東京都千代田区の
駅情報

東京駅

東京駅の「住みやすさ」概要

大正3(1914)年に開業した東京の玄関口。東海道・東北・上越など全国の新幹線最大の拠点駅になっています。JR山手線はじめ在来線8線、東京メトロ丸の内線が乗り入れています。2012年には丸の内側の駅舎が、それまでの近代的な建物から旧駅舎に復元されました。皇居に近い官庁街とビジネス街ですが、近年は再開発により高層マンションも建設されています。

駅周辺の特長

  • 日本最大の本数を誇る新幹線の発着駅
  • オフィス・商業複合施設を中心にビジネス街が広がっている
  • 駅構内のレストランをはじめ高級感のある飲食店がある
  • 八重洲地区には歴史を感じさせる店もあり、古い街並みも点在
  • 丸の内エリアは街並みが整備されていて洗練されている
  • 駅前から羽田空港や成田空港行きのバスが出ている
  • 東京駅の構内は迷路のような構造になっていて迷いやすい
  • オフィス街の中に東京駅丸の内駅舎など歴史的な建物が点在する

九段下駅

九段下駅の「住みやすさ」概要

東京メトロ東西線のほか半蔵門線、都営新宿線が乗り入れる九段下駅。新宿駅まで約8分、渋谷駅まで約12分と乗り換えなしでアクセスできます。日本武道館や靖國神社のほか、オフィスや大学、高校などがあり、学生やビジネスマンの姿も多いです。少し足を延ばせば東京国立近代美術館もあり、文化的な雰囲気が漂っています。

駅周辺の特長

  • 3 路線乗り入れているためアクセスがいい
  • 「皇居」「日本武道館」「靖國神社」など日本を代表する観光地がある
  • 「東京国立近代美術館」や「小川美術館」などがある
  • 「皇居」「北の丸公園」「千鳥ヶ淵公園」など公園が多い
  • 大型スーパーがなく衣料品や生活雑貨を買える店が少ない
  • デモや街宣車の抗議活動が行われることがある
  • オフィスや学校が多く、日中は人通りが多い
  • 大きな病院や警視庁が近く救急車やパトカーの往来が多い

竹橋駅

竹橋駅の「住みやすさ」概要

大手町駅の一駅隣にあり、東京駅へも徒歩15分で向かうことができます。皇居の堀に面し、オフィスビルや大学、官公庁などが建ち並ぶエリアです。コンビニは多いですが、日用品を扱うスーパーなどはなく、日常の買い物には少し足を延ばす必要があります。

駅周辺の特長

  • 大手町駅の一つ隣で東京駅も徒歩圏内
  • 皇居に面し散策やランニングなどが楽しめる
  • 東京国立近代美術館や科学技術館がある
  • パトロールしている警官が多く治安がいい
  • 新宿、渋谷、池袋などに行くには乗り換えが必要
  • お堀周辺の道路は交通量が多く騒がしい
  • 日用品を扱う大型スーパーがない

二重橋前駅

二重橋前駅の「住みやすさ」概要

皇居の目の前にあり、東京駅や大手町駅なども徒歩圏内です。都内外からのアクセスは抜群。皇居外苑に面し、皇居周辺の散策には便利で観光客の姿も多いです。東京駅側にはオフィスビルが建ち並び、多くのビジネスマンが行き交います。丸ビルや東京駅のショッピングモールでショッピングや食事も楽しめます。

駅周辺の特長

  • 東京駅に接しているため都内外からのアクセスがいい
  • 皇居散策やショッピング、食事にも便利
  • 歩道や町並みが美しく整備され清潔感がある
  • パトロールしている警官も多く治安がいい
  • 日用品を扱う安価な大型スーパーがない
  • ビジネス街なので夜になると人通りが少ない
  • 通勤時間はビジネスマンで駅が混み合う
  • 学校やマンションが少なく生活するには不便

