千葉県千葉市中央区の
駅情報

本千葉駅

本千葉駅の「住みやすさ」概要

内房の交通の要所である千葉駅、蘇我駅の間にある駅。駅東口には県庁をはじめとする官庁街が広がり、近隣には教育機関も多いことから、駅周辺の商業施設も充実しています。千葉都市モノレール1号線の始発駅である県庁前駅も利用可能。都心へ乗り換えなしでアクセスすることも可能な、利便性の高い駅です。

駅周辺の特長

  • 乗り換えすることなく都心まで約60分でアクセス可能
  • 多彩な行政・公共施設が徒歩圏内にあり、生活に便利
  • スーパーやコンビニ、飲食店などが充実している
  • 少し足を伸ばせば隣駅の充実した商業施設も利用可能
  • 平坦な地形であり、徒歩や自転車での移動がしやすい
  • 複数の路線が利用でき、県内の移動に便利
  • 駅周辺に公園が点在しており、子育てしやすい環境
  • 住宅街は街灯が少なく、夜間の移動に不安を感じることも
  • 朝夕のラッシュ時間帯は駅周辺や列車が混雑する

蘇我駅

蘇我駅の「住みやすさ」概要

千葉市における副都心に位置づけられ、駅近くには大型商業施設やジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアムであるフクダ電子アリーナなどが整備されています。東京と房総半島をつなぐターミナル駅としての役割も果たしており、広域に移動できます。

駅周辺の特長

  • 京葉線の始発駅であるため、座って東京方面へ行くことが可能
  • 外房線、内房線が通っているため、県内の移動が便利
  • 総合病院を含め病院が多く、子育てや年齢を重ねてからも安心
  • アリオ蘇我に代表される商業施設が充実している
  • 千葉駅まで電車で5分程度の環境で、買い物に便利
  • 大規模な公園が点在しており、郊外ならではのゆとりある環境
  • 駅近くには閑静な住宅街が広がっている
  • 近隣に製鉄工場があり、臭いや煤煙が気になるエリアも
  • 駅周辺は一方通行の道路が多数あり、慣れるまで時間がかかる

市役所前駅

市役所前駅の「住みやすさ」概要

千葉都市モノレールの市役所前駅は、JR京葉線が通る千葉みなと駅とJR、京成電鉄が通る千葉駅の間にあります。駅前に千葉市役所、千葉市中央コミュニティセンターがあります。駅近くにはみなと公園といった憩いの場もあります。千葉県立美術館や千葉ポートタワーなどがある千葉ポートパークまで徒歩約12分でアクセスできます。

駅周辺の特長

  • JR京葉線が通る千葉みなと駅が隣駅となる
  • JR、京成電鉄が通る千葉駅が隣駅となる
  • 駅前に千葉市役所、中央コミュニティセンターがある
  • 千葉中央警察署、郵便局の本局が徒歩圏内にある
  • 千葉県立美術館まで徒歩約12分でアクセスできる
  • 千葉ポートパークまで徒歩約12分でアクセスできる
  • 駅周辺に大型のスーパーやドラッグストアがない
  • 官公庁街なので大型のショッピングセンターがない

葭川公園駅

葭川公園駅の「住みやすさ」概要

千葉都市モノレール葭川公園駅は、JR、京成電鉄が通る千葉駅から約3分でアクセスできます。駅前には葭川公園、少し歩くと中央公園があります。中央区役所まで徒歩7分ほどで行くことができ、日本の現代アートを展示する千葉市美術館まで徒歩約7分、京成電鉄が通る千葉中央駅まで徒歩6分ほどでアクセスできます。

駅周辺の特長

  • JR・京成電鉄が通る千葉駅まで約3分でアクセスできる
  • 駅前に葭川公園、少し歩くと中央公園がある
  • 中央区役所、裁判所まで徒歩7分ほどで行ける
  • 千葉市美術館、千葉市文化センターなどの文化施設がある
  • 駅周辺のビル内などに飲食店が多数ある
  • 京成電鉄千葉中央駅まで徒歩6分ほどでアクセスできる
  • 大型のスーパーやドラッグストアがない
  • ビジネス街なのでアミューズメント施設があまりない

県庁前駅

県庁前駅の「住みやすさ」概要

千葉都市モノレール県庁前駅には、千葉県庁、県警察本部、消防局などの官公庁が集まっています。そして羽衣公園、徒歩5分ほどのところに千葉県立中央図書館や県立文化会館、市立郷土博物館を擁する亥鼻公園があります。JRが通る本千葉駅へは徒歩約5分でアクセスできます。

