埼玉県秩父市の
駅情報

西武秩父駅

西武秩父駅の「住みやすさ」概要

駅は秩父の市街地中心部から少し外れた場所にありますが、市役所がすぐ近くなので不便は感じられません。平成29(2017)年に駅舎がリニューアル。同年、駅前に複合温泉施設もオープン。秩父は古くから栄えていた町なので、商店街が充実しているうえ、さまざまな老舗も軒を連ねています。生活に必要なものはすべて揃っていて暮らしやすい町です。

駅周辺の特長

  • 古い町なので商店街が充実していて暮らしやすい
  • 駅の周辺にはさまざまな飲食店があるので外食も楽しい
  • 駅と隣接して日帰り温泉ができたのでリフレッシュできる
  • 夜祭で有名な秩父神社も徒歩で行くことができる
  • 秩父鉄道を走るSLは見ているだけでも楽しめる
  • 歴史、文化、自然の三拍子が揃っている
  • 町中から少し足を延ばせば自然が溢れ、子育てにも最適
  • 市内には高校まで揃っているので困らない
  • 都心までは60分以上かかってしまうので通勤は大変
  • 山岳地帯を走る鉄道なので悪天候時の遅延・運休が困る

和銅黒谷駅

和銅黒谷駅の「住みやすさ」概要

普通列車が停まる秩父鉄道秩父本線の駅です。谷地ではありますが、荒川・横瀬川・蒔田川に沿って平野部が広がり、宅地や農地になっています。日本最古の貨幣といわれる「和同開珎」の原料銅が発掘された鉱山跡地があるなど、観光資源に恵まれています。秩父側隣駅は貨物駅で、主に石灰石の輸送が行われています。

駅周辺の特長

  • 「和同開珎」にまつわる銅の発掘遺跡が有名
  • 飛鳥時代から集落があり、名勝古刹が多く残る
  • 国道140号沿いには郊外型チェーン店が複数出店
  • 銭神様をまつる聖神社まで徒歩約6分
  • 周囲の山の標高が200m~500m級までバラエティーに富む
  • 国道140号バイパス沿いなどにゴルフ場が多い
  • 広い住宅地はあるものの、緑が豊富で自然と触れ合える
  • 大小複数の川が流れ、川遊びに事欠かない
  • 娯楽・レジャー施設がほとんど存在しない
  • 日常の買い物でも秩父まで出なければならないことが多い

大野原駅

大野原駅の「住みやすさ」概要

秩父市の北東部に位置する駅で、熊谷駅までは約69分、川越駅までは約94分で行けます。また2つ先の御花畑駅で西武秩父駅へ接続できるので、池袋駅へのアクセスも悪くありません。駅の周辺は自然に恵まれているものの、観光地からは少し外れた静かな住宅街で、国道140号沿いには大型スーパーやドラッグストア、家電量販店などが揃っています。

駅周辺の特長

  • 秩父で一番大きな高校の最寄駅なので通学時間は活気がある
  • 駅の近くには大型スーパーやドラッグストアなどがあり便利
  • 家電量販店や洋品店なども揃っていて買い物には困らない
  • 西武秩父線への乗り換え駅である御花畑駅まで2駅
  • 秩父の市街地まで歩いて行くこともできる距離
  • 秩父の中心街には大型総合病院もあるので安心
  • 自然が多く残されているので子育ての環境としては最適
  • 国道は車の交通量がかなり多いので子供はとくに注意したい
  • 川遊びや山登りを手軽に楽しむことができる
  • 神社やお寺も多く昼は環境がいいが夜は暗くて寂しい

秩父駅

秩父駅の「住みやすさ」概要

秩父駅は1914年開業の歴史のある駅です。駅舎内の秩父地域地場産業振興センターでは地域の物産が買えます。駅周辺には秩父神社や秩父まつり会館、飲食店をはじめ観光スポットが充実しています。市立病院や警察署、消防署もあり、生活利便性の高いエリアです。