秋葉原駅

秋葉原駅の「住みやすさ」概要

日本有数の電気街として知られ、近年ではアニメやアイドルといったジャパンカルチャーの発信地として海外からの観光客も多く訪れる駅です。JRの山手線と、京浜東北線、中央・総武線の3線が通るほか、東京メトロ日比谷線と、つくばエクスプレスが乗り入れています。駅周辺に住宅はありませんが、神田方面には昔からの住宅街があります。

駅周辺の特長

  • アニメに関するお店がたくさんあり、マニアにはたまらない
  • 戦後から続く電気街があり、電気部品の品揃えは圧巻
  • 銀座線、都営新宿線が徒歩圏内にあり都心へのアクセスが良い
  • 最先端企業のオフィスも入るオフィス街があり通勤に便利
  • 国内外から観光客が訪れる一大観光地なので常に騒がしい
  • 幹線道路は渋滞することもあり、自動車移動には、やや不便
  • アトレや秋葉原UDXなど商業施設があるので買い物に便利
  • 電気街からI T企業の拠点へと変化の過程にある街
  • 昔ながらの地域のつながりがある住宅街もある
  • 観光地なのでマナーの悪い客によるゴミのポイ捨てもある

麹町駅

麹町駅の「住みやすさ」概要

麹町駅は東京駅まで15分(乗換有)とアクセス良好な駅。駅周辺や大通りは高層ビルが立ち並ぶオフィス街で、ビジネスマンの姿が多く見られます。オフィスビルの密集した大通りから離れると、マンションや学校が並ぶ閑静な住宅街が広がります。皇居が近いため警備箇所が多く、治安の良さは都内でもトップクラスです。

駅周辺の特長

  • 皇居近辺のため警備が多く、治安がとても良い
  • JR四ツ谷駅・市ケ谷駅、東京メトロ半蔵門駅まで徒歩圏内
  • オフィス街のため夜になるととても静か
  • 北の丸公園や、清水谷公園など緑に恵まれている

神田駅

神田駅の「住みやすさ」概要

JRとの乗換駅でもある神田駅の周辺には、オフィス街と混在するように昔ながらの商店街も残っており、ビジネスマン向けの飲食店も多く建ち並びます。徒歩圏に駅が複数あるほか、東京駅まで1駅のため新幹線利用も便利です。

駅周辺の特長

  • JRを含め4路線が乗り入れ都内の移動が便利
  • コストパフォーマンスの高い飲食店が多い
  • 秋葉原駅や東京駅へ徒歩で行くこともできる
  • 大型スーパーはないが商店街で買い物できる
  • 書店や古書店が多く、本選びに事欠かない
  • 東京駅に近い都心に位置するため家賃が高め
  • 駅周辺は昼夜を通じて騒がしいことが多い
  • 小さな店がひしめき合い街が雑然としている

桜田門駅

桜田門駅の「住みやすさ」概要

霞が関官庁街に立地する東京メトロ有楽町線の駅。東京メトロ各駅の中でも利用客が少なく、ラッシュ帯でも混雑が少ないのが特徴です。周囲は皇居や裁判所、法務省、警察庁に囲まれており、国会議事堂や国立国会図書館も徒歩圏内であることから、文化的な雰囲気も感じることができます。

駅周辺の特長

  • 皇居、裁判所、警視庁に囲まれており治安の良さは随一
  • 皇居、日比谷公園が近く緑を感じられる環境
  • 東京メトロの駅の中でも利用客が少なく、混雑が少ない
  • 徒歩圏内に虎ノ門や日比谷などの繁華街がある
  • 霞ケ関駅や永田町駅が徒歩圏内にあり、複数路線を利用可能
  • 首都高速道路の出入り口が近くにあり、車での移動に便利
  • スーパーが駅近くになく、日常の買い出しに不便
  • 周辺に商業施設などがないため、近隣エリアまで移動が必要

