東京都中央区の
駅情報

小伝馬町駅

小伝馬町駅の「住みやすさ」概要

小伝馬町は、東京メトロ日比谷線の駅です。近隣にJR総武線快速馬喰町駅・新日本橋駅、都営新宿線馬喰横山駅、浅草線東日本橋駅があり、新日本橋駅から銀座線・半蔵門線三越前駅も利用できます。駅前の国道4号江戸通り沿いはオフィス街になっており、飲食店が軒を連ねています。ドラマ「新参者」のロケ地として注目を集めました。

駅周辺の特長

  • 徒歩圏内で3社6路線の電車が利用できる
  • 東京メトロ日比谷線に運休や遅延があっても他の路線で移動できる
  • 駅近辺の国道沿いは道が整備されていて歩きやすい
  • リーズナブルで遅くまで営業している飲食店が多い
  • スーパーやコンビニがそろっており、日常の買い物に困らない
  • 防犯カメラを設置するなど街の防犯意識が高く、治安がいい
  • 神社仏閣があり、べったら市などのお祭りが開催される
  • 国道沿いを外れると住宅街が広がっている
  • お昼時はオフィス勤めの人の昼食で飲食店やスーパーが混雑
  • 家賃相場は周辺の駅と比較すると安めだが、23区内では高め

人形町駅

人形町駅、水天宮前駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

人形町駅の「住みやすさ」概要

都営浅草線も乗り入れ浅草、銀座、新橋へもアクセスが良いです。日本橋エリアの一角として商店が連なり、オフィス街が形成されています。高層マンションが完成し、都心回帰で徐々に人口が増えています。江戸時代に人形浄瑠璃や人形芝居が行われていたことが地名の由来です。

駅周辺の特長

  • 日本橋エリアの一角としてショッピングや外食に便利
  • 老舗が並ぶ「甘酒横丁」はグルメも楽しい
  • 「人形焼き」などの和菓子店が多い
  • 東京シティエアターミナルまで徒歩7分で羽田空港や成田空港に直結
  • 日本橋駅まで徒歩で行くことができる
  • 安産祈願や毎月5日の縁日で人気の「水天宮」が近い
  • 水辺の風景が楽しめる「隅田川テラス」 が徒歩圏内
  • コンビニや小型スーパーはあるが大型スーパーがない
  • 都心のため家賃が比較的高い
  • 車の通行量が多く、さらに公園や緑が少ない

茅場町駅

茅場町駅の「住みやすさ」概要

茅場町駅には東京メトロ日比谷線も乗り入れ、銀座や上野方面からのアクセスも良いです。日本橋駅にも地下通路で繋がり、東京駅へも徒歩圏内です。少し歩けば東京シティエアターミナル(T-CAT)があり、羽田空港、成田空港へリムジンバスで一本で向かうことができます。東京証券取引所にも近く、周辺には証券会社などが建ち並ぶオフィス街となっています。

駅周辺の特長

  • 日本橋駅、東京駅へも徒歩で移動できる
  • 東京メトロ日比谷線が乗り入れているので銀座駅や上野駅に一本で行ける
  • 羽田空港や成田空港行きのバスが出る東京シティエアターミナルがある
  • ビジネスマン向けのコンビニや観光客向けのホテルが多い
  • オフィス街のため日曜日に休みの飲食店が多い
  • 日用品を扱う安価な大型スーパーがない
  • 大通り沿いは車の交通量が多く騒がしい

築地駅

築地駅、新富町駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

築地駅の「住みやすさ」概要

築地駅は、東京メトロ日比谷線に加えて、徒歩10分圏内に有楽町線の新富町駅と都営大江戸線の築地市場駅があります。代表的な観光スポットである築地市場の場内市場は豊洲に移転しましたが、場外市場は現在も営業しています。江戸時代につくられた埋立地で、「築いた土地」が地名の由来です。

