埼玉県長瀞町の
駅情報
樋口駅
樋口駅の「住みやすさ」概要
普通列車が停車する秩父鉄道秩父本線の駅です。路線は荒川北岸を国道140号と並走しており、南岸は県道82号が走っています。谷間に集落が細長く続いていますが、駅北側は1kmほど平地が広がっており、古くからの農地や宅地だけではなく、塚越団地が整備されるなどしています。史跡や神社仏閣なども多く、それを目当てに観光客が訪れます。
駅周辺の特長
- 駅西側約500mに、国の史跡「野上下郷石塔婆」がある
- 古刹と呼べるような神社仏閣が複数存在する
- 荒川の河川敷では川遊びなどを楽しむことができる
- 国道・県道が整備され、車による移動がしやすい
- 500m級の山が連なり、登山者が多く来訪する
- ハイキングイベントなどがよく行われている
- 荒川に向かって複数の水路があり、水利に恵まれている
- 北側の奥にある住居地は、50mほどの高低差がある
- 生活道路には隘路や行き止まりが比較的多い
- 近隣の集落一帯には、飲食店や商業施設があまりない
野上駅
野上駅の「住みやすさ」概要
長瀞町の中心に位置する駅で、町役場へのアクセス駅となっています。すぐ近くを荒川が流れ、キャンプ場もあるほど自然が豊かな土地柄です。有名な観光地の長瀞へは、隣の長瀞駅を利用するのが便利ですが、ショッピングや行政手続きなどは野上駅を利用するのがいいでしょう。小学校や中学校もここから近いので、子育てにも向いています。
駅周辺の特長
- 町役場がすぐなので行政手続きが楽にできる
- 人気観光地の長瀞まで歩ける距離。土産物店も多くて楽しい
- 川沿いにはキャンプ場もあるので日帰りでも楽しめる
- ハイキングに適した山も多いので自然派ならば飽きない
- 人気の飲食店も多いので食べ歩きも楽しめる
- 自然に恵まれているので子育て世代にも最適の環境
- 駅周辺に病院がいくつかあるので緊急時でも安心
- 道路の整備が進んだので車で都心に向かうのが楽になった
- 観光客が多いので休日の電車利用が面倒
- 都心に出るには電車本数が少なく時間がかかってしまう
長瀞駅
長瀞駅の「住みやすさ」概要
長瀞渓谷で有名な長瀞駅は秩父鉄道秩父本線の駅のひとつです。土日には池袋駅から西武鉄道の直通快速急行が運行され、多くの観光客でにぎわいます。秩父三社の宝登山神社や荒川の岩畳、埼玉県立自然の博物館など景勝地と自然に触れることができる観光スポットが多く、住みながらにして埼玉の魅力を堪能できるエリアです。
駅周辺の特長
- 熊谷駅まで約47分で到着、寄居駅まで約16分でアクセス
- 観光客が多く、駅前に観光案内所があり、にぎわいがある
- 駅前通りや商店街は観光客向けの店舗や飲食店が充実
- 地名の由来になった岩畳など荒川沿いの多彩な景観
- 国道140号沿いに飲食店などの店舗が立ち並ぶ
- 毎年12月の秩父夜祭は、地域をあげて盛り上がる
- 長瀞駅の駅舎は開業当時の面影を残す木造建築
- 県立自然の博物館では埼玉県で出土した化石を展示
上長瀞駅
上長瀞駅の「住みやすさ」概要
上長瀞駅は秩父鉄道秩父本線の沿線です。岩畳で知られる長瀞渓谷のある長瀞駅の1つ隣にあり、荒川に架かる親鼻橋や埼玉県立自然の博物館は多くの人が訪れる観光スポットです。国道140号沿いに店舗が立地し、駅周辺には子育て施設もあり、四季の自然に囲まれた暮らしができます。
駅周辺の特長
- 熊谷駅まで約49分、寄居駅まで約19分で到着
- 長瀞駅から1駅。観光地のにぎわいが感じられる
- 月の石もみじ公園は紅葉のライトスポットが人気
- 埼玉県出土の化石やはく製がある埼玉県立自然の博物館
- 荒川沿いの流れが作り出した虎岩の奇観を楽しめる
- 国道140号沿いに和食店や喫茶店などが立地
- 親鼻橋は撮影スポットで荒川の絶景が撮れる
- 大刀5振が見つかった金崎古墳群は4基が現存