神奈川県横浜市磯子区の
駅情報
根岸駅
根岸駅の「住みやすさ」概要
駅の旅客扱いはJR根岸線だけですが、JR貨物・神奈川臨海鉄道が乗り入れており、駅南側には大きな貨物ヤードがあります。これは、この地区が同線に沿って工場地帯になっているからです。駅北側は国道16号を越えるとすぐに丘陵地で、横浜有数の高級住宅街が広がっています。旧・米軍施設は、約40万㎡がまだ開発されていません。
駅周辺の特長
- 横浜駅・桜木町・上大岡方面など、バス路線が充実している
- 駅前にはスーパー・飲食店などがあり、買い物に困らない
- 大きなプールや公園があり、ファミリーで遊びに行ける
- 国道16号があり、横浜都心部・横須賀方面への移動が便利
- 人混みがほとんどなく、ソーシャルディスタンスを保ちやすい
- 桜のシーズンなどには「三溪園」の観光渋滞がある
- 返還された米軍住宅跡地の開発が進んでいない
- 駅から500mほどで標高が40mも上がるため、坂がきつい
磯子駅
磯子駅の「住みやすさ」概要
磯子区の中心部に位置したJR根岸線の停車駅。西口からすぐの場所にいくつものスーパーや区役所、図書館などがあり便利。駅西口側の丘陵地帯は、江戸時代以前から集落として存在しており、閑静な住宅地となっています。駅周辺は商業地域、根岸湾に面した駅東口側は工場地帯です。駅前に、国道15号と産業道路が並走しています。
駅周辺の特長
- 横浜駅まで約15分。都心にも乗り換えなしでアクセスできる
- 食品スーパーが充実しており、日常の買い物が便利
- 医院・病院・薬局など、医療設備が充実している
- 幹線道路が2本並走しているので、渋滞が緩和されている
- 住宅地は静かで、多くの自然に囲まれている
- 「久良岐公園」という大きな公園が、住民の憩いの場になっている
- 「岡村公園」には約150本の梅林があり人気のエリア
- 駅近くの「旧東伏見邦英伯爵別邸」など歴史的建造物が残っている
- 都市部に近く利便性が高い
- 京浜急行・屏風浦駅が徒歩圏にある
- 内陸側は丘陵地となっており、横浜港を臨む眺望を楽しめる
新杉田駅
新杉田駅の「住みやすさ」概要
JR根岸線の駅で、シーサイドラインが接続しています。西側の徒歩圏に、京浜急行本線杉田駅があります。海側(東側)は大規模な工場地帯になっており、西側は古い住宅地が広がっています。海に近く概ね平坦なところですが、杉田駅以西は丘陵地です。駅ビルなどにショッピングセンターが3か所、さらに両駅間には商店街があります。
駅周辺の特長
- 3駅が使えるので、横浜・大船・三浦方面のアクセスが良い
- 商店街は食料品店が充実している
- 狭いエリアにスーパーなどが多数あり買い物に困らない
- 庶民的な雰囲気が色濃く残り、地域行事が盛ん
- 小規模医院などが多いことに加えて、診療科も多彩
- 新杉田公園は広いだけではなく、スポーツ施設が充実している
- 丘陵側には寺社があり、自然が多く残っている
- 国道16号は横須賀寄りのところで車線が減って渋滞が発生する
- 工場地帯などが近く、幹線道路にはトラックが多い
- 住宅街は、隘路・高さ制限・一方通行などが多い
洋光台駅
洋光台駅の「住みやすさ」概要
1973年までは、横浜方面から延びるJR(当時は国鉄)根岸線の終着駅でしたが、現在は大船まで延伸しました。同線の開通に合わせて、農村地帯から開発されたエリアです。丘陵地帯なので眺望がよく、朝日がきれいだということでネーミングされたといわれています。駅周辺の道路は整然としていますが、笹下釜利谷道路方面は隘路が多いです。
駅周辺の特長
- 計画的に作られた街なので、一通りの設備が整っている
- 上永谷や上大岡方面にはバスが便利
- 大小多数の公園のほかにも自然が豊富で、緑を満喫できる
- 閑静な住宅街が広がっており、騒音などはほとんどない
- スーパー・商店街・ホームセンターなど、様々な店舗がある
- 幹線道路に向けて、大きな道路が複数整備されている
- 開発から半世紀近くたち、やや古びた感がある
- アミューズメント施設が少ない
- 高低差があるので、徒歩・自転車で移動すると疲れる
- はまぎん こども宇宙科学館が近く、子どもに人気がある
屏風浦駅
屏風浦駅の「住みやすさ」概要
利用できるのは各駅停車のみですが、横浜駅側の次の駅が上大岡駅なので優等列車への乗り換えには困りません。駅前にスーパーがあるので買い物も便利です。昭和5年(1930)の開業当時は屏風ヶ浦駅と称していたが、昭和20年代に現在の名前に変更されました。屏風浦の由来は海に迫る山が屏風を立てたようだったからと言われています。
駅周辺の特長
- 各駅停車のみでも10分に1本程度は電車が来るので困らない
- 電車は一部の時間を除き、ほとんど座ることができる
- 小さい駅だが上下線ともエレベーター、エスカレーターあり
- 駅前にスーパーやコンビニがあり仕事帰りの買い物に便利
- 駅前にファミリーレストランもあって食事にも困らない
- 規模は大きくないが昔ながらの商店街もあり
- 周辺の駅に比べると全体的に静かな雰囲気が魅力
- 公園や神社仏閣が適度にあるので散策にも向いている
- 急いで都心に出たい場合は乗り換えが必須になる
- 駅の周辺に急な坂道があるので行き来がちょっと大変
杉田駅
杉田駅の「住みやすさ」概要
各駅停車とエアポート急行が停車する駅で、1日の乗降客が多いことでも知られています。東に400mの場所にある新杉田駅まで、商店街が続いているのも魅力。東漸寺のほか杉田梅林で知られた妙法寺など、歴史ある寺院があることでも知られています。駅名は近くにある東漸寺にかつて軍旗を立てた杉があり、旗立杉と呼ばれていたことに由来。
駅周辺の特長
- エアポート急行を使えば横浜まで出るのも楽
- 羽田空港に行く場合は乗り換えなしで便利
- JR根岸線、シーサイドラインの駅まで徒歩圏内
- 駅前に大きな商店街があるので買い物に困らない
- 古刹があるため飲食店も多く、休日も楽しめる
- 駅ビル内には地区センターやスポーツジムがあり
- 駅の近くにスーパーやドラッグストアも揃っている
- 緑が多く環境がいいので子育て世代にもおすすめ
- 通勤時間帯は踏切が長く閉まっている
- 利用者が多い駅のわりに改札口が狭いのが難点