埼玉県春日部市の
駅情報

武里駅

武里駅の「住みやすさ」概要

武里駅は春日部市南部にあり、アニメ『クレヨンしんちゃん』の舞台になった武里団地の最寄り駅として知られています。東京メトロ日比谷線・半蔵門線への直通運転によって都内主要駅へのアクセスが便利です。小学校や公園も近くにあるので、ファミリーで快適に過ごすことができます。

駅周辺の特長

  • 東京メトロ日比谷線・半蔵門線直通運転で渋谷、中目黒方面にアクセス
  • 駅前のディスカウントストアで日用品を手頃な価格で購入
  • 団地を中心に学校、公園があり、子育てしやすい環境
  • 人気アニメの舞台としておなじみの風景が広がる
  • 都内発の深夜バスが停まるので終電を逃しても安心
  • 駅付近に飲食店が集まり、外食に便利
  • 複数の総合病院があり、急な病気や怪我にも対応している
  • 大凧あげ祭りや音楽祭など地域行事がさかん

一ノ割駅

一ノ割駅の「住みやすさ」概要

一ノ割駅は東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の停車駅で、普通で北千住駅まで約50分、上野駅へは約60分。隣駅、春日部駅で東武野田線(東武アーバンパークライン)に乗り換えれば、大宮駅や千葉方面へも行けます。周辺には商業施設や病院があり、生活に便利。野鳥のいる「大池親水公園」は遊具も置かれ、広い世代の憩いの場となっています。

駅周辺の特長

  • 東京メトロ日比谷線直通で都心方面、浅草駅、押上駅行きも利用可
  • 隣駅、春日部駅で東武野田線(東武アーバンパークライン)に乗り換え可能
  • 乗り換えなしで、人気のスポット「東武動物公園」に行ける
  • 「春日部中央総合病院」「光仁会春日部厚生病院」の最寄駅
  • 駅周辺には「マルエツ」や「ローソンストア100」がある
  • 緑豊かな住環境でありながら、都会にも近いので暮らしやすい
  • 衣料品や家電などは、春日部駅周辺の大型商業施設でまかなえる
  • 駅にはバス停がなく、移動には車や自転車が必要な地区がある
  • 都会に比較すると、夏は暑く冬は寒く、大きな温度差を感じる

春日部駅

春日部駅の「住みやすさ」概要

春日部市にある東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の駅で、東武野田線が乗り入れています。東口駅前には、ロータリー越しに中層オフィスビルやマンションが建ち並びます。東口から「公園橋通り」を北に行くと、旧倉松公園に着きます。西口から「ふじ通り」を南下すると、春日部市役所や春日部郵便局などがある市の中心部になります。

駅周辺の特長

  • 大規模病院「春日部市立医療センター」が西口にある
  • 5階建ての「イトーヨーカドー 春日部店」がある
  • 西口から徒歩4分に「ララガーデン春日部」がある
  • ララガーデン内に「ユナイテッド・シネマ春日部」がある
  • 西口駅前の「春日部西口駅前商店会」など昔ながらの商店街も健在
  • 車で行ける範囲に「イオンモール」や「スーパービバホーム」がある
  • 「旧倉松公園」はグラウンドの他に子供用遊具も充実
  • 東武スカイツリーラインと東武アーバンパークラインが使える
  • 駅の横にある踏切が長く10分以上待たされることがある
  • 駅から離れた場所にある住宅街へ行くバスの本数が少ない

北春日部駅

北春日部駅の「住みやすさ」概要

北春日部駅は、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の駅で、上野駅まで約50分、隣駅、春日部駅で東武野田線(東武アーバンパークライン)に乗り換え、大宮駅まで約20分と交通至便です。商業施設が充実、小渕彩龍公園、沿線に「東武動物公園」もあるため、子育て世代にはおすすめ。土地区画整理事業が計画されているので、今後の発展も期待できます。

駅周辺の特長

  • 浅草駅方面に加え、東京メトロ日比谷線直通で都心へもアクセス至便
  • 隣の春日部駅から東武野田線(東武アーバンパークライン)が使える
  • 遊園地・プールもある「東武動物公園」まで電車で10分圏内
  • 通勤時、昼間に始発電車があるため、座って通勤・通学ができる
  • 地域により、東武アーバンパークライン八木崎駅も利用可
  • 「大落古利根川」があり、のどかな自然を感じながら生活できる
  • 駅からは離れているが、周辺には各種大型商業施設が点在する
  • 駅周辺は再開発中なので、商業施設がほとんどないのが不便
  • 春日部市コミュニティバス「春バス」はあるが、本数は少ない
  • 駅周辺は街灯・人通りが少なく、夜の一人歩きには防犯が必要

