千葉県市川市の
駅情報
南行徳駅
南行徳駅の「住みやすさ」概要
2駅で都内に出られるという交通アクセスの良さ、物価や人口などのトータルバランスが良さなどから、都心へ通勤・通学する人々に人気の街です。公園や寺社、江戸川が徒歩圏内にあることから、余暇時間の過ごし方にも困りません。駅徒歩約7分の場所に大型ショッピングセンター「SOCOLA(ソコラ)南行徳」があり、日常の買い物や食事に便利です。
駅周辺の特長
- 街の雰囲気が落ち着いており、生活しやすい
- 東京ベイ・浦安市川医療センターなど大規模病院が近隣にある
- 24時間営業の店舗を含め、近隣に多数のスーパーがある
- 2駅で都内という立地
- 大きな公園や図書館があり、余暇時間も過ごしやすい
- 福栄緑道やみどりの国など、自然を感じられるスポットがある
- 寺社が多く、江戸川も近い風情のある環境が魅力
- 都心や空港へのアクセスがよく、魅力的
- 海に近い埋め立て地であるため、自然災害発生時に不安がある
- ラッシュ時の電車の混み具合に不満を感じる住民が多い
行徳駅
行徳駅の「住みやすさ」概要
西船橋駅まで8分、東京駅まで29分という好アクセスから、都心へ通勤・通学をする人々に人気の街。スーパー・ドラッグストア・100円ショップや飲食店が充実しており、坂がなくほぼ平坦な土地であるため、日常生活が快適と評判です。旧江戸川沿いの道はウォーキング等に丁度良く、景観も魅力的で、「川が近くにある生活」を楽しめます。
駅周辺の特長
- 多彩なスーパー、各種販売店があり、買い物に困らない
- 坂がなくほぼ平坦な土地で徒歩や自転車での移動がしやすい
- 公園が近隣にたくさんあり、散歩や子どもと遊べる
- ファミリー層が多く、住宅街は落ち着いた雰囲気
- 大手町まで直通で20分と、都内へのアクセスがよい
- 江戸川・旧江戸川があり、ウォーキングやジョギングに最適
- 羽田空港行きのリムジンバスが駅に停車する
- 首都高速湾岸線が近くを走っており、車での移動も快適
- 朝のラッシュ時間帯は電車が混みあい、ストレスを感じる
- 居酒屋などが数多くあるため、治安の悪さを感じるケースも
- 行徳地区唯一の交通公園・南沖公園で交通ルールを楽しく学べる
妙典駅
妙典駅の「住みやすさ」概要
2000年に開業、東京メトロ東西線の中では最も新しい駅。朝のラッシュ帯には始発の電車があるため、待てば確実に座って都内まで通勤・通学することができます。駅前にイオンがあるほか、買い物スポットも多数で生活がしやすいと評判。街並みがキレイで治安もよく、家賃相場もおトク。ファミリー層に人気の地域です。
駅周辺の特長
- 駅前にイオンがあり、買い物や飲食、映画鑑賞などに便利
- 朝のラッシュ帯に始発の電車があり、座って通勤・通学が可能
- 東西線沿線で見ると家賃におトク感がある
- 日本橋まで24分の好アクセスで、都心に出かけやすい
- 2000年開業の新しい駅であり、街並がキレイで治安がよい
- 学校や幼稚園などの教育施設が近隣に多数ある
- 江戸川が近く、ウォーキングやリフレッシュに最適
- 足を延ばせば市川市動植物園、野鳥の楽園などの施設がある
- 東西線が遅延・運休等の場合、バスなどの代替輸送が少ない
- チェーン店が多く、飲食店のバリエーションに乏しい
市川大野駅
市川大野駅の「住みやすさ」概要
千葉県市川市大野町の梨畑に囲まれた自然豊かな地にある駅。周辺は坂道が多いですが、子育て中の家族にも人気の地です。北総鉄道や京成電鉄成田スカイアクセス線の東松戸駅までは約3分、東京メトロ東西線、JR京葉線・総武線の西船橋駅までは約6分と、アクセスも比較的良好です。京成バス、市川市コミュニティバスに乗り換えが可能。
