビルは高田馬場のシンボル的存在
- 自然が少なく、交通量も多いので空気が良くない
- 駅周辺には駐輪場はあるが、満杯になりやすい
西早稲田駅
西早稲田駅の「住みやすさ」概要
西早稲田駅は「早稲田大学」「学習院女子大学」などがある学生街です。駅前はいつも若者で賑わっています。駅から少し歩くと住民たちの憩いの場である「戸山公園」や古書店、区立図書館など、落ち着いたエリアがあります。駅の西側には「新宿スポーツセンター」があり、スイミングや筋トレなどができる区民のためのスポーツ施設があります。
駅周辺の特長
- JR山手線や東京メトロ東西線が乗り入れる高田馬場駅まで徒歩8分
- 駅周辺にスーパーマーケットが多数あり買い物しやすい
- 外国人も多く、エスニック料理などアジア系の飲食店が多い
- 戸山ハイツ周辺は車通りが少なく、道も広いため安全
- 新宿区の中心地近辺のため、家賃の相場がやや高め
東新宿駅
東新宿駅の「住みやすさ」概要
東京メトロ副都心線・都営地下鉄大江戸線の2路線が利用可能。飲食店やスーパーが豊富にあり、またファミリー向けのマンションも多くあることから、生活しやすい環境が整っています。出張所や図書館が入る新宿区「大久保地域センター」、駅直結の複合施設「新宿イーストサイドスクエア」が近隣住民の生活を支える存在として親しまれています。
駅周辺の特長
- 新大久保駅・西武新宿駅が徒歩圏内にあり便利
- 新宿歌舞伎町・新宿ゴールデン街が徒歩圏内
- 夜間帯も営業している店が多く、遅い帰宅時にも便利
- スーパー、コンビニ、カフェなどの店舗が充実している
- 夜間も人通りがあり、安心して行動できる
- 駅付近は住宅街となっており、静かな雰囲気
- 駅の上を走る抜弁天通り、明治通りは車の往来が激しい
- 繁華街が近く、場所によっては治安に不安を感じることも
都庁前駅
都庁前駅の「住みやすさ」概要
都営地下鉄大江戸線が乗入れる東京都庁舎の最寄駅です。1991年に落成した都庁舎ビルは日本建築界のレジェンド、丹下健三氏の設計による高層ビルで、新宿副都心のランドマークとなっています。周辺は高層ビルが林立する一大オフィス街となっており、金融機関をはじめシティホテルや商業施設など都市機能が集積しています。
駅周辺の特長
- 東京都庁第一・第二本庁舎、東京都議会議事堂など都庁の最寄駅である
- 都庁45階北展望室は無料で利用できる
- 駅と隣り合う近さに新宿中央公園がある
- 新宿の総鎮守、十二社熊野神社が徒歩約5分の距離にある
- 近隣の高層複合ビルにある多彩な飲食店を利用できる
- 雨にも濡れず地下から西新宿の主要なビルに行ける
- 大型スーパーがなく日常的な買い物が少し不便である
新宿西口駅
新宿西口駅の「住みやすさ」概要
新宿ターミナルの一角を占める都営大江戸線の主要駅です。JR・京王・小田急各線の新宿駅及び西武新宿駅と乗換えができるほか、東京メトロ丸ノ内線新宿駅とも連絡しています。B級グルメで知られる思い出横丁が目の前にあり、西口の繁華街より歌舞伎町、新宿東口に行きやすいという意外な一面もあります。
駅周辺の特長
- 新宿ターミナルでの接続が10路線と大江戸線の中で一番多い
- 小田急百貨店や京王百貨店をはじめショッピング施設が多数ある
- 高級レストランから立ち飲み屋まで多彩な選択に応えてくれる
- 雨の日も地下通路の利用で、濡れずに移動できる
- 英会話からダンス、パソコンまで習い事の教室が多い
- 深夜12時を過ぎても終電が利用できる
- 街がつねに混雑していて落ち着かない
若松河田駅
若松河田駅の「住みやすさ」概要
