神奈川県横浜市緑区の
駅情報
鴨居駅
鴨居駅の「住みやすさ」概要
神奈川県横浜市緑区にあるJR横浜線の駅です。近年、大型商業施設の開業により駅周辺は大きく発展し、買い物や食事が便利になりました。駅から徒歩圏内には住宅地が広がり、ファミリー層を中心に人気のエリアです。横浜線で横浜駅や新横浜駅へ乗り換えなしで行けるため、都心へのアクセスも良好です。ただし、朝夕のラッシュ時は混雑が見られます。
駅周辺の特長
- 飲食店の数が豊富で、人との待ち合わせがしやすい
- 河川敷ではバーベキューやスポーツをすることができる
- ショッピングモールがあるので買い物が楽しい
- あちこちに公園があるので子供を連れて遊びに行きやすい
- ドラッグストアやコンビニが多く便利
- 春には鶴見川べりの桜が楽しめるのどかなところ
- 大きな通りから外れると坂が多く、移動が大変
- 駅周辺が渋滞しがちで週末はショッピング施設周辺でも渋滞がある
中山駅
中山駅の「住みやすさ」概要
JR横浜線と横浜市営地下鉄グリーンラインの2路線が利用可能です。駅直結の商業施設「ビーンズ中山」には飲食店や惣菜店、書店等が入居しており、暮らしを支える便利なスポットとして近隣住民に愛されています。近くを恩田川が流れ、四季の森公園、よこはま動物園ズーラシアが近隣にあり、自然を感じながら生活できる環境です。
駅周辺の特長
- 横浜や新横浜など交通の要所にアクセスしやすい立地
- スーパーやコンビニ、ドラッグストアが複数あり生活しやすい
- 自然を感じながら、落ち着いた街並みの中で生活できる
- 駅近くに区役所があり、各種手続きの際に便利
- 駅を基点に多くのバスが発着しており、移動に便利
- よこはま動物園ズーラシア、四季の森公園等へのアクセスがよい
- 坂道が多い地形のため、徒歩や自転車等の移動が大変な面も
- 駅周辺は狭い道路が多く、ラッシュ帯など混雑が激しい
十日市場駅
十日市場駅の「住みやすさ」概要
1979年開業と約40年の比較的浅い歴史の駅。十日市場の位置する横浜市緑区は山林や公園、農地などが面積に占める緑の割合(緑被率)が、横浜市18区内でもっとも多いおよそ40.6%(令和元年度調査)。公園が多く、駅のそばに「新治市民の森」という深い森があります。小学校、中学校共に複数あるので子育てに最適です。
駅周辺の特長
- 徒歩約20分の「新治市民の森」は里山と呼ぶのにふさわしい環境
- 駅前にバスロータリーがあり、バス路線が充実
- 駅近くにスーパーがあるので毎日の買い物に便利
- 駅前の坂を下ると恩田川が流れ、田畑が広がる
- 学園都市としての側面を持つ
- 東名高速道路の横浜町田ICが近い
- 近年再開発で人口が増加傾向にある
- 横浜市内でも犯罪認知件数が少なく、安心して暮らしやすいエリア
- 緑が多く、春には花々が咲き気持ち良く歩けるコースが多い
- 子育て支援施設が充実している
長津田駅
長津田駅の「住みやすさ」概要
東急田園都市線と、観光線から通勤線に衣替えしたこどもの国線の駅です。JR横浜線が接続しています。駅周辺は高度経済成長期ごろから宅地開発が進みましたが、今でもところどころに農地・山林が残っています。駅西側に東急電鉄の検車区があります。一帯は近世ごろから宿場町として栄え、明治以降は八王子と横浜港を結ぶ中継地でした。
駅周辺の特長
- 3路線が乗り入れており、渋谷・横浜方面にアクセスが良い
- 始発電車があるので、少し待てば座ることができる
- スーパーが駅前にあるので、食料品の買い物には困らない
- 商業地が少ないこともあり、全体的に静かな街
- 区画整備をされているところは、歩道や道路が通りやすい
- 子育て支援施設が充実している
- 東名高速道路沿いまで出ると大型商業施設がある
- 農地や自然林があるため、夏には虫が多く発生する
- 嗜好品・高級品を扱う店舗がほとんどない
- 旧大山街道の宿場町「長津田宿」として栄えた面影が残る街並み