有楽町駅

有楽町駅、日比谷駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

有楽町駅の「住みやすさ」概要

日本の主要新聞社があったことから、ビジネス街として発展した街です。映画館や劇場も多数あります。また、日本初の西洋式公園として知られている、日比谷公園も至近の立地。JRは山手線と京浜東北線の2路線、地下鉄は東京メトロ有楽町線が乗り入れています。付近にタワーマンションなどファミリー向けの住宅はありません。

駅周辺の特長

  • 老舗や高級ブランドが集まる、落ち着いた雰囲気の街
  • 大小さまざまな映画館がひしめき合うエリア
  • 西側には緑豊かで、野外音楽堂もある日比谷公園がある
  • 大手家電量販店が地下鉄改札から直結していて便利
  • 高級感のある街並みだが、路地に入ると古いビルが密集
  • 駅前の大型複合ビルに集結している物産店をはじめ、ご当地ショップが多い
  • 高級レストランや各国料理店、老舗のカフェがあるグルメの街
  • 雑多な居酒屋が集結するエリアがあり夜遅くまで賑やか
  • 土日や通勤の時間帯には、かなり混雑して歩きにくい時も
  • 有楽町駅の改札から地下通路を通って日比谷駅に行ける

半蔵門駅

半蔵門駅の「住みやすさ」概要

大手町や渋谷など都心駅までの移動は10分以内です。駅周辺はマンションやオフィスビルが立ち並んでいる他、小規模なスーパーが4店舗あります。都心一等地にある住宅街で、周辺には皇居や各国大使館があるため常に厳重なパトロールが行われています。

駅周辺の特長

  • 都心のどこへでも行くことができる利便性がある
  • 大型スーパーが駅周辺から少し離れた場所にある
  • 駅から徒歩数分圏内にクリニックが多数ある
  • 皇居に近く、日常的に外周を走ることができる
  • 皇居や神社、街路樹などに自然がたくさんある
  • オフィスエリアなので休日が定休日の飲食店もある
  • 週末はビジネスマンがいないのでとても静か
  • 教育に力を入れていて東大の登竜門とされる麹町小学校がある
  • 常に厳戒態勢のパトロールがあり治安はいい
  • 国立劇場で歌舞伎などの日本文化が感じられる

神保町駅

神保町駅の「住みやすさ」概要

都営新宿線、三田線と東京メトロ半蔵門線が接続しています。周辺には多くの大学が立地し、大型の書店や古書店街が広がっているため、街全体に若々しく知的な空気が感じられます。老舗のカレー店や喫茶店に入ると、昔ながらの雰囲気を味わえます。

駅周辺の特長

  • 都営地下鉄と東京メトロ、水道橋駅からJRを利用できる
  • 三省堂書店、書泉グランデなど大型書店が集まる
  • 古書店街では専門分野別にマニアックな古書も扱う
  • 明治大学や日本大学などがあり、学生が行き交っている
  • カレー「ボンディ」、喫茶「さぼうる」は昭和から続く名店
  • カレー店が多い神田界隈でも名店が集まる
  • 白山通り沿いは飲食店が建ち並び、行列店も
  • 駅北西に公園、児童遊園が複数あり、子育てに便利

内幸町駅

内幸町駅の「住みやすさ」概要

新橋や虎ノ門、虎ノ門ヒルズ、汐留の各駅で、JR、東京メトロ、ゆりかもめを利用できる交通利便性に優れたエリアです。日比谷公園の南側に位置し、千代田区と港区の境に接しています。高層ビルが林立するビジネス街と官庁街に囲まれた日比谷公園は、緑のオアシスです。江戸時代に丸ノ内幸町と呼ばれていました。

