千葉県船橋市の
駅情報

原木中山駅

原木中山駅の「住みやすさ」概要

東京メトロ東西線の駅です。地上区間にある高架線で、快速は通過をします。一帯は住宅地として古くから開発されてきましたが、全体を計画的に整備しているわけではないために、生活道路が複雑に入り組んでいます。駅周辺には、スーパー・飲食店・物販店などが多数あります。高速道路が複数走っており、都心部にアクセスのよい地域です。

駅周辺の特長

  • 東京メトロ東西線は多くの駅で乗り換えができ、どこに行くにも便利
  • 首都高・外環道・京葉道路にアクセスできる
  • 飲食・物販・公共施設など、生活に必要な施設が揃っている
  • 低層集合住宅が多くあり、独身者も住みやすい
  • 公園が各所にあり、子供を遊ばせることができる
  • 高架下など駅周辺に複数のスーパーがあり、買い物に便利
  • 真間川両岸に河岸道があり、散策・ジョギングに最適
  • 西側には倉庫・工場地帯があり、大型車両の出入りが多い
  • 生活道路は細い路・入り組んだ道があり複雑
  • 通勤時を中心に、電車の混雑具合がひどい

馬込沢駅

馬込沢駅の「住みやすさ」概要

大正12(1923)年に開業した当時は法典という駅名でした。駅は船橋市と鎌ケ谷市、それに船橋市の飛び地の境界線上に立地しています。船橋という繁華街がすぐ近いにもかかわらず、まだ自然や素朴な雰囲気が随所に残されています。駅前にはスーパーやコンビニ、飲食店、郵便局など、生活に必要なものは揃っているのでとても利用しやすい駅です。

駅周辺の特長

  • 船橋駅まで各駅停車でも3駅しかなく、都心へ約60分で行ける
  • 柏駅にも約30分で行けるのでどこへ行くのも便利
  • 駅の周辺には大型スーパーが複数あり買い物には困らない
  • 駅の近くに大型駐車場があり、駅にも楽にアクセスできる
  • 駐輪場がしっかりしているので自転車で通うのも便利
  • 駅前は賑やかだが少し離れると閑静な住宅街が広がっている
  • 町全体がゴチャゴチャしていなくて自然も多く残っている
  • 坂道が多いがバスの便が充実しているので困らない
  • 朝夕のラッシュ時は混雑がひどいので避けるのが無難
  • 街灯が少なく、人通りも多くないので夜遅くは少し不安

塚田駅

塚田駅の「住みやすさ」概要

現在は周辺に塚田という地名はありませんが、開業当時は駅が立地する場所は東葛飾郡塚田村という地名でした。駅前にはカラオケやゲームセンターもなく、すぐに住宅という環境の良さが自慢です。少し離れた場所にスーパーやドラッグストアがあり、買い物には困りません。

駅周辺の特長

  • 都心まで60分もかからずにアクセスできるので便利
  • 運休などがあってもJR武蔵野線や東葉高速鉄道東葉高速線の駅まで歩ける
  • 最近になり大型マンションが建ち駅前が賑やかになった
  • 人口の増加に合わせスーパーや小学校、保育園ができた
  • 緑や公園も多いので子育て世代にも優しい
  • 駅の周辺に幹線道路がないので静かな環境が保たれている
  • 比較的平坦な土地が広がっているので自転車通勤・通学も楽
  • 鎌ケ谷駅経由で成田国際空港や羽田空港へのアクセスも楽
  • 駅前に駐輪場や駐車場が少ない
  • 駅前の道路が狭くロータリーもないので送迎が大変

新船橋駅

新船橋駅の「住みやすさ」概要

東武野田線(東武アーバンパークライン)新船橋駅は、JRや京成電鉄が通る船橋駅の隣駅となり、徒歩でも約17分でアクセスができます。駅前には、イオンモール船橋、少し離れたところにはイオンタウン新船橋があります。道が整備されており、歩道も広く歩きやすい街並みです。駅近くには船橋総合病院があり、船橋市飛ノ台史跡公園博物館まで徒歩約7分で行くことができます。

