神奈川県横浜市金沢区の
駅情報

南部市場駅

南部市場駅の「住みやすさ」概要

金沢シーサイドライン南部市場駅近くには大型商業施設「BRANCH横浜南部市場」があります。飲食店や家電量販店などがあり、住民の生活の基盤となっています。また2キロメートル圏内に「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」もあります。保育園、小・中学校などの保育・教育施設が充実しているため、住民には子育て世帯も多く見られます。歯科や内科などの医療施設もあります。

駅周辺の特長

  • 大型商業施設「BRANCH横浜南部市場」が駅近くにある
  • BRANCHには飲食店や家電量販店など様々な店舗がある
  • 駅から2キロメートル圏内に「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」がある
  • 保育園や小・中学校など保育・教育施設が充実している
  • 歯科、内科など、医療施設も駅周辺にある
  • 「富岡総合公園」が駅から徒歩5分程度の場所にある
  • 「富岡総合公園」では頻繁にイベントが開催されている
  • スーパーがBRANCH内にあるが19:00に閉まる
  • 道幅が狭い場所も多く運転、徒歩ともに注意が必要である

鳥浜駅

鳥浜駅の「住みやすさ」概要

駅から徒歩15分程度で「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」へ行くことができます。駅から徒歩約2分の場所には、大型家電量販店の「家電住まいる館×YAMADA web.com 横浜金沢店」があります。スーパーやコンビニも駅周辺にあり、住民の生活の基盤となっています。車での外出時には付近の高速道路のICを利用できます。教育施設が充実しており、子育て世帯も多く見られます。

駅周辺の特長

  • 「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」まで徒歩15分程度
  • 駅から徒歩約2分の場所に大型家電量販店がある
  • 駅から400メートルほどの場所にスーパー「そうてつローゼン並木店」がある
  • 車での外出の際は付近の杉田ICを利用できる
  • 小・中学校や保育園など保育・教育施設が充実している
  • 「富岡総合公園」があり、頻繁にイベントなども開催されている
  • 傾斜のある道や幅の狭い道があり車の運転、歩行に注意が必要
  • スーパーは深夜までの営業ではないため、夜間は利用できない

並木北駅

並木北駅の「住みやすさ」概要

金沢シーサイドラインの並木北駅の周辺には、「イオン金沢シーサイド店」や「コストコホールセール 金沢シーサイド倉庫店」があります。このほか、駅付近のスーパー、薬局は住民の生活の基盤です。保育園や小・中学校などの保育・教育施設が充実しているほか、内科、整形外科などの個人病院もあります。長浜公園には湧き水を利用した遊び場や生き物を観察できる場所もあり、イベントも開催されています。

駅周辺の特長

  • 23時まで食品フロアが営業の「イオン金沢シーサイド店」まで約1キロメートル
  • コストコホールセール金沢シーサイド 倉庫店まで約1.5キロメートル
  • 駅付近に薬局やスーパーがある
  • 教育施設が充実しており、子育て世帯の住民も多い
  • 駅周辺に内科、整形外科などの個人病院がある
  • 「長浜公園」では生き物や湧き水が見られ住民の憩いの地である
  • 「長浜公園」では各種イベントが開催されている
  • 都心まで電車でのアクセスには時間がかかる
  • 深夜営業するスーパーは少なく、買い物の時間には注意が必要

並木中央駅

並木中央駅の「住みやすさ」概要

横浜市金沢区にある並木中央駅は、金沢シーサイドラインの駅で、イオン金沢シーサイド店、コストコホールセール金沢シーサイド 倉庫店など、大型ショッピングセンターの最寄り駅です。周辺には、金沢シーサイドタウン並木二丁目団地やパークハイツなどの集合住宅が立ち並びファミリーに人気のエリア。子供も多く、保育園や幼稚園、小・中・高などの教育福祉施設が充実しています。

駅周辺の特長

  • 金沢八景駅から9駅約19分、新杉田駅から4駅約8分
  • 駅は高架駅で金沢シーサイドラインで一番高い位置にある
  • 金沢シーサイドタウン並木二丁目団地、パークハイツなど集合住宅がある
  • 長浜公園など、大小の公園がたくさんあり緑豊か
  • 横浜市立並木中央小学校や横浜市立並木第一小学校、神奈川県立金沢総合高等学校など学生多め
  • リハビリ病院や神奈川県立循環器呼吸器病センターなどがある
  • 横浜南税務署があり、確定申告などができる
  • 駅周辺はイオンやコストコホールセールがあり買い物に便利

