埼玉県寄居町の
駅情報
みなみ寄居駅
みなみ寄居駅の「住みやすさ」概要
みなみ寄居駅は2020年に開業した、東武東上線でいちばん新しい駅。本田技研工業(Honda)の埼玉製作所完成車工場(寄居町)に隣接し、国内外のHonda関係者が多く乗車することから、「ホンダ寄居前」という副駅名が付いています。周囲は「金勝山」「三ケ山」などの山々に囲まれ、ハイキングコースにもなっており、ゆったりした暮らしには最適です。
駅周辺の特長
- 小川町駅までは、下りの「TJライナー」が利用できる
- 池袋駅へは小川町駅で乗り換えが必要だが、始発に乗車可能
- 2020年10月31日に開業。東武鉄道の中で一番新しい駅
- 小川町駅からJR八高線利用で高崎駅、八王子駅へ
- 「金勝山」「三ケ山」をはじめ、緑豊かな自然に囲まれている
- 小売店は「セブン-イレブン 寄居ホンダ工場前店」しかない
- 買い物には、近隣駅の商業施設まで電車や車を使う必要がある
折原駅
折原駅の「住みやすさ」概要
JR八高線の折原駅は埼玉県大里郡寄居町にあり、1934年開業と90年近い歴史があります。駅舎のない単式ホームの無人駅で、周辺は住宅地に工場や事業所が点在する落ち着いた環境です。駅の北にある鉢形城は戦国時代を代表する平山城で、周辺は歴史館や公園が設置されています。
駅周辺の特長
- 高崎駅まで約45分、池袋駅まで約1時間40分で到着
- 寄居駅または小川町駅から東武東上線に乗り継ぎできる
- 花園IC、寄居PA・スマートICから関越自動車道に接続
- スーパーやコンビニ、飲食店は隣の寄居駅周辺にある
- 折原いこい館は地域コミュニティの中心で駐車場も完備
- 公園や遊歩道が整備され、身近で自然とふれあえる
- 鉢形城歴史館で地域の文化や歴史を学ぶことができる
- サバイバルゲームフィールドやコンペ向けのゴルフ場がある
- 寄居北條まつりでは北条方と豊臣方に分かれて戦を再現
- 寄居玉淀水天宮祭は花火大会と舟山車が競演する
寄居駅
寄居駅の「住みやすさ」概要
秩父鉄道本線、東武東上線、JR八高線の3つの路線の接続駅である寄居駅。埼玉や池袋方面など、都心へアクセスが便利です。駅の近くの荒川沿いには、玉淀水天宮や鉢形城跡など観光スポットが複数あるので、休日や早朝の散歩におすすめです。また、同駅はSLパレオエクスプレスの停車駅となっており、電車好きの人や観光客も多く訪れます。
駅周辺の特長
- 東武東上線の始発駅なので、座席を確保しやすい
- 3路線が乗り入れており、埼玉・池袋方面にアクセスしやすい
- パーキングが複数あるので送迎の際に停めておける
- 駅の両側にタクシー乗り場があるため、駅からの移動がしやすい
- 高崎駅まで乗り換えなしで約40?50分でアクセス可能
- SLパレオエクスプレスの停車駅なので観光客が多い
- 駅近くに川や遊具のある天沼公園があり、親子で楽しめる
- 玉淀水天宮や鉢形城跡など、観光スポットが複数ある
- 乗り換えが少し複雑なので、慣れるまでは迷いやすい
- 駅から少し歩かないとコンビニエンスストアがない
用土駅
用土駅の「住みやすさ」概要
用土駅はJR八高線の停車駅。駅周辺は田園に住宅が建つ、静かな住環境。隣駅の寄居駅からは秩父鉄道、東武東上線に乗り換えできます。また寄居駅には「寄居町役場」「寄居町立図書館」「寄居町中央公民館」「寄居町立総合体育館」などの公共施設、「ヤオコー」「業務スーパー」「ワークマン」もあり、日常の用事をまとめて済ませることができます。
駅周辺の特長
- 隣の寄居駅から、秩父鉄道、東武東上線に乗り換えできる
- 小川町駅から東武東上線利用で、川越駅へ80分圏内
- 高崎駅へは約45分。八王子駅までは約100分
- 普段の食料品はJAの「用土農産物直売センター」を利用できる
- 水や空気がきれいで食べ物が美味しい。子育てに最適な環境
- 衣料品や日用品は、寄居駅付近の商業施設に行く必要がある
- 朝以外の列車本数は60分に1本。毎日の生活には車が不可欠
- 駅周辺には店舗などがなく、夜間は暗いため、一人歩きは不安
桜沢駅
桜沢駅の「住みやすさ」概要
普通列車が停車する秩父鉄道秩父本線の駅で、隣の駅は秩父鉄道秩父本線のほか、東武東上線、JR八高線が乗り入れる寄居駅です。既存の小学校・高校に加えて中学校が新設されたことを受けて開業した、同線内では比較的新しい駅です。西に八幡山がそびえ、南には荒川が流れるなど、自然が豊かな場所と言えます。