駅周辺の特長

  • 銀座まで徒歩で行けるので買い物に便利
  • 築地場外市場で食材をリーズナブルに購入できる
  • 隅田川が近くにあり、水上バスでお台場エリアに行ける
  • 総合病院の聖路加国際病院があり、病気のときも安心
  • 道が整備されており坂も少ないので移動が楽
  • 再開発により新しいマンションが増えている
  • 公園やお寺が点在しており、街中に緑がある
  • 家賃は銀座より安めだが、他の区と比較すると高め
  • オフィスが多いため土・日・祝日は休業や早く閉まる店が多い

東銀座駅

東銀座駅の「住みやすさ」概要

徒歩5分程度で銀座駅方面に出られるので、百貨店やブランド店での買い物がしやすいです。築地方面にも徒歩で行けて、築地場外市場で新鮮な食材を入手できます。個性的な飲食店が点在しており、お気に入りを見つける楽しさがあります。歌舞伎専用劇場の歌舞伎座に地下で直結しており、「歌舞伎座前」の副駅名がついています。

駅周辺の特長

  • 伝統ある歌舞伎専用劇場・歌舞伎座の最寄り駅
  • ギンザ シックスや三越などの商業施設に徒歩で行ける
  • 銀座方面と地下道でつながっており、雨の日も移動しやすい
  • ドラッグストアが多く、薬や日用品を買いやすい
  • 飲食店の種類が多彩で、外食に飽きがこない
  • 銀座方面だけでなく、築地方面にも徒歩で行ける
  • 都営地下鉄浅草線も乗り入れており、地下鉄が使いやすい
  • 徒歩5分程度で銀座駅から東京メトロ銀座線や丸ノ内線を利用可
  • 広い道路が複数通っており、排気ガスや騒音が気になる
  • 価格帯が安めのスーパーは駅から離れている

月島駅

月島駅の「住みやすさ」概要

月島駅は東京メトロ有楽町線の駅の1つ。都営地下鉄大江戸線も乗り入れており、東京駅へは15分程度で行けるというアクセスの良さを誇ります。もんじゃ焼きの店が多いことで有名な町であり、近年は開発が進んで大型の高層マンションが増えました。新しさもある一方で、古くから住んでいる住民も多く、落ち着いた街並みが魅力です。

駅周辺の特長

  • 2路線使うことができ都心へのアクセスがよい
  • 古くからの街並みが残っていて落ち着いている
  • もんじゃ焼きなど東京ならではの味を楽しめる
  • 新しい住宅も多くきれいな住環境がある
  • 駅周辺にスーパー、コンビニ、ドラッグストアが集まっていて買い物に便利
  • 水辺が近く散歩したいエリアがたくさんある
  • 都心近くに住みつつ下町情緒を楽しめる
  • 開発エリアなので新しい住民も住みやすい
  • ウォーターフロントならではの景色や暮らしを楽しめる
  • 隅田川沿いを快適にジョギング、ウォーキングできる

勝どき駅

勝どき駅の「住みやすさ」概要

隅田川河口の月島エリアに位置し、駅周辺にタワーマンションが林立する都営大江戸線勝どき駅は、隅田川を渡る勝鬨橋に由来しています。2000年に都営大江戸線が開通すると、都心へのアクセスの良さから人口が増加し、街が急速に発展しました。利用者増加による混雑解消のため、ホーム増設を含む大規模改修を行いました。

駅周辺の特長

  • 乗換駅をのぞく都営大江戸線で最多の乗降客数
  • 駅周辺にタワーマンションが並ぶ都会的な景観
  • 隅田川テラスは水辺の開放的な雰囲気を味わえる
  • 全長約246mの勝鬨橋は国の重要文化財に指定
  • 商業施設「晴海トリトンスクエア」には約60店舗が入居
  • 「慈恵医大晴海トリトンクリニック」に内科、整形外科等がある
  • 築地場外市場や月島ではもんじゃ焼きなど下町・江戸前の味を堪能
  • 都営バスや東京BRTで都内各所へアクセス可能

築地市場駅

築地市場駅の「住みやすさ」概要

築地市場駅は都営地下鉄大江戸線の駅のひとつで、国立がん研究センター、東京国税局、そして築地場外市場の最寄り駅です。中央区の南部にあり、西側は千代田区、南側は港区と隣合わせています。平成30年10月に中央卸売市場は豊洲へ移転しましたが、銀座へも徒歩圏内のため以前と変わらない賑わいを見せています。

