千葉県酒々井町の
駅情報
酒々井駅
酒々井駅の「住みやすさ」概要
千葉駅まで約30分の好アクセス。近隣には2本の国道と東関東自動車道が通っており、車での移動がしやすいエリアです。少し足を延ばせばアウトレットモールや成田の市街地にもアクセス可能。駅周辺には閑静な住宅街が広がっており、落ち着いた住みよい環境で暮らすことが出来ます。
駅周辺の特長
- 住宅街は落ち着いた雰囲気で暮らしやすい環境
- 住宅街を抜けると田畑が広がり、自然を感じられる
- アウトレットモールの最寄り駅であり、アクセスしやすい
- 徒歩約10分の位置に京成酒々井駅があり、2路線利用可能
- コインパーキングや駐輪場が充実している
- 成田国際空港へのアクセスが良好で旅行や出張に便利
- 国道・高速道路が近く車での移動に便利
- 商業施設が乏しく、他のエリアに買い物に行く必要がある
- 電車の運行本数が少なく、不便を感じることも
京成酒々井駅
京成酒々井駅の「住みやすさ」概要
印旛沼の干拓地が広がるのどかな街です。駅の北から南へ国道51号と県道137号が通っており、車での移動がしやすいです。南東方向にJR成田線酒々井駅があり、ふれあい駅前通りでつながれています。スーパーは駅北側にタイヨー、JR酒々井駅側にせんどうなどがあるほか、アパレルのしまむらもあり、日常で必要なものがそろいます。
駅周辺の特長
- 印旛沼の放水路と農地がある田園風景の中で静かに暮らせる
- 駅周辺にタイヨー、ヤックスドラッグ、コンビニがある
- 駅前通りと国道の交差点周辺にもスーパーや飲食店がある
- 文化ホールと図書館の複合施設・プリミエール酒々井がある
- 順天堂大学さくらキャンパスの最寄り駅で、朝夕は駅がにぎわう
- 公園や寺社が点在しており、住宅地にも緑がある
- 駅から離れている店舗や病院もあるため車がないと不便
- 台風などで利根川や印旛沼が氾濫すると浸水被害が出ることも
宗吾参道駅
宗吾参道駅の「住みやすさ」概要
京成電鉄本線の駅です。快速特急以外の列車がすべて停車します。北に約1kmの所にある東勝寺(宗吾霊堂)の最寄り駅で、参拝客が多く利用しています。北側・東側は主に住宅地で、西側には緑地や農地が広がっています。南側には、京成電鉄の検車区や東京学館高等学校があります。駅は低地にありますが、周りは台地になっています。
駅周辺の特長
- 住宅地にも多くの緑地があり、自然が豊か
- 南側に国道51号、北側に県道137号があり便利
- 線路・国道・参道沿いには、古くからの集落が広がる
- 県道137号沿いには、飲食・物販店が点在している
- 北側約700mの所に、整備された住宅街がある
- 宗吾霊堂をはじめとして、多数の神社仏閣が残されている
- 車両基地があるので、始発列車が設定されている
- 古い住宅地は行き止まりや隘路がある
- 駅周辺は人家が少なく、1人歩きに不安がある
- 坂が多く、徒歩や自転車の移動には苦労する
南酒々井駅
南酒々井駅の「住みやすさ」概要
千葉県印旛郡酒々井町馬橋にある駅。昭和49年に無人化され、今に至ります。単線で、各駅停車のみが停車。「甲子正宗」で知られる酒造会社「飯沼本家」や酒々井プレミアム・アウトレットの最寄駅です。駅前では、ちばグリーンバスが受託する佐倉市コミュニティバスに乗り換えが可能。
駅周辺の特長
- 1日平均乗車人員は208人と、こぢんまりとした駅である
- 駅周辺は林に囲まれ、住宅が点在するのどかな雰囲気
- 近くを県道が2本通っていて、車移動に便利
- 田舎なので自然が多く、四季を感じられる
- 天然温泉が湧くことから、観光客の利用が多い
- 古い街で、周辺には神社仏閣が多数ある
- お店や家が点在しているので、車がある方が便利なエリア
- 治安は良好だが、街灯が少ないので夜道は暗い
- 各駅停車のみなので、都心まで60分以上かかる
- 歴史深い土地で、高齢者が多く住んでいる