千葉県佐倉市の
駅情報

志津駅

志津駅の「住みやすさ」概要

駅周辺に学校が多く、ファミリー層に人気の住宅街。駅ビルの志津ステーションビルに飲食店や書店が入っているほか、駅周辺にもスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどが建ち並んでおり、日常の買い物には困りません。大きな商業施設がないため流行のアイテムなどは手に入りにくいですが、静かな街で穏やかに暮らせます。

駅周辺の特長

  • 周辺には学校と公園の点在する住宅地が広がる
  • 駅ビルは駅舎3階から直結で専門店街に買い物に行ける
  • 近隣にベルク、エコス、業務スーパーなどのスーパーがある
  • コンビニ、ドラッグストアが複数あり日常の買い物がしやすい
  • 駅南側の志津駅南口商店会には飲食店、医院、薬局などがある
  • 駅北側の国道296号沿いに飲食店や快活CLUBがある
  • 電車が通っていない南北方向への移動は車がないと不便

ユーカリが丘駅

ユーカリが丘駅の「住みやすさ」概要

不動産会社の山万が開発した新興住宅地の玄関口となる駅で、住民の要望に応えて開業しました。山万が運営する山万ユーカリが丘線と接続しています。駅周辺に大型商業施設のほか学校や公園があり、これらの施設を山万ユーカリが丘線がつないでいます。入居戸数や都市開発が管理されており、少子高齢化が起きにくい街づくりが進められています。

駅周辺の特長

  • 空気浄化作用を持つユーカリがシンボルの環境に配慮した街
  • 計画的な都市開発により整然とした街並みが広がっている
  • 山万ユーカリが丘線は商業施設や学校の近くを巡っている
  • 駅北側にショッピングモールのユーカリプラザがある
  • ユーカリプラザには映画館やゲームセンターも入っている
  • オーケーやイオンスタイルなどのスーパーがある
  • 小・中学校や公園が複数あり、子育てしやすい
  • 入居戸数を調整して住民の年齢層が偏らないようにしている
  • 駅前を離れると未開発の土地が残っている
  • 街中に飲食店が少ないため、外食派には物足りなさがある

京成臼井駅

京成臼井駅の「住みやすさ」概要

印旛沼の南に位置し、西側に手繰川が流れる自然豊かな街。駅周辺にさまざまな規模の公園が点在しています。南口のすぐ近くにショッピングセンターのレイクピア ウスイがあり、スーパーのイオンなどで日常の用事をすませられます。近隣に総合病院がふたつあるほか、駅前にもクリニックがそろっており、医療施設も充実しています。

駅周辺の特長

  • 都内まで約60分、成田国際空港まで約20分で行ける
  • レイクピア ウスイにはイオンやサブウェイなどが入っている
  • レイクピア ウスイには子育て支援センターなどの市民施設も
  • 南東方向のザ・マーケットプレイスにスーパーのヤオコーがある
  • 聖隷佐倉市民病院と東邦大学医療センター佐倉病院が近い
  • 南口駅前に内科、歯科、眼科などのクリニックがある
  • 北側の臼井城址公園や南側の七井戸公園など公園が複数ある
  • 印旛沼公園は師戸城の城跡で、臼井城と連携していたと伝わる
  • ショッピングセンター以外には飲食店が少ない
  • コミュニティバスが運行しているが60分に2本程度

京成佐倉駅

京成佐倉駅の「住みやすさ」概要

江戸幕府に仕えた堀田家のお城・佐倉城の城下町として栄えた歴史ある街です。現在、お城跡地の佐倉城趾公園は桜の名所になっています。駅の南側には市役所や裁判所などの行政機関があり、JR総武本線佐倉駅に出られます。北西の印旛沼などの豊かな自然が身近にある一方、駅周辺にはスーパーやドラッグストアがあり、日常の買い物もしやすいです。