駅周辺の特長

  • 都庁前駅から都営地下鉄大江戸線で約22分でアクセスできる
  • マンションが多いが、路地に入ると昔ながらの住宅街である
  • 駅の北東へ6分ほど歩くと、パワースポットの築地本願寺がある
  • 周辺に区立京橋築地小学校、区立銀座中学校がある
  • 新橋演舞場まで駅から徒歩約3分、歌舞伎や演劇を観劇できる
  • 1日の乗降人員は1.6万人。銀座・有楽町は徒歩圏内
  • 駅周辺にコンビニは1軒あるが大きなスーパーはない
  • 東京メトロ日比谷線築地駅前にスーパーのまいばすけっとがある
  • どこへ移動するのもアクセスが良く、家賃は高め
  • 築地市場駅すぐの場所にに区立の地下駐輪場がある

浜町駅

浜町駅の「住みやすさ」概要

隅田川沿いの浜町駅は日本橋エリアの東端に位置し、下町の風情が残る落ち着いた環境です。駅周辺はオフィスビルが立地し、浜町センタービルの明治座は多くの人が訪れます。駅のある区立浜町公園は運動場とスポーツセンターを併設しており、健康づくりの拠点になっています。

駅周辺の特長

  • 新宿駅に乗換えなしで約16分、主要ターミナルに約30分で到達
  • 区立浜町公園は総合スポーツセンターと野球場を併設
  • 東京シティエアターミナルから羽田・成田空港にアクセス
  • 駅周辺はオフィス街になっており飲食店が豊富
  • 保育園、児童館など子育て施設が充実している
  • 隅田川に架かる新大橋は夜間はライトアップ
  • 駅周辺にスーパーが4ヵ所あり、買い物に便利
  • 久松町区民館では安価で会議室を利用できる

八丁堀駅

八丁堀駅の「住みやすさ」概要

JR京葉線と東京メトロの乗換駅にもなっている八丁堀駅。東京駅には徒歩圏内で、非常に利便性の高い場所にあります。駅周辺はオフィス街と共に、再開発でタワーマンションが建設され、活気のあるエリアとなっています。スーパーやコンビニ、飲食店も多数あり、買い物や外食にも便利です。

駅周辺の特長

  • 東京駅から徒歩約15分でアクセスできて便利
  • 東京メトロ八丁堀駅と乗り換えが出来る
  • 小規模ながら24時間スーパーもあり便利
  • チェーン店から老舗まで飲食店も多い
  • 都心にあるため家賃や物価が非常に高い
  • オフィス街なので休日に利用できる店が少ない
  • 平日は常に人通りが多く混雑している
  • 大通り以外は一方通行の道が多く車の運転は慣れが必要

新日本橋駅

新日本橋駅、三越前駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

新日本橋駅の「住みやすさ」概要

駅の西側に日本橋の大型商業施設である日本橋三越本店やコレド室町があります。駅周辺にはスーパーが複数あり、コンビニやチェーンの飲食店も建ち並んでいるので、日常の買い物や食事には困りません。北側は神社仏閣がある昔ながらの街並みで、下町風情を感じられます。東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅と地下通路で連絡しています。

駅周辺の特長

  • JR総武快速線内で最も乗降客数が少なく、駅が混雑しにくい
  • 隣の東京駅まで出ればJR各線を利用でき、都内を移動しやすい
  • 東京メトロ三越前駅と小伝馬町駅も近く、交通の便が良い
  • 日本橋の高級百貨店やショッピングモールに徒歩で行ける
  • コンビニがいたるところにあり、手早く買い物できる
  • スーパーも飲食店も複数あるので、自炊も外食もしやすい
  • 整備された広い歩道が多く、子ども連れでも安心して歩ける
  • 江戸時代から続くお祭り・べったら市が受け継がれている
  • 夜になると大通り沿い以外は人通りが少なくなる
  • 日用品をリーズナブルに買えるホームセンターが近くにない

