埼玉県飯能市の
駅情報
東飯能駅
東飯能駅の「住みやすさ」概要
西武池袋線と、JR八高線が乗り入れている東飯能駅。丸広百貨店と直結しているので帰宅途中の買い物に便利です。隣駅には、池袋駅へのアクセスがしやすい飯能駅があり、徒歩で行くことも可能。また、ムーミンバレーパークやクライミングジムなどがあり、遊ぶ場所も充実しています。
駅周辺の特長
- 池袋方面へのアクセスが便利な飯能駅まで、徒歩で行ける
- ムーミンバレーパークへ、車で10分程度でアクセスできる
- 丸広百貨店と駅が直結していて、買い物しやすい
- 路線バスの本数が多く、駅からの移動に便利
- 喫茶店や洋食店など、駅前に飲食店が多数ある
- 市役所やハローワークが駅から近いので徒歩で行ける
- クライミングジムなどの運動施設が駅周辺に複数ある
- 坂が多いため、自転車での移動がしにくい
- 東京駅までのアクセスは複数回乗り換えが必要
- 駅周辺は開発が進んでいて、自然は少ない
飯能駅
飯能駅の「住みやすさ」概要
飯能は奥武蔵の山岳地帯の入り口にあたり、中世の頃から林業が盛んでした。古くから町として栄えていたので、駅前には昔ながらの大きな商店街があります。この駅でスイッチバックするため池袋駅、西武秩父駅いずれの方面へも始発駅となり、混雑時でもまず座ることができます。駅から歩いて行ける範囲に天覧山や宮沢湖といった観光スポットもあります。
駅周辺の特長
- 池袋駅まで60分ほどながら始発駅なので急行でも座れる
- 特急の停車駅なので快適にアクセスすることもできる
- 商業施設が充実した駅ビルが直結なので買い物も楽
- 古い町なので駅前には大きな商店街があり活気がある
- ムーミンのテーマパークができ駅も合わせて改修された
- 駅から歩ける範囲に低山ハイクが楽しめる山が点在する
- 飲食店やスーパーなど充実しているので生活が楽
- 学校、病院、自然が揃っているため子育てにも最適
- 駅の近くの店は同じ系統が多いのでバラエティに欠ける
- 休日になると駅周辺が観光客で混み合ってしまう
東吾野駅
東吾野駅の「住みやすさ」概要
西武鉄道池袋線の駅です。この区間は単線で、同駅では上下とも本線である2番線を特急が通過します。東側には高麗川が流れ、それに沿う形で国道299号が走っています。駅を中心に集落が広がる谷間の地形であって、周囲は250m級の山々に囲まれた自然豊かな場所です。上りは全列車飯能行きで、所要時間は20分ほどです。
駅周辺の特長
- 駅周辺は比較的平坦で、徒歩・自転車の移動がしやすい
- 自然が豊かで都会のような喧騒のない閑静なエリア
- 近くに水量が豊かな高麗川があり、川遊びに最適
- 集落からすぐの所に山があり、山歩きが楽しめる
- 日用品・食料品は、飯能まで行けばたいていのものが揃う
- 奥武蔵のハイキングコースの入り口として休日などは賑わう
- 集落内に総合病院があり、医療体制が充実している
- 整備された国道があり、飯能・所沢方面にアクセスがよい
- 谷間なので、電波受信状況がよくない場所がある
- 集落に商業施設があまりないので買い物が不便
吾野駅
吾野駅の「住みやすさ」概要
西武鉄道池袋線・西武秩父線の終点・起点駅です。駅北側の高麗川南岸沿いに国道299号(バイパス)から分かれた旧道が走り、そこを中心に集落が形成されています。南側は山、西側は大規模な採石場があります。駅から徒歩約5分の場所には「吾野湧水」があります。
駅周辺の特長
- 施設隣接型小中一貫校の「市立奥武蔵小学校・中学校」がある
- 風格を持つ神社仏閣があり、落ち着いた雰囲気を持つ
- 生活道路のほかに国道があり、車の移動が便利
- 飲食・食料品・物販店などが生活道路沿いにある
- 複数のハイキングコースがあり、観光客が来訪する
- 山が近くにあるので、自然に触れ合うことができる
- 山間地ではあるが、幹線道路沿いは比較的平坦
- 駅舎とホームは踏切で連絡されているから移動が楽
- 駐車場があまりないので、車で来訪すると停める場所に困る
- 都市部へのアクセスには乗り換えが必須で時間を要する
西吾野駅
西吾野駅の「住みやすさ」概要
西武鉄道西武秩父線の駅で、普通列車(一部快速急行)が停車します。高山不動尊などへのハイキングコースの起点であることから、特急列車が臨時停車することもあります。同線は国道299号・高麗川と並走していますが、ここから秩父方面に向かって少し山の中に入ります。そのため、集落も国道沿いと線路沿いに分かれて展開しています。
駅周辺の特長
- ハイキングコースがあり、トレッキングなどが楽しめる
- 山や森がすぐ近くにあり、自然に親しむことができる
- 騒音などが少なく、静かな環境
- 神社仏閣などが複数あり、散策にちょうど良い
- 公民館など、地元住民の集会施設が複数ある
- 気軽に森林浴や散策が楽しめる林道がある
- 400m~600m級の山があり、気軽に見晴らしのよい景色を楽しめる
- 県道を使えば、青梅方面に抜けることができる
- ハチ・アブなどが出没するので注意が必要
- 商業施設が少なく、買い物の利便性が高くない
正丸駅
正丸駅の「住みやすさ」概要
西武鉄道西武秩父線の駅です。普通列車(一部快速急行)が停車します。同線においては最も山深い地域で、下り側は次駅まで長いトンネルがあります。周辺は500m~700m級の山が連なり、国道299号・高麗川に沿って集落が点在しています。並走していた高麗川とはここで分かれます。駅舎は地上にありますが、線路は切通の一段低い場所を走っています。
駅周辺の特長
- 周りはほとんど山で、自然に恵まれている
- 駅前には登山客などが利用しやすい駐車スペースがある
- 比較的気軽にトレッキングができる山々が多い
- 人気のハイキングスポット「正丸峠」がある
- 登山者に人気の「伊豆ヶ岳」(標高約850m)がある
- 風光明媚な刈場坂峠に向かう起点駅になっている
- 西武秩父線は上下線とも、日中は概ね1時間に2本程度運行されている
- 山が迫る谷間の地形なので、平地部分が少ない
- 飲食・物販・食料品店などがほとんどない
- 日常の買い物は秩父方面に出る必要がある