神奈川県川崎市川崎区の
駅情報

川崎駅

川崎駅の「住みやすさ」概要

政令指定都市であり、県内でも横浜市に次ぐ大都市なのが川崎市。東海道線や京浜東北線が乗り入れており、都心へのアクセスだけでなく、立川方面へのアクセスも良好。川崎駅東口を中心に関東でも有数の繁華街となっています。路上ライブが盛んに行われたり、下町の雰囲気を残した商店街があるなど、都会ながら人と触れ合える場所の多い街です。

駅周辺の特長

  • 駅周辺には「ラゾーナ川崎プラザ」などの商業施設が多数ある
  • 東京や横浜への交通機関の接続がよい
  • 羽田空港も近く、旅行にも便利な立地
  • 下町の雰囲気を残した飲み屋や商店街がある
  • 駅周辺に行政サービスコーナーや市役所などがある
  • 音楽の街として有名で、路上ライブが盛んに行われている
  • 大都市なため、通勤ラッシュ時は交通機関が混雑する
  • 坂道が多く、自転車や徒歩での移動は大変
  • 川崎競馬場や川崎競輪場など、ギャンブルの行える場所が近い
  • 川崎競馬場では、バーベキューも楽しめる(事前予約制・有料)

八丁畷駅

八丁畷駅の「住みやすさ」概要

JR南武線の八丁畷駅は、京急電鉄京急本線も乗り入れている駅です。鶴見線が通る浜川崎駅までは約5分でアクセス可能です。駅近くには京急ストアやローソンストア100、オリジン弁当、精肉店があります。また川崎警察署も徒歩圏内にあります。川崎駅まで歩くことも可能です。

駅周辺の特長

  • 京急電鉄京急本線が乗り入れているので2路線利用できる
  • JR鶴見線が通る浜川崎駅まで約5分でアクセスできる
  • 駅近くに京急ストアやローソンストア100がある
  • 駅近くにオリジン弁当や精肉店がある
  • 第一京浜が近くにあるので車でのアクセスも可能
  • 川崎警察署、入院施設がある馬嶋病院が徒歩圏内にある
  • 乗り換えなしで品川駅へ約15分、横浜駅へ約18分でアクセスできる
  • 駅近くにスポーツジムのJOYFIT24がある
  • 南武線は本数があまりなく、京急本線は各駅停車しか止まらない
  • 駅周辺にファミリーレストランやチェーンの飲食店がない

川崎新町駅

川崎新町駅の「住みやすさ」概要

JR南武線の川崎新町駅は、京急電鉄京急本線が通る八丁畷駅まで約2分、鶴見線が通る浜川崎駅までは約3分でアクセスできます。駅から徒歩5分ほどのところにスーパーのマルエツ、まいばすけっとがあります。神奈川県立川崎高等学校の最寄り駅なので学生が多く利用する駅です。線路沿いにある新町緑地は桜並木で知られています。

駅周辺の特長

  • 京急電鉄京急本線が通る八丁畷駅まで約2分でアクセスできる
  • JR鶴見線が通る浜川崎駅までは約3分でアクセスできる
  • 駅近くにスーパーのマルエツとまいばすけっとがある
  • 川崎市立新町小学校、神奈川県立川崎高等学校がある
  • 線路沿いにある新町緑地など公園が多く緑を感じられる
  • 横浜駅へ約30分、品川駅まで約25分でアクセスできる
  • 東日本銀行、川崎信用金庫が駅近くにある
  • 駅周辺にラーメン店、レストラン、クレープ店などがある
  • 駅周辺にドラッグストアやホームセンターがない
  • 都心や横浜方面へ行くのに必ず乗り換えが必要

浜川崎駅

浜川崎駅の「住みやすさ」概要

南側を工場地帯が占めている浜川崎駅は、JR南武線とJR鶴見線が乗り入れています。駅前にはバス停があり、東西に向かう路線が利用可能。駅の北側には住宅街が広がっており、イトーヨーカドーなどの買い物施設があります。南武線と鶴見線の駅舎は道路を挟んで建っているため、乗り換えを行う際は一度改札を出る必要があります。

駅周辺の特長

  • JR南武線、鶴見線が乗り入れている
  • JR南武支線の終点であり、電車利用時は座ることができる
  • 駅の南側は工場地帯が広がるエリアになっている
  • 川崎駅へは約15分、品川駅へは約30分
  • バスが川崎駅まで出ているため、電車運休時は迂回可能
  • 市電通り沿いにイトーヨーカドーがある
  • 駅の北側に川崎協同病院をはじめ、個人病院が多く点在
  • 駅北方面にレストランや居酒屋、中華料理店がある
  • 南武線と鶴見線を乗り換える際は一度駅舎を出る必要がある
  • 工場地帯なので、自然を感じられる場所が乏しい

