東京都港区の
駅情報

新橋駅

新橋駅の「住みやすさ」概要

JR東海道線の新橋駅は、京浜東北線、山手線、横須賀・総武快速線が通っており、なおかつ東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、ゆりかもめが乗り入れています。オフィス街なのでビジネスパーソンが多く、飲食店も豊富にあります。劇団四季の劇場などが入っているカレッタ汐留に歩いて行くことができます。

駅周辺の特長

  • 京浜東北線、山手線、横須賀・総武快速線に乗り換えができる
  • 東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線などが利用できる
  • ゆりかもめに乗り換えることでお台場方面へ行ける
  • 劇場や数多くの飲食店があるカレッタ汐留に歩いて行ける
  • 銀座、渋谷、新宿などへ30分以内で行くことができる
  • 浜離宮恩賜庭園が徒歩圏内なので、自然を楽しめる
  • 芸能の神を祀っていることで知られる烏森神社がある
  • 都営地下鉄三田線の内幸町駅へ徒歩で行くことができる
  • ビジネスパーソンが多く騒がしい雰囲気がある
  • 駅周辺に食料品や日用品を購入できる大型のスーパーがない

品川駅

品川駅の「住みやすさ」概要

品川駅は、JR・新幹線・京急電鉄が乗り入れる一大ターミナル駅です。京急線で羽田空港へは最短12分程度と便利ですが、列車種別や時間帯で所要時間は15分~20分程度とかかります。東口には駅直結の商業施設や高層のオフィスビルが立ち並び、東京のビジネス拠点となっています。

駅周辺の特長

  • 京急電鉄で羽田空港へ乗り換えなしで行ける
  • オフィス街へ直結しているので通勤に便利
  • 駅ビルの商業施設が充実しているので買い物に困らない
  • 駅ナカの店も充実していてスーパーと同じ感覚で利用できる
  • 駅前から少し離れると閑静な住宅街がある
  • 新幹線やバスの路線も多く、発着時間も短い
  • 地下鉄の駅がない
  • 高層ビル群と品川宿の歴史が残る古い街並みが共存する景観が魅力
  • 高層ビルと水辺が織りなすウォーターフロントの景色が開放的
  • ホテル内の都市型水族館などがあり、レジャーも楽しめる

神谷町駅

神谷町駅の「住みやすさ」概要

神谷町は、東京メトロ日比谷線の駅で、東京タワーの最寄り駅のひとつです。虎ノ門ヒルズ駅と六本木駅の間にあり、複数の大型商業施設にアクセスしやすいです。大企業のオフィスや大使館が集まるビジネス街であり、歴史あるお寺などの静かなスポットもある街です。

駅周辺の特長

  • 東京駅をはじめとする都心の主要駅に近い
  • 都心であれば終電後もタクシーですぐ帰れる
  • 近隣に官公庁や大使館があり治安がいい
  • 東京慈恵会医科大学附属病院など複数の総合病院がある
  • ミシュランガイド掲載のさまざまなジャンルのレストランがある
  • 駅周辺にコンビニやドラッグストアがそろっている
  • 増上寺を中心に歴史あるお寺が建ち並んでいる
  • 東京タワーや六本木方面などの夜景を楽しめる

六本木駅

六本木駅の「住みやすさ」概要

六本木駅は、東京メトロ日比谷線、都営大江戸線が通っており、新宿駅、渋谷駅、東京駅に約10分で行けます。六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどの複合施設のほか、飲食店や娯楽施設が建ち並びます。家賃相場は他の街と比較して高めで、生活費がかさみやすいです。クラブや風俗店に人が集まる“夜の街”の面もあります。

駅周辺の特長

  • 地下鉄2社が通っており都心の主要駅へのアクセスがいい
  • 流行をとらえた商品や高級品を扱う店が集まっている
  • チェーンの飲食店やコンビニがそろっている
  • 食事や遊びの選択肢の幅が広く、好みに合わせられる
  • 諸外国の大使館が建ち並び、国際色豊か
  • 美術館を中心に、街の中でアートを楽しめる
  • 整備された公園やコミュニティスペースで自然に触れられる
  • 夜になると羽目を外す人が増えて治安が悪い
  • 家賃水準が比較的高く、安い物件は築年数などに不安がある
  • 坂が多く、高齢者や車椅子利用者は移動が大変

