神奈川県横浜市青葉区の
駅情報
たまプラーザ駅
たまプラーザ駅の「住みやすさ」概要
東急田園都市線の急行が停車する駅です。同社が1959年から、同線建設に合わせて開発した「多摩田園都市」の中核となる地域です。駅周辺は商業ゾーンで複数の大型商業施設が建てられ、北部には「たまプラーザ団地」があり、駅前にある「東急百貨店 たまプラーザ」まで遊歩道が直結しています。西部・南部は、閑静な住宅街が広がっています。
駅周辺の特長
- 団地・住宅街に歩行者優先・専用道路が多い
- 駅周辺に商業施設が充実しており、買い物に不自由がない
- 計画された街並みなのでわかりやすく、道に迷うことがない
- 「美しが丘公園」など、駅周辺には公園が多い
- 駅周辺に様々な診療科のクリニックがある
- 幹線道路は幅員が広く、クルマで移動がしやすい
- バスは南口が5系統、北口は高速バスのほか14系統が発着
- 「たまプラーザ駅前通り商店会」が「たまプラーザ夏祭り」などのイベント実施
- 乗降客数が多いので、ラッシュ時の混雑が激しい
- 坂道が多く、場所によっては徒歩や自転車の移動が厳しい
あざみ野駅
あざみ野駅の「住みやすさ」概要
東急田園都市線の急行・準急停車駅で、横浜市営地下鉄ブルーラインの始発駅。西口にはロータリーがあり、東急バスや小田急バスの各路線が発着しています。駅直結のショッピングセンターをはじめ複合施設が多く、徒歩圏で一通りの買い物ができる環境も魅力。少し離れれば閑静な住宅街が広がっており、自然豊かなスポットも多く暮らしやすいエリアです。
駅周辺の特長
- 渋谷・横浜に電車1本で行けるアクセスの良さ
- 渋谷につながる国道246号が近い
- 駅周辺にスーパーなどの店舗が多いので買い物に便利
- ファストフード・焼き肉・ラーメンなど、飲食店が多彩
- 駅から少し離れると閑静な住宅街が広がっている
- 公園が複数あり、緑地も多く残されている
- バスの系統や本数が多いので駅からの移動がしやすい
- 区画整備された場所が多く、道路が通行しやすい
- 学校・塾・保育園などが揃っていて、子育てがしやすい
- 駅近くに「山内図書館」があり読書や自習時に便利
江田駅
江田駅の「住みやすさ」概要
東急田園都市線の駅です。駅南側の開発は1990年以後でしたが、現在は一帯が住宅地になっています。周辺に丘があり、高低差の見られる地形です。1993年に横浜市営地下鉄が開通して隣駅に接続しました。旧大山街道と交差していたり、古墳群があったりするなど、古くから集落のある交通の要衝でした。
駅周辺の特長
- 公園が各所にあり、緑の残る場所が多い
- 国道246号沿いには郊外型店舗があって買い物に便利
- 東急ストア・食品館あおばがあり、食料品が揃っている
- 住宅街道路が整備されており、クルマで通行がしやすい
- 駅の近くに200台ほど停められる駐輪場が整備されている
- 東名高速道路のインターチェンジが近くにある
- 薬局・病院・クリニックがあるので安心感がある
- 東急田園都市線のラッシュ時はたいへん混雑する
- 坂道が多いので自転車や徒歩で移動するのに疲れる
- 各駅停車しか停まらないので、都心部に出るには乗り換えが必要
市が尾駅
市が尾駅の「住みやすさ」概要
東急田園都市線の駅です。閑静な住宅街が広がっています。川沿いは農地などで住宅がありません。青葉区の行政機能が集約しており、同区の中心地になっています。東名高速道路と首都高速道路のジャンクションがあり、国道246号に接続しています。駅西側を流れる鶴見川から東に向かって丘陵地になっています。
駅周辺の特長
- 一帯が住宅地になっているため、あまり騒音が発生しない
- 横浜青葉インターチェンジから、2本の高速に乗ることが可能
- バスターミナルがあり、高速バスを含めて17路線が発着する
- 行政機関が揃っており、行政サービスを受けるのに便利
- 駅ビル商業施設があり、スーパーや飲食店などが入っている
- 駅周辺は商業集積地区になっており、物販・飲食店などがある
- 鶴見川周辺などに田園風景が残っていて散策にちょうど良い
- バス路線が多く、鉄道沿線以外の場所にも移動が便利
- 幹線道路が集中しており、渋滞が発生しやすい
- 急行・特急が停車しないので、渋谷方面には乗り換えが必要
藤が丘駅
藤が丘駅の「住みやすさ」概要
