神奈川県横浜市港北区の
駅情報
新羽駅
新羽駅の「住みやすさ」概要
新羽駅は横浜市営地下鉄ブルーライン3号線沿線の車両基地がある始発駅のひとつです。横浜アリーナや日産スタジアムへのアクセスが良好で、東急東横線や都筑区、イケア港北方面への路線バスが発着するアクセス拠点になっています。駅周辺は新横浜都心の一画を形成し、住宅街に工場や倉庫が点在しています。
駅周辺の特長
- 横浜駅に約15分、品川駅には約30分で到着
- 駅前のパティオワンにはスーパーやファミレスが入居
- 駅周辺にイオンを含む複数のスーパーがあり、買い物に便利
- 日産スタジアム、横浜アリーナへのアクセスが良好
- 駅前を港北産業道路と宮内新横浜線が交差し、交通量が多い
- 駅周辺と幹線道路沿いに各国料理の飲食店が出店
- バスでららぽーと横浜やイケア港北方面にアクセス可能
- 駅近にカラオケ、バッティングセンター、ゴルフ施設がある
北新横浜駅
北新横浜駅の「住みやすさ」概要
北新横浜駅は、横浜市港北区にある横浜市営地下鉄ブルーラインの駅で、横浜駅まで6駅約14分、新横浜駅まで1駅約1分の場所にあります。駅周辺には、東京2020オリンピックでサッカーの試合が行われた日産スタジアムや、神奈川県で最大のコンサートホール・横浜アリーナがあり、試合やライブがある日は大変混雑します。
駅周辺の特長
- 横浜駅から6駅約14分、新横浜駅からは1駅約1分
- 横浜駅で相模鉄道、東急、JR、京急電鉄、横浜高速鉄道みなとみらい線に乗り換え可
- 新横浜駅で新幹線、JRに乗り換えができる
- 渋谷駅まで東急田園都市線経由で所要時間およそ45~50分
- 駅出入口にローソン、北側にセブン-イレブンがある
- 駅から日産スタジアム、新横浜公園までは徒歩15分程
- ショッピングセンター エスポット新横浜店まで徒歩約3分
- ダイソー、業務スーパー、ホームセンターなどがある
岸根公園駅
岸根公園駅の「住みやすさ」概要
横浜市港北区にある横浜市営地下鉄ブルーライン岸根公園駅は、改札を出てすぐ目の前に駅名となった岸根公園がある緑多き街です。休日には家族連れでのんびり過ごす人たちでにぎわい、子供たちの笑顔で溢れます。横浜駅まで4駅約9分、新横浜駅からは1駅約1分とアクセスが良く、周辺は閑静な住宅街です。
駅周辺の特長
- 横浜駅から4駅約9分、新横浜駅からは1駅約1分
- 渋谷駅までJR湘南新宿ライン(快速)利用でおよそ45~50分
- 品川駅まで東海道線、京急電鉄京急本線(快特)利用で約30~35分
- 新横浜駅で新幹線、JRに乗り換えができる
- 朝7~9時台はほぼ5分間隔で運行している
- 24時間営業のローソン、夜8時閉店のドラッグストアがある
- 駅から徒歩約1分、駅名でもある「岸根公園」がある
- 桜の名所で、篠原池に映る桜が美しいと評判
日吉駅
日吉駅の「住みやすさ」概要
慶応義塾大学の日吉キャンパスがあることで有名な日吉駅は、東急東横線や目黒線、横浜市営地下鉄グリーンラインが乗り入れているため、東京方面や横浜駅方面へのアクセスが良好。学生が多く利用するため、駅周辺には学生向けの飲食店が多数存在します。日吉駅西口は放射線状に5本の商店街があるため、日用品の買い物をすることができます。
駅周辺の特長
- 東横線や目黒線、グリーンラインの3線に乗ることができる
- 駅ビルにアパレルショップや本屋、飲食店などが備わっている
- 駅から徒歩圏内にヨガスタジオやフィットネスジムが多数ある
- 日吉駅が起点になっている路線は、乗車時に座ることができる
- 学生街であるため、比較的安い飲食店が豊富
- 東口は慶応義塾大学の日吉キャンパスが広がっている
- 「武蔵家」や「ハマトラ」など、有名なラーメン店が複数ある
- 図書館が近くになく、月2回移動図書館がやってくる
- 駅周辺の道幅が狭く、路線バスが多いため渋滞しやすい
