埼玉県川越市の
駅情報

南古谷駅

南古谷駅の「住みやすさ」概要

南古谷駅は埼玉県川越市大字並木にあるJR川越線の駅です。最近まで、駅周辺に商業施設はありませんでした。しかし、近年、特に駅南側の区画整理が急速に進み、北側エリアにも大型マンションが建設され、さらにショッピングセンターが完成したことによって、徐々に発展しつつあるエリアです。

駅周辺の特長

  • 1駅電車に乗れば川越駅、逆方向へ20分ほどで大宮へ行けるため便利
  • ドライブスルーが多く、車を持っている人には便利な街
  • ホームセンターやスーパーが多く映画館もあり便利
  • 医科大学附属の総合病院があるためいざという時も安心
  • ラーメン激戦区の川越エリアなのでいろいろな店があり楽しい
  • いわゆる「小江戸川越」まで徒歩圏内で散策が楽しめる
  • 地元には衣料品店がないため川越や大宮などへ行く必要がある
  • 電車の本数が少なく、しかも単線のため移動に時間がかかる

川越駅

川越駅の「住みやすさ」概要

東武東上線とJR東日本が乗り入れる駅で、同じ東上線の「川越市駅」は一駅先にある別の駅です。東上線改札は東口側にあり、駅前には「アトレマルヒロ」「川越マイン」などの大型商業施設がペデストリアンデッキで繋がっています。駅から続く商店街「クレアモール」を抜けると、蔵造りの街並みなどのある観光地に行くことができます。

駅周辺の特長

  • JR八高線、川越線、埼京線と東武東上線の4路線が使えるため便利
  • 電車、バス、車などで埼玉の中心地、大宮にも行きやすい
  • 西口には各種店舗が充実した「クレアモール」商店街がある
  • 大型商業施設やスーパーが複数あり仕事帰りに必需品が買える
  • 首都圏にあるようなお洒落な美容室や雑貨店も数多い
  • 駅前繁華街から徒歩10分程度で住宅地に行くことができる
  • バスの本数が多く免許センターや大型病院などに行きやすい
  • 人口が多い街のため朝、夕の通勤時間帯は駅が混雑する
  • 休日は観光客や買い物客で混雑するため地元住民が遊びにくい
  • 古い街なので道路が狭めで一方通行も多いため道に迷いやすい

西川越駅

西川越駅の「住みやすさ」概要

川越駅まで1駅の好アクセスでありながら、落ち着いた環境が楽しめるエリアです。駅から徒歩圏内の入間川沿いに大規模公園「川越公園(川越水上公園)」があり、自然を感じながら生活することができます。駅周辺は住宅が多く、閑静な雰囲気。コンビニや飲食店、玩具店、子ども服店などが徒歩圏内にあり、ファミリー層の生活に便利です。

駅周辺の特長

  • 大規模公園や入間川が近くにある自然豊かな環境
  • 川越公園(川越水上公園)は桜の名所としても知られる
  • 駅周辺に小規模な店舗が点在しており、生活に便利
  • 駅が小さく、早朝・夜間時は駅員が不在となる
  • 駅周辺は街灯が少ないため、夜間の移動に不安がある
  • 運行本数が1時間当たり2~4本と少ない
  • 入間川自転車道でサイクリングを楽しめる
  • 川越駅まで1駅なので、買い物や各種手続きに便利
  • 川越駅で乗り換えれば、都心まで約60分でアクセス可能
  • 朝の時間帯も列車の混雑度が低く、ゆとりを持てる

的場駅

的場駅の「住みやすさ」概要

埼玉県川越市大字的場にあるJR川越線の駅です。近隣の入間川沿いに川越水上公園などもある風光明媚なエリアにあります。徒歩約15分に川越市立西図書館があり、東京国際大学や尚美学園大学もある文教的なエリアでもあります。関越自動車道の川越的場バスストップまで徒歩約10分という交通の便も良い位置にあります。

駅周辺の特長

  • 入間川沿いに親水公園があり川遊びができる
  • "「東京国際大学」など学校があり、若者向けの店も多い"
  • 関越自動車道の「川越的場バスストップ」まで駅から徒歩約10分
  • 川越駅まで電車で約7分のため買い物等で困らない
  • 激安の量販店、ディスカウントスーパーなどが多い
  • 街の喧騒から離れている場所も多いため静か
  • 離れた大型商業施設に行くために車は必須
  • 古い街のため道路が狭く車が通りにくい場所がある

笠幡駅

笠幡駅の「住みやすさ」概要

川越駅まで3駅。2020年に駅舎がリニューアルされ、駅前ロータリーも整備されたことから、車での送り迎えなどがしやすい環境となっています。駅北側に小畔川、駅南側には南小畔川が流れ、周囲にはのどかな田園風景が広がっています。複数の学校の最寄駅であることから、適度な活気がある駅です。

駅周辺の特長

  • 駅舎・ロータリーが整備されたばかりでキレイ
  • 川越駅で乗り換えれば、都心まで約60分でアクセス可能
  • 朝の時間帯以外は列車が混雑せず余裕を持てる
  • 幹線道路沿いに飲食店やスーパーが点在しており便利
  • 複数の医療機関があり、通院などがしやすい環境
  • 川が至近にあり、田園風景が楽しめる自然豊かな環境
  • 運行本数が60分当たり2~4本と少ない
  • 駅周辺は商業施設が乏しく、不便を感じることも