広尾駅

広尾駅の「住みやすさ」概要

高級住宅地として知られる広尾は、恵比寿と隣接しています。駅の近くには、ショッピングモールや商店街があり、地域住民の日常生活の基盤となっています。駅付近に大使館が点在しています。そのため住民は外国籍の方も多く、点在するカフェやレストランは国際色が豊かです。

駅周辺の特長

  • JR恵比寿駅まで一駅なので23区内へのアクセスがしやすい
  • 駅前の商店街では四季折々のイベントが開催される
  • 図書館や複数の教育機関があり、子育てに適した環境
  • 自然が豊かな有栖川宮記念公園は住民の憩いの場となっている
  • 総合病院をはじめその他の医療施設も充実している
  • 住宅街は閑静な反面、夜間の人通りは少ない
  • 駅前は坂道が穏やかだが、離れると勾配がきつくなる
  • 外国籍の住民に合わせてさまざまな国の商品が売られている

赤坂駅

赤坂駅の「住みやすさ」概要

オフィスビルやタワーマンションが建ち並ぶなか、街路樹や公園も整備され、駅から少し離れると閑静な住宅街も広がっています。赤坂駅は複合施設・赤坂サカスと直結し、飲食店やショップだけでなく、劇場、ライブハウスなど文化施設も充実しています。大手町駅まで乗り換えなしでアクセスできます。

駅周辺の特長

  • 都心の真ん中に立地しているので、都内各所へアクセスできる
  • 海外の人も多く多国籍な飲食店が街の随所にある
  • 大型スーパーは近隣にないが、駅前に出れば日常の買い物はできる
  • 高級住宅街のため落ち着いた雰囲気
  • 東京駅や新宿駅などターミナル駅と直結していない
  • 繁華街のため騒音が気になることがある
  • 都心の高級住宅街のため家賃が非常に高い
  • 赤坂御所の前には警察官が24時間常駐するなど治安がいい

乃木坂駅

乃木坂駅の「住みやすさ」概要

大手町駅まで乗り換えなしで約10分、表参道駅を経由すれば渋谷駅まで約8分にあり、都内の移動に便利です。東京ミッドタウンや国立新美術館などがあり、おしゃれで文化的な雰囲気です。六本木も徒歩圏内で、ショッピングが外食なども気軽に楽しめます。一方で神社や公園も点在し緑も豊富です。

駅周辺の特長

  • 東京駅方面や渋谷駅方面へアクセスが良い
  • 東京ミッドタウンがありショッピングや外食に便利
  • 国立新美術館、サントリー美術館がありアートに触れられる
  • 六本木方面にも徒歩で行くことができる
  • 檜町公園や乃木神社など緑が多い公園や神社がある
  • 安価な大型スーパーがないため物価が高い
  • 東京駅、渋谷駅、新宿駅へ乗り換えなしで行けない
  • 駅前に大きな墓地があり、夜は少し不気味

浜松町駅

浜松町駅の「住みやすさ」概要

オフィスビルが立ち並ぶ都内屈指のビジネス街。JR山手線と京浜東北線、東京モノレール羽田空港線が乗り入れ、都営地下鉄大門駅とも地下通路でつながっています。羽田空港第2ターミナル駅までは20分前後。東京の空の玄関口として利用されています。駅ビルの世界貿易センタービルは、老朽化のため建て替え工事を実施中。合わせて駅構内も改修が行われています。

駅周辺の特長

  • 大門駅まで徒歩約1分、ほか徒歩圏内に芝公園駅と竹芝駅がある
  • 芝公園や旧芝離宮恩賜庭園、浜離宮恩賜庭園など緑豊かな日本庭園がある
  • 生活に便利なスーパーや銀行、クリニックなどが徒歩圏にある
  • 夜になると車の通行量が少なくなり、静かになる
  • オフィス街なので飲食店など土日は閉店している店が多い
  • 駅の東側に隅田川があり、日の出ふ頭など水上バスの発着場も近い
  • 駅から羽田空港行きのリムジンバスや京急バスを利用できる
  • 飲食店はチェーン店だけでなく個人店も充実している
  • デパートや家電量販店、ショッピングモールはない
  • 高層ビルからはレインボーブリッジなどの夜景が楽しめる

