千葉県いすみ市の
駅情報
太東駅
太東駅の「住みやすさ」概要
太東駅は、千葉県いすみ市岬町椎木にある、JR東日本外房線の駅です。夏に賑わう「太東海水浴場」は九十九里浜の最南端に位置し、国道128号沿いに広がる波の静かな海水浴場で、おだやかな波と長く美しい砂浜が魅力です。 サーフィンスポットとしても人気が高く1年を通してサーフィンが楽しめます。
駅周辺の特長
- JR千葉駅までは約60分で通勤・通学圏内と言える
- 九十九里浜の最南端の「太東海水浴場」が国道128号沿いに広がる
- 駅前にホームセンター「コメリハード&グリーン」があり買い物に便利
- 高さ約66mの「太東埼灯台」も観光スポット
- 「釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ」にはサーファーが集まる
- 海岸全体が自然公園に指定・保護されているので美観が保たれている
- 駅出入り口がひとつだけなので海側へ行くときやや不便
- 駅の近隣に総合病院など大型医療施設が少ない
長者町駅
長者町駅の「住みやすさ」概要
駅北東にある太東岬は九十九里浜の終点で、ここから南房総が始まるといわれています。近隣は日本書紀の記述から海産物を大和朝廷へ献上していた土地であり、古くから漁業が盛んでした。現在では外房イセエビが有名です。また駅から徒歩30分ほどの夷隅(いすみ)川の河口付近はサーフポイントとして人気です。
駅周辺の特長
- JR外房線直通で千葉駅まで約57分、茂原駅までは約19分
- 東京駅へは上総一ノ宮駅から特急利用で約75分
- 駅北西の岩熊地区は、遠山の金さんのモデル遠山金四郎の領地
- 太平洋を一望する太東埼灯台は元旦の日の出見物で賑わう
- 車で約13分の大原漁港は「港の朝市」で人気の観光スポット
- 国道128号沿いに多彩な商業施設が出店している
- 駅前にはスーパー・コンビニもなく買い物には車が必須
- 駅周辺は街灯が少なく夜は暗いため、女性の一人歩きは不安
三門駅
三門駅の「住みやすさ」概要
JR外房線の三門駅は勝浦駅管轄の無人駅で、いすみ市内の太平洋にほど近い日在地区にあります。田畑や森の広がる駅周辺は往年の保養地で、森?外らの別荘跡があります。日在海岸は南房総国定公園の一部でウミガメの保護区になっています。砂浜の海岸に沿って松林と自転車道が続いています。
駅周辺の特長
- 千葉駅まで約1時間10分、東京駅まで約1時間40分で到着
- 駅周辺にスーパーや100円ショップが立地
- 幹線道路沿いに大型店舗や飲食店が出店している
- 最澄ゆかりの清水寺は1200年の歴史を持つ古刹
- 森?外、梅屋庄吉、林芙美子らの別荘跡がある
- 駅前発着のコミュニティバスで市役所や病院にアクセス可能
- 新鮮な魚介類や地元産の野菜が手に入る
- 南房総国定公園内の日在海岸はウミガメの保護区
- 駅周辺は畑や木立の中に住宅地が点在している
- 海に近く夏になると多くのサーファーが利用する
浪花駅
浪花駅の「住みやすさ」概要
千葉県いすみ市小沢にあるJR東日本外房線の駅で、1913年に開業した歴史ある駅です。現在は駅舎とホームは跨線橋で連絡しています。現在は基本的に勝浦駅管理の無人駅となっており駅員がたまに大原駅・勝浦駅などの駅から出張してきます。東側に国道128号が通っており周辺は飲食店やホームセンターで賑わっています。
駅周辺の特長
- 千葉駅からJR外房線で約70分の位置にある駅
- 国道128号周辺は飲食店やホームセンターで賑わう
- 房総のプライベートビーチと呼ばれる「中道海岸」がある
- 新鮮な魚介類料理を安価で提供する食堂が多い
- 海側には「岩船八幡神社」など歴史ある神社仏閣が点在
- 駅から北東にホームセンター「コメリハード&グリーン」がある
- 駅出入り口は東側にひとつだけで西側にアクセスしにくい
- 駅前にスーパーや飲食店が少なく不便である
西大原駅
西大原駅の「住みやすさ」概要
いすみ鉄道いすみ線の無人駅で、普通列車が停車します。駅がある場所は海岸から約2kmの平野部ですが、南側には小高い丘がそびえています。そのため、市役所など主要施設が直線で1km圏内にあるものの、終点である隣の大原駅が最寄り駅として利用されています。周囲は農地に加えて宅地もありますが、1日の乗降者は10人程度に留まります。
駅周辺の特長
- 隣の大原駅に出れば、物販・飲食などの店舗が多数ある
- 農産物直売所「グリーンスパいすみ」が駅から約1km
- 公民館・公会堂など、コミュニティー施設も所在
- 新田川を中心に水路が多く、灌漑用水が豊富
- 農地・緑地が多く、静かな環境で自然に親しめる
- 標高50m~100m級の山が近く、ハイキングに最適
- 南側には由緒のある神社仏閣が点在する
- 千葉まで約90分、東京まで120分程度かかる
- バス路線がなく、長距離移動には車が不可欠
- 飲食店がほとんどなく、外食には遠出する必要がある
上総東駅