- 日吉~新横浜を結ぶ東急新横浜線が2023年3月に開業予定
綱島駅
綱島駅の「住みやすさ」概要
鶴見川と早渕川が通る水の豊かな綱島は、駅周辺に綱島公園などもあり、気軽に自然に触れ合える場所といえます。東急東横線が乗り入れており、渋谷駅や池袋駅、横浜駅に乗り換えなしでアクセス可能。レジャー時の車移動にも都筑インターや港北インターなどが使えます。駅周辺には商店街があるため、食料品や日用品を買いそろえるのに役立ちます。
駅周辺の特長
- 急行が停まるため、乗り換えなしで渋谷まで約25分
- 駅周辺に鶴見川が流れており、河川敷ではバーベキューも可
- 駅周辺に商店街があり、食料品や日用品が買える
- 「エトモ綱島」など複数の大型商業施設がある
- 綱島街道や都筑インター、港北インターなどへアクセス可
- 駅徒歩圏内に綱島公園があり、自然と触れ合える
- バスターミナルがあり、電車がストップしても迂回できる
- バスターミナルがあるため、ラッシュ時は混雑する
- 大通り以外は道が細く、バスも通るため渋滞することがある
- 駅の東側は西側に比べて飲食店が少ない
大倉山駅
大倉山駅の「住みやすさ」概要
東急東横線が乗り入れている大倉山駅は渋谷駅まで乗り換えなしでアクセス可能。横浜駅まで約15分。駅周辺には商店街が複数あり、食料品や日用品を買いそろえることができます。区役所や郵便局も駅徒歩圏内。大倉山公園などもあり、自然と触れ合うこともできます。
駅周辺の特長
- 渋谷駅まで乗り換えなしでアクセス可能
- 大倉山エルム通り商店街、レモンロード商店街、オリーブ通り商店街などが駅徒歩圏内
- 大倉山公園などで自然と触れ合うことができる
- ショッピングモールの「トレッサ横浜」まで駅から車で約10分
- 駅周辺に「つばき駅前保育園」などの保育園が複数存在
- 駅周辺に「マルエツ」などのスーパーが複数ある
- 駅前にスターバックスやラーメン店などの飲食店が多数あり
- 駅から徒歩圏内に区役所や郵便局、税務署がある
- 各駅停車しか停まらず、電車移動に時間がかかる
- ターミナル駅に比べ、アミューズメント施設が少ない
妙蓮寺駅
妙蓮寺駅の「住みやすさ」概要
東急東横線の妙蓮寺駅は、横浜駅まで約6分、渋谷駅まで約29分です。隣の菊名駅でJR横浜線に乗り換えると、新横浜駅や東神奈川駅へアクセスできます。駅前にはスーパーやドラッグストアなどの店が充実しています。妙蓮寺の最寄り駅で、駅近くに菊名池公園があり、落ち着いた雰囲気です。
駅周辺の特長
- 横浜駅まで約6分、渋谷駅まで約30分でアクセスできる
- 隣の菊名駅ではJR横浜線に乗り換えることができる
- 駅近くにオーケーやヨークマートなどのスーパーがある
- 妙蓮寺や菊名池公園があり落ち着いた雰囲気
- 駅周辺に商店街があり、青果店、精肉店、パン屋などがある
- 駅前に三井住友銀行、りそな銀行、横浜銀行がある
- ファストフード店やカフェ、居酒屋が充実している
- 各駅停車しか止まらないため、菊名駅で急行の待ち合わせがある
- 駅前の通りは交通量があり、狭いため歩きづらい
菊名駅
菊名駅の「住みやすさ」概要
東急東横線で渋谷駅まで約21分で移動可能な菊名駅は、JR横浜線との接続駅になっています。商店街があるため、日用品や食料品を買いそろえることができます。馬場ICが近くにあるため、レジャー時の車移動にも便利な立地。駅徒歩圏内に病院や区役所があります。
駅周辺の特長
- 特急が停まるため、横浜駅まで約5分、渋谷駅まで約30分
- JR横浜線と東急東横線が乗り入れている接続駅
- 西口に大型商業施設がある
- 駅周辺に菊名東口商栄会と菊名西口商店街がある
- 首都高速神奈川7号横浜北線馬場出入口を有している
- ラーメン店が複数ある
- 駅徒歩圏内に総合病院、港北区役所、図書館などが立地
- 駅周辺にバスやタクシーのターミナルがない