駅周辺の特長

  • 全席座席指定のイブニングライナー・モーニングライナーが停車する
  • 佐倉市役所の最寄駅で、行政機関や公共施設が集まっている
  • 佐倉城趾公園に国立歴史民俗博物館が設置されている
  • 江戸時代の武家屋敷が国の有形文化財などに指定されている
  • 佐倉藩主・堀田家の旧邸はたびたびドラマ撮影に使われている
  • トウズなどのスーパーや、ヤックスドラッグなどのドラッグストアがある
  • 駅の南西にホームセンターや家電量販店がある
  • 印旛沼ではキャンプやアスレチックなどが楽しめる
  • 駅前に飲食店が少なく、外食がワンパターンになりやすい
  • 谷が入り組んだ地形で坂道が多く、車がないと移動しにくい

大佐倉駅

大佐倉駅の「住みやすさ」概要

駅のホームから森が見える、自然豊かな街です。駅北側は印旛沼の排水路と農地が広がるのどかな雰囲気。南側には国指定の史跡である本佐倉城跡があり、国史跡本佐倉城跡案内所で城の歴史を学べます。神社仏閣が点在しており、静かな環境で暮らせます。駅前にコンビニなどの店舗はなく、食料品や日用品を買える店も駅から離れているため、車があると便利です。

駅周辺の特長

  • 京成電鉄69駅の中で最も乗降客数が少ない駅
  • ホームは対面式で、ホーム間の移動は構内踏切を利用する
  • 列車編成の都合上、特急停車駅となっている
  • 駅周辺は森に囲まれており、豊かな自然にあふれている
  • 本佐倉城跡は千葉県内の城で初の国指定史跡
  • 駅の南側にあるスーパーセンター酒々井店で日常の買い物ができる
  • 駅前にコンビニやチェーンの飲食店がない
  • 店が少ないため、車がないと買い物が難しい

佐倉駅

佐倉駅の「住みやすさ」概要

千葉県佐倉市六崎にある駅。JR総武本線・成田線が乗り入れています。アイスクリームの立ち売りで知られる駅であり、かつては数十人の売り子が売り歩いていました。旧城下町地区の市街地にある京成電鉄京成佐倉駅とは異なる駅です。駅前からは、ちばグリーンバスが運行する路線バスが多数発着しています。

駅周辺の特長

  • JR成田線に乗り換えると、東京駅まで直通で行くことができる
  • 近くに交番と警察署があるため、治安は比較的良好である
  • 駅前には、県が運営する公共施設が多数ある
  • 観光地となっている、宮小路町に所在する武家屋敷の最寄駅
  • 山間の盆地にあり、閑静な住宅街が広がる
  • 「武家屋敷通り」など歴史的な街並みが残る
  • 駅前にはスーパーが多数あり、買い物に便利
  • 千葉駅まで約17分、東京駅まで約60分である
  • 住宅街は、坂道が比較的多いエリアとなっている
  • 少し離れると、田畑や森林地帯が広がる

地区センター駅

地区センター駅の「住みやすさ」概要

京成本線ユーカリが丘駅から徒歩圏内にある駅なので、利用者はさほど多くはありません。しかし駅前には大規模ショッピングセンターや温泉、スポーツ施設、さらに繁華街もあるため賑わっています。周辺は閑静な住宅街が広がっているので、生活環境は申し分がありません。近隣には大小の公園が点在しているので、子育て世代にもおすすめです。

駅周辺の特長

  • 歩いて行ける距離に京成本線の駅があるのでアクセスが便利
  • 都心方面だけでなく成田国際空港や羽田空港にも楽に行ける
  • 駅は2階にあるが立体駐車場と繋がっているので便利
  • 駅前に大規模ショッピングセンターがあるので買い物が楽
  • 駅前には温泉やプールもあるので十分に息抜きもできる
  • ほとんどのものが徒歩圏内で手に入るので困らない
  • 周辺には大小の公園があるので子どもを遊ばせやすい
  • 高速道路のインターも近いので車移動も楽
  • ユーカリが丘駅からわざわざ1駅分乗る人はほとんどいない
  • 駅の利用者が意外に少ないので夜は少し寂しくなる