駅周辺の特長

  • JR・京成電鉄が通る船橋駅が隣駅で、徒歩圏内となる
  • 駅前にイオンモール船橋、イオンタウン新船橋がある
  • 駅近くに複数の診療科がある船橋総合病院がある
  • 駅周辺の道路や歩道が整備されており、歩きやすい
  • 船橋市飛ノ台史跡公園博物館まで徒歩約7分でアクセスできる
  • 徒歩圏内にケーヨーデイツー、船橋温泉湯楽の里がある
  • 休日はイオンモールへ行く車で渋滞する
  • 駅周辺にアミューズメント施設がない

前原駅

前原駅の「住みやすさ」概要

新京成電鉄新京成線前原駅はJR津田沼駅や船橋駅も近く徒歩圏内。津田沼駅から東京駅まではJR総武線快速で約30分です。駅前には24時間営業のコンビニエンスストアやドラッグストアなどが立地するほか、戸建てが多く、閑静な住宅街であるのが特徴です。

駅周辺の特長

  • 新宿駅から前原駅までの所要時間はおよそ60分
  • 終点の京成津田沼駅までは2駅約6分
  • 1日の乗降人員はおよそ7,800人(2020年度調べ)
  • 駅前に駐輪場があり、利用料は1日1回150円
  • 駅前に24時間営業のコンビニとドラッグストアがある
  • 駅前は住宅街が広がり、車の交通量が多い
  • 徒歩約5分の場所に、UR賃貸住宅「アルビス前原」がある
  • 成田街道利用でららぽーとTOKYO-BAYまで車で約30分

薬園台駅

薬園台駅の「住みやすさ」概要

千葉県船橋市を走る新京成電鉄新京成線薬園台駅は、昭和22年新京成電鉄最初の駅で徳川吉宗の時代(1722年)に、薬園開発が進められていたのが駅名の由来となっています。今も駅構内にその薬草をモチーフにしたデザインを見ることができます。駅周辺には薬円台商店会があり、毎日の食卓を支える生鮮食品や日用品を購入することができます。

駅周辺の特長

  • 新宿駅からJR総武線(津田沼駅)1回乗り換えで60分程
  • 京成津田沼駅で京成電鉄千葉線、新津田沼駅でJR総武線に乗換可
  • 1日の乗降人員は約12,000人(2020年度調べ)
  • 駅名は徳川吉宗が開園した「下総薬園」に由来する
  • 駅に宅配ロッカー(PUDOステーション)、セブン銀行ATMがある
  • 駅前の駐輪場は自転車1日100円原付1日200円で利用可
  • 駅前に小さい公園「樫の木公園」があり子供たちでにぎわう
  • 駅前に「薬円台商店会」があり、生鮮品などが購入できる

習志野駅

習志野駅の「住みやすさ」概要

千葉県船橋市習志野台にある習志野駅は新津田沼駅(JR津田沼駅)まで3駅の新京成電鉄新京成線の駅です。アクセスが良く、津田沼駅でJR総武線に乗り換えると千葉方面、東京方面へ移動できます。駅周辺には船橋市立の小・中学校、県立高校などもあり学生のための児童館や図書館も充実しています。

駅周辺の特長

  • 新宿駅からJR総武線津田沼駅(新津田沼駅)乗り換えで約75分
  • 新津田沼駅(総武線津田沼駅)から習志野駅までは3駅
  • 隣駅の北習志野駅で東葉高速鉄道に乗り換えできる
  • 1日の乗降人員は約10,000人(2020年度調べ)
  • 駅の駐輪場は、定期利用と一時利用ができる。1日150円
  • 駅前に「習志野駅前通り商店街」があり個人商店が並んでいる
  • 駅前はマンションや住宅街、病院や市の保健センターがある
  • 習志野駅から車で約5分のところに船橋市東図書館がある

北習志野駅

北習志野駅の「住みやすさ」概要

2路線使用可、東葉高速線では日本橋まで乗り換えなしで33分という好アクセスから、都心に勤めるファミリー層に人気の住宅地です。駅から徒歩圏内に複数軒のスーパーや飲食店、学校、病院、公園が存在し、暮らしやすい。近隣には船橋や津田沼といった街があるため、都心に出ずとも便利にショッピング等を楽しめます。