駅周辺の特長
- 南側を流れる荒川は河川敷が広く、川遊びができる
- 駅周辺に小・中・高校があり通学するのに利便性が高い
- 国道254号沿いには、ホームセンターなどがあり便利
- 国道140号バイパスには郊外店が多数軒を連ねている
- 幹線道路が多く、熊谷・本庄・長瀞方面にアクセスがよい
- 住宅街・生活道路は比較的静かで落ち着いた雰囲気
- 玉淀大橋が近く、荒川南岸に移動しやすい
- 駅周辺は平坦だが、西側は山間部で急な坂になる
- 古くからの住宅地が点在し、生活道路が複雑
- 駅周辺には飲食店や商店などがほとんどない
波久礼駅
波久礼駅の「住みやすさ」概要
秩父鉄道秩父本線の駅で、普通列車が停車します。同線はJR八高線以西が谷地となり、蛇行する荒川と国道140号に沿って走るようになります。集落は駅周辺と、県道82号に沿った荒川西岸に分かれます。農地や緑地が多く、自然に恵まれた環境と言えるでしょう。南側1.5kmの所に玉淀ダムがあり、西側の荒川は玉淀湖になります。
駅周辺の特長
- 山々に囲まれた風光明媚な所で、自然に恵まれている
- 桜の名所といわれる円良田湖は有名なハイキングコース
- 玉淀ダム・円良田ダムがあり観光地になっている
- 標高200m~300mクラスの山でトレッキングを楽しめる
- 住居地域は平坦で、徒歩や自転車で移動が可能
- 金尾山のつつじ園には約1万株のヤマツツジがある
- 荒川の支流、風布川沿いには夫婦滝など観光地が多い
- 都市部・都心部に出るには時間を要する
- 夜は人通りが少ないので寂しい場所が多い
- 駅周辺に飲食・食料品・物販店などがあまりない
男衾駅
男衾駅の「住みやすさ」概要
東武東上線男衾駅は埼玉県大里郡寄居町内にあります。周辺は、秩父の山々を望み、荒川の流れる自然豊かな地域です。駅名は「おぶすま」で、平安時代に男衾郡が置かれたことに由来します。2016年に駅舎がリニューアルされ、東西の出口が自由通路でつながり、利便性が増しました。
駅周辺の特長
- 川越駅まで約45分、池袋駅まで約75分でアクセスできる
- 駅名の男衾は『日本後記』に初出の難読駅
- 荒川の扇状地にあり、秩父山地を西に望む
- 駅舎リニューアルで駅の東西がつながった
- 駅西側にスーパーのベイシア寄居店がある
- 東口ロータリー付近に窯焼きピザや讃岐うどんの店がある
- 丘の上の男衾自然公園は地元民に親しまれる
- 国道254号や県道熊谷寄居線が通り、交通利便性が高い
鉢形駅
鉢形駅の「住みやすさ」概要
鉢形駅は埼玉県大里郡寄居町にあります。国道254号と県道30号飯能寄居線が交差し、駅の北側を荒川が流れます。駅名の由来は兜のハチの形からで、水車小屋をイメージした駅舎は2015年にリニューアルされました。鉢形城跡には文豪・田山花袋と武者小路実篤ゆかりの史跡が残されています。
駅周辺の特長
- 川越駅まで約50分、大宮駅まで約1時間30分で到着
- 国道254号と飯能寄居線が交差する交通の結節点
- 駅前にコンビニとドラッグストアがあり日用品が購入できる
- 体験型の県立川の博物館は荒川わくわくランドを併設
- 小中学校、保育園が近隣にそろい、子育てがしやすい
- かわせみ河原は車で入場でき、キャンパーに人気
- 各地域に公民館がありコミュニティーの中心になっている
- 警察や地域住民が定期的にパトロールし、治安が良好
- 駅前に居酒屋など飲食店が集まっている
- 上の町バス停から寄居駅方面へのバスが発着
玉淀駅
玉淀駅の「住みやすさ」概要
玉淀駅は東武東上線の終点・寄居駅の1つ手前にあります。駅名の玉淀は荒川の流れが淀む淵の一帯を含む景勝地です。寄居駅から約600mの位置にあり、店舗やビルが立ち並ぶ市街地に接しています。県北都市間路線代替バスのルート上にあり、寄居駅と本庄駅や深谷駅をつないでいます。
駅周辺の特長
- 川越駅まで約55分、大宮駅に1時間半前後で到着
- 都市間路線バスが寄居町と本庄駅、深谷駅を結ぶ
- 寄居町の中心商店街に接しており、買い物や食事に便利
- 玉淀河原では夏に寄居玉淀水天宮祭が開催される
- 駅近くに公園があり、住民の憩いの場になっている
- 日本100名城の一つ、鉢形城はエドヒガンの名所
- 町役場や中央公民館が徒歩圏内で行政手続きに便利
- 各科のクリニックがあり、かかりつけ医を持つことができる
- 近隣にスーパーやドラッグストア、100円ショップがある
- 金融機関の支店が複数あり、各種手続きに便利