駅周辺の特長

  • 秩父鉄道終点の三峰口駅まで約28分で到着
  • 隣駅の御花畑駅から西武秩父線に乗り換えできる
  • 駅前から市内各所への路線バスが発着する
  • 駅併設の秩父地域地場産業振興センターで地元の物産を購入
  • 秩父まつり会館に秩父夜祭の屋台や笠鉾を展示
  • 秩父神社は秩父三社の一つで古代からの歴史がある
  • 駅周辺に警察署、消防署などの官公署が集まる
  • 秩父市立病院をはじめ医療機関、クリニックが充実
  • 児童交通公園では、自転車やゴーカートなどの無料貸し出しも

御花畑駅

御花畑駅の「住みやすさ」概要

秩父鉄道の御花畑駅は西武秩父駅から約100mの位置にあり、熊谷駅や池袋駅まで70分圏内にあります。秩父市役所や県庁舎がある秩父市の行政の中心です。副駅名「芝桜駅」の由来になった羊山公園には、春になると一面の芝桜を見に多くの人が訪れます。また、毎年12月の秩父夜祭では豪華な山車を目にすることができます。

駅周辺の特長

  • 熊谷駅まで約67分、西武秩父線で池袋駅に80分弱で到着
  • 秩父市役所や埼玉県庁舎がある秩父市の行政の中心
  • 羊山公園の芝桜の丘は春には多くの観光客が訪れる
  • 秩父夜祭は日本三大曳山祭でユネスコ無形文化遺産にも登録
  • 駅周辺に蕎麦屋をはじめとする飲食店が立ち並ぶ
  • アニメ作品ゆかりの地としてファンが聖地巡礼に訪れる
  • 矢尾百貨店、スーパー「ベルク」があり買い物に便利
  • 自然が豊かで夜になると星空がきれいに見える
  • 駅周辺に病院、クリニックが多数立地

影森駅

影森駅の「住みやすさ」概要

秩父鉄道秩父本線の駅です。急行の終点であるほか、普通列車も当駅止まりがあります。秩父方面に向かうと荒川は蛇行して平野部が広がりますが、この辺りは川と山に挟まれ、鉄道と国道140号に沿って農地と宅地が展開しています。南側の三輪鉱山には、同駅から貨物専用線が引き込まれているほか、大手事業者の工場もあります。

駅周辺の特長

  • 小中学校や役所の出張所など、公共施設が充実
  • 大手事業者の工場が複数あり、活気が見られる
  • 病院・医院などが複数あり、医療体制が整っている
  • 県道・国道など幹線道路沿いには飲食・物販店が豊富
  • 歴史のある神社仏閣などといった名勝古刹が多く残る
  • 荒川沿いのオートキャンプ場など、レジャー施設がある
  • 広大な秩父ミューズパークでは一日遊ぶことができる
  • 古い住宅地は行き止まりが多く、慣れていないと不便
  • 工場が多いので、大型車の行き来が比較的多い
  • 日常的な買い物にも市の中心部に出向く必要がある

浦山口駅

浦山口駅の「住みやすさ」概要

秩父鉄道秩父本線の普通列車停車駅(一部急行も停車)です。隣の影森駅から列車本数が減少して1時間に1本程度になるため、1日の乗降客数は100人ほどです。浦山川・橋立川に囲まれ、東側と南側には山が迫っているため、駅周辺は小さな集落として固まっています。浦山川西岸と荒川北岸は、それぞれ国道・県道に沿って集落が形成されています。

駅周辺の特長

  • 山・川に加えて緑地も多く、自然に親しむことができる
  • 浦山歴史民俗資料館にはダム湖に沈んだ地域の資料が残る
  • 南側1kmあまりの所にある浦山ダムには防災資料館も
  • 橋立堂と長泉院は「秩父三十四所観音霊場」として有名
  • 秩父地域を巡る2系統のバスが発着する
  • 荒川沿いには野球場など運動施設がある
  • 1,000m級の山々があり、本格的な登山が可能
  • 住宅地でも高低差が見られ、坂や階段がある
  • 「秩父フライフィールド」では気軽に釣りを楽しめる
  • 食料品・物販・飲食店など商業施設があまりない

武州中川駅

武州中川駅の「住みやすさ」概要

秩父鉄道秩父本線の普通列車停車駅です。鉄道と国道140号が集落の中心地を走り、南側600m付近の山と北側300m付近の荒川に挟まれるといった状況の中、宅地と農地が入り組んだ状態で集落が広がっています。山中ではトレッキングが楽しめ、麓には古くからの神社仏閣が多くあるなど、来訪者を引き付ける魅力がある町です。