小田栄駅

小田栄駅の「住みやすさ」概要

目の前にショッピングモールのイトーヨーカドーがある小田栄駅は、川崎駅まで約11分とアクセス良好。駅の南側に約100件もの商店が軒をつらねる小田銀座商店街があり、日用品の買い物などができます。市電通りにはラーメン店やマクドナルド、ファミリーレストランなどの飲食店が多くあります。

駅周辺の特長

  • JR南部支線が乗り入れており、川崎駅まで約11分
  • 都内へのアクセスは品川駅まで約26分、渋谷駅まで約40分
  • 駅の目の前にショッピングモールのイトーヨーカドーがある
  • 駅南に約100軒近いお店が軒をつらねる小田銀座商店街がある
  • 平安町栄町公園通りに小田公園や平安公園がある
  • スーパーは駅北にロピア、南にまいばすけっとなどがある
  • 駅の北側に総合病院の日本鋼管病院がある
  • 市電通りにラーメン店やマクドナルドなどの飲食店がある
  • 駅の南側は一方通行の道が多く、車の運転には土地勘が必要
  • 産業道路や高速道路、工場地帯が近くトラックの往来が激しい

大川駅

大川駅の「住みやすさ」概要

大川駅はJR鶴見線大川支線の終着駅。駅周辺は京浜工業地帯の一角で、日清製粉、三菱化工機、昭和電工などが建っています。駅名は、日本初の製紙技師で、鶴見臨港鉄道の経営にも携わった「製紙王」大川平三郎氏に由来。駅の近くには、運河に沿って「大川町緑地(公園)」があり、春にはたくさんの桜が花を付け、潮の香りと共に花見が楽しめます。

駅周辺の特長

  • 停車する列車は普通のみ。JR川崎駅、横浜駅までは約30分
  • 列車がない時間帯でも、隣駅の武蔵白石駅から本線利用可能
  • 鶴見駅からはJR東海道本線・武蔵野線・南武線が利用できる
  • 川崎駅・鶴見駅ほか、周辺をめぐる「川崎鶴見臨港バス」がある
  • 運河に沿った緑豊かな「大川町緑地(公園)」は駅から約3分
  • 電車は朝夕の時間帯のみなので、昼間の移動はバスや車が必要
  • 駅周辺にはスーパーやコンビニがなく、買い物をするには不便
  • 工場が多く、周辺は閑散としているので夜間の一人歩きは不安

武蔵白石駅

武蔵白石駅の「住みやすさ」概要

武蔵白石駅はJR鶴見線の停車駅。駅名は、明治の実業家で、日本鋼管創業者・初代社長の白石元治郎氏に由来。工業地帯に敷設されているため、駅周辺には、日本鋳造、日本アクセス、日本通運、この地で創業した富士電機の工場などが並んでいます。駅前を出たところには川崎鶴見臨港バス川崎駅行きの白石駅前停留所があるので便利です。

駅周辺の特長

  • 川崎駅まで約20分、横浜駅に出るには約30分で交通至便
  • 浜川崎駅でJR南武線に、八丁畷駅からは京急電鉄が使える
  • 鶴見駅で東海道本線・武蔵野線・南武線に乗り換えできる
  • 駅の近くには川崎駅行きの「川崎鶴見臨港バス」停留所がある
  • 繁華街や人の集まる場所がなく、駅周辺はとても静かな環境
  • 買い物は産業道路沿いにある商業施設まで行く必要がある
  • 夜になると人通りが少なくなるので、一人歩きには注意が必要

昭和駅

昭和駅の「住みやすさ」概要

JR鶴見線の昭和駅は、京浜東北線の鶴見駅まで約15分でアクセスできます。鶴見駅で乗り換えることで川崎駅へ約25分、横浜駅へ約35分で行けます。隣駅の浜川崎駅では南武線に乗り換えることができます。 駅周辺は工業地帯で、近くを南渡田運河、池上運河が流れています。首都高速を超えると住宅地が広がっています。

駅周辺の特長

  • 鶴見駅まで約15分でアクセスでき、横浜駅・川崎駅へアクセス良好
  • 昭和電工をはじめとした企業の工場が立ち並んでいる
  • 駅から徒歩圏内に川崎港郵便局がある
  • 首都高速、県道101号が通っているため車移動も可能
  • 駅近くにある扇橋は、工場夜景の撮影スポットとして知られる
  • 駅前から川崎駅方面へ行くバスが出ている
  • 隣駅の浜川崎駅で南武線に乗り換えることができる
  • 京浜工業地帯の中にあるため住宅地が少ない
  • 工業地帯なので、騒音や大気汚染がある

