神奈川県横浜市南区の
駅情報
吉野町駅
吉野町駅の「住みやすさ」概要
横浜市南区の住宅地。少し足を伸ばせば繁華街の伊勢佐木町です。基本的には住宅地でマンションやアパートがたくさんあります。駅周辺は歩道が広く整然としており、飲食店は古い喫茶店やバー、居酒屋系が多めです。京急電鉄京急本線の南太田駅も近く横浜駅や品川駅へ出やすい環境です。
駅周辺の特長
- 横浜駅まで地下鉄1本で出ることが出来る
- 横浜の下町で昔ながらのお祭りが行われている
- 少し足を延ばせば繁華街の伊勢佐木町に出ることが出来る
- めぼしい娯楽施設がない。飲み屋がある程度
- スーパーとコンビニ以外の買い物施設が少ない
- 横浜市営地下鉄の停車駅で、京急本線の南太田駅も徒歩約10分
- 首都高のインターチェンジが近く車で遠出するのに便利
蒔田駅
蒔田駅の「住みやすさ」概要
2016年まで横浜市南区役所があった街です。昔ながらの商店街もあり、若干古い建物が見受けられるかも知れません。ランドマークと言えるのは国道16号と大岡川です。基本的には住宅地で買い物や飲食には困りません。足を延ばせば蒔田公園や清水ヶ丘公園でくつろぐことが出来ます。
駅周辺の特長
- 横浜駅まで地下鉄1本で出ることが出来る
- 100円ショップが多い。 スーパーも充実しており日用品の買い物に困らない
- 横浜の下町。昔ながらの人情や心意気が息づいている
- 大岡川沿いの桜並木は有名。シーズン中は桜まつりが行われる
- 繁華街や娯楽施設が充実しているとは言えない
- 京急電鉄京急本線と市営地下鉄の2路線を利用出来る
- 「黒湯」とよばれる真っ黒な温泉を銭湯で楽しめる
- 磯子区岡村方向は丘陵地で坂が多く、道が入り組んでいる
弘明寺駅
弘明寺駅の「住みやすさ」概要
横浜市内最古の寺院といわれている「瑞應山 蓮華院 弘明寺(ぐみょうじ)」がある弘明寺駅は、横浜市南区にあります。京急電鉄弘明寺駅から横浜市営地下鉄ブルーライン弘明寺駅まではアーケードでつながっていて、この寺院の門前町として栄えてきました。
駅周辺の特長
- 横浜駅から8駅約14分、上大岡駅からは1駅約1分
- 隣の上大岡駅で京急電鉄に乗り換えることができる
- 品川駅までJR東海道線、京急電鉄京急本線(快特)利用で約35~40分
- 渋谷駅まで湘南新宿ライン(快速)利用でおよそ45~50分
- 駅から西にアーケードの「弘明寺かんのん通り商店街」がある
- 京急電鉄弘明寺駅までは徒歩約7分、大岡川にかかる観音橋を渡る
- 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校、横浜市立横浜総合高等学校がある
- 横浜市有数の桜の名所、大岡川プロムナードがある
黄金町駅
黄金町駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄京急本線の普通が停まる駅です。一帯は繁華街と住宅地が混在しています。横浜市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅に近く、2駅の利用が可能です。国道16号沿いには商業施設が多く立ち並び、昔ながらの商店街もあります。南側にある金刀比羅神社では、11月に酉の市が開かれます。大岡川両岸に桜並木が続き、市民の憩いの場になっています。
駅周辺の特長
- イセザキ・モール1・2St.、横浜橋通商店街があり、日常の買い物に便利
- 国道16号沿いはスーパー・家電・飲食などが軒を連ねる
- 大岡川沿いは桜並木が続き、散策に最適
- 2路線・2駅が利用でき、どこに行くにもアクセスがよい
- 全長2㎞近い大通り公園は、市民の憩いの場になっている
- 鉄道高架沿いが、新たな芸術発信基地になっている
- 複数の幹線道路と首都高があり、車でのアクセスがよい
- 駅周辺と東西に向けては平坦で、徒歩・自転車の移動が楽
- 一方通行・進入禁止が多く、車の移動が簡単ではない
- 繁華街には娯楽店が立ち並び、流入者が多い
南太田駅
南太田駅の「住みやすさ」概要
駅の北東にはドンドン商店街という、昔ながらの通りがあり、散歩を楽しみながら買い物ができます。周囲には小・中学校だけでなく高校も数校あるので、若い人も多く活気が感じられます。駅前には南太田の鬼子母神様として知られる常照寺があります。徳川家ゆかりの名刹なので、町の自慢の1つになっています。
駅周辺の特長
- 各停しか停まらないが通過待ちも多くゆっくり乗降できる
- 乗降客は学生が多いため混んでいる時間帯が少ない
- 横浜駅までは約10分なのでそれほど不便を感じない
- 市営地下鉄の駅も近いので迂回することも可能
- 駅の周辺には昔ながらの商店街が残されている
- 大きな公園がいくつかあるので子育て世代でも安心
- 駅前に食品売り場が深夜まで営業しているスーパーがある
- 大岡川沿いには桜が植えられているので散策に最適
- 坂道が多いので自転車での通勤通学は苦労する
- 夜になると道がやや暗くて不安になる
井土ヶ谷駅
井土ヶ谷駅の「住みやすさ」概要
京急電鉄の各駅停車と急行の停車駅。古くからの住宅街に加え、幹線道路に面した場所には多くのマンションが建ち並んでいます。駅前には飲食店のほかに大きなスーパーもあるので、仕事帰りに飲食や買い物がしたくなっても困りません。鎌倉時代にはこの付近に井戸があり、そこを中心に集落ができたのが名前の由来です。
駅周辺の特長
- 急行を使えば横浜まで2駅で行くことができる
- 徒歩約15分で横浜市営地下鉄ブルーライン蒔田駅も利用可能
- 羽田空港までのアクセスがとても便利
- 改札が1つなので待ち合わせの際に迷わない
- 駅前に大型スーパーが2店舗ある
- 県道218号(平戸桜木道路)沿いに商店が立ち並ぶ
- 駅周辺にはドラッグストアが充実している
- 居酒屋やカフェなどの飲食店は充実している
- 広大な「清水ケ丘公園」でリフレッシュできる
- 駅から少し離れると住宅街なのでとても静か