駅周辺の特長

  • 東葉高速線・新京成線の2路線が利用でき、通勤・通学に便利
  • メインの商店街近くに出張所があり、行政手続きがしやすい
  • 複数のスーパーが徒歩圏内にあり、買い物が便利
  • 駅の周辺は住宅街であり、夜は静かで過ごしやすい
  • チェーン・個人を問わず豊富な飲食店がある
  • 都心だけでなく、船橋や津田沼など近隣にも大きな街が存在
  • 学校・公園・病院等が多数あり、コンパクトな生活が可能
  • 電車・車ともに混雑しやすい環境にある
  • 道路の幅が狭いエリアがあり、通学等の際は注意が必要
  • 東葉高速線は国内上位の高額路線。移動の際にはネックに

高根木戸駅

高根木戸駅の「住みやすさ」概要

千葉県船橋市習志野台にある駅。都内まで約60分程度でアクセスできます。周囲には公園が多数あり、比較的緑の多い地域です。駅前からは、船橋新京成バスが運行するバスに乗り換えが可能。隣の北習志野駅では、東京メトロ東西線直通の東葉高速鉄道に乗り換えできます。

駅周辺の特長

  • 駅北口にはイオンが隣接し、買い物に便利
  • 両隣の駅は、徒歩10分程の距離にある
  • 公園や学校が多く、穏やかな雰囲気で、治安も良い
  • 駅周辺には病院、郵便局、ジムなどがある
  • お年寄りが多く、町全体が落ち着いている
  • 近隣の駅に比べて、家賃がお手頃である
  • 津田沼駅まで1本で約15分とアクセスは比較的良好
  • 道が狭いので、車の渋滞が慢性化している
  • 閑静な住宅街に位置する駅で、ラッシュ時は混雑する
  • 駅西側は、スーパーや飲食店は何もない

高根公団駅

高根公団駅の「住みやすさ」概要

千葉県船橋市高根台にある駅。1961年、日本住宅公団が造成した高根台団地へのアクセス駅として開業しました。今では北側を中心に都市再開発が進み、周辺には住宅街や商業施設などが広がっています。駅前からは、船橋新京成バスが運行するバスに乗り換えが可能です。

駅周辺の特長

  • 学校、病院、公園が充実していて、ファミリー層に人気
  • 駅前には病院、公民館、郵便局、銀行などがある
  • 駅前は駅ビル、商店街、スーパーなどがあり、活気がある
  • 大きなロータリーがあり、車で乗り入れる事ができる
  • 主要な乗換駅に近く、都心へのアクセスも良い
  • 駅前には交番もあり、治安は比較的良い
  • 昔から住んでいる高齢者が多く、落ち着いた雰囲気である
  • 近くにららぽーとがあるので、買い物にも便利
  • 自衛隊の基地があり、騒音が気になる時がある
  • 坂が多く、細くて見通しが悪い道が多い

滝不動駅

滝不動駅の「住みやすさ」概要

新京成電鉄新京成線滝不動駅は、船橋市南三咲にあり、駅周辺は集合住宅や戸建てなど家族連れが多く住む街です。駅名の由来となった行者滝で知られる「御瀧山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)」が徒歩約10分の場所にあります。新津田沼駅(JR津田沼駅)まで約12分、都心へのアクセスは東京駅まで約60分、新宿駅まで70分ほど。

駅周辺の特長

  • 新宿駅から滝不動駅までJR総武線利用で約70分
  • 始発駅の松戸駅から滝不動駅まで15駅約28分
  • 1日の利用者数はおよそ6,000人(2020年度調べ)
  • 駅から約3分の場所に、内科や消化器科併設の滝不動病院がある
  • 行者滝で知られる「御瀧不動尊金蔵寺」まで徒歩約10分
  • 駅から徒歩約15分の場所にスーパー、マルエツ金杉店がある
  • 駅から徒歩約5分、緑豊かな「佐久間牧場」がある
  • 岩盤浴のできる人気スポット「稀石浴 温どこ」がある

