SBI ARUHI

東京都品川区の
住みやすさを
治安・交通・教育で評価

東京都品川区

品川区の治安や
住みやすさはどう?

品川区は東京23区の中では中央部のやや南寄りに位置します。北は港区、渋谷区、西は目黒区、南は大田区、臨海部の東は江東区に隣接しています。区内は大きく分けて、品川、大崎、荏原、大井、八潮の5地区があります。品川地区は旧東海道の品川宿を中心に発展した歴史ある地区で、区名の由来にもなっています。大崎地区はオフィスビルやマンションなどの高層ビルが多く、また目黒川など、自然や緑が感じられる街でもあります。

数値で見る品川区

品川区はどのような街なのでしょうか。ここでは、品川区の基本的な情報を数値で紹介していきます。

人口

404,196

東京23区中 10位

世帯数

228,925

東京23区中 10位

総面積

22.84

東京23区中 10位

人口密度(1㎢あたり)

17,696.8

東京23区中 9位

(順位は高い順)

平均年齢

44.37

東京23区中 7位

(順位は若い順)

都市公園等の数

283

東京23区中 10位

都市公園等の面積

1.38

東京23区中 12位

都市公園等の一人当たり面積

3.27

東京23区中 13位

都市公園等の面積の割合

6.03 %

東京23区中 11位

参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23000001.htm
*
第1表 区市町村、世帯数、男女別人口(人口総数)及び人口密度(令和5年、令和4年)
*
第4表 区市町村別面積、人口総数に占める割合、一世帯当たり人員及び町丁数
参考元:
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23qf0001.pdf
*
表4 区市町村、男女別平均年齢(人口総数)
参考元:
https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/kouenannai/kouen_menseki.html
*
東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表 令和5年4月1日現在

治安は?

ここでは警視庁のデータを基に、品川区の治安に関する情報を紹介していきます。

【品川区の犯罪件数】

凶悪犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
19 12 11 10

粗暴犯計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
185 15 13 12

侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
47 13 14 15

非侵入窃盗計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
1,243 17 18 14

その他計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
547 16 10 11

合計

犯罪件数 東京23区中の順位
発生件数 10,000人
あたり
1㎢
あたり
2,041 16 15 13
参考元:
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/index.html
*
令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

品川区の犯罪件数は2,041件となっており、東京23区内の順位としては、発生件数ベースで16位となっています。品川区内の町丁目別にみると、大きな駅の前の繁華街を擁する大崎1丁目、大井1丁目、東五反田1丁目の順で犯罪件数が多くなっています。実際に品川区に住んでいる人の口コミをみると地区により「住宅街なのでとても静かで治安もよい」「夜の治安が悪い印象があるので、あまり夜には出歩きたくありません」など様々な意見があります。

品川区
の治安に関する口コミ

住宅街なのでとても静かで治安もよい。

落ち着いた層の住民が多いので治安に心配がない。

治安が良くて夜になっても明るい。

オフィス街なので治安が比較的良い。

夜の治安が悪い印象があるので、あまり夜には出歩きたくありません。

治安が悪くなってきたと感じる。

人が多くなり、治安が心配。

大井町駅周辺の様子

大井町駅周辺の様子

五反田駅周辺の様子

五反田駅周辺の様子

大崎駅周辺の様子

大崎駅周辺の様子

子育て支援

品川区は、0~14歳の人口が総人口比で東京23区内で7位と、子どもの割合が比較的高い区となっています。品川区では子育て世帯に向けて様々な支援策を実施しています。ここでは代表的な子育て支援策を3つ紹介していきます。

品川区0~14歳の人口
(2023年1月1日現在)

0~4歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
16,562 4.10 % 5

5~9歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
16,601 4.11 % 7

10~14歳

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
14,363 3.55 % 15

0~14歳合計

総数 総人口比 東京23区中の順位
(総人口比)
47,526 11.76 % 7

学校給食無償化

品川区では、子どもの健やかな成長を社会全体で支援する取り組みとして、保護者の所得にかかわらず、区立の小学校、中学校、義務教育学校の給食を2023(令和5)年4月から無償化しています。東京23区でも給食無償化する区は増えてきていますが、品川区周辺の区の中では最初の実施となりました。

しながわパパママ応援サイト

「しながわパパママ応援サイト」では、妊娠、出産、育児に役立つ子育て支援情報や施設マップなど、妊娠期から子育て中の保護者が知りたい品川区の子育て情報を発信しています。「子育て応援コラム」では講座の人気講師によるワンポイントアドバイスなどが掲載されています。また、スマートフォン対応版「しながわパパママ応援アプリ」も用意されています。

品川子育てメッセ

「品川子育てメッセ」は品川区の子育て情報を一堂に集めた見本市。主に妊娠中と、0~2歳児の子どもがいる子育て中の家庭が対象で、2007(平成19)年より「きゅりあん(品川区立総合区民会館)」などを会場に、年に1度開催されています。「品川子育てメッセ実行委員会」「品川区」「NPO法人ふれあいの家-おばちゃんち」の3者による共催で、行政・民間・NPO団体・自主グループ・地元商店・企業などの協力の下、情報展示ブース、ステージ、ワークショップなど、多彩なイベントが用意されています。

待機児童

近年、東京23区内の各区では待機児童の解消への対策が進み、平成29年4月1日時点で計5,665人もの待機児童がいましたが、令和5年4月1日時点で計12人まで減少、21区で待機児童0人を達成しています。品川区においては、平成29年度時点で待機児童は219人でしたが、私立保育園、認証保育所などの新規開設支援をはじめとする総合的な待機児童対策を行い、令和4年度以降は待機児童0人を継続しています。

年度 待機児童数
令和2年 13
令和3年 5
令和4年 0
令和5年 0

本ページに掲載されている街の情報や口コミなどの情報は、政府や都道府県が提供する統計データ、
オープンデータ、各企業のデータベース等をSBIアルヒ株式会社が独自に収集したものです。
また、本ページは2023年8月に作成されたものです。最新の情報は各種公式サイトでご確認ください。