神奈川県横浜市鶴見区の
駅情報

矢向駅

矢向駅の「住みやすさ」概要

JR南武線の駅で、各駅停車のみが停車します。駅周辺は住宅街です。駅出入口ロータリー前の道路には矢向商店街があり、飲食・食料品・日用品などの店舗が並びます。近くに工場・物流センターなどがあり、鶴見線方面から同線とつながる貨物線と、西側に並走する横須賀線・貨物線が駅南側で分岐・接続しています。

駅周辺の特長

  • 駅前にはスーパーや商店街があり、日常の買い物に困らない
  • ほとんどが平坦な道なので、自転車が重宝する
  • 川崎まで2駅なので、非常に利便性がよい
  • 南武線で唯一、横浜市内にある駅
  • 駅から南東側に少し歩くと、緑道のある広い南河原公園に着く
  • 川崎・武蔵小杉を経由すれば、1回の乗り換えで東京や新宿、渋谷に行ける
  • バスロータリーがあり複数のバス系統が発着している
  • 駅南側に踏切があり、時間帯によって渋滞することがある
  • 横須賀線沿いにある「新鶴見公園」は電車の通過を眺めながら遊べる
  • 複数の医療機関や公共施設もあり、生活に必要な施設が揃っている

鶴見駅

鶴見駅、京成鶴見駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

鶴見駅の「住みやすさ」概要

鶴見駅周辺にはスーパーやファストフード店、カフェ、美容院など生活に必要なものが充実しています。また、川崎駅と横浜駅の間にあるため、両方向へのアクセスが良好。東口と西口にバスターミナルがあるため、駅から離れた場所へのアクセスの良さも魅力的。

駅周辺の特長

  • JR鶴見駅と京急鶴見駅の2駅が利用可能
  • 三ツ池公園は「さくら名所100選」に選ばれている桜の名所
  • 川崎駅や横浜駅に比べるとアミューズメント施設が限られる
  • 通勤ラッシュ時は電車の利用者でかなり混雑する
  • 「成城石井」や「まいばすけっと」などのスーパーが多数ある
  • 川崎駅まで約3分、横浜駅まで約9分、東京駅まで約30分
  • 駅の両側でバスターミナルが整備されている
  • 駅直結のショッピング施設「シァル鶴見」がある
  • 学習塾や病院が多数あるため、子育てに向いている
  • 商店街があり、昭和の情緒を残した街並みがある

国道駅

国道駅の「住みやすさ」概要

JR鶴見線の国道駅は、京浜東北線の鶴見駅から1駅です。横浜市内にありながら無人駅で昭和感が漂う雰囲気があります。鶴見川に近くのんびり散歩ができ、釣りをする人も見かけます。鶴見駅から京浜東北線に乗り換えると横浜駅まで約11分、品川駅まで約19分でアクセスできます。

駅周辺の特長

  • 隣駅が鶴見駅なので京浜東北線に乗り換えができる
  • 横浜駅へ約11分、品川駅まで約19分でアクセスできる
  • 鶴見川に近いため川沿いを散策でき、釣りもできる
  • 駅周辺に比較的大きいドラッグストアがある
  • 京浜急行本線・花月総持寺駅へ徒歩で行ける
  • 生麦魚河岸通りが近くにあり、活気がある
  • 1930年の開業以来改築していないので独特の雰囲気がある
  • 駅周辺で生活に必要なものが一通り手に入る
  • 国道15号が近いため交通量が多く音が気になる
  • 電車の本数が少なく、昼間は1時間に3本ほどしかない。

鶴見小野駅

鶴見小野駅の「住みやすさ」概要

JR鶴見線の鶴見小野駅は、京浜東北線の鶴見駅から2駅で4分ほどでアクセスできます。無人駅ではありますが、専門学校や高校が近くにあるため学生の利用が多く活気があります。駅前には商店街があり、飲食店やコンビニが数多くあります。海に近いため景観が良く、海風が感じられます。

駅周辺の特長

  • 鶴見駅まで約4分でアクセスでき、横浜駅・品川駅へアクセス良好
  • 専門学校・高校があるので学生が多く活気がある
  • 駅周辺に商店街があり、飲食店が充実している
  • 駅近くに大きめのドラッグストアがある
  • 鶴見川が近いため川沿いを散策することができる
  • 海が近いため景観が良く、海風を感じられる
  • 首都高速が近くを通っているので車移動も可能
  • 横浜市内でありながら家賃相場や物価が安い
  • 工場が多いため緑が少なく、通勤する人で朝晩は混み合う
  • 電車の本数が少なく、昼間は1時間に3本ほどしかない。