三咲駅

三咲駅の「住みやすさ」概要

千葉県船橋市三咲にある駅。かつて明治新政府の手によって開墾された「小金牧」(千葉県北西部)の一部で、駅名はその時付与された地名からきています。周辺には観光梨園が多く点在し、梨の産地として知られています。駅前からは、船橋新京成バスに乗り換えが可能です。

駅周辺の特長

  • 周辺は閑静な住宅地で、駅前には県道が通っている
  • 駅前には病院、銀行、郵便局、自動車教習所などがある
  • 西船橋駅まで約22分、千葉駅まで約38分とアクセス良好
  • ファミリー層が多く住み、穏やかな雰囲気で治安もよい
  • 道は平坦で、自転車移動にも便利な地域である
  • 周囲は公園が多く、自然豊かなエリアである
  • 近隣の駅に比べて、家賃は比較的お手頃
  • 駅前にはスーパーなど商業施設が充実している
  • 狭い道が多く、車の渋滞が慢性化している
  • 西側には、神社仏閣に加え、霊園が広がっている

二和向台駅

二和向台駅の「住みやすさ」概要

新京成電鉄の新京成線にある駅です。この線は全列車が各駅停車ですが、日中でも60分に6本程度の発着があります。江戸期から開墾された比較的平坦な土地で、戦後は盛んに住宅開発が行われてベッドタウンとして発展してきました。幹線道路は県道57号だけですが、ここから埼玉・船橋・千葉ニュータウンなど各方面に向かうことができます。

駅周辺の特長

  • 県道57号沿いにスーパーなどが多数並ぶ
  • 駅周辺に地元店・チェーン店などの飲食店が多い
  • 閑静な住宅街なので、比較的静かな環境である
  • 幹線道路が少ないので、交通量がそれほど多くない
  • 少し歩けば農地が残るなど、自然に触れられるところがある
  • 小学校・病院が近く、子育てに向いている
  • 駅北側には二和向台商店会は、50点近い店舗が軒を連ねる
  • 駅付近に広場・児童公園があり、憩いの場になっている
  • 都心に出るには松戸駅、新津田沼駅か京成津田沼駅で乗り換えが必要
  • 開発された住宅街だが、袋小路や行き止まりなどが多い

船橋法典駅

船橋法典駅の「住みやすさ」概要

千葉県船橋市藤原にある駅。始発から午前6時30分までの間は遠隔対応(インターホン対応は新八柱駅が行う)のため改札係員は不在。中山競馬場の最寄駅であり、競馬開催日は非常に混雑します。競馬場への専用地下通路もあります。京成バス、市川市コミュニティバス、ちばレインボーバスに乗り換えが可能。

駅周辺の特長

  • 駅周辺は宅地開発が盛んで、商業施設も徐々に増加中
  • 西船橋駅が隣の駅のため東京へのアクセスが便利
  • 周辺は閑静な住宅街で、緑豊かなエリアである
  • 通勤・通学利用者は多めだが、日中はやや閑散としている
  • 駅前にはスーパー、薬局、コンビニがある
  • 船橋からはずれているので、家賃が比較的安め
  • 徒歩圏内には温泉施設もあり、のどかな雰囲気
  • 中山競馬場付近は騒がしいが、警察署もあり、治安は良い
  • 駅前は飲食店が少なく、ほかの店もほとんどない
  • 住宅街への通りは、人も街灯も比較的少ない

西船橋駅

西船橋駅の「住みやすさ」概要

3社5路線が乗り入れ、千葉県内有数のターミナル駅として知られる交通の要衝です。徒歩圏内に「京成西船」駅があり、主要な国道も近くを走っているため、交通の利便性は非常に高いと言えます。駅ナカ施設が充実しているほか、駅付近にも買い物スポットが多数存在します。

