神奈川県横浜市神奈川区の
駅情報

片倉町駅

片倉町駅の「住みやすさ」概要

幹線道路の新横浜通り沿いにあるせいか、人通りよりも車の交通量の方が多い印象があります。駅周辺から奥へ行くと坂が多く、畑や森林地帯、大きな公園もあってのどかです。娯楽施設や飲食店、ショッピングする場所は少なめですが、横浜駅にも新横浜駅にも出やすい立地です。

駅周辺の特長

  • 横浜駅にも新横浜駅にも地下鉄1本で出やすい
  • 広大な岸根公園のほか畑も拡がり、のどか
  • 坂が多く歩くと疲れる
  • 駅周辺にはスーパーがなく1km先まで行く必要がある
  • 幹線道路の新横浜通り沿いに店が点在している
  • 地下鉄とバスの最終が早い。ただし鉄道の遅延は少ない
  • 娯楽施設が全くない。駅前はコンビニと弁当店程度
  • 目立つものがない代わりに治安が良い

三ツ沢上町駅

三ツ沢上町駅の「住みやすさ」概要

横浜駅まで5分圏内に位置する地下鉄の駅。国道沿いですが、駅周辺は店舗が少ない代わりに治安は良いという環境です。周辺は丘陵地に立つ住宅地で、大通りからちょっと入ればとても静かです。人通りは少なめですが、あちこちに学校が点在しています。

駅周辺の特長

  • 横浜駅までわずか2駅。4分程度で到着
  • 豊顕寺や広大な三ツ沢公園など緑が多い
  • 大通りの国道1号にスーパー2軒、飲食店は吉野家のみ
  • 治安が良く、犯罪はほとんど起こったことがない
  • 首都高が近く、自動車での遠出に便利
  • 坂が多く、道が細い。夜の路地は暗い道も多い
  • 横浜市神奈川スポーツセンターで安くトレーニングができる

三ツ沢下町駅

三ツ沢下町駅の「住みやすさ」概要

横浜市神奈川区の丘陵地帯に位置しています。周辺は住宅地。繁華街や商店街はなく、静かで落ち着いています。若者が多いせいか家賃は低めです。横浜駅から市営地下鉄で1駅なのでわずか2分ほどで到着します。国道1号(横浜新道)に面した場所に地上出口があります。

駅周辺の特長

  • 横浜駅から市営地下鉄で1駅なのでわずか2分ほどで到着
  • 横浜国立大学、神奈川大学、横浜翠嵐高等学校が近く若者が多い
  • 単身者向けのアパートやマンションが多い
  • Jリーグなどの試合も行われる三ツ沢公園が近い
  • 大きなスーパーがない。深夜営業のまいばすけっとはある
  • 首都高が近く、自動車での遠出に便利
  • 商店街がない。日常の買い物は周辺駅でする必要がある
  • 丘陵地なので坂が多く、細い道も多い。自転車は辛い

羽沢横浜国大駅

羽沢横浜国大駅の「住みやすさ」概要

相鉄・JR直通線の停車駅として2019年11月に開業した新しい駅で、2024年には駅に隣接する複合商業施設もオープンしました。国立大学の玄関口で、学校まで徒歩約15分の大学施設が中心の駅です。経済・教育・経営学部など5学部におよそ1万人の学生が在学しています。駅から徒歩圏に病院や都市公園があります。

駅周辺の特長

  • 新幹線停車駅の新横浜駅まで1駅約4分
  • 横浜駅まで相模鉄道相鉄本線西谷駅経由、15~20分でアクセスできる
  • JR相鉄線直通で渋谷駅まで約33分、新宿駅まで約40分
  • 2019年11月開業駅、駅舎内のレンガの壁が美しい
  • 2024年10月に駅隣接の複合商業施設が開業し、スーパーや飲食店などが充実
  • 羽沢横浜国大駅は、大学関係施設が中心。緑豊かで静かな場所
  • 駅前にクリニックモールがあり、ドラッグストアも併設している
  • 駅前からバスで保土ケ谷駅西口、新横浜駅前まで行ける 
  • 閑静な住宅街が広がるゆったりと暮らしやすい街

白楽駅

白楽駅の「住みやすさ」概要

神奈川大学横浜キャンパスの最寄り駅となっている白楽駅。駅の西側には六角橋商店街があり、人通りも多くにぎやか。東側はお店があまりなく、閑静な住宅街が広がっています。横浜駅や新宿三丁目駅などに路線1つで行くことができるので便利。学生街の一面があるため、比較的安い飲食店が豊富にあります。