駅周辺の特長

  • JRが通る本千葉駅へ徒歩約5分でアクセスできる
  • 駅前に千葉県庁、県警察本部などの官公庁がある
  • 市街地だが、羽衣公園、亥鼻公園といった公園がある
  • 千葉県立中央図書館、県立文化会館へ徒歩約5分でアクセスできる
  • 駅周辺のバリアフリー化が進んでいる
  • 駅周辺に歯科医院、皮膚科などのクリニックがある
  • 駅周辺に大型のスーパーやドラッグストアがない
  • 官公庁街なので大型のショッピングセンターがない

千葉公園駅

千葉公園駅の「住みやすさ」概要

千葉都市モノレール千葉公園駅は、JR、京成電鉄が通る千葉駅から約2分でアクセスできます。駅前には野球場や運動施設、厳島神社などを擁する千葉公園があります。千葉市中央図書館へは徒歩10分ほどで行くことができます。また千葉公園の逆側を10分ほど歩くと国立病院機構千葉医療センターがあります。

駅周辺の特長

  • JR・京成電鉄が通る千葉駅まで約2分でアクセスできる
  • 駅前に野球場や厳島神社のある千葉公園がある
  • スーパー・ヤオコーが徒歩5分ほどのところにある
  • 千葉市中央図書館まで徒歩約10分でアクセスできる
  • JR東千葉駅まで徒歩7分ほどでアクセスできる
  • 駅周辺にクリニックや国立病院機構千葉医療センターがある
  • 駅前に大型のスーパーやドラッグストアがない
  • 競輪場の最寄駅なので競輪開催時は混み合う

浜野駅

浜野駅の「住みやすさ」概要

快速停車駅となる前後から駅周辺は宅地開発が進み、住宅地としての人気が高まったエリアです。朝のラッシュ時は蘇我駅までの上り区間がJR内房線内で最も乗車率が高く、東京駅へは千葉駅乗り換えで60分以内の通勤圏です。また国道16号、357号が近く蘇我ICへのアクセスも便利なため、車を利用した移動もスムーズです。

駅周辺の特長

  • JR内房線直通で千葉駅まで約11分、蘇我駅は隣駅で約4分
  • 東京駅へは蘇我駅から総武線快速利用で約53分
  • 内房線の普通列車に加え総武線乗り入れの快速停車駅
  • 深夜0時まで営業するベルク千葉浜野店までは徒歩約10分
  • 車で約5分圏内にニトリとドン・キホーテがある
  • 駅東口の交通広場に小湊鐵道バスが乗り入れている
  • 駅前から住宅街がはじまるため買い物ができる場所はコンビニしかない
  • 朝の通勤ラッシュの時間帯は駅が混み合う

千葉みなと駅

千葉みなと駅の「住みやすさ」概要

JR京葉線と千葉都市モノレールも乗り入れている千葉みなと駅。東京駅には乗り換えなしで約40分かかりますが、千葉駅にはモノレールなら約4分でアクセスできます。周辺は行政機関や工場施設なども多く立ち並んでいます。近くには24時間営業のスーパーやドラッグストアなどもあり買い物には困りません。また駅前にはみなと公園があり憩いの場になっています。

駅周辺の特長

  • 幹線道路や工場が多いため、空気や騒音が気になることも
  • 千葉県立美術館まで徒歩約10分
  • 千葉駅まで千葉都市モノレールで約4分でアクセスできる
  • 市役所、郵便局など行政機関が多く便利
  • 駅前にはコンビニやスーパーなどがあり、最低限の買い物には便利
  • 千葉ポートパークやみなと公園など公園が豊富にある
  • 新興住宅街で飲食店があまり多くない
  • 夏になると目の前の海に来る行楽客がうるさいときがある
  • 商業施設が少なく、大きな買い物には不便

西登戸駅

西登戸駅の「住みやすさ」概要

京成電鉄千葉線の駅で、かつては千葉海岸駅という名称でした。一帯は海水浴客の乗降が多い別荘地でしたが、埋め立てによって内陸の駅になり、周辺は住宅地として整備されました。千葉市中心部にも比較的近いのですが、都会的なJR総武線沿線や工場地・集合住宅の多い京葉線沿線とは、異なる閑静な雰囲気を持っています。

駅周辺の特長

  • コンビニなどがあるので、間に合わせの買い物には困らない
  • 千葉大学が近く、学生が多くいるので活気がある
  • 住宅街なので落ち着いていて、のんびりと過ごすことができる
  • 公園が複数あるので、子供の遊び場に事欠かない
  • 道路が整備されていて、車で移動しやすい
  • アパートが多くあるので、単身者でも住みやすい
  • JR千葉駅まで近く、買い物や遊びに行くのには便利
  • 時間帯によっては通学・通勤者で駅・電車が混雑する
  • 国道14号が近くにあり、騒音などが気になる
  • 商業施設が少なく、日常の買い物が不便