田町駅

田町駅の「住みやすさ」概要

オフィス街と住宅地、運河や公園が共存する独特の魅力を持つ街です。JR山手線・京浜東北線と都営地下鉄が乗り入れ、交通網が充実。特にJR品川駅や東京駅へのアクセスが良く、新幹線や飛行機利用時の利便性が高いのが特徴です。近年は大規模な再開発が進み、ビジネスと生活の両面で魅力が向上しています。

駅周辺の特長

  • 田町、三田、白金高輪、泉岳寺と4駅が近く都心も自転車圏
  • 東京タワーが間近に見え、歩いて行くこともできる
  • 寺や公園が多く、湾岸方面には緑地広場や運河もある
  • 東口に港区の出張所機能を持つ「芝浦港南地区総合支所」がある
  • オフィス街のため、休日は都会の喧騒から切り離される
  • タワーマンションも多い
  • 東口の再開発でスーパーや飲食店が増え生活しやすくなった
  • デパートや大型商業施設が少ない
  • 電気メーカーや製薬メーカーなど企業が多く集まるエリア
  • 都心の中でも家賃は高めだが、港区の他の駅に比べると抑えやすい

高輪ゲートウェイ駅

高輪ゲートウェイ駅の「住みやすさ」概要

2020年に品川駅と田町駅間に開設された新駅です。山手線と京浜東北線が乗り入れています。もともとこの場所には「田町車両センター」という車両基地がありました。JR東日本は、この一帯を「グローバルゲートウェイ品川」という街として再開発することを決め、その一環として新駅を開設しました。駅舎は世界的な建築家、隈研吾氏の建築です。

駅周辺の特長

  • 2025年3月に全面開業した
  • JR東日本による大規模な再開発プロジェクトが進行中
  • 2025年9月に新商業施設がオープン
  • 高輪の高級住宅街やマンションがすぐ近くにある
  • 都営浅草線の泉岳寺駅まで徒歩で行ける
  • 再開発により、国際都市として発展することを期待されている
  • 近隣に病院や医院が多数あり、専門医もいる
  • 駅前はまちびらきとともに賑わいを見せている
  • 品川駅まで1駅約2分、徒歩でも15分程度
  • 神社・仏閣や公園も多いので緑が豊か

六本木一丁目駅

六本木一丁目駅の「住みやすさ」概要

六本木一丁目駅は他の路線が乗り入れていません。溜池山王駅や六本木駅などが徒歩圏内にあり、各所からアクセスすることができます。複合施設「泉ガーデン」や「アークヒルズ」にも直結しています。レストランなどで外食を楽しむこともできます。アメリカ大使館もあり、国際的な雰囲気も漂っています。

駅周辺の特長

  • 外国人が多く居住し国際的な雰囲気がある
  • アークヒルズでショッピングや外食ができる
  • 東京メトロ南北線一本しかないが、周辺の他路線の駅を利用できる
  • オフィスビルや高層ホテルが建ち並び町並みが美しい
  • 南北線一本しかないため電車移動は乗り換えが必要
  • 大通りは車の交通量が多く騒がしい
  • 都心にあるため家賃が非常に高い

麻布十番駅

麻布十番駅の「住みやすさ」概要

東京メトロ南北線と都営大江戸線が乗り入れています。隣駅が六本木一丁目駅です。駅周辺の麻布十番商店街は、庶民的な雰囲気があります。毎年行われる商店街の祭りでは多数の出店が並び盛り上がります。下町情緒が残り、古き良き伝統も受け継がれています。大使館が多いため外国人が多いのも特徴です。

駅周辺の特長

  • 隣駅が六本木なので都内のどこへ行くにもアクセスが良好
  • 駅周辺には庶民的な雰囲気がある麻布十番商店街がある
  • 昔からあるお店だけでなく、若い人向けの新しいお店もある
  • 六本木ヒルズや東京ミッドタウンへ歩いて行ける
  • 周りに大使館があるためか、警官が多く配置されていて安心
  • 高速道路の入り口に近く車の移動も便利
  • 大きな道路が近くにあるため交通量が多い
  • 夜遅くまで営業しているスーパーなどが少ない

