神奈川県横浜市西区の
駅情報
横浜駅
横浜駅の「住みやすさ」概要
JRのターミナル駅で、京浜急行本線・東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線・相鉄本線・横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れています。西口に髙島屋、東口にそごうなど、商業施設が多数あり、地下街を含めた広大なショッピングエリアを形成しています。駅開業以来、延々と改良工事が進められており、2020年に西口駅ビルが完成しました。
駅周辺の特長
- 商業施設が充実しており、日常生活に必要なものが揃う
- 鉄道路線が多く、横浜市内や東京方面にアクセスが良い
- 繁華街を抜けると各所に公園があり、散策場所として人気
- 西口・東口バスターミナルからは、多方面に路線が延びている
- 繁華街の外側にある住宅街は、比較的静かで住みやすい
- 一流のホテルやレストランがあり、非日常を手軽に味わえる
- 首都高速のランプが近く、自動車での移動がしやすい
- 西側は500mほど行くと丘陵地帯で、急な坂がある
- 駅構内・周辺繁華街は常に多くの人が往来している
高島町駅
高島町駅の「住みやすさ」概要
横浜駅と桜木町駅の間に位置します。JR と首都高で遮られていますが、みなとみらいは至近距離です。2004年までは東急東横線の駅も存在していましたが、現在は市営地下鉄のみ運行されています。横浜駅から1駅という立地にありながら1日の乗降者数は7,817人と少々寂しい数字。
駅周辺の特長
- スーパーやドラッグストアなど日用品の店は少ない
- みなとみらいや横浜駅へ徒歩でアクセス可能
- ビルやマンションばかりで飲食店が少ない
- 京急電鉄京急本線の戸部駅や相模鉄道相鉄本線の平沼橋駅が近い
- 横浜の中心地の谷間のような感じで人通りは少ない
- 横浜、みなとみらい、野毛と周囲が魅力的
- 治安が良く、犯罪はほとんど起こったことがない
- 国道1号が走り、首都高速道路のインターチェンジも近い
平沼橋駅
平沼橋駅の「住みやすさ」概要
相模鉄道相鉄本線の普通停車駅です。横浜駅や京急電鉄京急本線戸部駅は徒歩10分程度の距離で、3駅が利用可能な地域と言えます。一帯は古くからある住宅地ですが、近年はマンション・オフィスビルなどが増えています。駅周辺には商業施設や飲食店などが集積しておらず、幹線道路や横浜駅に向かう道路に沿って展開しています。
駅周辺の特長
- 隠れ家的な飲み屋などの飲食店が点在している
- 一帯は平坦で、徒歩・自転車で移動しやすい
- プール・野球場のある岡野公園は、住民の利用が多い
- 帷子川沿いには沿岸道路があり、散策に適している
- 幹線道路が多く、どこに行くにも車でのアクセスがよい
- 住宅街が中心なので、比較的静かなところが多い
- 小・中学校や、保育園・託児施設が充実している
- 住宅街は一方通行や細い道が多く、車で通行しにくい
- 鉄道・幹線道路・川により、地域が細かく分断されている
- 幹線道路の交通量が多く、渋滞が発生しやすい
西横浜駅
西横浜駅の「住みやすさ」概要
相鉄鉄道相鉄本線の駅で、各駅停車が停まります。横浜駅から当駅まで、JRが並走していますが駅はありません。南側には国道1号が並走し、東側で国道16号と分岐する交通の要衝です。一帯は住宅と商店・オフィスビルが混在しており、比較的にぎやかな地域と言えます。北側の帷子川以北は、古くからある閑静な住宅街が広がります。
駅周辺の特長
- 近くに複数の商店街があり、買い物に便利
- 国道1号・16号など、幹線道路沿いに飲食店が多数ある
- 大きな公園が複数あり、子供の遊び場として最適
- 約10分ごとに電車があり、横浜駅まで5分弱で行ける
- 各駅停車なので、あまり混雑がひどくない
- 近隣のバス停からは、20系統を超える発着があって便利
- 神社仏閣が多くあり、歴史を感じることができる
- 周辺には、大型商業施設や娯楽施設がない
- 国道1号・16号の交通量が多く、渋滞が起きやすい
- 駅に行くには、帷子川や国道1号を越えなければならない
戸部駅
戸部駅の「住みやすさ」概要
昭和6年(1931)に開業。利用できるのは各駅停車のみという駅です。駅から見て横浜側には、40km/h制限の急カーブがあるので、通過列車も低速で走り抜けます。駅の周辺は比較的古い町なので、商店街があり飲食店も充実しています。近くの川沿いには遊歩道もあるので、すべての年代の人が暮らしやすい町です。
駅周辺の特長
- 横浜駅まではひと駅なので徒歩でも行ける
- 各駅停車しか停車しないので、逆に空いている時間が多い
- 駅周辺には飲食店やコンビニが多くあるので便利
- 警察署や消防署が近くにあるのでいざという時に安心
- 川沿いの遊歩道のほか公園も比較的多い
- 産婦人科をはじめ病院も多いので困らない
- 横浜駅だけでなく、いくつかの駅が徒歩圏内にある
- 坂道が少ないので移動が楽
- 駅の階段が狭くエスカレーターがない
- 近くに大きなスーパーがないのが少し不便
新高島駅
新高島駅の「住みやすさ」概要
2004年に横浜高速鉄道みなとみらい線が開業すると同時に営業を開始した普通停車駅で、東急東横線から直通運転をしています。廃線となった東急東横線桜木町駅と横浜駅間にあった高島駅と区別できる駅名になりました。駅周辺はみなとみらい地区のなかでは開発が遅れていますが、日産 グローバル本社・京急グループ本社などが建設されたことで、今後に期待がかかっています。
駅周辺の特長
- 大手企業の本社など、重要施設が多数ある
- 高島中央公園などの整備された公園が複数ある
- 横浜アンパンマンこどもミュージアムが移転開業した
- タワーマンションなど、住居施設が充実しつつある
- 区画整備がされており、クルマで移動しやすい
- はまみらいウォークを使えば、横浜駅方面まで徒歩約7分
- 未開発地区の建築が各所で始まっており、将来が楽しみ
- ショッピング街は徒歩圏にあるが、駅周辺にはほとんどない
- 現状では住居地域・施設が少ない
- 遊休地が多く、人通りの少ない場所がある
みなとみらい駅
みなとみらい駅の「住みやすさ」概要
横浜高速鉄道の停車駅で横浜屈指の観光地。横浜市の沿岸部に所在し、東京湾横浜港周辺の埋め立て地が多くを占めています。横浜駅まで2駅・約1.5kmと近いため、川崎駅や大船駅、都内へのアクセスも良好です。観光地のためショッピングスポットも多いですが、居住エリアとしても発展しています。
駅周辺の特長
- JR桜木町駅や横浜市営地下鉄高島町駅が徒歩圏内
- 観光地のため、多くのイベントが開催されている
- 共同溝にライフラインを通すなど、インフラが整備されている
- 歩道が広く車道と完全に分離されているので歩きやすい
- ウォーターフロントの街のため、海が見える公園が多い
- 「日本丸メモリアルパーク」は重要文化財の帆船日本丸がシンボル
- 大型商業施設がひしめき合い、企業も多く進出している
- 坂道が少ないので、徒歩や自転車での移動が楽
- 生活に必要な施設が徒歩圏内に集中している
- 遊園地や美術館、プラネタリウムなどエンタメ施設が揃う