幸浦駅

幸浦駅の「住みやすさ」概要

幸浦駅は、横浜市金沢区にある金沢シーサイドラインの駅で西に長浜公園、南に横浜・八景島シーパラダイス、東に海の公園などがあるエリアです。金沢シーサイドタウンにはたくさんの集合住宅があり、ファミリー層が多く暮らします。車で約10分の京浜急行線駅能見台駅から、品川駅までの所要時間は35~40分ほどです。

駅周辺の特長

  • 金沢八景駅から8駅約17分、新杉田駅から5駅約10分
  • 横浜市立並木中学校、横浜市立並木第四小学校など、付近に小・中学校がある
  • 東京湾近郊のため、有事の際は駅周辺の学校などが避難場所
  • 金沢シーサイドタウンなぎさ団地の最寄駅
  • 金沢シーサイドタウンは工業地帯と住宅地の両面開発地である
  • 野口英世が勤務したゆかりの旧細菌検査室が長浜野口記念公園にある
  • 首都高速湾岸線幸浦ICまで駅からすぐで車移動も快適
  • イオンで生鮮食料品が購入できる

産業振興センター駅

産業振興センター駅の「住みやすさ」概要

金沢産業団地に創業・起業して進出した企業の経営相談やその従業員の福利厚生施設として整備された「横浜市金沢産業振興センター」の最寄駅が産業振興センター駅です。「横浜金沢ハイテクセンター・テクノコア」や宿泊施設「横浜テクノタワーホテル」がありセミナーや相談会などのイベント日は賑わいを見せます。

駅周辺の特長

  • 金沢八景駅から7駅15分、新杉田駅から6駅約12分
  • 横浜駅からJR根岸線利用、新杉田駅乗り換えでおよそ40分
  • 金沢産業振興センター、横浜金沢ハイテクセンター・テクノコアの最寄駅
  • 宿泊施設「横浜テクノタワーホテル」がある
  • テクノタワーホテル1階にレストランとカフェがある
  • イオンで生鮮食料品が購入できる
  • 東京湾(福浦岸壁)は関東最大級の釣り場で、現在工事中
  • コストコホールセールまで車で約3分、徒歩約20分

福浦駅

福浦駅の「住みやすさ」概要

周辺にメッキ工業団地や日本製鋼所などの工業地帯が広がる福浦駅は、都心の主要駅まで60分程度でアクセス可能。隣の駅には横浜市立大学附属病院があり、2つ隣の駅には横浜・八景島シーパラダイスがあり、休日を楽しむことができます。駅前に国道357号が通っているので、車の移動がしやすくなっています。

駅周辺の特長

  • 2つ隣の八景島駅には横浜・八景島シーパラダイスがあり、楽しめる
  • 隣の駅には横浜市立大学附属病院がある
  • 駅周辺はメッキ工業団地や日本製鋼所などがある工業地帯
  • 駅周辺にセブン-イレブンやローソンなどのコンビニがある
  • 駅前に国道357号が通っているので、車の利用がしやすい
  • 横浜駅まで約35分、川崎駅まで約50分のアクセス
  • 品川駅まで約54分と都内の主要駅まで60分程度
  • 金沢文庫駅までバスが出ているが、朝と夕方のみ
  • 休日には横浜・八景島シーパラダイスの利用客で国道が混雑する
  • 駅周辺にスーパーなどがないため、自炊は難しい

市大医学部駅

市大医学部駅の「住みやすさ」概要

横浜市金沢区福浦にある市大医学部駅は横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインが乗り入れています。横浜駅まで約35分、川崎駅まで約50分のアクセス。駅舎と横浜市立大学附属病院がつながっているため、雨に濡れることなく病院へ行くことができます。また、東京湾や八景島ととても近く、自然を感じることができる場所といえます。

駅周辺の特長

  • 横浜駅まで約35分、川崎駅まで約50分
  • 駅舎と横浜市立大学附属病院が直接通路でつながっている
  • 横浜市立大学附属病院の2階に喫茶店や蕎麦屋などがある
  • 駅周辺に八景島やシーサイド・スパ八景島などのレジャー施設がある
  • 国道357号が近くを通っているので、車の利用がしやすい
  • 東京湾が近くにあるので、日常的に自然を感じることができる
  • 近くに堀口能見台ICがあり、首都高などを利用しやすい
  • 京急バスが運行しており、金沢文庫駅や工業団地に行きやすい
  • 大学病院の学生や通院患者がおり、時間帯によって混雑する
  • 駅の周辺にコンビニがあるだけで、スーパーなどはない