新宿区河田町は、再開発で新しいまちづくりが行われています。その河田町にある若松河田駅は 都営地下鉄大江戸線の都庁前駅から乗換なしで3駅約6分、代々木駅、六本木駅、練馬駅などにアクセスできる駅です。駅北側に国立国際医療研究センター、駅南側には東京女子医科大学病院など大規模な病院があります。
駅周辺の特長
- 若松河田駅は都庁前駅から3駅約6分、飯田橋駅へも3駅約6分
- 1日の乗降人員は2.4万人で、朝晩のラッシュ時は混雑する
- 駅周辺に深夜0時まで営業しているスーパーのライフがある
- 東京韓国学校があり、第2のコリアタウンと呼ばれている
- 地域密着型の「若松商店会」は大久保通り沿いにある
- 東京女子医科大学病院や国立国際医療研究センターなど大規模な病院がある
- マンションやアパートなど賃貸物件は家賃が高め
- 東京メトロ東西線早稲田駅まで徒歩約10分、早稲田大学へ徒歩で行ける
牛込柳町駅
牛込柳町駅の「住みやすさ」概要
新宿や新橋などにアクセスしやすい環境。駅付近の大久保通り、外苑東通りには都営バスが行き来しています。駅周辺は閑静な住宅街となっており、公園や記念館、美術館が点在、都心でありながら文化的な佇まいを持ったエリアです。駅名は旧牛込区の市谷柳町にある駅であることに由来します。
駅周辺の特長
- 都庁前駅での乗り換えで片道約12分、新宿駅まで好立地
- 病院やクリニックが周辺に複数あり、いざという時に安心
- 新宿区にありながら、閑静な住宅街で暮らしやすい
- 複数のスーパーやドラッグストアがあり生活に便利
- 街灯が多くあり、夜遅い時間帯の帰宅も比較的安心感がある
- 記念館や美術館が点在しており、文化的な雰囲気を持っている
- 大久保通り、外苑東通りは交通量が多い
- 飲食や買い物は、徒歩圏の神楽坂へ赴くことが多い
牛込神楽坂駅
牛込神楽坂駅の「住みやすさ」概要
牛込神楽坂駅は2000年12月に開業した新しい駅で、新宿区箪笥町にあります。都営地下鉄大江戸線で、都庁前駅まで5駅約10分、飯田橋駅まで1駅約2分でアクセスできます。神楽坂商店街の途中に駅があるので、神楽坂の雰囲気を楽しみながら街歩きや買い物ができます。
駅周辺の特長
- 飯田橋駅まで1 駅約2 分、都庁前駅まで5 駅約10 分
- 1 日の乗降人員は1 万3,232 人(2023 年度)で、1 日を通してあまり混雑しない
- 神楽坂の名前通り「坂」の街である
- 東京メトロ東西線神楽坂駅までは徒歩10 分弱。代替利用できる
- マンションが多いが、戸建てもあり静かな住宅街
- 古い街ではあるが、キレイに区画されていて治安が良い
- お寺や公園が多く、緑があって落ち着ける
- 駅周辺には夜遅くまで営業しているスーパーが数件ある
- 人気の街のため周辺の駅より、家賃が高め
国立競技場駅
国立競技場駅の「住みやすさ」概要
国立競技場駅は、都営地下鉄大江戸線の駅で新宿駅から2駅約5分、新宿区霞ヶ丘町にあります。周辺に国立競技場 千駄ヶ谷門(渋谷区)、明治神宮外苑アイススケート場や東京体育館、北側には新宿御苑、慶應義塾大学病院があります。JR中央線・総武線の千駄ケ谷駅と信濃町駅のちょうど中間に駅があるので、大江戸線が不通の場合は代替利用もできます。
駅周辺の特長
- 都営地下鉄大江戸線新宿駅から2駅約5分
- 1日の乗降人員は5.7千人。朝夕のラッシュ時は混雑する
- 慶應義塾大学、津田塾大学、桜美林大学などのキャンパスがある
- 駅南西にスーパーのミニピアゴやまいばすけっとがある
- プロ野球や大学野球の試合がある時に明治神宮野球場が混雑する
- 住宅はあまり多くないが、静かで住環境が良い
- 立地、アクセスが良いため家賃が高い
- 新宿御苑や明治神宮外苑で都心にいながら自然に触れることができる
西新宿五丁目駅
西新宿五丁目駅の「住みやすさ」概要