豊春駅

豊春駅の「住みやすさ」概要

埼玉県春日部市上蛭田にある東武野田線(東武アーバンパークライン)の駅。改札階、東口、西口、ホームを行き来できるエスカレーターが完備されバリアフリーに配慮した設計になっています。相対式ホームの2面2線の地上駅で橋上駅舎の構造となっており、駅を抜けて東西を行き来することができます。西口出入り口に「東武ストア豊春店」があり帰宅時の買い物も便利です。

駅周辺の特長

  • 春日部駅まで約4分、大宮駅までは約18分の乗車で行くことができる
  • 「東武ストア」や西口すぐの「マルヤ」などスーパーが充実
  • コミュニティバス「春バス」で春日部駅方面に行くことができる
  • 西口の「古隅田公園」は散策コースとなっている
  • 北部にある「内牧公園」ではバーベキューなどが楽しめる
  • MEGAドン・キホーテや大型ホームセンターなどが近隣に点在している
  • 駅前の書店が閉店したため書籍購入は他の街に行く必要がある
  • さまざまな商業施設に行くためには車が無いと不便を感じる街

八木崎駅

八木崎駅の「住みやすさ」概要

八木崎駅は東武野田線(東武アーバンパークライン)沿線の駅の一つで春日部市内にあります。市役所のある春日部駅は徒歩圏内で、東武伊勢崎線に乗り換えて浅草方面にアクセスできます。駅周辺はバリアフリー化で整備されました。駅前に春日部高校があり、朝夕は通勤・通学客でにぎわいます。

駅周辺の特長

  • 大宮駅まで約20分、春日部駅で東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)に乗り換えできる
  • 駅前整備でバリアフリー化が進み、快適な環境に
  • 駅東側は住宅街で落ち着いて過ごせる
  • 史跡と神社のある八幡公園は市民の憩いの場
  • 市役所、中央公民館、市民体育館が徒歩圏内にある
  • 駅周辺に複数のスーパーがあり、食料品の買い出しに便利
  • 幹線道路沿いに量販店や飲食チェーンが出店
  • 駅付近に公園が点在し、子どもの遊び場も十分

藤の牛島駅

藤の牛島駅の「住みやすさ」概要

春日部市牛島にある東武野田線(東武アーバンパークライン)の駅で、地名の牛島と弘法大師が植えたといわれる「藤花園」の牛島の藤を組み合わせた駅名です。この「牛島の藤」は昭和3年に文部省より天然記念物に指定され、昭和30年に国の特別天然記念物に指定されました。花房の長さは約3m、根周りは4mもあり5月上旬には花見で賑わうエリアです。

駅周辺の特長

  • 春日部駅までは約3分で到着するため都心へもアクセスしやすい
  • 「藤花園」はシーズンの4?5月の藤の開花時期のみ開園
  • 改札口側には昔ながらの個人商店、飲食店が建ち並ぶ
  • 駅前にコンビニが数店あり徒歩圏内にスーパーが複数ある
  • チェーン系のカフェやファミレスなどの飲食店は少ない
  • 近くに大きな総合病院がないため不安に感じることがある
  • 東側は改札口がないため踏切を渡るか地下道を通る必要がある

南桜井駅

南桜井駅の「住みやすさ」概要

南桜井駅は埼玉県春日部市内にある東武野田線(東武アーバンパークライン)の駅で県内の東武野田線の駅では最も東にあります。江戸川と庄内川に挟まれ、かつての北葛飾郡庄和町にあり現在も銀行支店名などに「庄和」の名が残っています。開業時は現在よりも東の「南桜井村」にあり、松や桜の大木があったため駅名はその旧村名から名付けられました。

駅周辺の特長

  • ターミナル駅の大宮駅まで約30分、春日部駅まで約7分の立地
  • 駅舎にはエレベーターやエスカレーターが完備されている
  • 北口には「ヤオコー」などのスーパーやドラッグストアが充実
  • 「南桜井ショッピングプラザ」など駅近の商業施設がある
  • 駅北口から「イオンモール春日部」へのバスが運行している
  • "バーベキュー場もある「庄和総合公園」が駅の北側にある"
  • 駅前の住宅地は道が狭く車などで危険を感じるときがある
  • 北側に国道16号があり車移動に便利だが騒音などの問題がある