扇町駅

扇町駅の「住みやすさ」概要

JR鶴見線終着駅となっている扇町駅は、周囲を工場に囲まれた埋め立て地にあります。駅のすぐ近くにさかゐ食堂がある他は、コンビニなどの商店はなく買い物をすることはできません。日中は2時間に1本程度の電車しか運行しておらず、川崎駅や三井埠頭に向かうバスを利用する人が多いです。

駅周辺の特長

  • JR鶴見線終着駅となっている
  • 駅のすぐ近くに、定食屋のさかゐ食堂がある
  • 駅周辺は工場地帯になっていて、コンビニなどの商店はない
  • 四方を運河に囲まれた場所にあり、東京湾を見ることもできる
  • 電車で約4分の浜川崎駅まで行けば、市街地に出ることが可能
  • 浜川崎駅で南武線に、鶴見駅で京浜東北線などに乗り換えできる
  • 川崎駅や三井埠頭に向けてバスが運行している
  • 電車は日中は2時間に1本程度の運行なので、バス利用者がほとんど

京急川崎駅

京急川崎駅の「住みやすさ」概要

JR川崎駅から約200mのところに位置する京浜急行の駅です。本線のほか、大師線が乗り入れています。川崎市の中心部に位置し、バスターミナル・タクシー乗り場はJR側に設置されていますが、周辺に大きな商業施設・地下街・アーケード街などが多数あり、これらを含めたエリア全体として機能しています。神奈川県有数の繁華街の1つです。

駅周辺の特長

  • 商業集積地なので、通常の飲食・買い物はここで完結する
  • 横浜・東京方面に対する交通の便が良い
  • 京急本線で羽田空港国内線ターミナル駅まで直通約16 分で便利
  • アミューズメントなどの娯楽施設が多く、飽きることがない
  • 駅周辺の繁華街を抜けると、下町っぽい住宅街が広がる
  • 国道1 号・15 号が近く、状況に合わせて選択が可能
  • 多摩川が近く、東京側の河川敷には野球場や広場がある
  • 病院・銀行・役所など、生活に必要な施設が集まっている
  • 駅周辺には娯楽施設が集積し、幅広い年齢層・目的の人々が行き交う繁華街を中心に、常に人の通行が多い
  • 大型商業施設が充実しており、日用品から専門的な品まで幅広く揃う

港町駅

港町駅の「住みやすさ」概要

京急電鉄大師線の駅です。駅周辺は住宅地・商業地・工場などがあり、南側に位置する川崎競馬場・競輪場の最寄り駅になります。近年は多摩川沿いの開発が進み、タワーマンションが林立しました。駅周辺から隣駅・鈴木町駅にかけて国道409号沿いに、大型商業施設が複数建てられているので買い物に困りません。

駅周辺の特長

  • 大型商業施設が徒歩圏に複数あり、買い物に便利
  • 国道409号が走り、首都高速神奈川6号川崎線の延伸計画がある
  • 通勤時間帯における電車の込み具合があまりひどくない
  • 河川敷などに公園があり、散策をするのに適している
  • 特に南東方面は区画整備が進んでおり、道がわかりやすい
  • 開発途上の地域があり、今後の発展に期待できる
  • 内科・外科・薬局など、医療施設が充実している
  • 北側と競馬場側で、街の雰囲気が大きく違う
  • 東京・横浜方面は、京急川崎駅で乗り換えが必要になる
  • 競馬開催日は、時間帯によって電車が混み合う

鈴木町駅

鈴木町駅の「住みやすさ」概要

昭和4(1929)年に開業。北側は工場地帯で、住宅や買い物ができる施設はほとんどありません。南側は国道に面した場所に商業施設があるほかは、大部分が住宅街となっています。京急大師線は乗り換えの面倒はありますが、京急川崎駅まで約5分、そこから品川駅までは約20分、横浜駅は約13分ほどと便利です。

駅周辺の特長

  • 駅のすぐ近くにイトーヨーカドーがある
  • 大型ショッピングモールもあるので日用品にも困らない
  • モール内にレストランもあるので外食にも利用できる
  • 通勤時間帯は5分ほどで電車がくるので便利
  • 大型マンションも増え、家族連れも多く明るい雰囲気
  • 乗り換えを含めても品川駅まで約30分でアクセスできる
  • 陽当たりの良い公園もあり子育てにも適した環境
  • 駅の目の前に味の素の工場とミュージアムがあり楽しめる
  • 駅前に飲食店がなく寂しく感じられてしまう
  • 住宅街でも街灯が少ない場所があり不安を感じる

