神奈川県横須賀市の
駅情報
田浦駅
田浦駅の「住みやすさ」概要
JR横須賀線の田浦駅は、東京駅、横浜駅から乗り換えなしでアクセスできます。国道16号に面した南口に小さな駅前広場があり、その先には住宅街が広がります。北口は自衛隊関連施設が建ち並んでいます。駅周辺にはコンビニやスーパーはありません。近くには梅の名所である田浦梅の里があり、開花時期には多くの花見客が訪れます。
駅周辺の特長
- 東京都内や横浜へ乗り換えなしでアクセスできる
- 電車があまり混み合わないので、通勤通学が快適
- 駅前から逗子駅方面のバスが発着する
- 田浦梅の里など自然豊かな環境が広がる
- 大型スーパーが近くにないため買い物が不便
- トンネルや坂が多く、自転車や徒歩移動が不便
- 飲食店が多くないため、外食の選択肢が少ない
- 総合病院などの大型医療施設が近くにない
横須賀駅
横須賀駅の「住みやすさ」概要
神奈川県横須賀市東逸見町にある駅。海軍関係施設へのアクセスや、物資輸送を行うために開業されました。東京湾に近く、ホームからも横須賀港やアメリカ海軍横須賀基地を望むことができます。全国のJRの駅で唯一改札からホームまで階段の無い駅。京浜急行バスに乗り換え可能で、運行は多方面にわたります。
駅周辺の特長
- 通勤・通学時間帯でも、それほど混雑することがない
- 近隣には貨物用地再開発により、マンションなどが建設された
- 北側にはヴェルニー公園という都市公園がある
- 乗り換えなしで、多くの主要駅へアクセスできる
- 住宅街近くには、個人経営のお店が点在している
- 周辺地域に比べて、家賃が比較的お手頃である
- 近くの京浜急行電鉄汐入駅まで歩くと、商業施設が多数ある
- 駅前には海があり、軍艦を見ることができる
- 米軍と市が共同して巡回を始めたことで、治安は改善された
- 横須賀市中心地からは離れているため、飲食店が少ない
衣笠駅
衣笠駅の「住みやすさ」概要
JR横須賀線の停車駅で、東京駅や横浜駅へ乗り換えなしでアクセスできます。京浜エリアのベッドタウンとして開発され、駅前を通る県道沿いには商店街が広がっています。ショッピングや外食はもちろん、医療施設も充実しており、生活に便利な環境です。近くには桜の名所として知られる「衣笠山公園」があり、自然にも恵まれています。
駅周辺の特長
- 東京都内や横浜へ乗り換えなしでアクセスできる
- 京急バスで横須賀や逗子、久里浜などの駅に出やすい
- 駅近くに24時間営業のスーパーがあり買い物に便利
- 「衣笠商店街」はアーケードがあり雨の日も買い物しやすい
- 横須賀や逗子方面へのバス路線も充実している
- 医療施設や学校もあり生活に便利
- 「衣笠山公園」があり自然豊かな環境が広がっている
- 徒歩やバスで行ける「横須賀しょうぶ園」は藤の花やハナショウブで有名
- 複数の日帰り温泉施設があり、気軽に天然温泉を楽しめる
久里浜駅
久里浜駅、京急久里浜駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
久里浜駅の「住みやすさ」概要
JR横須賀線と京急久里浜線の駅です。横須賀線の終着駅であり、京急久里浜線も都心方面へのアクセスを担っています。駅周辺は商業施設や飲食店が立ち並び、賑わいを見せています。駅からほど近い場所にはフェリーターミナルがあり、房総半島へのアクセスも可能です。生活面では、スーパーマーケットや商店街があり、日常の買い物に便利です。落ち着いた住環境と利便性を兼ね備えたエリアです。
駅周辺の特長
- 京急久里浜駅から徒歩5分ほどの場所にJR久里浜駅がある
- 整形外科や耳鼻科、内科など医療施設がそろっている
- プロサッカークラブの練習拠点と総合病院が移転した
- 海や神明公園、平作川など街の中に自然がある
- 駅周辺に商業施設が揃っている
- 久里浜駅、京急久里浜駅共に始発電車があり乗車時に座りやすい
- バスターミナルがあり、駅から遠いエリアへのアクセスも良好
- 海が近いために、塩害の発生に注意が必要
- 海や山があるため場所によって急な坂道がある
- 海や山などの自然が豊かなため、虫などが多い