駅周辺の特長

  • 2016年にリニューアルした船橋市西図書館が駅近にある
  • 幼稚園から中学校まで、コンパクトなエリアにまとまっている
  • 京葉道路原木ICが近くにあり、車での移動も便利
  • 羽田空港へ直通バスが運行中、成田空港も京成電鉄でアクセス可
  • 都心へのアクセスには東西線の始発列車を利用できる
  • 駅近く、また国道沿いには豊富な飲食店がある
  • 東京ディズニーリゾート、中山競馬場など大規模エンタメ施設に近い
  • 酒を提供する店が多く、夜間の治安がよいとは言えない
  • 人口が多く、朝夕を中心に駅や道路が混雑しがち

南船橋駅

南船橋駅の「住みやすさ」概要

JR京葉線・武蔵野線の2路線が乗り入れており、千葉、埼玉、東京の1都2県に好アクセス。京成線船橋競馬場駅も徒歩圏内にあります。ららぽーとTOKYO-BAYやIKEA、ビビット南船橋など大型商業施設が徒歩圏内にあり、ショッピングの充実度は非常に高いことで知られています。

駅周辺の特長

  • 大型商業施設が複数あり、ショッピングに困らない
  • 大型商業施設以外にもスーパーマーケットが複数存在
  • 東京駅まで約30分の好アクセスで通勤・通学に便利
  • 海に近いため、潮風や強風を感じる日がある
  • 東京ディズニーリゾートまでのアクセスが良好
  • 夜間も街灯や商業施設の明かりがあり、安心感がある
  • 休日は商業施設に訪れる車が多く、渋滞が発生しがち
  • 船橋競馬場があるため、厩舎から馬糞の臭いが気になることもある

東海神駅

東海神駅の「住みやすさ」概要

東葉高速鉄道東葉高速線東海神駅は、JR総武線・東京メトロ東西線が通る西船橋駅の隣駅です。駅周辺は閑静な住宅地で、近くには天沼弁天池公園があります。JR・東武野田線(東武アーバンパークライン)が通る船橋駅まで徒歩約10分でアクセスできるので、船橋駅北口にあるイトーヨーカドーは徒歩圏内です。東京都心の大手町駅まで東西線直通に乗れば約27分でアクセスできます。

駅周辺の特長

  • JRなどが通る船橋駅まで徒歩約10分で行ける
  • 東京メトロ東西線直通に乗れば、大手町駅まで約27分でアクセスできる
  • 新宿、渋谷へは約50分ほどでアクセスできる
  • 駅周辺は閑静な住宅地で落ち着いた雰囲気がある
  • 遊具や噴水がある天沼弁天池公園が徒歩圏内にある
  • 船橋駅北口にあるイトーヨーカドーが徒歩圏内にある
  • 駅周辺に大型のスーパーやドラッグストアがない
  • 駅周辺にファミリーレストランなどの飲食店がない

飯山満駅

飯山満駅の「住みやすさ」概要

飯山満(はさま)駅は、千葉県船橋市にある1996年開業の東葉高速鉄道東葉高速線の駅です。2駅隣の西船橋駅から地下鉄に乗り換えると、大手町駅まで約32分で移動できることもあって、ファミリー層が多く暮らしています。駅周辺は、戸建て住宅や集合住宅がありますが、駅から少し離れると、開発されていない田園風景も残っています。

駅周辺の特長

  • 西船橋駅から2駅、東葉勝田台行き乗車で飯山満駅まで約7分
  • 西船橋駅からJR、東京メトロ東西線に乗換ができる
  • 大手町駅まで東葉高速線快速(中野行き・東西線直通)で約32分
  • 駅前にはマツモトキヨシ、マミーマート、しまむらがある
  • 徒歩約10分の場所に芝山団地がありファミリー層が多く暮らす
  • 団地内に芝山団地商店会があり、精肉店や青果店でにぎわう
  • 商店街北側に「ときめ木ロード」があり、丸亀製麺などがある
  • コンビニは駅中(朝6時開店)、駅前(24時間営業)にある

船橋日大前駅

船橋日大前駅の「住みやすさ」概要

東葉高速鉄道東葉高速線船橋日大前駅は、JR総武線・東京メトロ東西線が通る西船橋駅へ約12分でアクセスできます。駅名のとおり西口を出ると日本大学のキャンパスがあります。東口は住宅街があり、スーパーや家電量販店、スポーツクラブなどがあります。東京都心の大手町駅まで東西線直通に乗れば約37分でアクセスできます。