駅周辺の特長
- 全国でも有数の梨の産地であり、周囲は梨畑が多い
- 市川市動物園、万葉植物園、大慶園の最寄駅
- 自然豊かで、夏はホタル、秋には紅葉が楽しめる
- 駅前に駐輪場が多く用意されており、通勤・通学に便利
- 東京駅まで約39分、上野駅まで約42分と利便性が高い
- 駅周辺には閑静な住宅街が広がっており、穏やかな雰囲気
- 東京駅、東京ディズニーリゾートへは乗り換え不要
- 周囲にはスーパー、薬局、コンビニ、銀行、病院などがある
- 駅を少し離れると、街灯が比較的少なめ
- 利用客数は多くなく、少し閑散としている
市川塩浜駅
市川塩浜駅の「住みやすさ」概要
JR京葉線のほか武蔵野線も乗り入れている市川塩浜駅。東京駅からは約22分でアクセスできます。かつて周辺には塩田が広がっていましたが、現在は工場や倉庫などが建ち並び、住宅街はほとんどありません。駅前には飲食店や商店も少なく、宿泊施設などが数軒並んでいます。駅前ロータリーから路線バスが発着し、行徳駅や新浦安駅方面などへ向かうことができます。
駅周辺の特長
- 東京駅には乗り換えなしの約22分で行くことができる
- 駅周辺にはコンビニがあり最低限の買い物には困らない
- 「野鳥の楽園」など水辺を生かした公園で自然に触れ合える
- Amazonやフジパンなどの工場に通勤するには便利
- 快速電車は通過するので、普通列車しか利用できない
- 飲食店やスーパーなどが少なく買い物に不便
- 住宅街は駅から離れているため生活するには不便
- 駅周辺には娯楽施設が少なく、レジャーを楽しむには不便
二俣新町駅
二俣新町駅の「住みやすさ」概要
東京駅まで乗り換えなしで約30分。近隣の工場や倉庫への通勤客が多く利用する駅です。大規模ショッピングセンターがある南船橋駅まで1駅であり、こちらで乗り換えれば埼玉方面へのアクセスも可能。南に行けばすぐ東京湾という立地で、「ふなばし三番瀬海浜公園」の最寄り駅でもあります。
駅周辺の特長
- 東京駅まで乗り換えなしでアクセスでき、通勤・通学に便利
- 駅北側に商業施設があり、生活必需品が揃う環境
- 路線バスで近隣の他路線にアクセスでき、利便性が高い
- 大型ショッピングセンターのある南船橋まで好アクセス
- 北陸・近畿・中部地方への長距離バスが発着しており便利
- 駅周辺は工場が多く、住宅地まで少し距離がある
- トラックなどの大型車両が多く走っており、注意が必要
- 通勤時間帯以外は駅周辺の人流が少ないため、通行に不安も
国府台駅
国府台駅の「住みやすさ」概要
千葉県の古い呼び名である下総(しもうさ)の政庁・国府が置かれたことが地名の由来です。北側は3つの大学が集まる文教地区で、副駅名は和洋女子大学前となっています。南側は古くからの住宅街の中に寺社が点在する静かな街並み。南東方向に約800mでJR市川駅を利用できます。西側には江戸川が流れており、水辺の景色を楽しめます。
駅周辺の特長
- 東京都と千葉県の境界近くに位置しており、都内に出やすい
- 和洋女子大学、東京医科歯科大学、千葉商科大学の最寄り駅
- 大学以外にも小・中・高の学校があり、教育施設がそろっている
- 駅の南北を通る商店街・根本発展会には薬局やパン屋がある
- 20以上の診療科を持つ総合病院・国府台病院がある
- 江戸川の河川敷で散歩やジョギングができる
- 里見公園は国府台城の城跡で、現在は桜の名所になっている
- 駅周辺は住宅地になっており大型の店舗がない
- 子どもを遊ばせられる公園が駅から離れている
- 台地に近い土地のため坂道が多く、自転車や徒歩移動が大変