東急田園都市線藤が丘駅は、横浜市青葉区藤が丘にある各駅停車の駅。あざみ野駅や鷺沼駅で準急・急行に乗れば渋谷駅まで最短でおよそ35分で到着できます。駅周辺には昭和大学藤が丘病院があり通院に便利。また、駅前バスプール左のアーケードを進めば「藤が丘ショッピングセンター」で買い物もできます。
駅周辺の特長
- 途中、急行に乗り換えれば渋谷駅まで最短約35分で到着可
- 駅前からバスで青葉台方面へアクセスできる
- 横浜青葉インターチェンジが付近にあり、幹線道路は混雑する
- 「藤が丘ショッピングセンター」にはスーパーや飲食店がある
- 藤が丘駅前地区再整備基本計画に伴い再開発が予定されている
- 昭和大学藤が丘病院へは徒歩約5分でアクセスできる
- 厚木街道沿いには、大型家電量販店や中古車販売店がある
- 駅前を離れると「もえぎ野」住宅街がひろがる
青葉台駅
青葉台駅の「住みやすさ」概要
東急田園都市線の駅で、急行・準急の停車駅です。駅周辺は広範囲に開発がされており、駅を中心に飲食・物販・フィットネスなどの商業施設が立ち並んでいます。その外周は住宅街で、戸建てだけではなくマンションも多くあります。周囲が丘陵地で駅舎の場所が傾斜地になっているため、東側と西側で10mを超える標高差があります。
駅周辺の特長
- 広いバスターミナルがあり、25系統が発着している
- 急行停車駅なので、乗り換えなしに渋谷方面に出られる
- 高級品を揃えた明治屋・成城石井がある
- 総合商業施設の青葉台東急スクエアがあり、買い物に便利
- 幼児教室・幼児英会話など、幼児向け教育施設が充実
- 大手銀行・信託銀行・証券会社など、金融機関の支店が多い
- 大きな公園が多数あって、子供の遊び場に困らない
- 駅周辺には、様々な種類の飲食店が数多くある
- 環状4号線・国道246号が渋滞する
- 丘陵地で坂が多いため、高齢者はクルマなどが必要
田奈駅
田奈駅の「住みやすさ」概要
田奈駅は東急田園都市線の駅で、横浜市青葉区にあります。1日の乗降人員は田奈駅は各駅停車駅のため、8,000人ほど(急行の停まる隣駅、青葉台駅は約7.4万人、長津田駅は約9万人が利用)。渋谷駅までは各駅停車で約52分、途中準急・急行に乗ると最短で32分ほどで到着できます。駅周辺は田畑が広がるのどかな街です。
駅周辺の特長
- 渋谷駅までは隣接の青葉台駅で急行に乗り換えるとよい
- 隣接する長津田駅からJR横浜線に乗り換えで横浜方面へ
- 駅前での買い物は東急ストアかコンビニがある
- 駅前に数か所野菜直売所があり、新鮮な野菜が購入できる
- 駅周辺には田園風景が広がり、のどかである
- 飲食店や飲み屋が駅前にない
- 田奈駅の北東部に「田奈公園」が3つある
恩田駅
恩田駅の「住みやすさ」概要
恩田駅は、東急こどもの国線の駅の1つで横浜市青葉区に位置します。長津田駅で東急田園都市線に乗り換えると、渋谷駅まで最短約45分、JR線に乗り換えると横浜駅にも最短約45分で行けます。駅周辺にはコンビニなどの商業施設はなく、畑や川、住宅街が広がりのどかな雰囲気です。買い物は隣駅の長津田駅でするのが良いです。
駅周辺の特長
- 隣駅の長津田駅で乗り換えをすると渋谷駅まで最短約45分
- 横浜駅まで、長津田駅で乗り換えすると最短で約45分
- 駅周辺は緑多く、のどかな風景が広がる
- 東急こどもの国線は、長津田駅、恩田駅、こどもの国駅の3駅
- 恩田駅の1日の乗降人員は600人ほど
- 駅前にはコンビニしかない
- 開発途中のため家賃が周辺の駅より安価である
- 徳恩寺の60年に1度咲くとされる「竜舌蘭」が有名
こどもの国駅
こどもの国駅の「住みやすさ」概要
東急こどもの国線終点駅です。元来、「こどもの国」に行く連絡線でしたが、沿線人口の増加に応じて’00年に通勤線化されました。全列車各駅停車で、長津田駅までピストン輸送しています。一帯は丘陵地で、起伏があります。「こどもの国」は駅北側に位置し、その周辺は区画整備された住宅街になっています。
駅周辺の特長
- 「こどもの国」が近く、子どもの遊び場として最適
- 奈良山公園など、子どもと行ける公園が各所にある
- ホームセンター・衣料・雑貨・飲食が入る商業施設が近い
- 小・中・高・大学など学校が多く、若い人が多く行き交う
- 自然に恵まれており、のどかな雰囲気がある
- 区画整備が進み、生活道路はわかりやすく利用しやすい
- 川に遊歩道があり、散策やジョギングに最適
- 東京などに行くときは、長津田駅で乗り換えが必須
- 幹線道路が県道139号だけなので、休日は渋滞する