駅周辺の特長

  • JRなどが通る西船橋駅まで約12分でアクセスできる
  • 東京メトロ東西線直通に乗れば、大手町駅まで約37分でアクセスできる
  • 船橋市総合体育館まで徒歩10分ほどでアクセスできる
  • 駅前にマミーマート、くすりの福太郎がある
  • 駅近くにケーヨーデイツー、ドラッグストアのカワチ薬品がある
  • 日本大学をはじめとした教育施設がある
  • 学生が多いため、通学時間帯は道が混み合う
  • 坂道が多く、徒歩や自転車での移動が大変な場合がある

京成中山駅

京成中山駅の「住みやすさ」概要

鎌倉時代の創建と伝わる法華経寺の最寄り駅。参道の近くに位置しており、初詣の時期などは参拝者でにぎわいます。駅周辺は門前町の落ち着いた雰囲気に包まれた住宅街が広がっています。駅の南側300mほどにJR総武線下総中山駅があり、北口前のショッピングセンターに入っているスーパーや飲食店で日常の用事をすませられます。

駅周辺の特長

  • ふたつの市の境界に位置し、北側が市川市、南側が船橋市
  • 駅南側の国道14号沿いにコンビニやファミレスがある
  • 徒歩圏内にあるJR下総中山駅周辺に店舗が集まっている
  • 法華経寺は国宝や重要文化財を所蔵する由緒正しいお寺
  • 市川市で暮らした画家・東山魁夷の記念館がある
  • 認知症・精神疾患治療を得意とする中山病院がある
  • 参道に踏切が通っており、渋滞の原因になっている
  • 古い街並みのため、整備されていない道や狭い道が多い

東中山駅

東中山駅の「住みやすさ」概要

JR武蔵野線船橋法典駅ができるまで、中山競馬場の最寄駅でした。現在も競馬開催時には駅前から競馬場行きの臨時バスが出ます。競馬開催時以外は、ファミリー層が住む一戸建てが建ち並ぶ閑静な住宅街。高層の建物が少なく、開放的な街並みです。駅周辺にはスーパーやコンビニのほかドン・キホーテもあり、生活必需品をそろえられます。

駅周辺の特長

  • 2021年に駅舎がリニューアルされ、耐震性が向上した
  • 駅から約1km圏内にJR西船橋駅と下総中山駅がある
  • 西船橋駅からJR総武線・武蔵野線、東京メトロ東西線が利用可能
  • 北側は神社仏閣や公園が点在する静かな住宅街
  • スーパーや飲食店などは南側の西船橋駅寄りに多い
  • 生活用品はドン・キホーテ原木西船橋店で手に入れられる
  • 駅前はコンビニ1軒しかなく、帰りが遅いと買い物しにくい
  • 中山競馬場での競馬開催時は臨時バスが発着し混雑する

京成西船駅

京成西船駅の「住みやすさ」概要

京成電鉄京成本線京成西船駅は、京成船橋駅から約4分、京成上野駅からは約40分でアクセスできます。JR・東京メトロ東西線が通る西船橋駅へ徒歩約6分で行くことができます。駅近くに船橋市役所の西船橋出張所があります。駅周辺には、春日神社や勝間田公園といった散策できる場所もあります。

駅周辺の特長

  • JR・東京メトロ東西線が通る西船橋駅まで徒歩約6分で行ける
  • 京成船橋駅まで約4分でアクセスできる
  • 駅近くに船橋市役所・西船橋出張所がある
  • 駅周辺に春日神社、勝間田公園がある
  • 駅近くに複数のファストフード店がある
  • 駅近くにJAバンク、みずほ銀行がある
  • 駅近くの道は歩道がないため歩きにくい
  • 駅近くに大型のスーパーやホームセンターがない

海神駅

海神駅の「住みやすさ」概要

日本武尊が海で見つけた神鏡をこの地に祀ったという神話が地名の由来と伝わります。駅周辺は住宅街に病院や公共施設が点在する静かな雰囲気。駅北側の新船橋駅近くにイオンモール、駅南側の西船橋駅寄りにスーパーやコンビニがあり、日常の買い物がすませられます。JR西船橋駅や船橋駅まで足を延ばせば、駅ビルや百貨店も利用できます。