市川真間駅
市川真間駅の「住みやすさ」概要
日本最古の和歌集とされる『万葉集』や江戸時代の浮世絵にも登場する、古い歴史を持つ街です。乗り入れ路線は京成電鉄京成本線のみですが、JR総武線市川駅も南口から徒歩で行ける範囲にあります。北側は住宅街や学校がある落ち着いた雰囲気で、南側はスーパーや国道があるにぎやかな街並み。市川駅まで出れば駅ビルも利用できて便利です。
駅周辺の特長
- 駅周辺に日常で必要なスーパー、コンビニなどがそろっている
- 北口側には商店街のアイアイロード市川商店会がある
- 弘法寺などの神社仏閣や霊園が点在している
- 学校が複数あり、子どもに合わせた教育を選べる
- JR市川駅も利用できて都内にも千葉駅方面にも行きやすい
- 市川駅の駅ビル・シャポー市川には100以上の店舗が入居
- 近年は母の日の時期に駅名を「市川ママ」と表示している
- 『万葉集』に詠まれたゆかりの地3か所に石碑が建っている
- 住宅街は道路が狭く入り組んでいるため、車に注意が必要
- 国道14号沿いの物件は騒音や排気ガスなどが気になることも
菅野駅
菅野駅の「住みやすさ」概要
江戸時代の豪商たちが別荘を建てた流れを受け、現在も高級住宅街となっています。古い街並みですが、スーパーやコンビニは複数あり、日常の買い物には困りません。周辺には学校が多く、朝夕は登下校の学生でにぎわいます。2018年に開通した東京外かく環状道路千葉区間の道路が駅の真下を通っており、道路沿いの発展が期待されています。
駅周辺の特長
- 江戸の豪商たちが建てた歴史ある邸宅の建ち並ぶ街
- 近隣にマルエツや業務スーパーがあり食料品を調達しやすい
- 小学校から高校まで複数あり、一貫教育の学校もある
- 寺社や公園が点在しており、街の景観に緑が溶け込んでいる
- 永井荷風などの文学者と縁があり、文学碑が建てられている
- 20以上の診療科を持つ東京歯科大学市川総合病院がある
- チェーンのカフェやレストランが少ない
- 住宅街の古くからの道は狭くて行き止まりもあり迷いやすい
北国分駅
北国分駅の「住みやすさ」概要
千葉県市川市にある北総鉄道北総線北国分駅。徒歩圏内に堀之内貝塚がある歴史の街です。周辺にはマンションや戸建てが多く立ち並び、ファミリー層が多く住んでいる印象で、上野駅や日本橋駅まで最短約30分で移動することができます。駅前にはコンビニやスーパー・ドラッグストアなどがあるため、日々の買い物に困ることはありません。
駅周辺の特長
- 始発の京成高砂駅から北国分駅まで3駅約7分
- 京成高砂駅から、京成電鉄京成本線で青砥駅まで1駅約2分
- 日本橋駅まで、最短で30分程でアクセスできる
- 成田国際空港や、羽田空港まで最短約60分で移動できる
- 駅周辺には歴史博物館や考古博物館、貝塚などがある歴史の町
- 駅前は、コンビニやドラッグストア、スーパーがある
- 駅前のワイズマートディスカは、夜9時まで(月?土)営業している
- 北総鉄道の北国分駅は各駅停車しか止まらない
鬼越駅
鬼越駅の「住みやすさ」概要
各駅停車のみの停車駅ですが、JR本八幡駅と下総中山駅の中間に位置しており、どちらも利用できます。駅の西から南を流れる真間川沿いの道は桜並木になっています。ショッピングモールのニッケコルトンプラザが南側の徒歩圏内にあり、買い物に便利。周辺に学校が複数あるほか、公園や図書館もあり、子育てしやすい施設がそろっています。
駅周辺の特長
- 南側を通るJR総武線本八幡駅と下総中山駅が利用可能
- 駅周辺は神社仏閣が点在する静かな雰囲気の住宅街
- 140以上の店舗が入っているニッケコルトンプラザの最寄り駅