駅周辺の特長

  • 新橋駅や虎ノ門駅に徒歩でアクセスでき、複数路線を利用できる
  • 23区の中心で公共交通機関を使って各方面に出やすい位置
  • 周辺にスーパーやドラッグストアがあり、日常の買物は十分
  • 日比谷公園は四季折々の花と緑を楽しむことができる
  • 日比谷公園内には日比谷野外音楽堂やレストラン「日比谷松本楼」がある
  • 帝国ホテル東京は日本を代表する高級ホテル
  • 「日比谷グルメリウム」にはファッションや飲食店が入居
  • オフィス街であるため、物価・家賃は全体的に高い

岩本町駅

岩本町駅の「住みやすさ」概要

岩本町駅は副名称が「秋葉原」で、JR東日本、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレスの秋葉原駅に連絡しています。徒歩圏内にある大手家電量販店は、書店やカフェを併設する人気スポットです。オフィス街なので休日夜間は静かです。千代田区の北東に位置します。

駅周辺の特長

  • JR、東京メトロ、つくばエクスプレス各線の秋葉原駅に接続が可能
  • 神田駅をはじめ徒歩圏内に駅が多数あり、複数路線を利用可能
  • ミニスーパーとコンビニ、ドラッグストアが多数あり
  • 秋葉原駅前の家電量販店は家電以外の品ぞろえも充実
  • 「和泉公園」は大きな遊具や芝生広場がある
  • オフィス街のため、休日と夜間は静かに過ごせる

御茶ノ水駅

御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

御茶ノ水駅の「住みやすさ」概要

御茶ノ水駅は、JR東日本、東京メトロ丸ノ内線に加え、千代田線新御茶ノ水駅も隣接します。駅周辺には、大型商業施設「御茶ノ水ソラシティ」「ワテラス」「お茶の水サンクレール」があります。「東京ドームシティ」や「神田明神」も近くレジャーや散策も楽しめます。

駅周辺の特長

  • JR中央線・総武線の利用で都内の移動が便利
  • 東京メトロ丸ノ内線を使えば、池袋駅まで直通で約11分
  • 中央線の快速で、東京駅まで約5分、新宿駅へは約10分
  • 千代田線新御茶ノ水駅も利用でき、交通至便
  • 周辺に大学が点在し、学生向けのお手頃な飲食店やカフェが多い
  • 駅周辺に複数の商業施設があり、日々の買い物にとても便利
  • 「東京ドームシティ」など、近隣にレジャーや観光の施設ある
  • 大学が多く、学生が駅前や飲食店などで騒いでいることがある
  • 駅周辺には一般的なスーパーがなく、まとめ買いにはやや不便
  • 「外堀通り」などは交通量も多く、子供や高齢者の横断に不安

市ケ谷駅

市ケ谷駅の「住みやすさ」概要

JR中央線と総武線、東京メトロ南北線と有楽町線、都営新宿線が乗り入れています。都内間のアクセスが大変良いです。大学があるため学生も多く、オフィス街は平日の人通りが多いです。コンビニをはじめ24時間営業のスーパーもあり、住民の生活の基盤となっています。教育施設が充実しており子育て環境が整っています。

駅周辺の特長

  • 乗り入れている路線が多く、都内間でのアクセスが良い
  • 24時間営業のスーパーもあるため、夜間の買い物も可能
  • クリニックや薬局等の医療施設が充実している
  • チェーン店をはじめカフェ等の飲食店が充実している
  • 広い公園もあり住民やその他の人の憩いの場になっている
  • 児童館や学習塾等も多くあり、子育て環境が整っている
  • 大通り沿いは交通量が多いため、騒音や排気ガスがある
  • オフィス街や駅には住民以外の人通りが多い

飯田橋駅

飯田橋駅の「住みやすさ」概要

飯田橋駅は、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線、都営大江戸線、JRが乗り入れています。駅近くには商業施設・飯田橋サクラテラスがあります。神楽坂と隣接しているので、都会でありながら昔ながらの風情のある街並みを楽しめます。東京理科大学など、駅周辺には大学や語学学校があるため学生の多いエリアでもあります。