駅周辺の特長

  • ファミリー層が住む住宅街が中心の落ち着いた街
  • 西船橋駅、船橋駅、新船橋駅、東海神駅などが近隣にある
  • 住宅街を抜けて近隣の駅に出ると大型商業施設などが利用可能
  • 北側には幼稚園や学校があり、教育環境が充実している
  • 総合病院の船橋中央病院をはじめ、病院が複数ある
  • 図書館や博物館など子どもの知的好奇心を刺激する施設がある
  • 駅から約500m圏内にスーパーがない
  • 住宅街は商店などが少ないため、夜間は道が暗い

大神宮下駅

大神宮下駅の「住みやすさ」概要

船橋地域最古の神社とされる意富比(おおひ)神社、通称・船橋大神宮の最寄駅で、駅名の由来にもなっています。年始は船橋大神宮への初詣、夏はふなばし市民まつりの花火大会に向かう人々で混雑します。普段は閑静な住宅街で、駅から約500mの範囲にスーパーはありませんが、JR南船橋駅方面の徒歩圏内に大型商業施設が複数あります。

駅周辺の特長

  • 駅のすぐ近くにある船橋大神宮は初詣や例大祭でにぎわう
  • 船橋市のイベント・船橋港親水公園花火大会会場の最寄駅
  • ららぽーとTOKYO-BAY、ビビット南船橋に徒歩で行ける
  • 南側の国道14号沿いに飲食店やコンビニが建ち並んでいる
  • 船橋市役所が近く、手続きや相談に行きやすい
  • 東京湾が近いが、東側の高台は津波被害が少ないとされている
  • バス乗り場がなく、駅の南北のバス停まで行く必要がある
  • 船橋駅方面まで出ないとスーパーやコンビニがない

小室駅

小室駅の「住みやすさ」概要

北総鉄道北総線小室駅は、千葉県船橋市にある各駅停車の駅で千葉ニュータウンの一角を担っています。周辺は住宅街ですが、駅を離れると公園や船橋カントリークラブ、千葉県立船橋県民の森など自然がいっぱい。人気はふなばしアンデルセン公園、季節の花を愛でながらゆったり過ごすことができます。

駅周辺の特長

  • 京成高砂駅から11駅約24分、各駅停車の駅である
  • 隣駅の千葉ニュータウン中央駅は、アクセス特急が停車する
  • 日暮里駅まで最短約42分でアクセスできる
  • 徒歩約3分圏内にスーパー、駅前にコンビニがある
  • 昭和レトロな「小室ラッキー商店街」が駅前にある
  • 千葉ニュータウンの一角にあり、子育て世代が多く暮らす
  • 駅周辺に、総合病院やクリニックが多くある
  • 車で約12分の場所に、ふなばしアンデルセン公園がある

船橋競馬場駅

船橋競馬場駅の「住みやすさ」概要

南側は駅名の由来である船橋競馬場があるほか、ショッピングモールのららぽーとTOKYO-BAYやスーパーなどがあり、北側は住宅街のなかに学校が複数あります。にぎやかな街ですが、主な施設は南側に集中しているので、北側は静かに暮らせます。南口から約800mにJR京葉線南船橋駅があり、複数路線が利用できる駅です。

駅周辺の特長

  • ららぽーととビビットの2つのショッピングモールがある
  • 駅前から、ららぽーと行きの無料送迎バスが出ている
  • 駅前とショッピングモール内にスーパーがある
  • コーナンとイケアがあり家具やインテリアをそろえられる
  • レトロな雰囲気の浜町商店会には喫茶店や歯科医院などがある
  • 北側には小学校から高校までの学校が複数ある
  • 南側のJR京葉線南船橋駅、北側の総武線東船橋駅を利用できる
  • 南側は埋立地が広がっており、地震時に液状化しやすい
  • 競馬開催時や土日祝日は南口側が混雑する
  • 競馬場周辺は歩きタバコをする人や酔っ払いがいることも

