千葉県大多喜町の
駅情報
大多喜駅
大多喜駅の「住みやすさ」概要
いすみ鉄道の車両拠点である大多喜駅は、城をイメージした駅舎とガス灯で関東の駅百選に選ばれています。東京湾アクアライン経由の高速バスが発着し、約80分で東京駅に到着します。周辺は自然が豊かで大多喜さくらまつりや養老渓谷のもみじまつりに多くの観光客が訪れます。
駅周辺の特長
- 東京湾アクアライン経由の高速バスで東京駅まで約80分で到着
- 駅前に大多喜町役場、中央公民館など行政機関が集まる
- 駅周辺に千葉県立大多喜高等学校ほか小・中学校もあり、通学に便利
- ショッピングセンターにスーパーや100円ショップが入居
- 大多喜病院などの病院、クリニックが駅周辺に立地する
- 本田忠勝ゆかりの大多喜城は最上階からの眺望が良い
- 国道297号、465号が通り、車でのアクセスが良い
- 千葉県立大多喜県民の森はハイキングコースとキャンプ場を設置
小谷松駅
小谷松駅の「住みやすさ」概要
駅の1日の利用者は平均で3人。駅周辺には住宅も点在していますが、田園風景のほうが目につきます。駅のすぐ近くを夷隅川が流れているという、豊かな自然環境が楽しめる駅です。周辺には商店などはありませんが、すぐ隣りの大多喜駅まで足を延ばせば昔ながらの商店街やスーパーなどがあります。また大多喜駅には小学校から高校まで揃っています。
駅周辺の特長
- 駅前でも住宅は少ししかないので静かな環境
- 平地はほとんどが田畑なのでのんびりとした生活が楽しめる
- 隣りの大多喜駅周辺は古くからの城下町なので風情がある
- 買い物は大多喜駅の周辺に行けばほとんどが事足りる
- 大多喜駅までは自転車で行くこともできる距離
- 高齢者医療に力を入れている病院もあるので安心
- 近くにキャンプ場もあるので近場レジャーは充実できる
- 小谷松駅周辺には何もないので急を要する際に不便
- 夜になるとどこも暗いのでひとり歩きは少し不安
- 都心への通勤は時間がかかりすぎるので難しい
東総元駅
東総元駅の「住みやすさ」概要
いすみ鉄道いすみ線の普通列車停車駅です。北側には国道465号が沿うように走り、民家が点在しています。国道北側には山が迫っていますが、南側は夷隅川が蛇行しているものの、平野部で農地が広がり集落もあります。南側1kmの所を走る国道297号沿いには、店舗などが見られます。駅待合室はテレビの企画で建設されたユニークなものです。
駅周辺の特長
- 蛇行する夷隅川や各所に見られる森林など、自然が豊か
- 駅待合室には、おみくじを引ける仕掛けがある
- 国道297号沿いに道の駅・たけゆらの里おおたきがある
- 駅の周りに桜や菜の花が植えられ、撮影スポットとして有名
- 自然を生かした企業コミュニティーセンターがある
- 4系統のバス路線があって交通の利便性がよい
- 由緒のある神社仏閣が各所に点在する
- 日常の買い物は大多喜駅周辺まで出向く必要がある
- 駅周辺に商店など買い物のできるところがほとんどない
- 1日の乗降客数が3人程度しかなくあまり活気が見られない
久我原駅
久我原駅の「住みやすさ」概要
いすみ鉄道久我原駅は三育学院大学の最寄駅です。駅周辺は、山並みを背景とする夷隅川に沿って住宅と田園地帯の広がる落ち着いた雰囲気です。駅の東側を通る国道297号の大多喜街道沿いには道の駅たけゆらの里おおたきがあり、特産品のタケノコや乳製品を購入できます。
駅周辺の特長
- 木造駅舎のある無人駅で、日帰りの秘境駅として知られる
- 道の駅たけゆらの里おおたきから高速バスで東京駅に行ける
- 駅周辺を流れる夷隅川は日本有数の豊かな生態系を有する
- 駅東の三育学院大学大多喜キャンパスは看護学部を設置
- 道の駅たけゆらの里おおたきは特産のタケノコなどを販売
- 駅の東西を国道が通り、車での交通利便性が高い
- JAいすみの工場やセンターがあり、農業がさかん
- イチゴ狩り、竹細工や草花の買える農園がいくつもある