追浜駅
追浜駅の「住みやすさ」概要
京浜急行の駅で地味な印象ですが、縄文時代から集落がありました。駅周辺は古くからの住宅街ですが、海側・山側ともに500mほど離れたあたりから、区画整備をした新たな宅地開発がされています。駅西側は鷹取山に通じる斜面になっており眺望に優れたところが多く、東側は海に向かう平坦な場所で横須賀スタジアムや日産追浜工場があります。
駅周辺の特長
- 国道16号沿いに、多彩なお店が集う商店街がある
- 商店街で参加型の楽しいイベントが多数行われている
- 駅にショッピングセンターが直結していて便利
- 横須賀スタジアム・日産追浜工場の経済効果が高い
- 定食屋など、気軽に1人で入りやすい飲食店が多い
- 特に山側には、多くの自然があって癒される
- 日中は普通列車だけだが本数が多く、横浜などへのアクセスが良い
- 日産に向かう広い道はあるが、幹線道路が国道16号だけ
- 若者が楽しめるような娯楽施設が少ない
京急田浦駅
京急田浦駅の「住みやすさ」概要
駅は海からほど近い丘陵地帯に立地。駅のすぐ前には国道16号が走っていて、沿道には商店が建ち並んでいます。駅から少し離れると住宅街が広がっているだけでなく、畑や雑木林が点在する長閑な風景が広がっているのが魅力的です。各駅停車しか停まりませんが、2駅先の金沢八景駅で優等列車に乗り換えることができます。
駅周辺の特長
- 2駅先で乗り換えれば横浜や東京にも出やすい
- JR の駅にアクセスできるバスの便が充実
- 銀行や郵便局があり便利
- 住宅街は坂や階段が多いがそれが閑静な雰囲気を出している
- 駅からほど近い場所にスーパーもあるので買い物も困らない
- 海も山も近いので近所でレジャー気分が満喫できる
- 国道16 号が走っているのでクルマでの移動にも便利
- 周辺には大小の公園が点在するので子育て世代も安心
- 治安はいいが商業施設の数が少ない
安針塚駅
安針塚駅の「住みやすさ」概要
駅は傾斜地に立地していますが、駅前にスーパーがあるので買い物には困りません。山に挟まれた静かな環境で暮らせます。各駅停車駅ですが、座れる確率の高さも魅力です。駅から徒歩圏内の「塚山公園」に三浦按針とその妻の供養塔があり、駅名の由来となっています。
駅周辺の特長
- 横浜駅までは各駅停車でも30分ほどで出られる
- 駅から徒歩圏の「田ノ浦」から横須賀方面へバスが出ている
- 駅前でも静かなので、落ち着いて生活しやすい
- 駅前にスーパーがあるので日々の買い物には困らない
- 横須賀市の北部に位置し、起伏に富んだ地形で自然豊か
- 高台にある「塚山公園」は眺望や桜を楽しめるスポット
- 「安針台公園」から横須賀基地を一望できる
- 駅から少し坂を登ると、海に続く素晴らしい景色が広がる
- 繁華街のような場所がないので子どもも安心して遊べる
- 休日は自宅から近所の山へハイキングに行ける
逸見駅
逸見駅の「住みやすさ」概要
京急本線の各駅停車駅。駅の周囲は丘陵地と住宅地が混在しています。海側に散策が楽しい「横須賀市ヴェルニー公園」があります。海側に歩いていけばJRの横須賀駅に出られるのでトラブルがあった時には迂回に使えます。開業は昭和5年(1930)で、現在もその当時と変わらない風情を残している駅です。
駅周辺の特長
- 乗り換えの必要はあるが都心まで1時間半ほどで行ける
- JRと2路線使えるのでトラブルが起きても安心
- 駅前の逸見行政センターで一通りの役所手続きができる
- 逸見コミュニティセンターで図書室などを利用できる
- 昔ながらのアーケード商店街がある
- 周辺の山には緑が多くとても環境がいい
- 海も近いので山里ながら風景に開放感がある
- フランス庭園様式の「ヴェルニー公園」では毎年ローズフェスタを開催
- 駅周辺にスーパーとコンビニがあり日々の買い物に便利
- 市営のプールやフィットネスがある
汐入駅
汐入駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄京急本線の特急停車駅です。JR横須賀駅が西側約600mの所にあります。北側に約300m行くと東京湾に出ますが、駅は山の迫る場所に位置しています。幹線道路は国道16号のほか、三浦半島内陸部を経て相模湾側に抜ける道が走っています。一帯は住宅地のほか、観光客にも対応した商業施設や飲食店が多数あります。