新河岸駅

新河岸駅の「住みやすさ」概要

新河岸駅は川越駅の隣駅です。東武東上線は東京メトロ副都心線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線の相互直通運転により、都心や横浜方面へのアクセスも良好です。駅周辺にはスーパーがいくつもあり、国道246号沿いにはロードサイド型の店舗が出店しているため、家族で快適に過ごすことができます。

駅周辺の特長

  • 池袋駅まで約40分。直通で都心、横浜方面にアクセス可
  • シャトルバスで川越駅や埼玉医科大学総合医療センターと行き来できる
  • 駅周辺に複数のスーパーが出店している
  • 国道246号沿いに飲食店や大型店舗が出店
  • 病院、クリニックが充実し、夜間救急にも対応
  • 高階市民センターは公民館、図書館を併設
  • 市街地整備により駅周辺の利便性が向上
  • 新河岸川が流れ、緑や農地が点在する環境

川越市駅

川越市駅の「住みやすさ」概要

川越市内の東武東上線の駅には「川越駅」と「川越市駅」の2つがあります。川越駅は行政機関や銀行、ショッピング街といった都市的な役割を持つ駅。一方、川越市駅は、観光地「蔵の街」や「菓子屋横丁」により近い駅です。「小江戸」と呼ばれる川越に観光で訪れる場合は川越駅を通り越して、川越市駅で下車することが時短にもなりベストです。

駅周辺の特長

  • 東武線で池袋、JR線で大宮、西武線で新宿に行ける
  • 住まいの近くに歴史がある建造物などがあるので散策が楽しい
  • 総合病院をはじめ医療機関が多く夜間や休日診療の病院も多い
  • 西武線本川越駅の駅ビル「ペペ」にも近く買い物や飲食が便利
  • 東武東上線の始発駅なので朝の通勤電車で座れることが多い
  • 商店街「クレアモール」を通って徒歩で川越駅方面に行ける
  • 観光地なので飲食店が多く地元住民も外食に困らない
  • 休日や祝日は市外からの観光客が多すぎて街が歩きにくい
  • 駅まで往復できるバスの本数や運行ルートが少ない
  • 古い街を残しているので市街地でも道が狭く一方通行が多い

霞ヶ関駅

霞ヶ関駅の「住みやすさ」概要

霞ヶ関駅は東武東上線の駅で川越市内にあります。中央省庁のある霞ケ関駅より歴史は古く、区別のため東武霞ヶ関駅と表記されることもあります。東京国際大学の最寄り駅で駅からかすみ北通りにかけて飲食店が立ち並んでいます。入間川に沿って公園や緑地が整備されており、自然を身近に感じることができます。

駅周辺の特長

  • 池袋駅まで急行で直通約45分と都心へのアクセスが良い
  • JR的場駅が徒歩圏内にあり、複数路線を利用できる
  • 南北の出口に複数のスーパー、ドラッグストアが出店
  • 駅ビルに飲食店や100円ショップが入居している
  • 入間川沿いに緑地や運動公園が整備されている
  • 東京国際大学の最寄り駅で学生が多く活気がある
  • 駅から南口のかすみ北通りにかけて飲食店が立ち並ぶ
  • 駅周辺に各科のクリニックが点在している
  • 市の出張所があり、行政手続きにも便利
  • 周辺駅と比べて家賃相場が低く生活費を抑えることができる

南大塚駅

南大塚駅の「住みやすさ」概要

西武新宿線の始発・本川越駅の隣の駅。電車利用で都内に約60分で行けるほか、駅北側の国道から川越ICにすぐ出られるので車移動もしやすいです。周辺にはスーパー、コンビニ、ドラッグストアがあり、日常の買い物をまとめてすませられます。駅の北東には県選定重要遺跡の南大塚古墳群が広がり、太古のロマンを感じられる街でもあります。

駅周辺の特長

  • 始発駅に近いので、ほぼ座って都内に通勤・通学できる
  • 駅北側に国道16号が通っており、道路沿いに飲食店がある
  • 川越ICが近くにあり、関越自動車道を利用しやすい
  • スーパーは駅の北に丸中、南にいなげやがある
  • 駅周辺にコンビニが複数あり、夜遅くても買い物できる
  • 南大塚古墳群の山王塚古墳は上円下方墳という珍しい形式
  • 流行のアイテムなどは都内か川越駅方面に出ないと買えない
  • 駅前ロータリーはあるが、バスの本数は少なめ
  • 市内に埼玉川越総合地方卸売市場があり、毎週土曜に一般開放されている

本川越駅

本川越駅の「住みやすさ」概要

「小江戸川越」の最寄り駅が本川越です。西武新宿線の終着駅で徒歩圏内に東武東上線の川越市駅、JR川越線・東武東上線の川越駅があり、複数路線を利用できます。市内には昔ながらの蔵造りの建物が立ち並び、多くの観光客が訪れます。食事処も多くグルメスポットとしてもおすすめです。

駅周辺の特長

  • 始発駅なので座ったまま東京都内まで通勤できる
  • 特急レッドアロー号で西武新宿駅まで45分
  • シンボル「時の鐘」や歴史と文化を感じる蔵造りの街並み
  • 東武東上線、JR川越線の駅があり、複数路線を利用できる
  • 飲食店やカフェが集まるグルメスポット
  • 高層の建物やマンションが少なく景観が良い
  • 駅近にクレアモール、丸広百貨店などの商業施設がある
  • 駅から離れると公園や広場があり緑が豊か
  • 駅周辺を離れると車がないと移動が不便
  • 一部観光客のマナーが悪く、繁華街のため夜でも騒々しい