本当に住みやすい街大賞
SBIアルヒ

※ランキング発表時点の情報を掲載しています。

本当に住みやすい街大賞2023 in 愛知 本当に住みやすい街大賞2023 in 愛知

本当に住みやすい街大賞2023 in 愛知

1位

東海通

(名古屋市営地下鉄 名港線)

愛知県名古屋市港区

総合評価

4.25

スコア

発展性

4.85

住環境

4.00

交通の利便性

4.30

コストパフォーマンス

4.65

教育・文化環境

3.45

東海道イメージ
  • 2017年に名古屋市初の低炭素モデル地区「みなとアクルス」が誕生、「ららぽーと名古屋みなとアクルス」や大規模集合住宅などを配置した先進的な街づくりが行われている
  • 東海通駅から車で約5分の距離に、2026年アジア競技大会の選手村が完成予定、跡地は分譲マンションとして使用されるほか、複合商業施設が建設予定
  • 金山駅へ約6分、栄駅へ約15分とダイレクトアクセス、名古屋駅までは約20分と中心部にも好アクセス、名古屋高速道路ICが近く関西方面への移動に便利
  • 3LDKの新築マンションは3,000万円台から物件もあり、同じ名港線の金山駅では4,000万円台からであるのに比べるとコストパフォーマンスが高い
2位

藤が丘

(名古屋市営地下鉄 東山線)

愛知県名古屋市名東区

総合評価

4.12

スコア

発展性

4.72

住環境

4.50

交通の利便性

3.80

コストパフォーマンス

3.60

教育・文化環境

4.00

藤が丘イメージ
  • 2022年開業の「ジブリパーク」に接続するリニモの乗換駅として駅利用者の増加が見込まれており、リニモ沿線地域全体の魅力向上を図る計画が進行中
  • 「イオンモール長久手」・「IKEA長久手」などの大型商業施設が生活圏内に立地、集合住宅も複数建設予定
  • 駅前には商業施設「藤が丘effe」や「藤が丘中央商店街」があり、日々の買い物に便利
3位

丸の内

(名古屋市営地下鉄 鶴舞線・桜通線)

愛知県名古屋市中区

総合評価

4.07

スコア

発展性

4.68

住環境

4.10

交通の利便性

4.72

コストパフォーマンス

3.20

教育・文化環境

3.65

丸の内イメージ
  • 2020年に商業施設「RAYARD Hisaya-odori Park」が誕生、2025年にはスポーツやコンサートなどのイベントが楽しめる「愛知県新体育館」が開業予定
  • 鶴舞線・桜通線が乗り入れており名古屋駅までは2駅、徒歩圏内には東山線や名城線が乗り入れる栄駅もある
  • 「名古屋医療センター」「中日病院」「名城病院」などの総合病院が充実、少し足を伸ばせば「四間道町並み保存地区」があり、風情ある場所の散策を楽しむことができる
4位

尾張一宮

(JR 東海道本線)

愛知県一宮市

総合評価

4.04

スコア

発展性

4.00

住環境

4.38

交通の利便性

3.80

コストパフォーマンス

4.00

教育・文化環境

4.04

尾張一宮イメージ
  • 駅ナカの「アスティ一宮」や駅周辺の「テラスウォーク一宮」など買い物環境が整う、駅から車で20分程に「国営木曽三川公園138タワーパーク」があり自然環境も充実
  • 尾張一宮駅前ビルの「中央子育て支援センター」では子どもの一時預かりを行っており駅周辺での買い物の際などに利用しやすい
  • 夏には日本三大七夕まつりの一つ「一宮七夕まつり」が行われ、100万人以上の人出でにぎわう
5位

徳重

(名古屋市営地下鉄 桜通線)

愛知県名古屋市緑区

総合評価

3.99

スコア

発展性

4.20

住環境

4.48

交通の利便性

3.80

コストパフォーマンス

3.68

教育・文化環境

3.80

徳重イメージ
  • 2011年の桜通線延伸に伴い開業した駅で、2020年には「ららぽーと愛知東郷」が誕生、近年人口も増加しているニュータウンエリア
  • 駅前には区役所支所や図書館が一体となった「ユメリア徳重」や「ヒルズウォーク徳重ガーデンズ」など商業施設が集結
  • 風致地区のため美しい景観が守られており、駅近接の要池公園を中心に静かな戸建て住宅地が維持されている
6位