白金高輪駅

白金高輪駅の「住みやすさ」概要

白金高輪駅は、東京メトロ南北線と都営三田線が乗り入れています。JR目黒駅に5分ほどでアクセスでき、渋谷へのバス便も充実しています。駅周辺にはピーコックストア、サミットストア、クイーンズ伊勢丹などのスーパーがあります。商店街があるためリーズナブルな店もそろっています。公園や庭園があり緑が多く、自然を感じることができます。

駅周辺の特長

  • 駅周辺にスーパーやドラッグストアがそろっている
  • 商店街が近くにあり、リーズナブルな店が多い
  • 近隣に都立広尾病院、東京大学医科学研究所附属病院がある
  • 六本木、麻布十番などが徒歩でアクセスできる
  • 通勤・通学時間帯の混雑が、他路線に比べ激しくない
  • 落ち着いた街並みでごみごみしていないため治安が良い
  • 駅周辺は坂道が多く歩くのに体力がいる
  • 駅周辺に商業施設がなく、日常的に利用できる飲食店が少ない

白金台駅

白金台駅の「住みやすさ」概要

目黒駅から一駅の白金台駅は都営三田線も乗り入れ、大手町駅へも乗り換えなしでアクセスできます。1番出口から続く道は「プラチナ通り」と呼ばれ、洗練された商店が並んでいます。古くから大名屋敷や宮家の邸宅が建ち並び、現在でも高級住宅街として知られています。

駅周辺の特長

  • 目黒駅から一駅で、都営三田線も乗り入れている
  • 緑豊かで落ち着いた町並みの高級住宅街
  • 庶民的なドン・キホーテやドラッグストアなどもある
  • 国立科学博物館附属自然教育園があり自然に触れられる
  • 高級店が多いため外食や買い物の物価が高い
  • 東京、新宿、渋谷、池袋などに行くには乗り換えが必要
  • 気軽に行ける大衆的な飲食店があまり多くない
  • 駅から南のエリアは寺院が多く墓地が目に付く

汐留駅

汐留駅の「住みやすさ」概要

駅周辺は再開発によって誕生した複合都市の汐留シオサイトです。超高層のオフィスビルを核に、ホテルや飲食店・ショップ、文化施設からなる複合商業施設などが地下通路とデッキでつながり、新たな都市空間を形成しています。東は浜離宮恩賜庭園から東京湾を望み、西は新橋駅から虎ノ門・神谷町・霞が関の官庁街がつらなります。

駅周辺の特長

  • 都営大江戸線とゆりかもめの2路線が利用できる
  • JR新橋駅も歩いて5分程度の距離にある
  • 宮崎駿がデザインした日テレ大時計の演出が楽しい
  • 四季劇場やパナソニック汐留美術館など文化施設が身近にある
  • 浜離宮恩賜庭園が日常の散策コースになる
  • 冬はカレッタ汐留のイルミネーションが楽しめる
  • 高級レストランからカフェ、居酒屋まで多彩な飲食店がある
  • コンラッド東京をはじめ5つのシティホテルがある
  • 生鮮食品など日常の買い物に便利な大型スーパーがない
  • 大きなビジネス街なので通勤時の駅前は混雑が激しい

大門駅

大門駅の「住みやすさ」概要

都営浅草線、大江戸線の2路線乗入れに加え、JRと東京モノレールの浜松町駅の乗換駅でもあり、恵まれた交通環境が日常を支えます。忙しいビジネス街としての表情と、増上寺、浜離宮恩賜庭園の江戸情緒が交差する街です。駅名は徳川家の菩提寺で知られる増上寺の総門を指す「大門」に由来します。

駅周辺の特長

  • 4路線が利用でき、各所へのアクセスがしやすい
  • 二つの国際空港へ直通便が運行されている
  • 増上寺、浜離宮恩賜庭園など歴史的な観光名所がある
  • 夜景を東京タワーのライトアップが彩る
  • 地域の祭りや盆踊りなどローカルイベントが数多くある
  • 日の出桟橋からのクルーズ船で水上散歩もできる
  • 複合ビルが多く、多彩な飲食店に恵まれている
  • 区役所、金融機関、病院など生活インフラが充実している
  • オフィス街ゆえに、昼夜の人通りに差がある