- 坂道や狭い道があり、徒歩や自転車での移動には不向き
- 駅前の旧綱島街道は時間帯によっては車の渋滞が発生する
新横浜駅
新横浜駅の「住みやすさ」概要
横浜市内陸部の副都心。新幹線が停まるほか、JR、横浜市営地下鉄が停車します。北側には平地が広がり、横浜国際総合競技場、横浜アリーナなど大規模イベントが催される施設があります。ゆったりと配置された区画や鶴見川の遊歩道、歩道の花壇などが心地よい空間を演出しています。一転して南側の篠原町は丘陵の住宅街です。
駅周辺の特長
- 自然の豊かさと都会の便利さが、うまく共存している
- 学校が近く幼稚園、保育園もあるので子育て世代には嬉しい
- 行政機関が徒歩圏内なのでほぼ近隣で済ますことができる
- 大きな病院が近くにある
- 企業のビルが数多く点在し、ビジネスマンの姿も多い
- 羽田空港への直行バスがあるので便利
- 環状線があるため、夜間の交通量も多く音が気になることも
- 食品スーパーが少なく、行く店が限られる
- 基本はオフィス街なので映画館など娯楽施設が少ない
小机駅
小机駅の「住みやすさ」概要
神奈川県横浜市港北区小机町にある駅。横浜F・マリノスのホームタウンである横浜国際総合競技場(日産スタジアム)の最寄駅です。当駅周辺地区は、横浜市における都心(ツインコア)の1つである「新横浜都心」に指定されています。横浜市営バス・東急バス・相鉄バスに乗り換えが可能。
駅周辺の特長
- 駅西側には「小机城址市民の森」があり、緑豊か
- 新横浜駅の隣の駅ということで、利便性が高い
- 南口には昔ながらの商店街があり、下町のような雰囲気
- 日産スタジアムでのイベント時は、活気にあふれる
- 自転車駐輪場が設置されており、通勤・通学に便利
- 新横浜駅の隣にもかかわらず、自然の多く残るのどかな地域
- 駅前には交番があり、治安も比較的良い
- 閑静な住宅街で、イベント時以外は静かである
- 商業施設は少なく、隣の新横浜駅まで行く必要がある
- 北口には住宅街があり、商業施設は皆無である
高田駅
高田駅の「住みやすさ」概要
高田駅は横浜市港北区にあり、ホームは地下2層構造で市営地下鉄グリーンラインでもっとも深い駅になっています。駅周辺には飲食店やスーパー、ホームセンター、病院が立地し、保育園など子育て施設も複数あるため、若い世代からお年寄りまで生活利便性の高いエリアです。
駅周辺の特長
- 日吉駅から東急、中山駅からJRの各線を利用できる
- 駅周辺に個人経営の飲食店が豊富にある
- 高田中央病院をはじめ、病院・クリニックが充実している
- 徒歩圏内にホームセンターやスーパーがあり、買い物に便利
- 待機児童が少なく、保育園など子育て環境が整備されている
- 住宅街で人の目が多いため治安が良く、夜は静かに過ごせる
- 路線バスで市内各方面にアクセスできる
- 改札階からホームまでのエスカレーターが長い
日吉本町駅
日吉本町駅の「住みやすさ」概要
市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅は、近隣に慶應義塾大学の日吉キャンパスがあるため若い層が多く住んでいます。駅周辺は住宅街ですが飲食店も豊富で、コンビニが多いため日常的な買い物には困りません。日吉駅で乗り換えれば、横浜駅や東京方面に足を延ばすことも可能です。
駅周辺の特長
- 日吉駅から東急東横線・目黒線に乗換えができる
- 近隣に大学があり、手頃な賃貸物件が多い
- 価格帯の異なるスーパーが複数あり、買い物利便性が高い
- コンビニが多いので、忙しくて時間がない人に便利
- 南日吉商店街は個人商店からスーパーまで品ぞろえが豊富
- 住宅街で静か。都会の喧騒を忘れてリラックスできる
- 緑が多く、四季の移り変わりを感じられる
- 丘陵地で水害の危険は少ない。その反面、坂が多い