駅周辺の特長
- コースカ ベイサイド ストアーズという大型商業施設がある
- 駅周辺は、飲食店や物販店が集積している
- どぶ板通り商店街が近く、アメリカンな雰囲気が味わえる
- 諏訪公園・ヴェルニー公園など、市民の憩いの場がある
- バスロータリーがあり、約50路線が発着している
- 温暖な気候で、特に冬場は過ごしやすい
- 海が近く、マリン関連のレジャーが盛ん
- 山があるので緑が多く、自然派には最適
- 山と米軍基地があり、居住可能地域が狭められている
- 駅北側と西側は山が迫っており、坂や階段が多い
横須賀中央駅
横須賀中央駅の「住みやすさ」概要
三浦半島の北部に位置する横須賀の中心地で、京浜急行の快特停車駅です。大型商業施設や商店街に加え、ドブ板通りなど異国情緒のあるスポットも豊富。市役所や免許更新ができる警察署など公共施設も徒歩圏内に揃っています。利便性の高さに加え、海が近く温暖な気候で、自然を間近に感じられるスポットが多い環境も魅力です。
駅周辺の特長
- 駅直結の「横須賀モアーズシティ」をはじめ大型商業施設が充実
- 「よこすかポートマーケット」では三浦半島の豊かな食文化を楽しめる
- 米軍基地やドブ板通りがあり、異国情緒を感じられる
- 複数の再開発事業が進行中で駅前がより便利に
- 海や山、船で約10分のところに無人島「猿島」があるなど自然が豊か
- 猿島を臨む「三笠公園」や広大な「うみかぜ公園」など海沿いに公園が多い
- ヨコスカネイビーバーガー・よこすか海軍カレーなど、独自の名物がある
- 「横須賀救急医療センター」など徒歩圏内に大型医療施設が多い
- バス路線が、行先・本数共に充実している
県立大学駅
県立大学駅の「住みやすさ」概要
駅の周辺には古くからの町が広がっていますが、国道16号を渡ると風景が一変します。駅名の由来になった神奈川県立保健福祉大学や家電量販店、大規模食料品店などが建ち並んでいます。海側には大きな公園もあり、環境は申し分ありません。1930年に横須賀公郷駅として開業。その後、3度目の改称で現在の名前となりました。
駅周辺の特長
- 横須賀中央駅、堀ノ内駅が隣駅、上下線とも乗り換えが楽
- 各駅停車のみでも10分に1本程度は列車がある
- 海に面したうみかぜ園では釣りやBBQなどを楽しめる
- 駅から近い場所にコンビニが何軒かある
- 駅から少し歩けば大型ショッピングセンターがある
- 大学があるので若者が多く、町に活気がある
- 駅の周辺はほぼ平坦なので自転車移動も楽
- 朝の時間は学生が多くホームがわりと混雑する
- 近くに総合病院がないので緊急の際に不安を感じる
- 駅前には店が少なく夜になると活気が感じられない
堀ノ内駅
堀ノ内駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄京急本線と久里浜線の分岐点となる駅です。特急や快特も停車する駅なので、横浜や都心へのアクセスが楽です。駅は住宅街に立地しているので、バスターミナルが狭く商店が少ないのが難点。逆に便利な駅なのに静かな雰囲気が保たれています。
駅周辺の特長
- 特急や快特を利用すれば都心に通勤することも可能
- 京急電鉄京急本線と久里浜線の両方が使えるので乗れる列車が多い
- 駅前にスーパーはないが個人商店とコンビニが充実
- 少し歩けば国道沿いにさまざまな大型ショップがあり
- 大型ショッピングセンターへのシャトルバスが出ている
- 海辺には釣りが楽しめる公園があり環境は抜群
- 横須賀は山が多いがこの駅の付近はなだらかな坂が多い
- 駅前にはタクシー乗り場があるので深夜帰宅の際も困らない
- 街灯の数が少ない場所もあるので女性の1人歩きは怖い
- 駅前に商業施設が少ない
京急大津駅
京急大津駅の「住みやすさ」概要