赤羽橋駅

赤羽橋駅の「住みやすさ」概要

渋谷川の下流で芝公園の南を流れる古川にかかる橋が、名前の由来です。周辺は港区東麻布の一帯で、江戸時代には武家屋敷や町屋も多くあり、古くからつづく住宅街です。東京タワーにも近く、都心にもかかわらずスーパーや商店街が充実し、芝公園などの緑にも恵まれた暮らしやすい街です。

駅周辺の特長

  • 東京タワーの最寄駅で、歩いて5分ほどの距離である
  • 渋谷駅、新橋駅行きなどバス便が便利である
  • スーパー成城石井が深夜営業している
  • 地元密着の東麻布商店街「かかし祭り」が楽しい
  • 芝公園、増上寺は桜の名所として知られる
  • 大使館が多く、その国々の味を提供する店も多い
  • 洗練された感覚の隠れ家的な飲食店が点在している
  • 東京都済生会中央病院など医療施設が充実している
  • 麻布一帯の坂は風情があるが移動にはキツい
  • 物価の高いエリアなので生活コストがかかる

高輪台駅

高輪台駅の「住みやすさ」概要

港区白金台にある都営地下鉄浅草線高輪台駅は、品川駅まで徒歩約15分の駅です。駅の東側はホテルが有るため外国人や観光客などが多いですが、高輪台駅周辺は昼夜問わず大変静かで治安がよいエリアです。住宅街には富裕層が多く住んでいるため、立派な外観の高級住宅街が広がっています。

駅周辺の特長

  • 五反田駅から1駅約2分、品川駅までは徒歩約15分
  • 駅西側は富裕層が多く住んでいて閑静な住宅街が広がる
  • スーパーや飲食店は少ないので、品川駅に出ると良い
  • 高輪台駅から乗車すると比較的(1日中)席が空いている
  • 新橋駅、日本橋駅、浅草駅、羽田空港(京急電鉄直通)に行ける
  • 坂が多い地形のため、自転車などでの移動に注意が必要
  • 桜田通りが近く、タクシーなどがひろいやすい
  • 白金児童遊園(猿町公園)は桜の名所で春に賑わう

三田駅

三田駅の「住みやすさ」概要

都営浅草線・三田線の三田駅は、JR田町駅と地上で隣接します。慶應義塾大学があり学生街のイメージが強い一方、駅前には、三菱自動車工業やNEC、森永製菓、バンダイナムコホールディングスなど大企業の本社が集まるビジネス街でもあります。また、第一京浜(国道15号)、日比谷通り、国道1号など幹線道路が集積する交通の要衝としての側面もあります。

駅周辺の特長

  • 4路線の利用で交通アクセスに優れている
  • 複合ビル、商店街を中心に多彩な飲食施設が選べる
  • 小中高から大学まで多彩な教育施設がある
  • 港区スポーツセンターで多彩なスポーツが楽しめる
  • 日本最大級の学園祭である慶應義塾大学三田祭がある
  • 緑豊かな港区立芝公園が10分程の距離にある
  • オフィスが多く平日の朝は駅前が混雑する
  • 道路の交通量が激しく、排気音や空気の汚れが気になる

芝公園駅

芝公園駅の「住みやすさ」概要

都営地下鉄三田線の芝公園駅は、北西に東京タワーを見上げる日比谷通りと環状三号線が交差点付近にあります。三田駅と浜松町駅の中間にあり、駅名になった芝公園は休日になると観光客や家族連れでにぎわいます。都内ならではのアクセスの良さと緑に囲まれた居住環境を両立できるエリアです。

駅周辺の特長

  • 都立と区立が合わさった芝公園は都内有数の緑のオアシス
  • 東京タワーがある東京を代表する景観
  • 駅徒歩約5分の港区役所で各種手続ができる
  • まいばすけっと、マルエツ プチなどスーパーがいくつもある
  • 外食の選択肢が豊富で各国の料理を楽しむことができる
  • 区立芝公園保育園をはじめ、子育て施設が充実
  • 増上寺や芝丸山古墳など史跡が多くあり、歴史を感じられる
  • 東京都済生会中央病院や各科のクリニックが揃っている