八景島駅

八景島駅の「住みやすさ」概要

金沢シーサイドライン八景島駅から徒歩すぐの場所には「横浜・八景島シーパラダイス」があります。観光地であり、水族館やアトラクションのほか、飲食店も多くあります。住宅のある地域にはスーパーやコンビニもあります。周辺には横浜市立大学附属病院や個人病院があります。駅利用者の多くは「横浜・八景島シーパラダイス」の来場者です。

駅周辺の特長

  • 複合型海洋レジャー施設「横浜・八景島シーパラダイス」がある
  • 八景島シーパラダイスには水族館のほか飲食店が多くある
  • 内科、歯科など個人病院のほか横浜市立大学附属病院がある
  • 約500メートルの場所に「TAIRAYA八景島店」がある
  • 大学があるため学生の住民も多く見られる
  • ランニングや海辺でのレジャーが楽しめる「海の公園」がある
  • 駅利用者に観光客が多いため、週末は特に混雑する

海の公園柴口駅

海の公園柴口駅の「住みやすさ」概要

金沢シーサイドラインの海の公園柴口駅は、「海の公園」の北側にあります。海の公園には海水浴場もあります。花火などのイベントも開催され、観光客も多く訪れる公園です。公園の反対側は住宅街で、駅近くには病院もあります。また500メートル圏内にスーパー「TAIRAYA八景島店」があり、住民の生活の基盤となっています。

駅周辺の特長

  • 海水浴や潮干狩りのできる「海の公園」の北側に駅がある
  • 海の公園ではイベントもあり住民だけでなく観光客も来園する
  • 公園の反対側は住宅街で、病院もいくつかある
  • スーパー「TAIRAYA八景島店」が駅周辺にある
  • 近くに「横浜・八景島シーパラダイス」や金沢八景駅がある
  • 駅から2キロメートル圏内にスーパーが9店舗と充実している
  • 観光客が多く、道が混雑することが多い

海の公園南口駅

海の公園南口駅の「住みやすさ」概要

金沢シーサイドラインの海の公園南口駅は、「海の公園」の南側にあります。海の公園には海水浴場もあります。花火などのイベントも開催され、観光客も多く訪れる公園です。公園の反対側は住宅街で、駅近くには病院もあります。また駅から1キロメートル圏内にスーパーが数店舗あり、住民の生活の基盤となっています。

駅周辺の特長

  • 海の公園ではイベントもあり住民だけでなく観光客も来園する
  • 公園と反対側に歯科、薬局病院などがいくつかある
  • 駅から1キロメートル圏内にスーパーが4店舗、コンビニが9店舗ある
  • 近くに「横浜・八景島シーパラダイス」や金沢八景駅がある
  • 観光客が多く、道が混雑することが多い
  • 海水浴や潮干狩り、バーベキューができる「海の公園」がすぐそば

野島公園駅

野島公園駅の「住みやすさ」概要

金沢シーサイドラインの野島公園駅から徒歩約5分の場所には、「野島公園」があります。歴史ある文化財や展望台などの施設があり、住民の憩いの場になっています。駅から徒歩数分の場所に病院や歯科、薬局が揃っています。また付近には保育園から高校まで保育・教育施設が充実しています。スーパーやコンビニも多くあり、住民の生活の基盤となっています。

駅周辺の特長

  • 駅から1キロメートル圏内にコンビニが10店舗以上ある
  • 駅から2km圏内にスーパーが11店舗ある
  • 駅から徒歩約5分の場所に「野島公園」がある
  • 「野島公園」には旧伊藤博文金沢別邸や、野島貝塚等がある
  • 「野島公園」では各種スポーツやキャンプが楽しめる
  • 駅から徒歩数分の場所に病院、歯科、薬局が揃っている
  • 保育園、小・中学校など保育・教育施設が充実している
  • 観光客も多く利用するため、週末は特に混雑することがある

京急富岡駅

京急富岡駅の「住みやすさ」概要

市街地は線路に対して直角方向に開けています。利用できるのは普通列車のみですが、都心方面へのアクセスは、隣の金沢文庫駅や金沢八景駅で特急や快特へ乗り換えることができるので便利です。 駅前にはスーパーや銀行、郵便局、飲食店などがあり、困ることはありません。開業当時は湘南富岡駅とよばれていましたが、昭和38年(1963)11月1日に現在の名称に変更されました。