- 駅周辺にスーパーやコンビニが複数ある
- 小・中・高の学校がそろっており、子どもの学校を選びやすい
- 市民プールやニッケコルトンプラザ内のジムなどで運動できる
- 道幅の狭い路地が多く、車や自転車の移動は注意が必要
- 飲食店はニッケコルトンプラザに集まっており、北側は外食が難しい
大町駅
大町駅の「住みやすさ」概要
千葉県市川市大町にある北総鉄道北総線大町駅は、都心まで約60分という立地にありながら、周辺に大町公園自然観察園、フィールドアスレチックなど 広大な敷地の中で、自然を満喫する施設があります。また、夏には市川市の特産品「梨」の直売所が出現し、市川の梨を求める人でいっぱいになります。
駅周辺の特長
- 大町駅は各駅停車の駅で、京成高砂駅から7駅約14分
- 日暮里駅まで、京成電鉄京成本線に乗り換えて最短で約36分
- 新鎌ヶ谷駅と東松戸駅でアクセス特急に乗換可
- 徒歩約22分の場所にレッサーパンダがいる市川市動植物園がある
- 駅徒歩約3分の場所に大町公園自然観察園があり、子供たちで賑わう
- 駅の北側に午後9時まで営業のスーパーベルクスがある
- 成田国際空港までの最短路、国道464号があり、交通量が多い
- 夏は国道464号に約50軒の梨農家が直売所を開く
市川駅
市川駅の「住みやすさ」概要
駅ビルのシャポー市川をはじめ、駅周辺に複数のスーパーやコンビニがあり、買い物環境が整っています。南口側は市の計画による再開発が進行中で、住宅を中心に行政機関や店舗が入った複合施設・I-linkタウンいちかわがあります。北口から約500mで、京成電鉄本線市川真間駅が利用可能。さらに北側には大学が複数あり、文教都市の一面も。
駅周辺の特長
- 駅徒歩約20分の大洲防災公園でバーベキューが可能(事前予約制)
- 都内に近い立地で、新宿まで約40分で行ける
- 京成電鉄本線市川真間駅を利用できて押上など下町方面にも出やすい
- 北は古くからの住宅街、南は再開発によるマンションがある
- 小学校から大学まで学校がそろっている
- 駅ビルのシャポー市川には約140店舗が入っている
- 北側にダイエー、南側にオオゼキなどスーパーが複数ある
- アイ・リンクタウン展望施設は日本の夜景100選に選出された
- 南側を江戸川が流れており、河川敷で自然を感じられる
- 狭い道が多いので、徒歩のときは車や自転車に注意
本八幡駅
本八幡駅、京成八幡駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。
本八幡駅の「住みやすさ」概要
JR総武線に加え、始発駅の都営新宿線本八幡駅や京成八幡駅も徒歩5分圏内にあり、3路線を利用できます。駅ビルをはじめ徒歩圏にショッピングモールがあり買い物がしやすく、市川市役所や保健センターやハローワークなどの公共施設も揃っています。JR駅北口では再開発計画が進行中で、安全で快適、便利な街に変化を続けています。
駅周辺の特長
- 千葉県内唯一の都営地下鉄停車駅で始発駅
- 都営新宿線本八幡駅と京成八幡駅は地下通路で連絡している
- 駅北東側に市川市役所、南東側に市川市役所第2庁舎がある
- ふたつの市役所庁舎の間に消防署や保健センターなどがある
- 駅ビルの「シャポー本八幡」には60店舗以上が入っている
- 駅周辺に西友やオーケーなどスーパーが複数ある
- 東側にショッピングモールのニッケコルトンプラザがある
- 駅前からニッケコルトンプラザ行きの無料バスが出ている
- 葛飾八幡宮は源頼朝や徳川家康も参拝した由緒ある神社
- 一方通行が多く京成本線の踏切もあるため、道路が混雑しやすい