西新宿5丁目駅は新宿区西新宿に位置し、都営地下鉄大江戸線新宿駅から2駅約2分の、新宿駅にアクセスしやすい場所で、新宿中心部にありながら繁華街とは1線を画する静かなエリアです。駅周辺はコンビニやドラッグストアがあり生活用品を購入する事ができ、単身者や学生など立地優先の方々に人気のエリアです。
駅周辺の特長
- 西新宿五丁目駅から新宿駅まで都営地下鉄大江戸線で2駅約2分
- 大江戸線は乗換なしで新宿、六本木方面へアクセスできる
- 光が丘、練馬、中野なども乗換なしで移動できる
- 東京都庁までは徒歩圏内、新宿を起点にしている方が多く住む
- ファミリー層より単身者や学生が多い印象
- 新宿区立新宿中央公園もあり、自然を感じられる
- 大型のスーパーや商店街はなく少し不便
- 住宅街は、新宿エリアの中では静かで落ち着いている
落合南長崎駅
落合南長崎駅の「住みやすさ」概要
落合南長崎駅は、都営地下鉄大江戸線新宿駅から6駅約11分の駅で、新宿区西落合にあります。新宿区にありながらビルやマンションが密集することなく落ち着いた雰囲気の街です。駅直結でショッピングモール「アイテラス落合南長崎」があり、スーパー”ライフ”や100円ショップ、カルディコーヒーファーム、西松屋など生活必需品をここで揃えることができます。
駅周辺の特長
- 新宿駅から6駅約11分でアクセスが良い
- 駅直結のショッピングモール「アイテラス落合南長崎」がある
- スーパーのライフは、アイテラス落合南長崎の1F・B1Fにある
- ショッピングモール以外に飲食店が少なく不便
- 都営地下鉄大江戸線の隣駅、中井駅から西武新宿線に乗り換えられる
- 豊島区立南長崎スポーツセンターは、駅から徒歩約2分
- マクドナルドやドトールコーヒーショップなどが駅前にある
- 駅周辺にある住宅街は静かで治安が良い
- 落合南長崎駅のバス停から池袋駅、中野駅へアクセスできる
西武新宿駅
西武新宿駅の「住みやすさ」概要
西武新宿線の起点駅で日本有数の歓楽街である歌舞伎町に隣接しています。JR、東京メトロ、都営地下鉄の各路線を利用できるロケーションで、多くの乗降客に利用されています。駅には新宿プリンスホテルと専門店ビル「西武新宿ペペ」、飲食店中心の「Brick St.」を併設しています。
駅周辺の特長
- 西武新宿線の起点駅で特急など電車の本数が多い
- 「西武新宿ペペ」はファッションテナントやカフェが入店
- 歌舞伎町への至近距離にあり、飲んですぐ帰れる
- 徒歩圏内にデパート、百貨店、ファッションビルが多くある
- 徒歩圏内に家電量販店が複数あり、買い物に便利
- 区立新宿中央公園まで徒歩15分、東京都庁まで徒歩20分
- ホームセンターがないため、DIYや園芸用品の購入先に困る
- 歓楽街が近いため夜間でもにぎやかな反面、治安面に不安
下落合駅
下落合駅の「住みやすさ」概要
東京都新宿区下落合にある駅です。各駅停車のみですが、西武新宿駅まで2駅で行くことができます。路面バスは関東バス、高速バスは西武バスに乗車が可能。西武グループ発祥の地であり、創始者の堤康次郎が自ら私邸を構える「目白文化村」として沿線開発されました。駅名の「落合」は、神田川と妙正寺川の合流点から生じた地名です。
駅周辺の特長
- 周囲には、公園や川があり、自然豊かなエリア
- 隣駅の高田馬場駅へは徒歩圏内で、都心までアクセス良好
- 物価や家賃が比較的安く設定されていることが多い
- 閑静な住宅街に囲まれていて、治安も良い
- 池袋まで自転車で行ける立地のため、買い物先の幅が広がる
- 周辺には、学校、病院、郵便局などがある
- 駅前には商店街などはなく、少し寂しい雰囲気
- 住宅街は、急な坂道が多く、夜道は暗い
中井駅