車道

(名古屋市営地下鉄 桜通線)

愛知県名古屋市東区

総合評価

3.96

スコア

発展性

3.68

住環境

4.24

交通の利便性

4.18

コストパフォーマンス

3.30

教育・文化環境

4.42

車道イメージ
  • 繁華街である栄エリアが2km圏内、名古屋駅や久屋大通駅も電車で10分圏内のため休日のお出かけや買い物に便利
  • 「スーパーマーケットバロー車道店」といった駅周辺の買い物スポットで日用品の調達が可能、「東区役所」や「名古屋市医師会急病センター」なども駅から徒歩約10分の場所に立地
  • 市内屈指の進学校「東海中学校・高等学校」や「愛知県立旭丘高等学校」などが2km圏内にあり、有名進学塾や学習塾もそろっている
7位

岡崎

(JR 東海道本線)

愛知県岡崎市

総合評価

3.93

スコア

発展性

4.00

住環境

4.30

交通の利便性

3.24

コストパフォーマンス

4.00

教育・文化環境

4.10

岡崎イメージ
  • 駅から車で10分圏内に「イオンモール岡崎」・「ルビットパーク岡崎」などの商業施設が充実しており住環境の利便性が高まっている
  • 多様なイベントが開催される「出会いの杜公園」や遊園地やプールを有する「南公園」など子どもの遊びや散策に最適な公園が生活圏内に点在
  • 岡崎市は子どもの成長に合わせた役立つ情報が受け取れる子育て応援すくすくLINE・すくすくメールを配信
8位

一社

(名古屋市営地下鉄 東山線)

愛知県名古屋市名東区

総合評価

3.92

スコア

発展性

3.48

住環境

4.54

交通の利便性

3.80

コストパフォーマンス

3.74

教育・文化環境

4.06

一社イメージ
  • 駅前にはドラッグストアや24時間営業のスーパーなどがあり生活に必要な買い物ができる
  • 車で約5分の場所に市内有数の桜の名所である「平和公園」や飼育種類数日本一の「東山動植物園」があるほか、隣駅にある「星が丘テラス」や「星ヶ丘三越」などの買い物施設も利用しやすい
  • 複数の大学のキャンパスや「愛知県立千種高等学校」・「愛知淑徳中学校・高等学校」などが近隣にあり、学習塾も多い
9位

茶屋ヶ坂

(名古屋市営地下鉄 名城線)

愛知県名古屋市千種区

総合評価

3.79

スコア

発展性

4.00

住環境

3.80

交通の利便性

3.60

コストパフォーマンス

3.62

教育・文化環境

3.95

茶屋ヶ坂イメージ
  • 名古屋市内最大級のマンション「メガシティテラス」が2018年に完成、今後更なるにぎわいが期待できる
  • 駅周辺には学習塾が点在、一駅隣には「名古屋中学校・高等学校」や「愛知教育大学附属名古屋中学校」がある
  • 駅から徒歩約12分の場所に自然環境豊かな「千代田橋緑地」、車で約6分の場所に様々なイベントも開催される「バンテリンドーム ナゴヤ」がある
10位

勝川

(JR 中央本線)

愛知県春日井市

総合評価

3.68

スコア

発展性

3.70

住環境

4.10

交通の利便性

3.60

コストパフォーマンス

3.59

教育・文化環境

3.42

勝川イメージ
  • 2021年にリニューアルオープンした駅前再開発ビル「COMEET」や、駅から車で約10分の春日井市最大の大型商業施設「イーアス春日井」が開業
  • 「勝川駅前通商店街」では2003年から勝川弘法市を開催しており市内特産のサボテン料理の販売や地元団体のパフォーマンスなどが行われる、2021年には中小企業庁の「はばたく商店街30選」に選ばれている
マップ

シェア

Facebook
X
LINE
はてなブックマーク

本当に住みやすい街大賞とは?