川崎大師駅

川崎大師駅の「住みやすさ」概要

川崎大師(平間寺)の参拝客輸送を目的として1899年に開業した路線の始発駅で、京急電鉄発祥の地です。同寺院は東に約300mのところにあり、縁日や行事のある日は今でも参拝客が大勢詰めかけます。北側は工場地が多くありますが、南側は門前町として栄えており、住宅と共に昔ながらの商店があります。

駅周辺の特長

  • 川崎大師で縁日があると、来訪者が多く活気がある
  • 駅をはさんで国道409号が走り、クルマの通行がスムーズ
  • プール・野球場などの施設を持つ大師公園がある
  • 川中島公園・中瀬緑地など、公園が点在する
  • 昔ながらの飲食店・菓子店・物販店が多い
  • 大型商業施設が徒歩圏にあり買い物に便利
  • 駅舎が川崎大師のイメージに合っている
  • 国道2本・高速道路1本があり、クルマでのアクセスがよい
  • 縁日には臨時バスがあるが、日頃はあまり多くない
  • 観光客が多いので、落ち着かない感じがある

東門前駅

東門前駅の「住みやすさ」概要

川崎大師の東側に位置する京急電鉄大師線の駅です。一般的に、川崎大師は上り隣駅の川崎大師駅が最寄り駅ですが、当駅を利用する参詣者も少なからずあります。北側には川崎大師の自動車交通祈祷殿があります。南側は門前町として道路が整備され、戸建てや集合住宅が混在する住宅地が広がっています。

駅周辺の特長

  • 北側に島忠ホームズを核としたショッピングセンターがある
  • 南側には門前町として、飲食・物販などの商店が点在する
  • 多摩川河川敷が近く、散策・ジョギングをする人が多い
  • 国道409号や首都高のJCTがあり、クルマの移動が便利
  • 東門前公園など、児童公園が点在している
  • 徒歩圏に保育所が複数あり、子育てに便利
  • 門前町が落ち着いた雰囲気で、散策などに適している
  • 国道409号は、大型車の通行量交通量が多い
  • 川崎大師の縁日には周辺が混雑する
  • 国道409号を通るバスの系統が少ない

大師橋駅

大師橋駅の「住みやすさ」概要

かつて、産業道路駅と呼ばれていた京急電鉄大師線の駅です。当時は産業道路と平面交差をしていましたが、道路交通をスムーズにするために、’19年に地下化されて’20年に多摩川に架かる橋の名に変更されました。国道409号と産業道路の交差点に近く、首都高速が走る交通の要衝です。周辺は住宅・工場などが混在する地域です。

駅周辺の特長

  • 徒歩圏に大型スーパーや商店街があり、日常の買い物が便利
  • 駅南側と東側に住宅街が広がり、大規模集合住宅もある
  • 多摩川河川敷ほか、大小の公園が点在している
  • 大型娯楽施設「ラウンドワン」が近くにある
  • 駅前に3系統、国道409号沿いに9系統、バスが発着
  • 街並みや大師出来野商店会などに下町情緒がある
  • 産業道路を2㎞ほど北上すれば、京急電鉄空港線・大鳥居駅に至る
  • 駅周辺・幹線道路沿いにレストランが少ない
  • 趣味・嗜好品の店舗をほとんど見かけない
  • 幹線道路が多く、24時間相当の交通量がある

小島新田駅

小島新田駅の「住みやすさ」概要

京急電鉄大師線の終着駅です。西側は広く住宅街ですが、東側のJR貨物川崎貨物駅以東は海岸まで工場地帯になります。駅から幹線道路が遠いので路線バスの乗り入れはありませんが、工場などへの通勤者がいるために乗降客数が多くなっています。商店は国道409号沿いに点在しており、駅周辺にはあまりありません。

駅周辺の特長

  • 駅のそばに総合病院のAOI国際病院がある
  • 国道409号に出ると、複数の飲食店がある
  • 出来野児童公園など、中小規模公園が多い
  • 終点駅なので、混んでいても待てば座って川崎に出られる
  • 駅前にコンビニがあるので、間に合わせの買い物には便利
  • 沿線に様々な施設があり、電車を使えば生活には困らない
  • 首都高速湾岸線に接続がよく、東京・横浜方面に行きやすい
  • 幹線道路では、昼夜を問わず輸送車両が通る
  • 国道409号に出ないと路線バスがない
  • 駅周辺はコンビニぐらいしかなく、買い物はやや不便