中井駅の「住みやすさ」概要
中井駅は、西武新宿駅から3つ目の駅で、新宿区にありながらギラギラした華やかな街ではなく、昔ながらの商店街、そして昭和30年ころまで栄えた染め物の町の趣が今も残ります。駅周辺は、赤塚不二夫さんが愛した地ということで知られ、美味しい居酒屋や炉端焼き屋などがあり、新宿の隠れたディープスポットとして人気です。
駅周辺の特長
- 西武新宿線中井駅は、新宿区中落合にある駅
- 西武新宿駅から3駅約7分、高田馬場駅から2駅約4分
- 都営大江戸線に乗り換えすると新宿、六本木方面にも行ける
- 都営大江戸線中井駅まで5分くらいの乗り換え時間が必要
- 漫画家の赤塚不二夫さんが足繁く訪れていた街
- 染め物の町としてイベントなどが行われる
- 大きなスーパーはないが、個人商店の店で買い物ができる
- 閑静な住宅街。昔ながらの古い住宅が多い
曙橋駅
曙橋駅の「住みやすさ」概要
曙橋駅は、新宿駅まで2駅で、四ツ谷駅や市ケ谷駅へも徒歩圏内というアクセスの良さが魅力です。周辺にはグルメスポットも豊富で、住むほどに愛着が出てくるエリアです。江戸時代に侍屋敷があった落ち着いた雰囲気と、駅前の活気が溶け合っています。駅名は、靖国通りをまたぐ外苑東通りの陸橋からつけられています。
駅周辺の特長
- 新宿駅まで2駅。四ツ谷駅、市ケ谷駅方面に徒歩でアクセスできる
- 駅前にはスーパーや青果店があり、食料品の買い出しに便利
- 40以上の診療科がある東京女子医科大学病院がある
- 「あけぼのばし通り」には昔ながらの風情があふれる
- 和菓子処「大角玉屋本店」はいちご豆大福発祥のお店
- 区立住吉公園には遊具やスポーツ広場も設置されている
- 坂道が多く徒歩や自転車での移動に体力を使う
- 都営バスの路線が区内各エリアを結んでいる
面影橋駅
面影橋駅の「住みやすさ」概要
東京さくらトラム(都電荒川線)の面影橋駅は、新宿区西早稲田3丁目にある駅です。桜の名所として人気があるスポットで、周辺は静かで品のある住宅街が広がっています。神田川に架かる橋は、歌川広重の名所江戸百景「高田姿見のはし俤の橋砂利場」として絵に残される名所で、江戸時代から景観が美しい場所として知られています。
駅周辺の特長
- 始発の早稲田駅まで1駅約1分、徒歩で約7分
- 早稲田駅へ移動すれば、東京メトロ東西線に乗り換えができる
- 面影橋駅周辺、神田川の遊歩道は名所の雰囲気がある
- 新宿区立甘泉園公園周辺は騒音が少ない
- 早稲田大学が近いので、学生が多い。夜は静か
- 駅の北側、隅田川沿いに町工場や印刷関係工場が多い
- 隅田川を越えてさらに北側に日本女子大学がある、徒歩約10分
- 早稲田駅まで、新目白通りを車と並走して電車が走る
四ツ谷駅
四ツ谷駅の「住みやすさ」概要
東京メトロ丸ノ内線、南北線と、中央線快速が停車するJRの3路線が乗り入れています。JR四ツ谷駅に直結している駅ビル・アトレ四谷、駅近くには商業施設・コモレ四谷があります。駅周辺には上智大学をはじめとした教育施設が多くあり、学生の多い町です。近くには迎賓館があります。
駅周辺の特長
- 3路線が乗り入れており、都内のどこへ行くにもアクセス良好
- JR駅ビルの中にはスーパーが入っている
- 大学や高校が多いので学生が多く、活気がある
- 駅近くにスーパー、100円ショップなどの商業施設がある
- メイン通りを1本脇に入ると閑静な住宅街がある
- 迎賓館、赤坂御所が近いことから警官が多く治安が良い
- ビジネス街なので、休日は閉まっている店がある
- 低価格帯のスーパーがないため物価が高い
大久保駅
大久保駅の「住みやすさ」概要