本当に住みやすい街大賞は、理想ではなく、実際にその地域で“生活する”という視点から
SBIアルヒのサービスをご利用のお客さまの膨大なデータを元に、本当に住みやすい街を選定することで
人々の住まい選びの参考になることを目的としたSBIアルヒにしか出来ないランキングになります。

住環境、交通の利便性、教育・文化環境、コストパフォーマンス、発展性の5つの基準を設定し
SBIアルヒの膨大なデータをもとに住宅や不動産の専門家が参画する選定委員会による
公平な審査のもと「本当に住みやすい街」を選定してまいります。

本当に住みやすい街大賞 2023

ランキング審査基準

審査基準

住環境

インフラ整備や、衣食環境などを中心に、「住むことの快適さ」などに影響を及ぼす周囲の状況の良さを総合的に審査しました。

交通の利便性

「働く」という視点において、市街地の主要駅・幹線道路へのアクセス面や、新幹線を含む交通機関の利用面における「快適さ」などから審査しました。

教育・文化環境

自治体の「教育」に対する制度の充実度のみでなく、子供たちにとって安全・安心に暮らしていける環境が学校・家庭・地域の連携により構築されているかなどを判断基準に審査しました。

発展性

商業・工業・その他インフラ整備や交通面など総合的な視点から街全体としての利便性において、将来的な「街としての価値の向上」が見込める点を中心に審査しました。

コストパフォーマンス

その他の審査基準と連動する形で、「住まい環境」の充実度に対する家賃相場や分譲価格相場、物価の相場などから審査しました。

ゲスト紹介

タレント
須田亜香里さん
プロフィギュア
スケーター

村上佳菜子さん
タレント 須田亜香里さん

タレント
須田亜香里さん

名古屋で生まれ育って31年になりました。地元アイドルグループ、SKE48での活動を経て、改めて地元の魅力に触れることも増えました。
中でも、愛知県の住みやすさについては、当たり前な日常過ぎて考えたこともないほど心地よいです。
地元の魅力を再発見できるこのランキングがとても楽しみです!

Profile

2009年11月にSKE48第3期生としてメンバーに加入。SKE48チームEリーダーを務めた。2016年・2017年の選抜総選挙では2年連続「神セブン」に選ばれ、2018年には遂に2位の座を獲得。握手会での神対応が話題で「握手会の女王」とも呼ばれている。 また、持ち前のトーク力でバラエティやワイドショーに出演。SKE48を2022年秋に卒業し、現在はラジオや新聞連載等、多方面で活躍中。
プロフィギュアスケーター 村上佳菜子さん

プロフィギュアスケーター
村上佳菜子さん

私が生まれた愛知県は、本当に住みやすい街なんです!!
もっと県内外の方にも、こんなに住みやすいエリアがあるということを知ってもらいたいです!!

Profile

1994年、愛知県生まれ。プロフィギュアスケーター。3歳でスケートを始め、2010年に初出場した世界ジュニア選手権で優勝。シニアデビュー直後の2010年、グランプリファイナルで3位を獲得。2014年には四大陸選手権にて優勝し、同年に開催されたソチ五輪にも出場した。2017年の現役引退後はアイスショーへの出演や解説・振付・指導者として活動するほか、タレントとしてテレビやイベントでも活躍中。

審査員紹介

審査委員長 櫻井 幸雄
審査委員長
櫻井 幸雄
選定委員 堀田 直紀
選定委員
堀田 直紀
審査委員長 櫻井 幸雄

審査委員長
櫻井 幸雄

1954年生まれ。年間200物件以上の物件取材を行い、首都圏だけでなく、近畿圏、中部圏、福岡、札幌など全国の住宅事情に精通する。現場取材に裏打ちされた正確な市況分析、わかりやすい解説で定評のある、住宅評論の第一人者。近著は「買って得する都心1LDK」(毎日新聞出版)

選定委員 堀田 直紀

選定委員
堀田 直紀

愛知県出身。1977年生まれ。2010年不動産鑑定士登録。三大都市圏にて新築分譲タワーマンション等の販売や民間最大手の不動産鑑定事務所での10年以上の勤務を経て、2017年ミッドポイント不動産鑑定株式会社を設立。オフィスビル、レジデンス、商業施設、老人ホーム、ゴルフ場等多様な評価実績を持ち、現在、名古屋圏を中心に、幅広く事業を展開中。
https://midpoint.co.jp