駅周辺の特長

  • 5路線が乗り入れているため都内のどこへ行くにもアクセス良好
  • 神楽坂と隣接しているため、昔ながらの風情ある街並みがある
  • 駅の構内には飲食店があり、駅近くには商業施設がある
  • 東京ドームシティへ徒歩でアクセスできる
  • 近隣に東京大神宮、小石川後楽園があり落ち着いた雰囲気
  • 警視庁遺失物センターやハローワークなどの官公庁がある
  • 人が多いうえに道が狭く、坂道が多いため歩きづらい

水道橋駅

水道橋駅の「住みやすさ」概要

水道橋駅は、JR中央・総武線、都営地下鉄三田線が乗り入れており、東京ドームシティの最寄り駅です。小石川後楽園も近くにあるため子どもだけでなく大人も楽しめるエリアです。また大学や高校も数多くあるため学生向けの飲食店が多いのも特徴的です。隣駅が飯田橋駅と御茶ノ水駅で、都内の主要な場所へ30分以内でアクセスできます。

駅周辺の特長

  • 東京ドームシティがあり多くのアミューズメント施設がある
  • 小石川後楽園があり、自然を堪能できる
  • 大学や高校が多いため比較的安い飲食店がある
  • 隣駅の飯田橋駅で、東京メトロ、都営地下鉄計4路線が利用可
  • 隣駅の御茶ノ水駅で、東京メトロ2路線が利用可
  • 東京メトロ南北線、丸ノ内線の後楽園駅が徒歩圏内
  • 駅近くに東京歯科大学水道橋病院がある
  • 神田警察署水道橋駅前交番があるため安心感がある
  • 東京ドームでイベントがあると混雑する
  • 首都高速が近くを走っているため音が気になる

小川町駅

小川町駅、淡路町駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

小川町駅の「住みやすさ」概要

小川町駅は都営新宿線の駅の1つ。新御茶ノ水駅や淡路町駅まで徒歩圏内というアクセスの良さが魅力です。こうしたエリアに職場や学校がある人は住んでみたいと思うかもしれません。ビジネス街なので飲食店が非常に多く、外食する場所には困りません。交通量も多めのエリアです。

駅周辺の特長

  • 飲食店が多く利便性が高い
  • 新御茶ノ水駅や淡路町駅などへも歩いていける
  • ビジネス街なので周囲には商業ビルが並び、日中は人通りが多い
  • 大きい通りに囲まれているので騒音や空気の汚れが気になる
  • 植栽がきれいな場所が多い
  • ビジネスマンも多いが学生も多いエリア
  • 一歩路地に入ると驚くほど静かな場所もある
  • よく見るとオフィスビルではなくマンションという建物がある
  • 平らな道ばかりではなく緩やかな坂道がある
  • 夜も人通りが多く明るい場所が多いので安心

末広町駅

末広町駅の「住みやすさ」概要

末広町駅は、上野駅まで東京メトロ銀座線で約3分、徒歩でも約15分です。上野と秋葉原の中間にあり、秋葉原電気街の北端に位置しています。デパートや24時間営業のスーパーもあり、買い物には便利です。JR御徒町駅、東京メトロ湯島駅なども徒歩圏内で、利便性の高いエリアです。

駅周辺の特長

  • 上野や秋葉原に徒歩で移動できる
  • デパートや24時間のスーパーがある
  • 上野と秋葉原の繁華街から離れていて治安が良い
  • JR線や東京メトロ千代田線など、徒歩で他路線も使える
  • 大通りが多くて騒音が気になることがある
  • オフィスや商業施設が多い
  • ラッシュ時の満員電車は避けられない