駅周辺の特長

  • ラコマートというスーパーがあり、日常の買い物に便利
  • 荒川やその支流があり、川遊びに事欠かない
  • 荒川南岸沿いは緑が多く、気軽に自然と触れ合える
  • 南の山中に「憩いの広場」「国見の広場」という公園がある
  • 自然が多く、住宅があまり密集していないので静か
  • 交通量が多くないので、歩行者や自転車が安心して通行できる
  • 「ちちぶ花見の里」に咲く可憐なそばの花が有名
  • 荒川の橋が遠く、北岸の集落と行き来がしにくい
  • 商店が少なく、非日用品の購入は秩父などに出る必要がある
  • バス路線が少なく、移動には車がないと不便を感じる

武州日野駅

武州日野駅の「住みやすさ」概要

普通列車が停まる秩父鉄道秩父本線の駅です。秩父側隣駅・武州中川駅との間には荒川支流が流れ、国道140号に沿って集落が途切れることなく続いています。県道72号の日野鷺橋が近く、荒川北岸の集落とも行き来がしやすくなっています。荒川支流により灌漑用水が豊富なので、多くの農地があります。

駅周辺の特長

  • 由緒ある神社・寺院が残っている
  • カタクリの名所「弟富士山」などの観光スポットがある
  • 荒川の支流を登ればダムがあるなど風光明媚なところが多い
  • 標高500m級の山があるなど、登山・ハイキングに最適
  • 図書館・資料館などといった文化施設が充実
  • 自然に囲まれているので、落ち着いた生活ができる
  • 大型車も停められる道の駅・あらかわがある
  • 四季折々の花が楽しめる「深山の花園」は地元でも人気
  • バス路線が近くにほとんどなく、移動手段が限られる
  • 商業施設がほとんどなく、買い物は都市部に出る必要がある

白久駅

白久駅の「住みやすさ」概要

秩父鉄道秩父本線すべての駅の中で、1日平均の乗降客がもっとも少ない駅です。駅は少し高い場所にあるため、畑の中に人家が点在しているという、典型的な山里風景をホームから眺めることができます。古くからの住人が多いので、すぐに顔見知りになるため犯罪などが起こりにくく安心です。子供だけで遊ばせていても心配がいらない土地です。

駅周辺の特長

  • 素朴な山里にあり静かな環境を求めている人に最適
  • 駅からすぐの場所にキャンプ場もある
  • 駅から徒歩15分ほどの場所に秩父札所第三十番の法雲寺がある
  • 三峰口駅までのハイキングコースも楽しめる
  • 秩父往還の贄川宿も近く歴史を感じることができる
  • 住民とはすぐに顔見知りになれるので治安の面は安心
  • 子供を遊ばせておくのも安心なので子育て世代にもおすすめ
  • 近くには温泉もあるので手軽な息抜きも楽しめる
  • 近くには大きなスーパーなどがないので買い物が不便
  • 都市部への通勤は電車、車ともに少し厳しいと思われる

三峰口駅

三峰口駅の「住みやすさ」概要

三峰口駅は秩父鉄道秩父本線の終着駅で、駅名は三峯神社に由来しています。開業当時の面影を残す駅舎は、関東の駅百選にも選ばれました。秩父多摩甲斐国立公園の埼玉県側の玄関口として多くのハイカーが訪れ、駅周辺では山の恵みを生かしたジビエ料理を楽しむことができます。

駅周辺の特長

  • 秩父鉄道秩父本線の終着駅で木造の駅舎は開業当時の面影を残す
  • SLパレオエクスプレスが熊谷駅から運行(冬季をのぞく)
  • 秩父多摩甲斐国立公園の玄関口で登山客が訪れる
  • 旧大滝村、小鹿野町方面の路線バスが発着
  • 秩父ジオグラビティパークでは吊り橋やバンジージャンプも
  • 荒川最上流の白川橋は地質境界にある景観スポット
  • 円通寺のシダレザクラは樹齢約200年
  • 駅周辺でジビエや山菜など山の幸を味わえる