下総中山駅

下総中山駅の「住みやすさ」概要

駅の北にある中山法華経寺の門前町として栄えた街です。現在も北口側に商業施設が集まっています。北口駅前にショッピングセンターがふたつあり、スーパー、飲食店、100円ショップなどがそろっています。南口側は住宅街と学校がある静かな街並み。北口から約300mに京成中山駅があり、西側のニッケコルトンプラザも徒歩圏内です。

駅周辺の特長

  • JR総武本線千葉県内で初のスマートホームドア設置駅
  • 乗り入れ路線は総武本線のみだが京成電鉄本線京成中山駅も利用可能
  • 南口側はすぐ住宅街で、北口側にのみ駅前ロータリーがある
  • 北口駅前は再開発が進んでおり、高層マンションもある
  • 駅前のミレニティ中山とプラザなかやまで買い物や食事ができる
  • スーパーはミレニティ中山内にマルエツ、高架下に西友がある
  • ニッケコルトンプラザで若者向けのファッションも購入できる
  • 駅から中山法華経寺に向かう道が商店街になっている
  • 南口側はコンビニや飲食店が駅前に数軒しかない
  • 駅の南を流れる真間川は台風や豪雨で氾濫する可能性がある

船橋駅

船橋駅、京成船橋駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

船橋駅の「住みやすさ」概要

船橋駅は、ターミナルの役目を果たす地域の基幹的な駅です。JR総武線の快速も止まり、東京駅へのアクセスも25分ほど。また、東武アーバンパークラインと京成線が乗り入れているため、千葉県の北部にもアクセスすることができます。駅前には東武百貨店があるだけでなく、昔からの商店街も隣接しており、住民の生活面を支えているだけではなく、近隣の街からも人が集まってきます。

駅周辺の特長

  • 徒歩約15分の場所に船橋市地方卸売市場があり、一般客も買い物ができる
  • スーパーやドラッグストアなどが充実している
  • 京成線、東武線、JRの駅が徒歩圏内にあり、移動に便利
  • 学校が多く、公民館や図書館などの公共施設も整っている
  • 市役所、郵便局が近くにあり、各種手続きがしやすい
  • 大規模商業施設である、ららぽーとが近くにある
  • 史跡や文化施設が多くあり、近隣の散策が楽しい
  • 成田・羽田空港へのアクセスが便利な立地
  • 公園が多く、海も近い立地で自然環境が豊か
  • 居酒屋等の酒類を提供する店が多く、夜間も人出が多い
  • 道路が細いエリアが広く、人や車の量が多いため注意が必要
  • 店舗が充実した駅ビルは近隣の買い物客が集う
  • 駐輪場がたくさんあるので通勤・通学に利用できる
  • 人通りは多いが歩道がしっかり確保されている
  • 高級ブランドの買い物も百貨店で可能
  • 駅前は喫茶店が多く、待ち合わせに利用できる
  • 飲み屋の数が多いため、夜も人の数は多い
  • 駅前は繁盛している反面、呼び込みなども多い
  • 駅から少し離れると繁華街が広がる

東船橋駅

東船橋駅の「住みやすさ」概要

JR総武線を利用して新宿駅まで直通でいけます。新京成線と東葉高速線が接続する北習志野駅までバスが出ているので、電車の運休時でも迂回が可能です。24時間営業のワイズマートがあり、居酒屋やラーメン店などの飲食店も複数あります。駅の周辺には小・中学校や高校が多くあります。

駅周辺の特長

  • JR総武線が乗り入れており、新宿駅まで乗り換えなし
  • 東武野田線が乗り入れている船橋駅まで約3分
  • 2社2路線が接続する北習志野駅までバスが出ている
  • 東船橋駅より徒歩約1分のスーパー・ワイズマートは24時間営業
  • 総合病院の青山病院は東船橋駅から徒歩約12分
  • 駅周辺に宮本台公園や宮本台北公園など、公園が点在している
  • 保育園や小・中学校、高校があり、教育機関が備わっている
  • 駅周辺にはらあめん花月嵐、居酒屋小まちなど飲食店がある
  • JR中央・総武線の各駅停車しか停まらない