溜池山王駅

溜池山王駅の「住みやすさ」概要

東京メトロ銀座線、南北線が乗り入れています。新橋駅までは3分、渋谷駅には9分の利便性の高い場所です。改札内で繋がっている国会議事堂前駅には、丸ノ内線、千代田線も乗り入れ、都内の移動に便利です。周辺には官公庁や大使館も多く建ち並び、国際色豊かです。大通りから一本入ればマンションが並ぶ住宅街もあります。

駅周辺の特長

  • 隣接する国会議事堂前駅と合わせて4路線が利用できる
  • 官公庁や大使館をパトロールする警官も多く治安がいい
  • 「赤坂インターシティAIR」でショッピングや外食が楽しめる
  • アメリカ大使館をはじめ大使館が多く国際的な雰囲気がある
  • 駅構内が広く、目的のホームまで長い時間歩く場合がある
  • 家賃が高く、月極駐車場が少なく、駐車場代も高い
  • 大型スーパーが少なく、コンビニ以外での日常の買い物に不便
  • 国の主要機関が多く、デモや街宣活動が盛ん

大手町駅

大手町駅の「住みやすさ」概要

日本屈指のオフィス街、金融街です。複数の地下鉄が利用でき、首都圏内のアクセスは便利です。東京駅だけでなく、多数の地下鉄や大型書店や百貨店などと地下街で繋がっています。その地下街で、仕事帰りの買い物も可能です。オフィス街の中心地ですが、徐々に住人が増えています。

駅周辺の特長

  • 複数の地下鉄が利用でき、首都圏内のアクセスには困らない
  • 地下通路中心なので悪天候でも利用しやすい
  • 大型書店や百貨店にも地下道経由で行くことができる
  • 東京駅まで歩けば新幹線や高速バスが使える
  • 街が区画整理されており、皇居も近く治安もいい
  • オフィス街なので夜間になると人口が減る
  • 教育施設が近くにないので子育て世代には不向き
  • オフィスビルが多いが、商業施設もそのなかにある

霞ケ関駅

霞ケ関駅の「住みやすさ」概要

東京メトロ日比谷線の他、丸ノ内線と千代田線の計3路線が乗り入れており、主要駅へ乗り換えなしで移動ができます。オフィスビルや商業施設が並んでおり、ビル内に飲食店が充実しています。付近に中学校や高校があることから駅周辺は学生が多いです。クリニックから総合病院まで、多くの医療機関が近くにあります。

駅周辺の特長

  • 立地がよく主要駅にアクセスしやすい
  • 中華料理やイタリアンなど様々な飲食店がある
  • 中学・高校など教育施設が充実している
  • 駅近くにコンビニやドラッグストアがある
  • 駅東側の横に日比谷公園があり、その辺一帯は自然豊か
  • 付近に診療所やクリニック、病院が多数ある
  • 周辺に買い物施設や商業施設が多数ある
  • 駅周辺にスーパーがない

国会議事堂前駅

国会議事堂前駅の「住みやすさ」概要

駅名が示すとおり国会議事堂の最寄り駅。東京メトロ千代田線と丸ノ内線が乗り入れ、東京駅、渋谷駅、新宿駅から乗り換えなしでアクセスできます。改札内で銀座線と南北線が乗り入れる溜池山王駅とも繋がっていて、都内各所からのアクセスも優れています。周辺は官公庁が建ち並び、ショッピングなどは不便だがコンビニは数多くあります。

駅周辺の特長

  • 改札内で繋がっている溜池山王駅と合わせて4路線利用可能
  • 国会議事堂や皇居などに近くパトロールしている警官も多い
  • 東京駅、新宿駅、渋谷駅まで乗り換えなしで行ける
  • 皇居をはじめ日比谷公園など周辺の公園を散策できる
  • 駅周辺にはコンビニ以外に日用品を扱う商店がない
  • 国の主要機関が多く、デモや街宣活動が行われることがある
  • 駅周辺にはマンションなどが少なく住まい探しが難しい
  • カフェなどはあるが飲食店が少なく外食しづらい