総元駅
総元駅の「住みやすさ」概要
普通列車が停車するいすみ鉄道いすみ線の駅で、ネーミングライツ制度により愛称がついています。蛇行する夷隅川・西畑川や山々に囲まれており、比較的平野部が少ない地域です。国道465号が走り、駅周辺はこれに沿って集落がありますが、駅から離れると農道・生活道路に沿って点在するようになります。駅舎には、黒原公民館が併設されています。
駅周辺の特長
- 200m級の山々に囲まれ、トレッキングを楽しめる
- 2か所のバス停から合計7路線が発着する
- 観光スポットである西畑川の「黒原不動滝」が近い
- 2本の国道が走り、それぞれ内房・勝浦方面にアクセス
- オートキャンプ場が複数あり、キャンパーに人気
- 南側約2.5kmの所に平沢ダムがある
- 工場が複数存在し、地域の経済を支えている
- 駅に公民館が併設されるなど、コミュニティー活動が盛ん
- 点在する集落の生活道路は、行き止まりがあるなど複雑
- 商業施設・娯楽施設がほとんど存在しない
西畑駅
西畑駅の「住みやすさ」概要
普通列車が停まるいすみ鉄道いすみ線の駅です。駅北側は国道465号に接しており、さらに北側は西畑川が蛇行しています。川と国道に沿って平野部があり、集落が点在しています。四方はほぼ、標高200m級の山に囲まれているため、平野部にも起伏が見られる地形です。北側には西小学校があり、バス停はその名前になっています。
駅周辺の特長
- 自然に恵まれており、静かに暮らすにはうってつけ
- 駅の待合室は凝った造りで、きれいに整備されている
- 最寄りのバス停には3系統が発着するので便利
- 山が近いので、気軽にハイキングを楽しめる
- 駅がCMの撮影などにも利用されていて有名
- 西畑川の河原を利用して、釣りや川遊びを楽しめる
- 南側2kmほどの所にある平沢川周辺には、古い神社仏閣が多い
- 千葉市まで出るのに、2時間以上かかる
- 住宅地の道路は行き止まりが多く、迷いやすい
- 地域にはほとんど商業施設がなく買い物が不便
上総中野駅
上総中野駅の「住みやすさ」概要
いすみ鉄道上総中野駅は小湊鐵道との乗換駅になっています。養老渓谷へ行く路線バスが発着し、観光シーズンには臨時バスが運行されます。駅北側の国道465号沿いに食堂やカフェなどの飲食店が並び、大塚山自然公園の万葉ロードからは房総半島の眺望が見晴らせます。
駅周辺の特長
- 小湊鐵道に乗り換えて市原市内や五井駅にアクセス可
- 路線バスで養老渓谷や粟又の滝に行ける
- 木造の駅舎と駅前の竹を模したトイレがレトロな風情
- 駅北側の国道465号沿いに商店や飲食店が並ぶ
- 国道沿いに大多喜町立つぐみの森保育園が立地
- 別名「曼珠沙華寺」の浄宗寺はヒガンバナで知られる
- 大塚自然公園の万葉ロードはちば眺望100景に選出
- 西畑川上流の田代滝は大蛇伝説がある迫力の名瀑
城見ヶ丘駅
城見ヶ丘駅の「住みやすさ」概要
急行が停車するいすみ鉄道いすみ線の駅です。ネーミングライツ制度により「大多喜ハーブガーデン」を冠していますが(2022年8月現在)、大多喜駅は夷隅川を隔てた隣駅になります。農地が多く田園風景が広がるものの、同線内では比較的開けた場所で、南側では宅地の開発もされました。国道297号沿いには地元大型スーパーなど、商業施設が多数あります。
駅周辺の特長
- 南側は国道297号を中心に宅地・商業施設が集中する
- 「オリブ」という大型地元スーパーがあり、買い物に便利
- ホームの向かい側の菜の花が、シーズンに咲き誇る
- 西側の夷隅川を越えると、大多喜市街地につながる
- 高速バスが停車する大多喜(オリブ)停留所が近い
- 最寄りは隣駅だが、大多喜城を駅から望める
- 周囲には田園風景が広がり、自然を満喫できる場所が多い
- 由緒のある神社仏閣が、各所に多数残っている
- 国道297号・465号や県道があり、車でのアクセスがよい
- 夷隅川の橋が少なく、大多喜市街に行きにくい