弁天橋駅

弁天橋駅の「住みやすさ」概要

JR鶴見線が乗り入れており、鶴見駅まで約5分の弁天橋駅。川崎駅へは約13分、横浜駅へは約22分でアクセス可能。駅周辺は多くの工場が立ち並ぶ京浜工業地帯の一角。駅北側の首都高速道路の先は住宅街になっており、小学校や公園などがあります。駅から徒歩10分程度のところに仲通商店街があり、沖縄料理店が多く立ち並んでいます。

駅周辺の特長

  • JR鶴見線が乗り入れており、鶴見駅まで約5分
  • 横浜駅まで約22分、川崎駅まで約13分
  • 駅の北側にスーパーのまいばすけっとが3軒ある
  • 駅前のバス停から鶴見駅まで行く路線が出ている
  • 駅の西方面に横浜鶴見リハビリテーション病院がある
  • 駅の周辺に入船公園、汐入公園、潮田公園がある
  • 駅周辺は工場地帯のエリアが広がっている
  • 本町通りや仲通り沿いに多数の商店が立ち並んでいる
  • 工場地帯のため、車の往来による騒音などがある
  • 工場地帯には自然を感じられる場所が乏しい

浅野駅

浅野駅の「住みやすさ」概要

浅野駅はJR鶴見線の停車駅。駅名は浅野財閥を興した実業家であり、「鶴見臨港鉄道」の設立者、浅野総一郎氏に因んで名付けられたそうです。周囲には工場が建ち並んでいますが、産業道路から北側には住宅街が広がっています。また野球場やテニスコート、ドッグラン、自由広場などが併設された「入船公園」もあり、多くの利用者で賑わいます。

駅周辺の特長

  • 川崎駅まで約20分、横浜駅までは30分圏内とアクセス至便
  • 扇町駅と海芝浦駅方面の分岐点で、どちらにも行ける
  • 鶴見駅でJR京浜東北線に乗り換え、京急鶴見駅も利用可
  • 川崎駅・鶴見駅を拠点とする「川崎鶴見臨港バス」が使えて便利
  • 駅のそばには大きな「入船公園」があり、子どもの遊び場に最適
  • 旧倉庫の雰囲気を生かしたスタジオ「Zone ID」がある
  • 駅周辺には商業施設がなく、バスや自転車での買い物が必須
  • 工場が多いため、夜になると人通りが少なく、暗いのが不安

新芝浦駅

新芝浦駅の「住みやすさ」概要

JR鶴見線海芝浦支線が乗り入れている新芝浦駅は、埋め立て地に広がる京浜工業地帯の中にあります。そのため、駅周辺に飲食店やコンビニなどはほとんどなく、買い物をする際は弁天橋駅まで戻るか、市街地へ行く必要があります。品川駅へは約32分、新宿駅までは約55分となっており、都心の主要駅までは約30~60分のアクセス。

駅周辺の特長

  • 川崎駅まで約18分、横浜駅まで約27分
  • 都内主要駅までのアクセスは30~60分程度かかる
  • 埋め立て地にある駅で周辺は工場地帯が広がっている
  • 平日1往復のみ川崎駅と通じているバスが出ている
  • スーパーを利用する場合は弁天橋駅まで行く必要がある
  • 駅周辺に飲食可能な商店やコンビニなどはない
  • 駅の東側は旭運河に面し、東京湾を見ることもできる
  • 無人駅だが、Suicaを使うことができる

海芝浦駅

海芝浦駅の「住みやすさ」概要

旭運河や京浜運河に面した海芝浦駅は、JR鶴見線海芝浦支線の終着駅となっています。鶴見駅まで行けば、横浜方面や川崎方面にアクセス可能で、浜川崎駅に行けば、南武線を利用できます。駅前に海芝公園があり、自然と触れ合うことができます。また、駅は東芝エネルギーシステムズの私有地にあり、出口はそのまま工場の門となっています。

駅周辺の特長

  • 旭運河や京浜運河に面した駅で、東京湾にも近い
  • JR鶴見線、海芝浦支線の終着駅となっている
  • 鶴見駅まで行けば、横浜方面や川崎方面にアクセス可能
  • 鶴見駅まで行けば、横浜方面や川崎方面にアクセス可能 品川駅まで約34分、新宿駅までは約60分
  • 駅前に海芝公園があり、駅利用者の憩いの場となっている
  • 駅の出口はそのまま工場の門になっている
  • Suicaは使用可能だが、チャージを行うことはできない
  • 自動販売機以外、一般客が利用可能な販売施設はない