御成門駅

御成門駅の「住みやすさ」概要

増上寺の門に由来する都営三田線の御成門駅は、芝公園駅とともに東京タワーの最寄り駅として利用されています。新橋に近いオフィス街であり、平日の昼間はサラリーマンでにぎわいます。緑豊かな芝公園や歴史のある増上寺、愛宕神社など自然や歴史を身近に感じることができるのもポイントです。

駅周辺の特長

  • 新橋、大門、浜松町、神谷町駅が徒歩圏内で複数路線を利用可
  • オフィス街で土日や夜間は人通りが減って静かな環境
  • 周辺に大使館があり、愛宕警察署も近いため治安が良い
  • 港区役所の最寄り駅で、みなと図書館も近い
  • 東京慈恵会医科大学附属病院、柴診療所など医療機関が充実
  • チェーンから個人経営まで飲食店のレパートリーが豊富

泉岳寺駅

泉岳寺駅の「住みやすさ」概要

都営浅草線と京急本線の停車駅で、品川駅や羽田空港にアクセスしやすい便利な立地です。大規模再開発プロジェクトが進行中で、複合施設の建設や徒歩圏内にある高輪ゲートウェイ駅の歩行者デッキに接続する計画も。周辺はオフィス街ですが住宅も多く、公園や歴史的な名所も点在しているため、閑静な環境で暮らせます。

駅周辺の特長

  • 「芝浦中央公園」など、公園が近隣に点在している
  • 赤穂浪士の墓所として知られる泉岳寺は広大な敷地で散歩に最適
  • 泉岳寺で開催される「赤穂義士祭」には多くの参拝者が訪れる
  • 当駅のほか、高輪ゲートウェイ駅も利用可能で利便性が高い
  • 品川駅や羽田空港に近く、新幹線や飛行機に乗る際に便利
  • カフェや居酒屋など飲食店が豊富に存在する
  • 幼稚園や小・中学校などの教育施設が多数存在

竹芝駅

竹芝駅の「住みやすさ」概要

ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の停車駅で、竹芝桟橋の最寄駅です。隣駅の汐留再開発で近隣にはオフィスビル、複合商業施設やシティホテルが集積し利便性を高めています。またJR浜松町駅が徒歩約8分の距離にあり都心へのアクセスも良好。旧芝離宮恩賜庭園や浜離宮恩賜庭園など水と緑の公園施設や東京湾の水景など、水辺の潤いに満ちた生活環境が魅力です。

駅周辺の特長

  • 竹芝駅の他、JR浜松町駅も徒歩約8分と2駅利用可能
  • 新橋駅まで約4分と、都心へのアクセスがスムーズ
  • 旧芝離宮恩賜庭園や浜離宮恩賜庭園が散策コースになる
  • 夏期は人気の東京湾納涼船で東京湾クルーズが楽しめる
  • 徒歩約4分の近さに劇団四季専用劇場がある
  • 汐留界隈をはじめ付近には洒落た飲食施設が充実
  • 週末や祝日は人出が多く落ち着かない雰囲気
  • スーパーマーケットが近くにないので買い物が不便

日の出駅

日の出駅の「住みやすさ」概要

東京湾クルーズの基点として知られる日の出桟橋の最寄駅。隅田川橋巡りの水上バス、お台場海浜公園、船の科学館行きの海上バスなどが発着しています。桟橋からは、レインボーブリッジの美しい夜景も望め、デートスポットとしても人気です。周辺は再開発が進み、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の開通で都心とのアクセスもスムーズになり住みやすい街に変貌しています。

駅周辺の特長

  • 新橋駅まで約6分。東京、品川への通勤もスムーズ
  • JR浜松町駅や都営地下鉄大門駅も徒歩20分圏内
  • 日の出桟橋はレインボーブリッジの絶好の鑑賞スポット
  • 松本零士氏デザインの「ホタルナ」で東京湾クルーズ
  • 運河沿いの飲食物販施設シーバンス ア・モールが便利
  • 汐留界隈の飲食施設やシティホテルが徒歩圏
  • 駅前にコンビニがないなど利便性が劣る
  • スーパーマーケットが最寄りになく買い物が不便