各駅停車のほか朝のラッシュ時は特急も停車するので、都心へのアクセスが乗り換えせずに可能で便利です。駅の周辺は閑静な住宅街が広がっています。駅舎の横に大きなスダジイの木が茂り、その下に赤い鳥居の宿守稲荷が鎮座している珍しい駅です。
駅周辺の特長
- 日中は普通列車のみ運行だが、堀ノ内駅まで一駅なので特急や快特へ乗り換えやすい
- 上りは始発駅から2駅目なので電車は比較的空いている
- 駅周辺にコンビニやスーパーは点在している
- 海側の国道沿いまで移動すれば大型のショッピングセンターが充実
- 家電量販店やディスカウントショップもあるので安心
- 海沿いでは釣りを楽しんでいる人も多く見かける
- 昼間はとても静かな環境なのでのんびり暮らせる
- 駅から少し離れた山側の道は狭くて夜は暗い
- 駅近くにクリニックがあり、バスを利用すれば総合病院にもアクセス可能
馬堀海岸駅
馬堀海岸駅の「住みやすさ」概要
朝の時間帯には京急線の特急列車が利用できます。日中は普通電車だけになりますが、2つ先の堀ノ内駅で特急や快特に乗り換えることができます。駅前に24時間営業のスーパーがあるので買い物に困りません。駅から10数分の場所には馬堀台団地が建ち並んでいます。
駅周辺の特長
- ドラッグストアやコンビニも充実している
- 周辺には大小の公園が点在しているので散策が楽しい
- 海沿いの公園内には市民プールもある
- 駅のホームから東京湾の美しい景色が楽しめる
- 家族で行ける飲食店の数が少ない
- 駅前の道が狭く、一方通行も多い
- 朝の時間帯に都心へ移動する際、特急が使えるので便利
- 隣の浦賀駅が始発駅なので座れる可能性が高い
- 駅前に24時間営業のスーパーがあるので買い物に便利
- 駅からバスで約10分の場所に横須賀美術館がある
浦賀駅
浦賀駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄京急本線の終着駅で、朝の時間は特急列車も停車。始発駅なので朝の特急でも座って出勤しやすい環境です。「黒船来航の地」として知られる歴史ある街で、ペリーが来航した浦賀港を一望できる「陸軍桟橋」や「浦賀の渡し」「愛宕山公園」など見どころ豊富なエリア。駅前にスーパーがあり、行政施設なども徒歩圏内に揃っている暮らしやすい環境が整っています。
駅周辺の特長
- 始発駅なので朝の特急でも座れる可能性が高い
- 京急線の接近メロディーにゴジラのテーマが採用されている
- 駅の横にスーパーがあり勤め帰りの買い物がラク
- 銀行や郵便局も駅から歩ける範囲にあるので困らない
- 徒歩約7分の「浦賀行政センター」で役所手続きができ、図書館もある
- 駅前には古くからの商店も残っているので人通りも多い
- 駅のすぐ近くに小学校と中学校があり子どもも多い
- 「黒船来航の地」として誰もが知る歴史ある街
- 海の眺めが美しい場所もあるので住宅街でも散策が楽しい
- 近くに有料道路のインターがありクルマ移動もしやすい
新大津駅
新大津駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄久里浜線の駅で、快特・特急も停車します。上り側隣駅の堀ノ内駅から支線として分岐していますが、ほとんどの列車が直通で乗り入れているので、日中でも1時間に5~6本程度停車します。周辺は古い住宅地が広がっていますが、新たに開発された場所も点在しています。徒歩圏に高校・中学・小学校があります。
駅周辺の特長
- 住宅地でありながら、各所にたくさん緑がある
- 広い大津公園があり、野球・サッカー・テニスができる
- 高校・中学・小学校のグランドが広く確保されている
- 停車する列車がすべて特急・快特なので都心まで早く着く
- 近くに国道134号があり、横須賀方面にアクセスがよい
- 国道沿いには飲食・専門店などが充実している
- 駅周辺に食品スーパーがあり、日常の買い物に不自由しない
- 比較的平坦な場所が多く、徒歩や自転車で移動しやすい
- バス・タクシー乗り場が駅前にはない
- 学校があるので朝・夕は学生で込み合うことがある
北久里浜駅
北久里浜駅の「住みやすさ」概要