新千葉駅

新千葉駅の「住みやすさ」概要

京成電鉄千葉線新千葉駅は、JRが通る京成千葉駅の隣駅で、徒歩でも約8分でアクセスすることができます。駅前に千葉県立登戸小学校、西千葉の総鎮守といわれている登渡神社(通称:登戸神社)があります。近くに千葉街道と湾岸道路があるので、車の移動も可能です。千葉市役所へは徒歩13分ほどでアクセスできます。

駅周辺の特長

  • JRが通る京成千葉駅まで徒歩約8分でアクセスできる
  • 西千葉の総鎮守といわれている登渡神社(通称:登戸神社)がある
  • 駅周辺には歯科医院や総合病院の三愛記念病院がある
  • 千葉街道沿いには、複数の飲食店がある
  • JR千葉駅の駅ビル・ペリエ千葉へ約11分でアクセスできる
  • 幸町1丁目運動広場まで徒歩約10分でアクセスできる
  • 駅周辺は道が狭く、坂道が多いので歩きにくい
  • 幹線道路が2つあるため、交通量が多い

千葉中央駅

千葉中央駅の「住みやすさ」概要

JR千葉駅・京成電鉄京成千葉駅に近い、京成電鉄千葉線の終点駅です。千原線の起点駅でもあり、両線は直通運転をしています。千葉市中心街の一角に位置し、オフィスビル・商業施設などが立ち並ぶ都市部に至近ながら、西側には住宅街が広がっています。並走するJR外房線には駅がなく、東側約300mのところに千葉都市モノレールの葭川公園駅があります。

駅周辺の特長

  • JR千葉駅に近いので、徒歩圏に商業施設が充実している
  • 西側に300mほど行けば閑静な住宅街がある
  • 駅周辺にボーリング場や映画館などの娯楽施設がある
  • 千葉都市モノレールの駅が近く、2駅を利用することができる
  • 南側の都川方面には広い緑地や公園がある
  • 東口から国道357号にかけて、散策できる新宿緑道がある
  • 金融機関・公共施設などが充実していて便利
  • 幹線道路の抜け道として利用されるので交通量が多い
  • 住宅街の道が狭く、慣れていないと運転に気を遣う
  • 住宅地の年数が経っており、古い建物が多い

千葉寺駅

千葉寺駅の「住みやすさ」概要

京成電鉄千原線千葉寺駅は、JRが通る京成千葉駅まで約5分でアクセスできます。駅前にはリブレ京成、マツモトキヨシがあります。徒歩13分ほどのところにイトーヨーカドーが入るアリオ蘇我やホームズがあります。また20分ほど歩くと、さまざまなスポーツ施設や芸術文化ホールがある千葉県立青葉の森公園があります。

駅周辺の特長

  • JRが通る京成千葉駅まで約5分でアクセスできる
  • 駅前にリブレ京成、マツモトキヨシがある
  • アリオ蘇我、ホームズまで徒歩約13分で行くことができる
  • 千葉県立青葉の森公園まで徒歩約20分で行くことができる
  • 駅周辺に千葉寺かわせみ公園など、複数の公園がある
  • JR蘇我駅まで徒歩20分ほどでアクセスできる
  • 駅前に銀行や郵便局がない
  • 京成電鉄千原線の本数が少なく、終電が早い

大森台駅

大森台駅の「住みやすさ」概要

日中はおおよそ20分に1本電車があり、すべてが各駅停車です。1.5㎞ほど離れたJR蘇我駅付近から上り坂になっており、高台に位置します。周辺は住宅地ですが、全体的に区画整備されていないところがほとんどで、狭く入り組んだ道が多くあります。京葉道路と国道16号が走っており、東京方面のアクセスは良好です。

駅周辺の特長

  • 丘陵地なので起伏があり、徒歩・自転車の移動が厳しい
  • 閑静な住宅街が多く、全体的に静かな地域
  • 都市部と雰囲気を異にし、緑が多くてのどか
  • 北側に広がる松ヶ丘緑地は住民の憩いの場になっている
  • 京葉道路・国道16号の合流地点が近い
  • 緑地が多く、自然を感じることができる
  • 公園・広場が多数あり、子供を遊ばせるのにちょうどよい
  • 乗り換えなければ東京都心部に行けず、時間がかかる
  • 周辺には娯楽・レジャー施設がほとんどない
  • 商業施設が少なく、日常の買い物が不便