安善駅

安善駅の「住みやすさ」概要

JR鶴見線の停車駅で、京浜東北線の鶴見駅まで10分程度。鶴見駅行きのバスも出ています。鶴見駅で乗り換えて川崎駅へ約20分、横浜駅へ30分かからずアクセスが可能です。駅周辺は平坦な道のりで歩きやすく、スーパーなどの日常的な買い物スポットや学校、各種クリニックなどが徒歩圏内にあり、子育て世帯が落ち着いて暮らせる環境です。

駅周辺の特長

  • 鶴見駅まで約10分でアクセスでき、横浜駅・川崎駅へアクセス良好
  • 徒歩圏内に大手家具店の大型アウトレット店舗がある
  • 首都高速、鶴見産業道路が近いため車で移動しやすい
  • 首都高速を越えると昔ながらの住宅地がある
  • 住宅地には、商店街やスーパー、コンビニがある
  • 駅近くに定食屋や居酒屋、蕎麦屋がある
  • 横浜市内でありながら家賃相場や物価が安い
  • 隣の浅野駅近くの「入船公園」は徒歩圏内で散歩に最適
  • 比較的平坦な道のりで自転車移動がしやすい

鶴見市場駅

鶴見市場駅の「住みやすさ」概要

明治38年(1905)に市場駅という名前で開業。一度廃止されましたが、地元民の強い要望により大正5年(1916)に再開業しました。駅周辺は住宅街が広がり、駅前から旧東海道沿いにある横浜熊野神社までが「市場銀座」と呼ばれています。各駅停車しか利用できませんが、川崎駅まですぐなのでそれほど不便を感じることはありません。

駅周辺の特長

  • 通勤通学時間でも電車が比較的空いている
  • 小さな駅だが周辺には飲食店やコンビニがあり
  • 上下方面とも改札の中にエレベーターが用意されている
  • 商業施設が少ない分、住宅地までのアクセスがいい
  • 京急川崎駅まで2つなので大きな買い物にも困らない
  • 徒歩5分圏内にはドラッグストアもある
  • 旧東海道に立地する横浜熊野神社は歴史があり境内は落ち着く
  • 駅周辺には坂道が少ないので自転車移動も楽
  • 京急電鉄京急本線が止まると交通手段がなくなる
  • 駅前の道には歩道がなく狭いので歩くのが怖い

花月総持寺駅

花月総持寺駅の「住みやすさ」概要

かつては花月園前という駅名で知られていましたが、2020年から現在の駅名に変更されました。花月園競輪場跡地には、防災機能をもつ鶴見花月園公園が完成。周辺エリアは住宅が整備される予定です。駅舎はリニューアル工事中で、2026年完了予定。徒歩圏内にJRの鶴見駅や国道駅があり、買い物や外食、京急本線の運休時にも重宝します。

駅周辺の特長

  • 各駅停車のみだが乗り換えれば短時間で首都圏に行ける
  • JRの鶴見駅と国道駅が近いので各方面にアクセスが楽
  • 駅の東側が商店街になっているので買い物も困らない
  • 駅近くにスーパーや商店街があり、生麦魚河岸通りも徒歩圏
  • 徒歩圏に複合商業施設「ホームズ横浜鶴見店」がオープン
  • すぐに住宅街となるので静かな生活が送れる
  • 鶴見大学歯学部附属病院がある
  • 鶴見花月園公園には原っぱや遊具があり見晴らしも抜群
  • 広大な敷地を持つ總持寺も癒しのスポットになる

生麦駅

生麦駅の「住みやすさ」概要

かつては急行の停車駅でしたが、1999年7月31日のダイヤ改正後は各駅停車のみの駅となりました。駅の南側にはキリンビールの横浜工場があるため、駅周辺にはリーズナブルな大衆酒場が多く建ち並んでいます。駅に平行するように国道15号が通っているので、バスの便も便利。首都高速の出入り口も近いのでクルマ移動の際も困りません。

駅周辺の特長

  • 京急鶴見駅で乗り換えれば、品川や羽田方面へのアクセスも楽
  • 急行等の通過待ちで電車の停車時間が長いのがありがたい
  • 駅周辺には坂道がほとんどないので自転車移動でも安心
  • キリンビールの工場が近いため、駅前に居酒屋が多い
  • 商店街に活気があるので、日常生活に困らない
  • コンビニが多く、遠くない場所にスーパーもある
  • 駅前は人通りも多く賑やかだが、すぐに静かな住宅街となる
  • 山手側に大きな公園もあるので散歩場所にも困らない
  • 夜になると人通りが少なくなり少し不安を感じる
  • 大黒ふ頭に通じる道があるのでトラックの通行が多い