芝浦ふ頭駅

芝浦ふ頭駅の「住みやすさ」概要

周辺は静かな佇まいの倉庫街。ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海線)の開通で、汐留や新橋、お台場などへゆりかもめ1本で行ける利便性が魅力です。芝浦アイランドなど近隣の高層タワーマンション開発も進み、居住のための環境も整備されてきました。また芝浦ふ頭駅は、レインボーブリッジを歩いて渡る際の最寄り駅で、お台場までの橋上散歩が楽しめます。

駅周辺の特長

  • 新橋駅まで約8分。汐留やお台場など臨海副都心へも直通
  • 品川や浜松町行き、港区コミュニティバスなどバス便も充実
  • レインボーブリッジを歩いて渡る際の最寄り駅
  • 付近に観光スポットがないので静かな環境が守られる
  • タワーマンションが建ち並ぶ芝浦アイランドまで徒歩約8分
  • レインボーブリッジや東京湾の夜景が楽しめる
  • 駅前に商店や飲食店が少なく不便
  • 周辺は倉庫街のため夜の人通りも少なく寂しい

お台場海浜公園駅

お台場海浜公園駅の「住みやすさ」概要

ゆりかもめの停車駅で、埼京線直通のりんかい線東京テレポート駅へも徒歩約5分程度。また渋谷駅や新宿駅にアクセスしやすい立地です。商業施設や高層オフィスビルが立ち並ぶエリアですが、お台場海浜公園をはじめ自然豊かなスポットも充実。湾岸エリアのため、ビーチでアクティビティや、夜景を満喫できる楽しみもあるエリアです。

駅周辺の特長

  • 新橋駅まで直通約14分。東京駅や品川駅も30分かからずアクセス
  • 東京臨海高速鉄道りんかい線東京テレポート駅も徒歩5分程度で利用可能
  • すぐそばに眺めのいいビーチがある暮らしを満喫できる
  • 海沿いに多数の公園が整備され散歩やジョギングが楽しい
  • 買い物や飲食を楽しめるショッピングモールが充実している
  • 年間を通してさまざまなイベントを開催している
  • レインボーブリッジが目の前。公園やデッキから眺望を楽しめる
  • 人気観光地のひとつで、エンタメ施設が揃っている
  • 自由の女神像をはじめとするフォトスポットが点在
  • 水上バス乗り場があり浅草までの海上散歩を楽しめる

台場駅

台場駅の「住みやすさ」概要

東京都の臨海副都心計画で生まれた新たな街区“お台場”の中心地区。フジテレビ本社ビルを始めとするオフィスビル、シティホテル、住宅施設や各種公園など都市機能が集積しています。また東京観光の人気エリアでもありアクアシティお台場やダイバーシティ東京プラザなど、複合商業施設が多くの人で賑わっています。

駅周辺の特長

  • 新橋駅まで直通約15分。都心へのアクセスがスムーズ
  • 首都高湾岸線のICに近く車での移動も便利
  • 総延長約4kmのシンボルプロムナード公園がある
  • お台場海浜公園など、海沿いに公園施設が整備されている
  • 自由の女神像や実物大ユニコーンガンダム立像などフォトスポットが充実している
  • フジテレビ本社には球体展望室をはじめ一般公開施設がある
  • 2つのシティホテルがあり洗練された飲食施設が利用できる
  • 複数のショッピングモールがあり多彩な飲食施設が楽しめる
  • 東京でも人気の観光スポットなので週末休日は混み合う
  • 最寄のスーパーが成城石井1軒だけで買物が少し不便

虎ノ門駅

虎ノ門駅、虎ノ門ヒルズ駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

虎ノ門駅の「住みやすさ」概要

銀座線の虎ノ門駅と、2020年に開業した日比谷線の虎ノ門ヒルズ駅が地下連絡通路で繋がっているため、2路線の利用が可能。徒歩圏内の駅が多く、JR各線や都営線も利用しやすい立地です。官庁街や大使館などがあるオフィス街で、周辺には大型商業施設や日常使いのスーパー、大きな病院、公園もあり生活環境が整っています。

