神奈川県海老名市の
駅情報

さがみ野駅

さがみ野駅の「住みやすさ」概要

相鉄本線の停車駅。横浜駅まで乗り換えなしでアクセスでき、2駅隣の海老名駅から小田急線やJR相模線の利用が可能。また、相鉄・東急直通線により、都心にも乗り換えなしで移動できます。日常の買い物は、駅直結のショッピングセンターが便利で、徒歩圏にスーパーも多く子育て世帯にも暮らしやすい環境。東柏ケ谷近隣公園はじめ公園も充実しています。

駅周辺の特長

  • 海老名駅から約6分、横浜駅からは約30分の位置にある
  • 南北駅前ロータリーにバス停、タクシー乗り場がある
  • 駅前に座間市コミュニティバスが停車し市内を循環している
  • 駅北口に直結するショッピングセンターがあり買い物に便利
  • 北口から徒歩圏に人気の会員制スーパーやホームセンターがある
  • 東京都から静岡県に至る国道246号が駅の北側を通る
  • 東名高速道路「綾瀬スマートI.C.」にも近く車での移動がしやすい
  • 南口に複合遊具などが整備された「東柏ケ谷近隣公園」がある
  • 厚木の米軍基地に近い駅なので外国人が経営する飲食店も多い
  • 地震に強いとされる相模野台地に位置し、駅名の由来となっている

かしわ台駅

かしわ台駅の「住みやすさ」概要

相模鉄道を走る電車の整備や点検を行う車両基地を併設した、相鉄本線の停車駅。横浜駅まで約30分の立地です。周辺は閑静な住宅街で、目久尻川沿いの「北部公園」など公園や緑地が充実しています。日常の買い物は近所で、休日のショッピングは隣の海老名駅周辺が充実しています。小田急小田原線やJR東日本相模線に乗り換えも可能です。

駅周辺の特長

  • 駅は海老名市の北に位置し座間市や綾瀬市との市境近くにある
  • 駅構内にはコンビニや銀行ATMなどがある
  • 車両センター内にある蒸気機関車や客車は見学が可能
  • 駅から徒歩圏内に複数のスーパーがある
  • 海老名駅で小田急小田原線に乗れば新宿駅まで乗換なしで行ける
  • 「北部公園」など複数の広場や緑が多い地域
  • 駅から徒歩圏の「秋葉山古墳群」は散歩にぴったり
  • 買物は隣駅の海老名駅周辺が栄えているので困ることはない
  • 日帰り温泉施設があり、休日を中心に賑わっている

門沢橋駅

門沢橋駅の「住みやすさ」概要

神奈川県海老名市門沢橋にある駅。昭和6年、相模鉄道の停留場として開業し、昭和19年に国有化されました。現在は橋本駅の遠隔管理の下、無人化されています。上りも下りも約30分に1本電車がくるといったローカル線。1日の乗客数も比較的少ない駅です。富士フイルムビジネスイノベーションや日進工業の最寄駅でもあります。

駅周辺の特長

  • 高速インターが密集し、都内や湘南に出やすく利便性が高い
  • 自然が豊かな地域で、富士山が見える
  • 図書館、公園、スケートパークがあり、娯楽施設は充実
  • 駅前に駐輪場があるので、通勤・通学に便利である
  • 駅前には郵便ポスト、寺、神社、医院、小学校などがある
  • のどかな雰囲気のエリアで、治安は比較的良い
  • 1日の平均乗車人員は1,862人と、比較的少なく混雑もない
  • スーパーはあるが、海老名駅まで出ると商業施設がある
  • 周囲は田んぼで閑散としており、飲食店はほぼない
  • 単線の上、バス停留所もないので、電車運行時間が重要

社家駅

社家駅の「住みやすさ」概要

JR相模線の社家駅は、茅ケ崎駅まで約23分、海老名駅まで約7分でアクセスでき、JR東海道線や小田急小田原線へ乗り継ぎができます。駅周辺は田園地帯が広がるのどかな雰囲気がありますが、圏央道や新東名の開通でインターも近くにできたため車の便が良くなりました。

駅周辺の特長

  • 茅ケ崎駅、海老名駅へアクセスしやすい
  • 駅周辺には社家小学校、有馬高校など教育施設がある
  • 圏央道や新東名へのアクセスが良好なので車移動が可能
  • 駅周辺に社家小町児童公園があり、子育て環境が整っている
  • 駅から徒歩圏内にオアシス湘南病院がある
  • 大型の商業施設などがないため、混雑しない
  • 相模川が近く、田園地帯が広がり自然がある
  • 横浜駅まで約50分、品川駅へ1時間10分ほどでアクセスできる
  • 駅周辺に大型の商業施設やスーパーがない
  • 夜間は人通りが少なく暗いため、一人歩きが不安

厚木駅

厚木駅の「住みやすさ」概要

神奈川県海老名市河原口にある駅。厚木市ではありません。小田急電鉄小田原線とJR相模線が乗り入れ、接続駅となっています。設備は海老名駅によって管理されていて、業務は小田急電鉄に全面委託しているため、駅員はいません。2020年度の1日平均乗車人員は5,032人と、相模線の途中駅では海老名駅、寒川駅についで3番目に多い駅です。

駅周辺の特長

  • 小田急電鉄、JR相模線と2線が乗り入れている
  • 駅前には病院、学校、市役所、スーパーなどがある
  • 駅前に交番があり、治安は比較的良好である
  • 近隣の駅に比べると、家賃が比較的安め
  • 閑静な住宅街の中にある駅で、日中でも静かである
  • 両隣の海老名駅・本厚木駅付近には大型商業施設がある
  • ラッシュ時は混雑するが、新宿駅など都心までアクセスは良好
  • 北東側に位置するさつき町は、ファミリー層に人気のエリア
  • 大山や相模川に囲まれた緑豊かな土地である
  • 川を越えると、活気にあふれた市街地がある

海老名駅

海老名駅の「住みやすさ」概要

小田急小田原線、相鉄本線相模鉄道、JR相模線の3路線が乗り入れ、新宿や横浜に簡単にアクセスできます。当初、小田急と相鉄の合流点を設けるという理由で水田地帯に駅が置かれたため駅周辺の開発も早く進みました。現在は東口から西口にかけて自由通路が整備され、乗り換えや移動が便利に。東口、西口ともに駅前には大型商業施設があり、とても便利です。

駅周辺の特長

  • 周囲に自然が多く、子育てにも適した環境
  • 映画館が2ヶ所もあり、休日のレジャーも充実
  • 駅前に商業施設が集中しているので使いやすい
  • 3路線が集まっているので運休の際に迂回ができる
  • 近くにショッピングモールがある
  • 東名高速道路、首都圏中央連絡自動車道が使える
  • 駅周辺と西側は平地であり、自転車の利用も便利
  • 医療機関、教育設備など公共施設も充実している
  • 整備されていない道路が多い
  • 近くに基地があり飛行機の離発着の騒音が気になる