快特・特急も停車する京急電鉄久里浜線の駅です。東側は丘陵地帯で、宅地開発がされています。西側は古くからの街ですが、1㎞ほど離れた場所は新たに宅地開発され、戸建てや団地があります。駅前は国道134号に面したロータリーになっており、飲食店などが立ち並んでいます。平作川が近くを流れ、公園が各所にあるなど自然にも恵まれています。
駅周辺の特長
- 高校が近く、学生が多いので街に活気がある
- 駅周辺に飲食店が多く、外食に困ることがない
- 隣駅である京急久里浜駅始発の列車があり、座って品川方面に行ける
- 地銀・コンビニ・ドラッグストアが充実している
- ロータリーにバスターミナルがあり、周辺のアクセスがよい
- 東側高台の住宅地は高級感があって人気
- 歩いて5分程度の場所に、京急ストア・スーパーのフジがある
- ロータリーから国道134号に乗り入れやすい
- 近くにJR横須賀線が走るが、最寄り駅がない
- 東側は100mほど行くだけで高低差が約50mある
YRP野比駅
YRP野比駅の「住みやすさ」概要
京急久里浜線の特急・快特停車駅。研究開発施設「横須賀リサーチパーク(YRP)」の開設後、現在の駅名に改称しました。駅前の県道27号沿いに商店街があり、スーパーや金融機関、家電量販店、飲食店といった日常に必要なスポットが徒歩圏に揃っています。野比海岸まで徒歩約7分と近く、遊泳はできませんが、釣りや散歩をするのにぴったりです。
駅周辺の特長
- 横浜まで約40分、都心まで約1時間でアクセスできる
- 隣の久里浜駅に出れば、JR横須賀線の利用が可能
- 自然豊かな環境で、落ち着いて暮らせる
- 「長沢台第2公園」など駅近くに公園が整備されている
- 「くりはま花の国」は入園無料でハーブ園や花畑が人気
- バスターミナルがあり、久里浜駅行きなどの京急バスが発着している
- 駅前や国道沿いにスーパーがある
- 駅北側の県道27号沿いには専門店・飲食店が多い
- 野比海岸沿いの北下浦海岸通りは遊歩に最適
- 野比海岸には2024年に誕生した人気のフォトスポットがある
京急長沢駅
京急長沢駅の「住みやすさ」概要
特急・快特が停車する京急電鉄久里浜線の駅です。隣駅のYRP野比駅からここまで単線ですが、同駅と運行本数に変わりはありません。南側に海があり、北側は山になっている自然に恵まれた場所です。駅前は広場があり、その周りにはスーパーやコンビニ・飲食などの商店があります。周辺には団地があり、古くからの住宅街が広がっています。
駅周辺の特長
- 山や海が近く、四季を通じて自然を楽しめる
- 停車列車が特急・快特だから、40 分ほどで横浜に行ける
- 新鮮な魚介類が身近で楽しめます
- ⾧沢公園・⾧沢村岡公園など大きな公園がある
- 近くに小さい川が流れているなど、散策に適している
- 小・中学校が近く幼稚園もあり、子供を育てやすい
- 農家の無人販売が各所にあり、新鮮な野菜が手に入る
- 夜間は街灯が少ないため、懐中電灯などがあると安心
- 駅前にバス停がなく移動手段が限られる
- 買い物にやや不便さがある静かな街並み
津久井浜駅
津久井浜駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄久里浜線の駅で、全列車が停車します。海側約300mの海岸沿いを国道134号が走り、この間に住宅街が帯状に続いています。北西側にも住宅街はありますが、多くは農地が広がる丘陵地です。山側には神奈川県立津久井浜高校があり、横浜方面から通学する生徒が多くいます。来訪者向けの飲食店が多く、日常の買い物は京急ストアが中心です。
駅周辺の特長
- 終点駅に近いので、電車に座って乗ることができる
- 海が近いので、マリンスポーツが楽しめる
- 国道134号沿いには飲食店が充実している
- 地場産の野菜・鮮魚が安く豊富に手に入る
- 夏は海水浴客が多く来訪するので、街に活気が出る
- 山にも海にも恵まれており、自然を満喫できる
- 北側の川には遊歩道があり、散策などには最適
- ほとんどが快特・特急で、乗り換えなしに都市部に出られる
- 娯楽・商業施設が少なく、横須賀方面に行かねばならない
- 駅周辺の道路が狭く、車で行くと乗降にも気を遣う