駅周辺の特長

  • 「虎ノ門ヒルズ」のスーパー「福島屋」で買い物もできる
  • 新橋の繁華街が近く、夜遅くまで営業している店も多い
  • 高級レストランなどが入った「虎ノ門ヒルズ」や「麻布台ヒルズ」に近い
  • ビジネスマン向けの飲食店が多く外食には困らない
  • 東京駅や渋谷駅へ乗り換えなしでアクセスできる
  • 都心で便利なため、家賃が非常に高く、月極駐車場も少ない
  • オフィス街ながら「日比谷公園」や皇居が徒歩圏で自然と触れ合える

赤坂見附駅

赤坂見附駅、永田町駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

赤坂見附駅の「住みやすさ」概要

東京メトロ銀座線、丸ノ内線が乗り入れています。改札内で繋がっている永田町駅には、有楽町線、半蔵門線、南北線も乗り入れ、東京駅、新宿駅、渋谷駅へ10分以内で移動できます。オフィスや有名ホテルが建ち並ぶ駅周辺には、商業施設も多く、ショッピングや食事などが楽しめます。

駅周辺の特長

  • 隣接する永田町駅と合わせて5路線が利用できる
  • 大使館周辺をパトロールする警官も多く治安がいい
  • 大型スーパーはないが、ショッピングや外食には困らない
  • 豊川稲荷東京別院や日枝神社などの境内には自然が残されている
  • 繁華街のため騒音が気になることがある
  • 都心で便利なため、家賃が非常に高く、月極駐車場も少ない
  • 安価なスーパーがないため、食料や日用品の物価が高い
  • 国の主要機関が多く、デモや街宣活動が行われることがある

青山一丁目駅

青山一丁目駅の「住みやすさ」概要

青山一丁目駅は、東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線が乗り入れている駅です。赤坂御用地があるため落ち着いた雰囲気があります。駅近くには赤坂郵便局、赤坂図書館があります。明治神宮外苑があり、都心にありながら緑が多く感じられます。

駅周辺の特長

  • 3路線が乗り入れているため都内のどこへ行くにもアクセス良好
  • 駅構内に複数の飲食店があり駅から出ることなく食事ができる
  • 駅近くに赤坂郵便局や銀行、図書館がある
  • 駅近くに赤坂御用地があるので落ち着いた雰囲気がある
  • 明治神宮外苑、秩父宮ラグビー場などへ徒歩で行ける
  • 飲食店が充実しており、さまざまなジャンルの食事を楽しめる

外苑前駅

外苑前駅の「住みやすさ」概要

渋谷駅から乗り換えなしでアクセスできる外苑前駅は、国立競技場や神宮球場などがある明治神宮外苑の最寄り駅。スポーツ施設に付随して緑豊かな公園が広がっています。駅周辺の青山通りにはオフィスやブランドショップ、おしゃれな飲食店などが多く、ハイセンスな雰囲気が漂っています。

駅周辺の特長

  • 渋谷駅から乗り換えなしでアクセスできる
  • 緑豊かな公園が多く、自然と触れ合える
  • スポーツ施設が多く、スポーツ観戦が楽しめる
  • ブランドショップが建ち並びショッピングが楽しめる
  • 1b出口から徒歩2分でスーパーがある
  • 家賃が特に高く、月極駐車場も少なく、駐車場代も高い
  • 日用品を安価に購入できる大型スーパーがない

表参道駅

表参道駅の「住みやすさ」概要

表参道駅は、東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線が乗り入れている駅です。成城石井や紀ノ国屋インターナショナルなどのスーパーがあります。駅周辺には多種多様のブランドショップがあることで有名です。駅構内には複数の飲食店などがあり、表参道ヒルズへ数分でアクセスできます。代々木公園へ徒歩で行くことができます。

駅周辺の特長

  • 渋谷まで1駅で3路線が乗り入れているため、アクセス良好
  • 駅構内に複数の飲食店などがあり買い物ができる
  • 表参道ヒルズに数分でアクセスができる
  • ブランドショップが数多くありショッピングが楽しめる
  • おしゃれなカフェや隠れ家的なレストランが多い
  • 明治神宮、代々木公園へ歩いて行くことできる
  • 全体的に物価が高く庶民的な店があまりない
  • 平日・休日問わず人が多く騒がしい雰囲気がある