西千葉駅

西千葉駅の「住みやすさ」概要

西千葉駅は、JR総武線快速は停車しません。千葉大学西千葉キャンパスの最寄り駅で、大学を中心に学生でにぎわう文教的な町です。学生が多いため、特に駅前はカフェなどの飲食店が充実しています。駅前を離れると閑静な住宅街が広がり、週末を静かに過ごすことができます。

駅周辺の特長

  • JRの商業ビル・ペリエ西千葉があって、買い物に便利
  • 駅前には飲食店以外にもコンビニやスーパーがある
  • 学生の街なので家賃や食費などがリーズナブルにすむ
  • 生活用品などは千葉駅に出て購入できる
  • 始発から朝6:50までは無人駅で係員が不在となる
  • みどりの窓口がなく、定期券の購入が本駅ではできない
  • 古書店が数多く建ち並び、古書の街としても知られる

千葉駅

千葉駅、京成千葉駅は、地理的に近いため、同じ駅情報として掲載しています。

千葉駅の「住みやすさ」概要

千葉県でも有数の巨大ターミナル駅。JRのほか、京成電鉄千葉線と千葉都市モノレールも利用できます。駅周辺は駅ビルのペリエ千葉をはじめとする大型商業施設が建ち並び、昼夜問わずにぎやかです。特に南東方面は歓楽街が広がり、飲食店や娯楽施設が集まっています。北側は都市型の総合公園である千葉公園があり、静かな街並みになっています。

駅周辺の特長

  • 2016年のリニューアルで改札がまとまり、利便性が向上
  • JR総武本線以外にも外房線、内房線などが乗り入れている
  • 駅前ロータリーは複数あり、東口のものが一番大きい
  • ペリエ千葉には250を超える店舗が入っている
  • 南側の駅前に百貨店のそごうと別館のジュンヌがある
  • 駅周辺にコンビニ、飲食店、ドラッグストアがそろっている
  • 家電量販店、100円ショップもあり、日用品をそろえられる
  • 駅周辺は夜間も騒がしいが、北側の住宅街は静かな雰囲気
  • 日常の食料品を買えるスーパーが少ない
  • 台風や豪雨に弱く、駅周辺はたびたび道路冠水が起きている

東千葉駅

東千葉駅の「住みやすさ」概要

千葉県千葉市中央区要町にある駅。JR総武本線の最初の停車駅で、成田線が乗り入れています。現在は千葉駅管理の業務委託駅で、駅員は改札業務のみを行い、出札窓口はありません。快速は止まらず、各駅停車のみが停車。2020年度の1日平均乗車人員は2,286人。近隣のビジネス街への通勤に利用する人が多いです。

駅周辺の特長

  • 国立病院機構千葉医療センターや関東財務局 千葉財務事務所の最寄駅である
  • 駅前には、市民会館、税務署、郵便局などがある
  • 千葉駅までは約3分、西船橋駅まで約30分とアクセス良好
  • 周囲には公園があり、海も近く、自然豊かなエリア
  • 治安が良く、高齢者や小さい子供がいても住みやすい環境
  • 京葉道路や高速道路が近くにあり、車移動も便利
  • 外国人が多く住むエリアで、カレー店などが多数ある
  • 駅舎は、高層ビルがなく、のどかな住宅街に位置している
  • 大型商業施設はなく、個人商店が点在している
  • 周辺に娯楽施設はなく、一日通して落ち着いた雰囲気

栄町駅

栄町駅の「住みやすさ」概要

千葉都市モノレール1号線は、千葉市中央区中央港の千葉みなと駅から中央区市場町の県庁前駅までのモノレール路線です。モノレールのため道路上に線路がなく、栄町駅は高架駅となっています。 駅周辺は歓楽街となっていて飲食店が多く、韓国料理店が軒を連ねるコリアンタウンとしても知られています。

駅周辺の特長

  • JR千葉駅から1つ目の栄町駅までの乗車時間は約1分
  • 東京駅からJR中央線快速利用、千葉駅乗り換えで約60分
  • 新宿駅から千葉駅経由で約75分、品川駅から約70分
  • 栄町は千葉県随一の歓楽街で、居酒屋や飲食店がある
  • 付近に東横INNやベッセルインなどのビジネスホテルがある
  • 栄町駅付近にコンビニエンスストアが多くあり買い物に便利
  • 千葉駅で外房線、総武本線、成田エクスプレスに乗り換え可
  • 千葉駅前大通りまで徒歩移動ができる