東京都杉並区の
住みやすさを
治安・交通・教育で評価

杉並区の治安や
住みやすさはどう?
杉並区は東京23区の西端に位置し、東は中野区と渋谷区、西は三鷹市と武蔵野市、南は世田谷区、北は練馬区と接しています。東京23区内では6位と、比較的多くの人口を抱える区となります。
現在は住宅地とともに商業も発展したほか、高円寺、阿佐谷、荻窪、井草、浜田山など、街ごとに特色ある文化が醸成されています。
数値で見る杉並区
杉並区はどのような街なのでしょうか。ここでは、杉並区の基本的な情報を数値で紹介していきます。
人口
570,786 人
東京23区中 6位
世帯数
325,953
東京23区中 6位
総面積
34.06 ㎢
東京23区中 8位
人口密度(1㎢あたり)
16,758.3 人
東京23区中 13位
(順位は高い順)
平均年齢
45.10 歳
東京23区中 15位
(順位は若い順)
都市公園等の数
341
東京23区中 7位
都市公園等の面積
1.30 ㎢
東京23区中 13位
都市公園等の一人当たり面積
2.20 ㎡
東京23区中 19位
都市公園等の面積の割合
3.81 %
東京23区中 20位
- 参考元:
- https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23000001.htm
- *
- 第1表 区市町村、世帯数、男女別人口(人口総数)及び人口密度(令和5年、令和4年)
- *
- 第4表 区市町村別面積、人口総数に占める割合、一世帯当たり人員及び町丁数
- 参考元:
- https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/juukiy/2023/jy23qf0001.pdf
- *
- 表4 区市町村、男女別平均年齢(人口総数)
- 参考元:
- https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/park/kouenannai/kouen_menseki.html
- *
- 東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表 令和5年4月1日現在
治安は?
ここでは警視庁のデータを基に、杉並区の治安に関する情報を紹介していきます。
【杉並区の犯罪件数】
凶悪犯計
犯罪件数 | 東京23区中の順位 | ||
---|---|---|---|
発生件数 | 10,000人 あたり |
1㎢ あたり |
|
14 | 13 位 | 22 位 | 19 位 |
粗暴犯計
犯罪件数 | 東京23区中の順位 | ||
---|---|---|---|
発生件数 | 10,000人 あたり |
1㎢ あたり |
|
145 | 19 位 | 23 位 | 21 位 |
侵入窃盗計
犯罪件数 | 東京23区中の順位 | ||
---|---|---|---|
発生件数 | 10,000人 あたり |
1㎢ あたり |
|
70 | 9 位 | 13 位 | 16 位 |
非侵入窃盗計
犯罪件数 | 東京23区中の順位 | ||
---|---|---|---|
発生件数 | 10,000人 あたり |
1㎢ あたり |
|
1,430 | 13 位 | 22 位 | 19 位 |
その他計
犯罪件数 | 東京23区中の順位 | ||
---|---|---|---|
発生件数 | 10,000人 あたり |
1㎢ あたり |
|
601 | 14 位 | 21 位 | 16 位 |
合計
犯罪件数 | 東京23区中の順位 | ||
---|---|---|---|
発生件数 | 10,000人 あたり |
1㎢ あたり |
|
2,260 | 15 位 | 21 位 | 19 位 |
- 参考元:
- https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/index.html
- *
- 令和4年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数
杉並区の犯罪件数は2,260件となっており、東京23区内の順位としては、発生件数ベースで15位ですが、人口比だと21位となるので23区内でも特に治安がいい地域といえるでしょう。実際に杉並区に住んでいる人の口コミをみると地区により「閑静な住宅街で治安もよい」など、治安がいいとする意見が大多数でしたが、静かすぎるゆえ、「夜は人通りが少なく少し怖い」という意見もみられました。また、繁華街に近い所では「駅前の通りが防犯的に少し不安を感じる」などの意見がみられました。
杉並区
の治安に関する口コミ
治安が良く夜道を歩くのも安心。
ファミリー層が多く治安が良い。
閑静な住宅街で治安もよい。
夜は人通りが少なく少し怖い。
駅前の通りが防犯的に少し不安を感じる。
繁華街に近いので治安が不安。
場所によっては治安上の問題が散見される。

荻窪駅周辺の様子

阿佐ケ谷駅周辺の様子

井荻駅周辺の様子
子育て支援
杉並区は、0~14歳の人口が総人口比で東京23区内で14位と、子どもの割合が若干低い区となっています。杉並区では子育て世帯に向けてさまざまな支援策を実施しています。ここでは代表的な子育て支援策を3つ紹介していきます。
杉並区0~14歳の人口
(2023年1月1日現在)
0~4歳
総数 | 総人口比 | 東京23区中の順位 (総人口比) |
---|---|---|
20,050 | 3.51 % | 13 位 |
5~9歳
総数 | 総人口比 | 東京23区中の順位 (総人口比) |
---|---|---|
20,786 | 3.64 % | 15 位 |
10~14歳
総数 | 総人口比 | 東京23区中の順位 (総人口比) |
---|---|---|
19,595 | 3.43 % | 16 位 |
0~14歳合計
総数 | 総人口比 | 東京23区中の順位 (総人口比) |
---|---|---|
60,431 | 10.59 % | 14 位 |
「子ども食堂」
無料または低価格で食事を提供するサービスです。個人や地域の団体による自主的な取り組みで、寄付や食材の提供を受けながら、ボランティアスタッフにより運営をしています。
集まったみんなで食事をすることにより、地域のつながりを強くすることを目的に活動しています。
バースデーサポート事業
2歳を迎える子どもがいる家庭に、子育て支援サービスの情報提供や、区が作成した2歳児の育児に関するリーフレット等の案内を送付します。また、子育てに関するアンケートに回答した方へ家事・育児パッケージ(2歳の誕生日を迎える子ども1人につき、10,000円分のこども商品券)を配布します。これらは、子育て期における切れ目のない支援として、実施しています。
すぎなみ孫育てガイド「孫がやってきた」
祖父母世代が子育て世代を温かく応援し、孫の成長をサポートするときに役立てていただけるよう作成したガイドブックです。区の公式ページでのデータダウンロードの他、保健センターや子どもセンター、区役所地域子育て支援課母子保健係に冊子も設置しています。
待機児童
杉並区の待機児童は、平成29年度時点で29人と、当時の東京23区内としては少ない人数に抑えられていた区でした。翌平成30年度に待機児童0人を達成、以降待機児童0人を継続しています。令和5年4月1日時点では、東京23区のうち21区で待機児童0人を達成していますが、杉並区は直近6年にわたり待機児童0人を達成・継続した唯一の区であり、待機児童対策に先進的に取り組んできた区ともいえるでしょう。
年度 | 待機児童数 |
---|---|
令和2年 | 0 |
令和3年 | 0 |
令和4年 | 0 |
令和5年 | 0 |
本ページに掲載されている街の情報や口コミなどの情報は、政府や都道府県が提供する統計データ、
オープンデータ、各企業のデータベース等をSBIアルヒ株式会社が独自に収集したものです。
また、本ページは2023年8月に作成されたものです。最新の情報は各種公式サイトでご確認ください。