公園駅

公園駅の「住みやすさ」概要

佐倉市内にある公園駅には、山万ユーカリが丘線の役務本部と指令室が置かれています。駅名はユーカリが丘南公園に由来します。駅南側のイオンタウンには家電量販店、スーパー、飲食店、書店が入居し、北側にコミュニティセンターが所在するなど、地域で快適に過ごすための環境が整っています。

駅周辺の特長

  • 千葉駅まで約60分、東京駅まで約80分でアクセス可
  • 山万ユーカリが丘線の交差位置にあり、沿線へのアクセスが便利
  • 広くて遊具の多いユーカリが丘南公園
  • イオンタウンユーカリが丘は飲食店をはじめとして家族連れに人気
  • 志津コミュニティセンターは図書館併設で、各種教室も開催
  • スターバックスなどのチェーン店や個人営業のカフェが充実
  • 消防署、交番があり、まちの防犯も安心
  • 周辺に公園がいくつもあり、子育てに向いている

女子大駅

女子大駅の「住みやすさ」概要

市川を本拠地としている和洋女子大学が移転する予定だったため、先にこの駅名が付けられました。現在、駅前には和洋女子大学の佐倉セミナーハウスがあります。隣には小学校があるため、文教地区の雰囲気に包まれています。住宅地としての開発が進んでいないため、周囲には田畑や雑木林が広がり、自然を深く感じることができる地域です。

駅周辺の特長

  • 今後開発されるエリアなので静かな環境が広がっている
  • 田畑だけでなく雑木林も残されているので自然を感じる
  • 大学のセミナーハウスがあるため文化の香りが漂う
  • 大きな公園も近いので散策スポットに事欠かない
  • 戸建ても敷地が広いため緑がとても多く感じられる
  • 凹凸が少ない土地なので自転車での移動が楽
  • メイン道路には自転車も走れる広い歩道があり安心
  • 隣の中学校駅まで行けばスーパーもある
  • 駅周辺には買い物をする店がほとんどないので不便
  • 夜は人通りが少なく雑木林が多いので不安になる

中学校駅

中学校駅の「住みやすさ」概要

山万ユーカリが丘線が乗り入れており、宮ノ台団地の玄関口となっている中学校駅は、西船橋駅まで約45分のアクセス。駅に隣接してショッピングモールのビオトピアプラザがあり、電車から降りてすぐに買い物をすることができます。宮の杜公園やユーカリが丘北公園などがあり、住民の憩いの場となっています。

駅周辺の特長

  • 京成電鉄が乗り入れているユーカリが丘駅まで約7分
  • 西船橋駅まで約45分、千葉駅まで約55分のアクセス
  • 東京と千葉を結ぶマイタウン・ダイレクトバスが利用可能
  • 駅の近くにユーカリが丘北公園や宮の杜公園がある
  • 当駅は宮ノ台地区の玄関口となっている
  • 駅に隣接してショッピングモールやスーパーがある
  • 駅周辺に内科や小児科などの病院が点在している
  • 駅を中心に団地が広がるエリアになっている
  • 列車は井野駅・ユーカリが丘駅方面への一方通行のみ
  • 駅から離れると商店が乏しく、買い物に不便

井野駅

井野駅の「住みやすさ」概要

山万ユーカリが丘線井野駅は環状になった沿線の西側にあります。周辺には佐倉市立井野小学校や井野南作公園があり、公立と私立の保育園もあるため、落ち着いて子育てをしたい人には最適の環境です。沿線にはショッピングモールや飲食店もあり、買い物や食事にも困りません。

駅周辺の特長

  • 千葉駅まで約60分、東京駅まで約80分で到着する
  • 閑静な住宅街で高齢者から子育て世帯まで幅広い年代が居住
  • 駅周辺に一定間隔で公園があり、子どもの遊び場に最適
  • 公立と私立の保育園があり、共働き世帯にも安心
  • フラワーショップや花の苗を買える店がある
  • 井野長割遺跡は縄文時代の遺跡で木こり体験ができる
  • 八千代バイパスで佐倉市と八千代市内を行き来できる
  • 緑が多い住宅街で、落ち着いて暮らせる環境