上総東駅の「住みやすさ」概要
急行が停車するいすみ鉄道いすみ線の無人駅です。2面対向式ホームで、上下列車の交換が可能です。海岸から5kmほどですが山に囲まれた内陸部になります。駅周辺は旧東村の中心地であり、国道465号・県道176号に沿って、住宅・商店・公共施設などが集まっています。落合川のほか野池が多数あるなど灌漑用水に恵まれ、農地が広がっています。
駅周辺の特長
- 駅前には地元スーパー・郵便局などがあり便利
- 駅の近くにJAいすみの購買店舗がある
- 神社仏閣が多数存在する
- 標高100m級の山が連なり、トレッキングができる
- 西側約600mの所に、市内循環バスの停留所がある
- のどかな田園風景が残り、のんびり過ごすには最適
- 住居地は平野部で高低差が少なく、徒歩・自転車の移動が楽
- 特に西側は農道が整備され、車で通行がしやすい
- 非日常の買い物ができる商業施設はほとんどない
- 娯楽施設が少なく、利用するには都市部に出る必要がある
新田野駅
新田野駅の「住みやすさ」概要
普通列車が停車するいすみ鉄道いすみ線の駅です。西側と南側には山が迫り、その裾に沿うように鉄路が長いストレートになっている区間です。集落は東側と北側にあり、鉄道に並走する国道465号が幹線道路として機能しています。西側には農地が多く、広い農道が整備されています。山や野池が多く、四季折々に変化のある風景を楽しめます。
駅周辺の特長
- 駅周辺は田園風景が広がり、のどかな雰囲気を味わえる
- 桜と菜の花の季節には撮影スポットになる
- 駅のネーミングライツで地域の知名度が向上した
- 市内循環のコミュニティーバスがあって便利
- 日当たりがよく、太陽光発電のパネルが多い
- 生活道路が整備され、分散する集落をつないでいる
- 無人販売所が近く、新鮮な農作物を安価に入手可能
- 住宅地の道は狭い道・行き止まりがある
- 遠距離移動をする場合は、車がないと不便
- 周りに商店などがほとんどなく、買い物に不便
国吉駅
国吉駅の「住みやすさ」概要
いすみ市のほぼ中央に位置する駅で、土休日に運行される急行列車の停車駅にもなっています。駅の北側には夷隅庁舎があるので、市役所まで行かなくても行政手続きが済ませられます。そのすぐ近くには総合病院もあるので安心。また、さまざまなスポーツを楽しめる公園もあります。自然がたくさん残されているので、子育てをするにもいい環境です。
駅周辺の特長
- 自然が溢れているわりに生活に必要な施設は揃っている
- 幼稚園から中学校まで揃っているので安心
- 総合病院もあるので緊急時でも慌てずにすむ
- スーパーやドラッグストアもあるので買い物にも困らない
- 本格的なスポーツができる公園も立地している
- 稲刈りや草木染めなどが体験できる自然環境体験施設もある
- 川遊びに適したちょうどいいサイズの川が近くにある
- 休日には散策が楽しめる里山が溢れている
- 接続駅もローカル線なので都心への通勤は苦しい
上総中川駅
上総中川駅の「住みやすさ」概要
いすみ鉄道いすみ線の普通列車停車駅です。鉄道と国道465号に沿って住宅街が広がるほか、南側は県道82号、北側は県道151号と山裾にも集落があります。一帯には農地が広がり、南側には夷隅川が流れ、周囲は山に囲まれて野池が点在しているなど、自然が豊かでのどかなところですが、1日の乗降客数は10人程度に留まっています。
駅周辺の特長
- のどかな田園風景が残り、豊かな自然を感じられる
- 様々なスポーツが楽しめる「いすみ市文化とスポーツの森」が近い
- 農道・幹線道路が整備されており、集落間の移動がしやすい
- 名勝古刹の神社仏閣が、各所に多く残る
- 北側約2kmの所に「ポッポの丘」があり鉄道ファンに人気
- いすみ市民バスが2系統発着するので便利
- 国道465号沿いには飲食・物販店が集まっている
- 夷隅川が近くを流れ、気軽に川遊びができる
- 交通機関の利便性が低く、車に依存せざるを得ない
- 山・丘が張り出しており、平野部でも坂が続く所がある
大原駅
大原駅の「住みやすさ」概要
JR東日本およびいすみ鉄道の駅で、JR東日本外房線といすみ線が乗り入れる接続駅となっています。いすみ鉄道株式会社は国鉄の交通線の一つだった木原線を引き継いだ鉄道で、いすみ線を運営する第三セクター方式の鉄道会社。近くに大原海水浴場や大原・御宿ゴルフコースなどもある観光地としても知られています。
駅周辺の特長
- いすみ鉄道いすみ線では大多喜・上総中野行きの始発駅となる
- 「大原漁港」は日本有数の伊勢海老漁獲量で知られる
- 漫画家・つげ義春の作品『海辺の叙景』の舞台の駅
- JR外房線といすみ鉄道、2つの路線が使い分けできる
- 駅近くにドラッグストア、コンビニなどが充実
- 保育園や幼稚園もあるため幼児への教育環境も良好
- スーパー「スーパーガッツ大原店」は夜8時まで営業
- 駅近くに大規模なショッピングセンターなどがない