大久保駅は、JR中央線・総武線の駅です。新宿駅までは約2分です。駅と交わる「大久保通り」には業務スーパーやコンビニをはじめ、飲食店やドラッグストアが軒を連ねます。多国籍グルメで人気の山手線新大久保駅も利用でき、池袋駅まで直通約7分です。
駅周辺の特長
- JR東日本の中央・総武線各駅停車で、新宿駅までは約2分
- 山手線新大久保駅も利用でき、池袋駅まで直通約7分
- 事故で総武線が止まっても、新宿駅まで徒歩や自転車で行ける
- 韓国を中心にアジア系の飲食店が数多く、グルメ好きには最適
- 駅周辺には複数のコンビニがあり、買い物や各種支払いに便利
- 大久保通り沿いの業務スーパーや量販店でまとめ買いができる
- 高級品や家電などは、新宿の百貨店や複合商業施設で購入可能
- 駅前は明るいが、住宅街は街灯が少なく暗い所もあるので注意
- 遊具のある広い公園などが少なく、子育てにはあまり向かない
信濃町駅
信濃町駅の「住みやすさ」概要
信濃町駅は、JR中央線で新宿駅まで5分程度、渋谷駅まで12分程度です。商業施設や飲食店は少なめです。赤坂御用地、明治神宮外苑、新宿御苑に三方を囲まれており、緑を身近に感じられます。江戸時代のこの地には、信濃守という役職の幕府重臣・永井尚政の屋敷がありました。この役職名が地名の由来と伝わっています。
駅周辺の特長
- 新宿駅や渋谷駅など副都心の主要駅にアクセスしやすい
- 都内有数の庭園が複数あり自然に触れられる
- 皇室関連の施設があるため警備が手厚く、治安がいい
- 慶應義塾大学病院があり、救急医療も受けられる
- 国立競技場や神宮球場でスポーツ観戦を楽しめる
- 主に北側がオフィス街、南側が住宅街になっている
- 駅ビルにスターバックスなどのカフェや飲食店が入っている
- スーパーや日用品の店が少なく、日常の買い物に支障がある
- 坂道が多く、徒歩や自転車での移動は体力が必要
- 周辺施設でイベントが開催されると駅が混雑する
東京メトロ東西線 早稲田駅
東京メトロ東西線 早稲田駅と都電荒川線 早稲田駅は、地理的に離れているため、別の駅情報として掲載しています。
東京メトロ東西線 早稲田駅の「住みやすさ」概要
JRも乗り入れている飯田橋駅や高田馬場駅へ5分ほどでアクセスできます。早稲田大学をはじめとした多くの教育施設があり、学生の街として知られています。駅のまわりには学生向けのリーズナブルな飲食店があります。近くを流れる神田川は桜の名所としても知られ、都心でありながら緑が多く落ち着いた雰囲気があります。
駅周辺の特長
- 飯田橋駅や高田馬場駅へ5分ほどでアクセスできる
- 駅周辺には学生向けのリーズナブルな飲食店がある
- 神田川沿いは桜の名所として知られ、緑が多い
- 東京さくらトラム(都電荒川線)面影橋駅へ徒歩でいける
- 駅周辺には公園やお寺が数多くあるため散策に適している
- 駅周辺に夜遅くまで営業しているスーパーが少ない
- 新宿や渋谷など主要な駅へ行くのに乗り換えが必要
東京さくらトラム(都電荒川線)早稲田駅
東京メトロ東西線 早稲田駅と都電荒川線 早稲田駅は、地理的に離れているため、別の駅情報として掲載しています。
東京さくらトラム(都電荒川線)早稲田駅の「住みやすさ」概要
早稲田大学のお膝元、東京さくらトラム(都電荒川線)の早稲田駅は、大学生で混み合います。都電早稲田駅から東京メトロ東西線早稲田駅まで徒歩約10分、JR高田馬場駅まで徒歩約20分で、便利な場所です。飲食店は学生向けの「安くて旨い」メニューが多く、スーパーやコンビニも多くあります。
駅周辺の特長
- 東京さくらトラム(都電荒川線)の始点、早稲田駅は早稲田大学の最寄り駅
- 都電早稲田駅から東京メトロ東西線早稲田駅まで徒歩約10分
- 東西線を利用すると大手町方面に移動可