駅周辺の特長

  • 通勤時間帯も比較的落ち着いており、ゆったりと乗車できる
  • 横浜駅までは30 分ほどでアクセスできる
  • 駅前にスーパーやコンビニなどが揃っている
  • 駅周辺から20分圏内に医療施設がある
  • 駅の東側には広大な埋立地が広がり、西側は丘陵地の住宅街が続く
  • 大きな運動公園があるので、運動する場所に困らない
  • 駅の周辺に駐輪場が3カ所あるので困らない
  • 駅の周辺は道幅は広いものの、交通量が多いので注意するのが良い
  • 街灯の数が少ない場所もあるので夜間の1 人歩きには注意が必要

能見台駅

能見台駅の「住みやすさ」概要

周辺の住宅街が「ヨコハマの新しい山の手」と呼ばれる人気のエリアとなっています。各駅停車とエアポート急行が停車するので、横浜駅まですぐに出られます。そこで乗り換えれば都心へのアクセスも苦になりません。開業当初は谷津坂という駅名でした。

駅周辺の特長

  • 特急は停車しないが10分ほど先の駅で乗り換え可能
  • 駅周辺のバリアフリー化が進んでいるので使い易い
  • 駅前に大型スーパーやドラッグストアがあり便利
  • 駅前から少し離れると閑静な住宅街が広がる
  • 洒落た雰囲気の個人商店も多くリッチな気分に浸れる
  • 大きな病院が近くにあるので安心して暮らせる
  • 緑の多い公園も多く点在しているので子育ても安心
  • バスの便が夜遅くまで充実している
  • 駅が谷間にあり周囲に坂道が多い
  • 駅前に飲食店が少ない

金沢文庫駅

金沢文庫駅の「住みやすさ」概要

隣接する金沢八景駅との間に京浜急行の大きな車両基地があり、優等列車の増結・切り離しが行われる駅です。駅名の「金沢文庫」は鎌倉時代に成立した武家文庫(私設書庫)のことで、一帯にはその時代から集落があり、名所・旧跡が多数残っています。一方、新たに宅地開発されたエリアも多く、駅周辺にはスーパーや飲食店が充実しています。

駅周辺の特長

  • 増結車両を待てば、座って通勤できる可能性が高い
  • 人気の大型スーパーがあり、食料品・日用品の買い物が便利
  • 「海の公園」「市民の森」など大きな公園がある
  • 「金沢文庫」「称名寺」「谷津浅間神社」など、名所・旧跡が多い
  • 快速特急を利用すれば、品川まで約35 分(日中)で行ける
  • 海が近く、山もあって自然を満喫できる
  • アップ・ダウンが多く、徒歩・自転車で移動すると疲れる

金沢八景駅

金沢八景駅の「住みやすさ」概要

京浜急行の本線と逗子線が乗り入れる駅で、シーサイドラインが接続しています。横浜市立大学など学校が多数あり、学生の多いエリアです。駅西側の権現山、海側(駅東側)の「琵琶島神社」など、駅名通り古くから風光明媚な場所として親しまれてきました。一方、駅北側には大型商業施設があり、居住者や学生の生活利便性も備えています。

駅周辺の特長

  • 横浜駅や逗子・葉山駅へ出やすく、JR線にもアクセスしやすい
  • 大型商業施設があり、食料品・日用品はほぼ揃う
  • バス停が駅ターミナルと合わせて2 か所あり、系統・本数が多い
  • 海・山・名所旧跡など、自然や文化に触れられる
  • 学生が多いので、気軽に入ることができる飲食店がある
  • 地域の見回りがあるなどして、治安が良い
  • 海側の区画整備された場所は平坦で移動が楽
  • 幹線道路は複数あり時間帯によっては渋滞する
  • アミューズメント系の娯楽施設が少ない

六浦駅

六浦駅の「住みやすさ」概要

京急電鉄逗子線の駅です。同線内は全列車が停車します。発着列車の多くがエアポート急行で、上りは京急本線に直通して羽田空港方面に向かいます。1.5㎞程度で海ですが山間の地形で、南北の高台が住宅地として開発されています。東側には川が流れるなど自然が豊かで、公園なども充実した横浜のベッドタウンになっています。

駅周辺の特長

  • 全列車が停まるので、運行本数が多くて便利
  • 侍従川支流に沿った道があり、散策にちょうど良い
  • 住宅地は区画整備がされており、整然と家が並んでいる
  • 閑静な住宅地が広がり、交通量も少ないので静か
  • 六浦南公園など、整備された公園が複数ある
  • 少し歩けばスーパーがあり、日常の買い物には不自由しない
  • 横浜駅方面は直通運転なので、アクセスが便利
  • 駅周辺に買い物をできる店舗が多くない
  • 住宅地に向かう道は坂が多く、徒歩・自転車の移動は厳しい
  • 駅周辺の道路が狭く、バスやタクシーが少ない