神奈川県川崎市中原区の
駅情報
平間駅
平間駅の「住みやすさ」概要
JR南武線の平間駅は、東海道本線や京浜東北線が通る川崎駅まで8分、東急東横線など複数の路線が通る武蔵小杉駅まで約4分でアクセスできます。駅近くには商店街があり、生活に必要な店がそろっています。公園が多く多摩川の河川敷も近いため、自然を感じることができます。
駅周辺の特長
- 東海道本線・京浜東北線が通る川崎駅まで約8分でアクセス
- 東急東横線などが通る武蔵小杉駅まで約4分でアクセスできる
- 立川駅まで快速を利用すると約43分でアクセスできる
- 駅前にスーパーやドラッグストアが複数ある
- 駅近くに商店街があるので、生活に必要なものがそろう
- 武蔵小杉駅などの周辺地域と比べると家賃が安い
- 駅周辺にチェーンの飲食店や弁当店さんがある
- 郵便局、三井住友銀行、さわやか信用金庫がある
- 駅周辺の道が狭く、交通量が多いので歩きづらい
- 駅近くの踏切が開かずの踏切として有名
向河原駅
向河原駅の「住みやすさ」概要
JR南武線の停車駅で、東海道本線や京浜東北線が通る川崎駅まで約10分、東急東横線など複数の路線が通る武蔵小杉駅は隣駅となり、約2分でアクセスできます。大手総合電機メーカーの工場の最寄り駅で専用出入口があり、工場に勤務する人たちが多く利用する駅です。多摩川の河川敷へ歩いて行くことができます。
駅周辺の特長
- 東海道本線・京浜東北線が通る川崎駅までJR南部線で約10分
- 東急東横線などが通る武蔵小杉駅が隣駅で約2分でアクセスできる
- 立川駅までJR南武線で約40~50分でアクセスできる
- 駅近くに公園があり落ち着いた雰囲気がある
- 武蔵小杉駅まで徒歩圏内なので、大型商業施設が利用できる
- 多摩川の河川敷が近いため散策ができる
- 駅近くの南武沿線道路沿いバス停から川崎駅や武蔵小杉駅などに行ける
- 駅近くにクリニック、歯科医院、薬局がある
- 夜間は人通りがあまりなく暗いため1人歩きが不安
- ファミリーレストランやファストフード店が少ない
武蔵小杉駅
武蔵小杉駅の「住みやすさ」概要
品川駅まで横須賀線で約10分でアクセスできる武蔵小杉駅には、JR以外にも東急電鉄などの路線が通っています。そのため、都内の主要な場所に直通で行けるだけでなく、横浜駅などにもアクセスしやすいことが特徴のひとつ。駅周辺には商業施設もたくさんあり、ショッピングするにも大変便利です。
駅周辺の特長
- 「グランツリ―武蔵小杉」など複数の大型商業施設がある
- JR東日本や東急など2社6路線が乗り入れている
- 病院が多く、駅周辺には総合病院が2つある。
- 坂道が少なく、徒歩や自転車での移動が楽
- 保育所が多く、子育て環境が充実している
- 公立図書館が駅の近くにあり、午後9時までやっている
- 再開発にともなって歩道がしっかりと整備された
- 高層建築が密集しているためビル風が強い
- 人口増加にともない、通勤ラッシュ時は混雑している
- 駅周辺に公園が少ないため、子供の遊ぶ場所が限られる
武蔵中原駅
武蔵中原駅の「住みやすさ」概要
都心へのアクセスが良く、ベッドタウンとして人気の街です。隣駅の武蔵小杉駅で乗り換えれば都心へスムーズにアクセスでき、当駅始発の列車もあるため、通勤・通学の混雑を避けることができます。等々力緑地が近く、陸上競技場や野球場などスポーツ施設も充実しており、ファミリー層にも暮らしやすい環境が整っています。
駅周辺の特長
- 快速列車を使えば川崎駅まで約10分で行ける
- 駅周辺にカフェやレストランなどが点在している
- 比較的低層の建物が多く、開放感のある街並み
- 武蔵小杉駅が近いので都心への移動がしやすい
- 等々力陸上競技場でJリーグの試合が開催されると賑わう
- 等々力緑地や多摩川緑地では安全にジョギングできる
- 周辺には学校や病院が充実しているので子育て世代も多い
- 駅から少し離れると閑静な住宅街が広がっている
武蔵新城駅
武蔵新城駅の「住みやすさ」概要
JR南武線の快速停車駅です。周辺は住宅地で、駅南側は比較的区画整備が進んでおり、北側は一部に農地などが見られます。南西側や北側の一部ではマンション開発が盛んです。南東に鎌倉車両センター中原支所があります。2021年に、駅ナカシェアオフィスのブースタイプが設置されました。中原街道・府中街道に近く、一帯には古くから集落がありました。
駅周辺の特長
- 駅周辺に中華・ラーメン・居酒屋などの飲食店が多い
- 北口前に24時間営業のスーパーがあり、日常の食料品などに困らない
- 大小の公園が各所にあり、遊びに行きやすい
- 第三京浜川崎入り口が近くてクルマの移動が便利
- 住宅街なので比較的静かな環境が保たれている
- 南口・北口に分かれて、東急バスや川崎市バスが発着している
- 駅周辺に複数の商店街があり、活気がある
- JR南武線だけなので、トラブルがあると振り替え輸送ができない
- 東京・横浜方面に出るには乗り換えが必要
- 沿線に武蔵○○駅が多く、ボーっとしていると乗り過ごす
新丸子駅
新丸子駅の「住みやすさ」概要
普通列車が停車する東急東横線の駅で、目黒線が乗り入れています。路線がわかれた複々線を採用しているため、日中でもそれぞれ8~10本が発着します。駅周辺は住宅地ですが、飲食などの店舗が点在し賑やかな場所です。綱島街道・県道45号といった幹線道路を中心に、区画整備がされています。
駅周辺の特長
- 徒歩圏に等々力陸上競技場・球場がある
- 駅周辺には多彩な飲食店が多数ある
- 武蔵小杉駅が徒歩圏にあり、買い物に不自由しない
- 多摩川河川敷に近く、散策や運動に利用する住民が多い
- 個人商店が多く、触れ合いを楽しむような情緒がある
- 住宅街には中・小規模マンションが多い
- 整備されたきれいな街で、しゃれた雰囲気がある
- 商店が点在し人通りがあって、安心感を持てる
- 住宅地の奥に入ると、細い道や行き止まりがある
- 綱島街道は交通量が多い
元住吉駅
元住吉駅の「住みやすさ」概要
武蔵小杉駅の一駅となりにあるのが元住吉駅。住吉ざくらなども有名で、中原平和公園などで自然と触れ合うこともできます。総合病院は「関東労災病院」があり、個人クリニックなども複数あるため、病院の選択肢が広がります。東急東横線と目黒線が乗り入れているため、乗り換えなしで都内へのアクセスも可能。
駅周辺の特長
- 東急東横線と目黒線の2路線が乗り入れている
- 渋谷駅まで乗り換えなしでアクセス可能
- 駅の西側と東側にそれぞれ商店街が延びている
- 中原平和公園があり、自然と触れ合うことができる
- 渋川沿い約2kmにわたって住吉ざくらを見られる
- 総合病院や個人クリニックなどの病院が多数
- 平地が広がっているため、徒歩や自転車での移動に向いている
- 急行が停まらず、電車移動に時間がかかる
- 道が細く入り組んでいるため、土地勘が必要なこともある
- 大型衣料品店やホームセンター系のお店がない