馬喰町駅

馬喰町駅、馬喰横山駅、東日本橋駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

馬喰町駅の「住みやすさ」概要

江戸時代に幕府の博労(ばくろう)という、馬の仲介や世話をする役人が住んでいたことが地名の由来といわれます。周辺は繊維や服飾を扱う日本最大級の問屋街になっており、年末などにはバーゲンが開催されます。東側には隅田川が流れており、水辺の景色を楽しめます。地下通路で都営地下鉄の駅に連絡しており、交通の便も良好な駅です。

駅周辺の特長

  • 都営地下鉄新宿線馬喰横山駅と都営浅草線東日本橋駅に連絡している
  • 北へ約300mでJR浅草橋駅も利用できる
  • 駅の東から南にかけて日本橋横山町馬喰町問屋街が広がる
  • 隅田川沿いは遊歩道があり、散歩やジョギングができる
  • コンビニが点在しており、手軽に買い物に行ける
  • 駅構内にも駅周辺にもチェーンのカフェがある
  • 駅が地下深くにあり、地上に出るまでに時間がかかる
  • スーパーは複数あるが小さめで、自炊派には物足りなさも

日本橋駅

日本橋駅の「住みやすさ」概要

駅名の由来は、江戸時代に東海道をはじめ五街道の起点とされた日本橋です。水運に恵まれたため商品が集まる場所として、江戸時代に多種多様な商売が営まれ、それが百貨店や老舗の銘店として現在に至っています。再開発が進み近代的なビルも増えましたが、今でも古き良き佇まいが残る街です。

駅周辺の特長

  • 地下鉄3路線が利用でき都心各所へのアクセスがいい
  • JR東京駅八重洲北口まで歩いて5分程度で行ける
  • 日本橋船着場から東京湾クルーズなど水上散歩が楽しめる
  • 日本橋髙島屋S.C.、日本橋三越本店を始めショッピング施設が充実している
  • 老舗の味から、デパ地下グルメまで食の楽しみが多彩にある
  • 江戸三大祭と称される神田祭、山王祭、深川八幡祭りでにぎわう
  • 日本の主要国道7路線の起点となる日本国道路元標がある
  • レトロなデザインの歴史的建造物が数多く残っている
  • 庶民感覚で見ると物価がやや高めである
  • 飲食店や商店は休日に閉まる店が多い

京橋駅

京橋駅、宝町駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

京橋駅の「住みやすさ」概要

渋谷駅、浅草駅にも乗り換えなしでアクセスでき、東京駅も徒歩圏内です。オフィスや飲食店などがひしめき合っています。大規模再開発により、2013年に大規模複合ビルが、2016年にはオフィスやレストラン、ショップが入る駅直結の複合施設がオープンし、いずれも駅に直結しています。

駅周辺の特長

  • 渋谷駅、浅草駅にも乗り換えなしで行ける
  • 都営浅草線宝町駅まで徒歩2 分で乗り換えできる
  • 東京駅まで徒歩約7 分でアクセスできる
  • 再開発後に誕生した大型商業施設が多い
  • ビジネスマン向けの飲食店が多く賑やか
  • 日用品を安価に購入できる大型スーパーがない
  • 繁華街でもあるため夜間も騒がしいことがある
  • 東京駅至近のビジネス街のため家賃は高め

銀座駅

銀座駅、銀座一丁目駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

銀座駅の「住みやすさ」概要

銀座駅は、東京メトロ銀座線、丸ノ内線、日比谷線の3路線が乗り入れており、隣駅の東銀座駅とは地下連絡通路があるので雨の日でも濡れずに移動でき、都営浅草線へ乗り換えも可能です。老舗デパートをはじめ多くの商業施設があり、地下道で連絡しているため雨の日でも楽にアクセスできます。

駅周辺の特長

  • 3 路線が乗り入れているため都内のどこへ行くにもアクセス良好
  • ファッションや文化の発信地として高級店が多くある
  • 老舗デパートだけでなく新たな商業施設がある
  • 駅構内にもコンビニや飲食店、薬局がある
  • JR 有楽町駅へ徒歩でアクセスすることができる
  • 日本の代表的な観光スポットなので散策に適している
  • 東京の観光地でもあるため、土日や夕方などは特に、大変な人出で賑わう
  • 食事をするにも買い物をするにも相場が高め