- 高田馬場駅まで徒歩約20分。JR山手線で移動可能
- 学生街ということもあり、スーパーやコンビニが多い
- バス停や自転車駐輪場も多く、移動が自由に選べる
- ホテル椿山荘東京には、格式高い庭園がある
四谷三丁目駅
四谷三丁目駅の「住みやすさ」概要
新宿駅まで10分足らずでアクセスでき、隣駅の四ツ谷駅では東京メトロ南北線、JRに乗り換えることができます。駅近くには深夜まで営業しているスーパーがあります。国道20号から1本脇道に入ると、昔ながらの居酒屋や飲食店が立ち並ぶ庶民的な雰囲気があります。
駅周辺の特長
- 新宿駅まで10分、隣駅は四ツ谷で都内へのアクセスが良好
- JR信濃町駅、都営新宿線曙橋駅が徒歩圏内
- 脇道に入ると昔ながらの居酒屋などさまざまな飲食店がある
- 近隣に四谷警察署、消防博物館がある
- 外苑通り、国道20号が通っているので車の移動も便利
- 神社や寺院が多く、祭りで町全体が華やぐ時期がある
- ビジネス街なので、娯楽施設はあまりない
- スーパーやドラッグストアの数が少ない
新宿御苑前駅
新宿御苑前駅の「住みやすさ」概要
新宿御苑前駅は、桜の季節に多くの花見客が訪れる新宿御苑の最寄り駅です。休日は新宿御苑を訪れる人で賑わいますが、平日は近隣の企業に勤務するビジネスパーソンが多く利用する駅です。バラエティーに富んだ飲食店があり、中でも落ち着いた雰囲気のあるカフェが多くあることも特徴的です。
駅周辺の特長
- JRや私鉄が乗り入れている新宿駅へ徒歩でアクセスできる
- 近くに新宿御苑があるので、住民の憩いの場となっている
- 東京駅まで乗り換えなしでアクセス可能
- 伊勢丹やマルイなどのデパートに徒歩でアクセス可能
- 駅周辺に夜遅くまで営業しているスーパーがある
- 電車の本数が多いので、通勤・通学に便利
- 人の多さに比べて道幅が狭く歩きづらい
- 居酒屋が多いため夜は酔客が多く見られる
新宿三丁目駅
新宿三丁目駅の「住みやすさ」概要
新宿三丁目駅から東京駅までは約20分、渋谷、池袋まで約5分でアクセスが可能。商業施設や飲食店が多くあり、常ににぎわっています。皮膚科、内科などのクリニックも充実しているほか、保育園や小・中学校などの保育・教育施設も点在しています。近くにある「新宿御苑」では都会でありながら自然に親しむことができます。
駅周辺の特長
- 東京駅まで20分程度、渋谷、池袋まで5分程度のアクセス
- 街全体に商業施設があり常に利用者で賑わっている
- 駅周辺にスーパーや飲食店、コンビニが多数ある
- 皮膚科、内科など医療施設も充実している
- 保育園、小・中学校など保育・教育施設が充実している
- 新宿御苑では都会にいながら自然に親しむことができる
- 常に人でにぎわっているため、病院や飲食店も混雑することが多い
- 繁華街であり、飲食店や飲み屋などが多い
西新宿駅
西新宿駅の「住みやすさ」概要
JR、私鉄、都営大江戸線が乗り入れている新宿駅の隣駅です。ビジネス街のため飲食店やコンビニは多数あり、ドラッグストアもあります。新宿と近いため活気のある町ですが、1本脇道に入ると住宅街となっています。東京医科大学病院は駅と直結しています。駅近くには歴史ある成子天神社があります。
駅周辺の特長
- JR、私鉄、都営大江戸線が乗り入れている新宿駅へ徒歩で行ける
- オフィス街なので、チェーンの飲食店が多くある
- 新宿警察署、東京都庁といった官公庁が近くにある
- 緑の多い新宿中央公園へ徒歩でアクセスできる
- 東京医科大学病院や、小規模クリニックも多数ある
- 新宿が至近距離でありながら、1本脇道に入ると静かな住宅地
- 遅くまで営業しているスーパーが少ない
- 道が狭く、ビジネスパーソンが多いため歩きづらい