駅周辺の特長

  • 駅の西側に六角橋商店街が広がっている
  • 駅の近くに白幡池公園があり、釣りをすることができる
  • 「末廣家」や「とんぱた亭」など家系ラーメンの激戦区
  • 駅周辺に「まいばすけっと」などの食料品店がある
  • 横浜駅まで3駅なので、約5分で行ける
  • 街が昭和の風情を残していてノスタルジックな雰囲気がある
  • 内科、歯科、整形外科、皮膚科と医療機関が揃っている
  • 東急東横線が各駅停車しか停まらず、移動に時間がかかる
  • 学生が多く、ラッシュ時は混雑し、歩道も歩きにくい
  • 駅周辺は道幅が狭く、一方通行の道があり、坂道も多い

東白楽駅

東白楽駅の「住みやすさ」概要

東急東横線の東白楽駅は、横浜駅まで約3分、渋谷駅まで約30分です。駅近くに2つの県立高校と小学校があり、学生が多い街です。平川町公園や白楽公園があり、落ち着いた雰囲気があります。イオンがあるJR東神奈川駅まで歩いて行くことができます。

駅周辺の特長

  • 横浜駅まで約3分、渋谷駅まで約30分でアクセスできる
  • JR東神奈川駅まで徒歩で行くことができる
  • 平川町公園などの公園があり、落ち着いた雰囲気がある
  • 駅前にコンビニが多数あり、必要最低限のものはそろう
  • 幹線道路沿いにある駅なので人目につきやすい
  • メインの通りから1本中へ入ると閑静な住宅地
  • ラーメン激戦区として知られ、美味しいラーメン店がある
  • 駅があまり混雑しないため利用しやすい
  • 駅前に大きなスーパーやドラッグストアがない
  • 坂道が多く、道幅が狭いため歩きづらい

反町駅

反町駅の「住みやすさ」概要

東急東横線の普通停車駅です。周辺は住宅街とオフィスビルなどが混在するところです。国道1号を中心に反町駅前通り商店街などの店舗も多数あります。京急本線神奈川駅が近くにありますが、乗り換え需要は多くありません。以前は高架線でしたが、’04年のみなとみらい線の開通とともに地下駅になっています。

駅周辺の特長

  • 商店街には地元の個性を持った店舗が多い
  • 横浜駅が徒歩圏にあり、買い物などが便利
  • 国道1号(横浜新道)など主要幹線道路が走る
  • 西側・北側には閑静な住宅地が広がる
  • 文化施設や行政施設が徒歩圏に揃っている
  • 歩道・歩道橋などが整備され、徒歩の移動でも安心できる
  • 幹線道路から離れると比較的静かな場所が多い
  • 生活道路が細く複雑で、行き止まりなどがある
  • チェーン展開するファミレスなどが少ない
  • 北側は200mほど行くと丘陵地になり、急な勾配が続く

東神奈川駅

東神奈川駅、京急東神奈川駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

東神奈川駅の「住みやすさ」概要

JR・京急に加え、東急東横線東白楽駅も徒歩圏。横浜、川崎へ出やすく、新幹線が利用できる新横浜駅までJR横浜線で約10分と良好なアクセス環境が魅力です。駅周辺にはスーパーや医院が充実しており、コンサートホールなど休日に楽しめるスポットも点在。横浜駅まで1駅という好立地ながら、穏やかに暮らせるアットホームな雰囲気が漂う街です。

駅周辺の特長

  • 足を延ばして六角橋商店街まで行けば、人情味に触れられる
  • 反町公園にスケートリンク。ウインタースポーツが身近に
  • ラーメン店や町中華店が多く一人で気楽に入ることが出来る
  • 一般開放日に中央卸売市場まで足を伸ばせば新鮮な魚介類が手に入る
  • 東急東横線跡を再開発した東横フラワー緑道で横浜まで歩ける
  • 駅周辺には安さが売りの店から高級路線の店まで幅広いスーパーがある
  • 旧神奈川宿本陣跡の碑など、歴史を感じさせるスポットが点在
  • JR京浜東北・根岸線と横浜線、京急が乗り入れ、東急東横線東白楽駅も徒歩圏内

大口駅

大口駅の「住みやすさ」概要

JR横浜線の大口駅は、横浜駅から2駅でアクセスできます。駅周辺には横浜最大規模とも言われる大口通商店街があり、コンビニはもとより様々な商店が並び、買い物や外食などに便利です。MEGAドン・キホーテUNY 横浜大口店や大型家電量販店に加え、医療施設も充実。さらに大口駅前公園、入江川公園などの公園もあり、住みやすい環境が整っています。

駅周辺の特長

  • 横浜最大とも言われる大口通商店街がある
  • スーパー、コンビニ、量販店などが充実している
  • JR新子安駅、京急新子安駅も近く、移動に便利
  • 駅周辺には大口東総合病院をはじめ個人病院もあり便利
  • 横浜駅に行くには乗り換えが必要な場合が多い
  • 駅周辺以外は夜道が暗く不安な場所もある
  • 坂道が多く道が狭く徒歩も車も移動に不便な場所がある
  • 夜遅くまで営業している店が少なく深夜の外食に苦労する

子安駅

子安駅の「住みやすさ」概要

かつては特急も停車する駅でしたが、現在では各駅停車しか停車しない駅となりました。逆に通過待ちの列車が多いので、それほど待たずに利用でき、かえって便利かも知れません。JRの新子安駅まで歩くこともできるので、トラブルがあった際も対応できます。東神奈川駅も使えるので、横浜線経由で新幹線の新横浜駅へ向かうのも楽です。

駅周辺の特長

  • 京急川崎駅で乗り換えれば品川駅まで約35分でアクセスできる
  • 横浜駅までは各駅停車でも約10分の距離
  • JRの駅が2つも徒歩圏内にあるので安心
  • 通勤通学時間でも各駅停車なので比較的空いている
  • 駅の近くに商店街があるので買い物には困らない
  • 国道1号と15号が使えるのでクルマ移動も便利
  • 駅の北側は横浜でも有名な大口通商店街に通じている
  • さまざまな量販店も近くにあるので買い物は困らない
  • 駅に入るまで地下道があり、階段を登る必要がある
  • 付近には大型スーパーがない

神奈川新町駅

神奈川新町駅の「住みやすさ」概要

普通列車のほかに特急、エアポート急行が停車する駅。品川をはじめ羽田空港、横浜方面のどこへ行くにもアクセスが楽です。何かあればJRの東神奈川駅が徒歩圏内なので、京浜東北線や横浜線を迂回路にすることも可能です。駅近くに警察署があるうえ、子供を遊ばせるのにちょうどいい公園もあるので、子育て世代も安心して暮らせるエリアです。

駅周辺の特長

  • 快特以外はすべて停車する駅なのでどこへ行くのも便利
  • 朝は品川駅まで約25分で行けるので都内への通勤も楽
  • 始発列車もあるので座って通勤ができる
  • 駅前に小さなスーパーやファストフード店があって重宝する
  • 神奈川郵便局があり、再配達等がお願いしやすい
  • 周辺には公園だけでなく神社やお寺もあり散策が楽しい
  • 駅周辺には居酒屋もあるので仕事帰りにリフレッシュできる
  • 坂道が少ないので自転車での移動も便利
  • 駅が古く階段しかないので荷物が多い時に大変
  • 周辺に大きな病院があまりないのが不安

神奈川駅

神奈川駅の「住みやすさ」概要

歴史がある駅名ですが、徒歩10分ほどで横浜駅に行けるので利用客が少ない小さな駅です。各駅停車しか利用できませんが、ラッシュの時間帯でも、座ることができる可能性が高い駅です。駅の近くには大きな公園がいくつかあり、寺院や神社も多いので、交通量の多い道路が集中しているわりには、生活しやすいエリアと言えます。

駅周辺の特長

  • 各駅しか停車しないが電車は空いている
  • 横浜駅まで徒歩で行けるので迂回路も確保しやすい
  • 歴史ある駅名なので駅舎も洒落ている
  • 駅からすぐの幸ケ谷公園は桜の名所なので散策が楽しい
  • 少し歩けば海沿いにも大きな公園がある
  • 駅は国道1号に面していて、バスの便も豊富
  • 買い物は横浜駅まで足を延ばせば困ることがない
  • 大通りから少し入れば静かな環境が広がっている
  • 駅の周辺には商業施設がほとんどない
  • ホームが狭く傾斜しているので通過列車の際に怖い
  • 徒歩約15分の横浜市中央卸売市場は毎週第1・第3土曜が一般開放日

新子安駅

新子安駅、京急新子安駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

新子安駅の「住みやすさ」概要

横浜と川崎の中間に佇む穴場の住宅地。最大の長所は交通の便の良さ。鉄道は3路線利用可能で、道路交通は首都高や第一・第二京浜が使えます。元は工場地帯だったため、こだわりの飲食店が少ないなどやや面白味がない面もあります。駅の北側から徒歩15分のおおぐち通商店街は新子安の住民からも愛されています。

駅周辺の特長

  • 駅周辺は半分工場、半分住宅地。それほど人は多くない
  • 国道と首都高が走っているため、車を所有していれば便利
  • 駅北側にオルトヨコハマがあり、生活必需品が揃う
  • 新築マンション建設に伴い、飲食店やスーパーが増えている
  • 徒歩15分程で横浜線大口駅。商店街や家電量販店がある
  • 駅東側は海抜1m程度だが西側は高台。津波の避難が出来る
  • 鶴見や東神奈川に比べてマンションの賃料が安い
  • 京急線の踏切が「開かずの踏切」である
  • 駅が古く、汚く、小さい。駅ビルもない
  • 大きな商業施設が少なく書店もない。衣料品店も少ない。